着床前診断・遺伝の書き込み

着床前診断・遺伝

No.13314 他院通院中

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害

はじめまして。
他院通院中の30歳です。
いつも参考にさせていただいています。
お忙しい中恐縮ですが、質問させてください。

5年ほど前から生理不順で婦人科を受診したところ、20代後半でAMHが6.5且つ排卵障害があるためPCOSだと診断を受け、不妊治療をはじめました。

今までの治療歴として、
・タイミング4回全て陰性
・AIH5回全て陰性
・採卵①・・・PPOS法で初期胚1個、胚盤胞5個凍結
・移植①(5日目4AB、SEET)・・・陰性 
・移植②(5日目3BB)・・・陽性→心拍確認できず7週で稽留流産
・移植③(初期胚+5日目4BC)・・・陰性
・採卵②・・・アンタゴニスト法で胚盤胞12個凍結
・移植④(6日目5BA+5日目4BB.SEET)・・・陰性(hcg1桁で化学流産)
1度自然周期で移植を試みましたが、レトロゾールで卵胞育たずキャンセルとなり、4回ともホルモン補充での移植です。
普段から内膜が厚くなりづらく移植周期はエストロジェルを6〜8プッシュ、移植④は追加でエストラジオールを服用しました。
黄体ホルモン剤はルテウムかウトロを使用、移植②の流産前に計測したプロゲステロン値が低かったためデュファストンも内服しています。
移植①以外はエンブリオグルー、AHAをオプション追加しています。

検査結果として、
卵管造影・子宮鏡検査は異常なし、EMMA/ALICEは受けず1年前からラクトバチルス膣錠と内服薬を使用中です。
1年前に受けた子宮内膜炎検査は陰性でした。
2ヶ月前に受けた不育症検査や銅亜鉛検査(ネオセルフ抗体とth1/th2以外検査)も陰性です。
耐糖能検査の値が少し高かったですが、食後3時間後の検査だったのとBMIが18であることから治療の必要はないとの診断でした。

次は採卵②で凍結できた5日目5AAと他の胚を移植したいと考えています。
4回中1度は着床、1度は着床しかけているため胚の問題かと思っているのですが、移植の前に受けた方がいい検査はあるでしょうか?
また、5回目の移植をする際に追加した方がいいものや気をつけるべき点はあるでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

検査はしっかりと受けているようですね。いろいろご不安とは思いますが、胚の染色体異常の有無が最も関連します。今のまま治療を続けてよい状態だと思います。もし受けるとするならば、残りは着床前診断(PGT-A)になります。ERA検査の着床の窓の検査もありえますが、最近はその根拠がやや曖昧なので、お考え次第だと思います。

No.13263 San

初めまして。
他院に通っており2人目妊活3年目に入りました。上手くいかない時、こちらの掲示板を読ませて頂いています。
先日体外受精7回目を行い妊娠判定が出たのですが、移植後6-7日目から出血が続いています。今までも毎回のように移植後6-7日目から出血が続き、胎嚢や心拍の確認ができても流産になってしまいました。(過去2回初期流産を経験しています)今回は事前に不育症専門のクリニックで検査を受け、初めてバイアスピリンを服用しての移植だったので少し期待していたのですが、症状がいつもと同じためモヤモヤしています。毎回移植後に出血が続くこと自体は問題ないと言われるのですが、やはりそうなのでしょうか?また何回戻しても上手くいかないため着床前診断をした方がよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

バイアスピリンを使用しているので、確かに出血はおこりやすい状態です。しかし、今は経過をみる事になります。胚盤胞がたくさんあるならば着床前診断の意義は高いのですが、2~3個の場合には、流産の確率を下げる意義はありますが、お子様を得る確率が上がるものではないのですね。胚がどれだけ残っているかで判断も異なって栗可能性があります。

No.13224 ゆうかママ

高橋院長 様
はじめまして。いつも拝見させていただいております。第一子より不妊治療をしておりまして、この度第二子を40週で死産しました。その後、治療再開しまして、不育症検査も行いました。結果は先天性血管障害と診断され、いくつかグレーな箇所もあり、バイアスピリンの服用をしております。
死産後の胚盤胞移植は①5日目胚盤胞3aa②5日目胚盤胞3bb③6日目胚盤胞4aa→3回連続陰性だったため、子宮鏡を実施→子宮内ポリープがあり、子宮内膜掻爬術を実施→乳酸菌膣錠開始→子宮内フローラ検査実施→ラクトバチルス99.7%→④6日目胚盤胞移植4aaと4bb同時2個移植をするも陰性。
残りは6日目胚盤胞4aaが1個あり、どのように移植したら良いのかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
ちなみに、第一子の時は自然周期移植。第二子の死産の時はホルモン補充周期移植(前周期にスクラッチ実施)。それ以降、全ての移植でホルモン補充周期を選択しております。(年齢もあり、胚の染色体異常もあるのでしょうか。)

高橋敬一院長からの回答

死産はとても残念でした。その後妊娠せずご不安なのですね。子宮内膜ポリープ手術後の胚移植はまだ1回です。妊娠しない主な理由は、胚の染色体異常です。保険での着床前診断PGTAはまだできないので、そのまま移植でよいと思います。第1子が自然周期、第2子がホルモン補充周期のようで、どちらが良いかは明確ではありません。もし排卵周期が順調ならば、妊娠中のトラブルが少ない自然周期がわずかに良いと思いますよ。

No.13192 ふく

初めまして。いつも掲示板を拝見させていただいております。
タイミングから数えて不妊治療5年、体外にステップアップして3年の42歳です。現在他院にかかっており、貴院への転院を検討しております。

<現状>
•42歳10ヶ月、AMH 1.89(2024/3月時点)
•体外・顕微受精歴約3年、化学流産1回、稽留流産1回(9週)
•6回採卵、胚盤胞7個のうちPGTA3個実施(全て異常胚)
グレードは獲得した日順で4BB、4AB×2、4BB、4AA、5BB、6BB
•近々2回の採卵では10〜17個取れるも、受精率、胚盤胞到達率も低い
・夫の精索静脈瘤(グレード3)が判明

<相談内容>
・受精率の低さ、胚盤胞到達率の低さもあり、夫の精索静脈瘤の手術をした方がいいかどうか悩んでいます
・今までは全てアンタゴニストですが、なかなか胚盤胞になりません。中刺激など他の方法も試すべきでしょうか

染色体異常は妻の年齢因子が大半を占めるということは重々承知の上ですが、もし夫の精索静脈瘤の治療で少しでも成績が上がるのであれば、術後3ヶ月のタイムロスもやむを得ないのか、それともやはり妻の年齢の方を重視して少しでも早く採卵をすべきなのか。
自費採卵も次で4回目になり、かなり焦っております。毎回次で最後と思いながら治療を進め、少しでも可能性を上げるために何ができるのかを模索中です。

大変ご多忙の中で恐縮ですが、高橋先生の率直なご意見をお聞かせ願えると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の精索静脈瘤の手術は、無駄とは言えませんのでおこなってもよいかもしれません。ただし、記載があるように、染色体の異常は大半が女性の卵子の問題です。手術をしても、3か月のタイムロスをするほどの意義はあまりないでしょう。ご主人の手術をしても、その効果も得られるかどうかも不明です。採卵は手術をするかどうかに関係なく、少しでも早い方がよいでしょう。治療の中心は、いかに良い卵子を作るかに注力することであり、精索静脈瘤の手術は、タイムスケジュールを遅らせるほどの意義はないのですね。中刺激も試してみてもよいのですが、一般的には採卵数は多い方がお子さんを得られる確率は上がります。アンタゴニスト法から変えるならば、PPOS法もありうると思いますよ。

No.13190 やま

いつも拝見させていただいております。
webセミナーにも参加させていただきました。
貴院に転院したいのですが、遠方のため現実的に厳しく、いつも参考にさせていただいています。

ホルモン補充周期での凍結胚移植の黄体ホルモンの開始のタイミングについてお伺いしたく、初めて質問させていただきます。

D2〜エストラーナテープ4枚&ジュリナ4錠を開始
D22で5日目胚盤胞を移植しました。
内膜8.5mm、SEET法、AHA、ヒアルロン酸ありです

移植5日前(D17)の夜にウトロゲスタン開始と言われたのですが、何時ぐらいがいいか聞いたところ、
日付を超えなければ21時でも22時でも23時でも何時でもいいと言われましたので、
22:30ごろに入れました。

移植当日(D22)は、16:00に移植でした。
5日前の22時過ぎだと遅いのでしょうか?

過去2回移植しており、2回とも全く同じ指示でしたので、夜22時ごろに入れているのですが、2回とも陰性で着床もありませんでした。

色々と調べていると、黄体ホルモンの開始は120時間±3時間が理想と出てくるので、5日前の夜の指示では遅い気がするのですが、そんなことはないのでしょうか。
時間も正確に指定がないので不安なところです。

また、2回着床もない場合はどのような検査を追加で受けたらいいでしょうか。

近くに治療できる病院も少ないため、このまま同じところで続ける予定ですが、次回に向け何かアドバイスいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

この使用方法は、その施設の使用法になります。詳しくは担当医に確認するほうが適当です。数時間の違いは全く問題にならないと思いますよ。黄体ホルモンの開始時間は120時間±3時間の根拠は一般的になっているものでもありません。妊娠しない原因の7割は胚の染色体異常などの胚側の因子です。したがって、理論的には着床前診断で胚の染色体の検査をおこなうことになります。しかしまだ保険との併用は認められていません。着床障害の検査は、通常は3回、良好な胚盤胞を移植しても妊娠しない場合におこないます。その際には、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、着床の窓、Th1/Th2 の免疫能、などの検査が行われることがあります。

No.13180 momone

カテゴリ: 着床前診断・遺伝

初めまして。
移植胚に悩んでいるときに、こちらの掲示板を見つけました。
判断に困っているため、院長先生のお考えを聞くことができたら幸いです。

現在第二子を不妊治療中です。なかなか授かれることができず、先日体外受精をし、第一子を授かるまでの間も流産をしていることからも着床前診断をしてもらうことにしました。
そもそも採卵で3つしか取ることができず、3つとも胚盤胞にはなってくれたものの、3AAが1つ残り2つは3bcでした。
3bcで正常胚であれば妊娠する可能性もあることから、3つとも検査に出しました。
結果は、4aa(正常)、4bc(正常)、4bc(16番モザイク胚)でした。
もちろん4aaから移植することにしますが、正常胚でも妊娠するとは限らないため、その後は4bcしかありません。正常胚であれば大丈夫なのでしょうか。
また、最後の4bcかつ16番モザイク胚は移植不可にするべきでしょうか?
通院中の先生はこれくらいのモザイクなら移植しても大丈夫という判断なのですが不安です。
特に16番は調べると発育不全に当たる?ので余計に不安です。
院長先生なら、患者様にどうお話しされますでしょうか。
ご意見を聞けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

モザイクの判断は難しく、モザイクの程度もわからないので、この場での具体的な判断は不可能です。一般論となります。まずは担当医の判断を優先すべきです。まず正常な胚が二つあるので、今はそれを移植することに集中する方がよいでしょう。次に、着床前診断は、一部の細胞で判断するので絶対的なものではありません。低い確率ですが、異常胚を移植しても正常児が生まれたとの報告もあります。最近では、モザイクは移植することが以前よりも許容されつつあります。担当医の詳しい説明はわかりませんが、おおむね妥当で、おかしな説明はしていないと思いますよ。

No.13145 みみ

始めまして。
他院に通っている者ですがいつもこちらの掲示板を拝見しております。
お忙しいところ、いつも丁寧に皆様からのご質問を回答されていて、私としてもよく参考にさせて頂いております。
今後の治療方針について悩んでおります。
よろしければ先生のご見解を頂けると大変助かります。

●状況
•43歳、AMH 2.54(2023/9時点)
•顕微受精歴約2年、化学流産1回、稽留流産1回
•稽留流産の原因が染色体異常のため、それ以降毎回の採卵は必ずPGTA実施し、正常胚があれば移植という方針
•ただ、今まで10回採卵したが1回も正常胚がなく、移植可能なモザイク胚が1個のみ
•採卵では平均10個前後卵が取れ、毎回胚盤胞まで育ち、PGTA検査個数は20個近く
•卵巣刺激では飲む薬、注射、トリガーなど種類を色々変えて試したが、毎回胚盤胞になったものの、PGTA検査では正常胚得られず
•なお、PGTAに出せないBC,CCグレードの胚盤胞が6個ある

●ご相談内容
•なかなか正常胚が得られないので今周期はモザイク胚を移植する予定です。
•これで上手くいけば良いのですが、良い結果が出ない場合、今後の治療をどうしようか悩んでおります。
•また採卵するか、BC,CCグレードの胚を移植するか、卵子提供に切り替えるか、で悩んでおります。
•確率の観点では、採卵を繰り返すことやグレードの低い胚の移植よりも卵子提供の方が妊娠•出産への道が近いのは頭で分かっていますが、どこかで自己卵を諦めきれない自分がおります。

年齢のこともあり、焦っていますがなかなか方針が決まらず毎日モヤモヤしています。

お忙しい中恐縮ですがご意見を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか正常胚が得られず、お困りのことと思います。年齢的には、5個中4個は染色体異常であっても不思議ではない状況です。したがって正常胚を得るためには、できるだけ多くの胚盤胞を得る方針になります。胚盤胞がこれだけ得られているのはとても良い状況です。今後の方針として、モザイク胚の移植、BC.CCの胚の移植はおこなってよいと思います。その中に染色体正常胚がある可能性もあるのです。それがダメだった場合の方針は分かれます。現実に「妊娠・出産」を希望するならば、卵子提供が最も可能性が高くなります。アメリカで2個胚移植する場合には、胚移植当たり70%程度の妊娠率が得られます。もしご自身での胚移植にこだわるならば、一例として、今後はPGTAをおこなわずに2個胚移植を繰り返す、という方針があり得ます。PGTAは絶対に正しい検査ではなく、PGTAで異常胚の移植でも1000個の移植で2例ほどの正常児の出産例もあるのです。もし胚盤胞が得られなくなったらば卵子提供に移る、という方針です。残念ながら、「正解」の方針は誰にもわからないのですね。一例として挙げさせていただきました。

No.13052 まり

いつも参考にさせていただいています。 

他院にて良好胚2回移植して、7週稽留流産、陰性でした。不育症の検査をして、CD138(14個/HPF)のため、抗生剤内服してラクトバチルスの内服と膣剤で、再検査をせずに移植して今回良好胚3回目の移植で化学流産でした。

次の移植前にERBiomeを検査したところ、ラクトバチルス0%で乳酸菌優勢ではないという結果が出ましたが、他の生殖に関連する病原菌も全てマイナスでした。これは良い菌も悪い菌も全くいない、無菌状態という事でしょうか?

前回の治療後ラクトバチルスが0%のままなのが気になって、自分自身でも購入して移植前以外でも毎日ラクトバチルスの膣剤を使用しており、その他内服とビオスリー、レベニンも併用しています。

次回は再検査なして移植予定ですが、ラクトバチルス90%を確認してからの移植がよいでしょうか。通院している病院では希望があれば再検査してもよいが、再検査をしても検査日から移植日は期間があるので、子宮の環境は変わるからあまり意味がないという判断でした。


万全を期して再検査するべきか、再検査するとしても高額なので、不必要ならしない方向でよいし、どうしたらよいか悩んでおります。貴院での場合でよいので、アドバイスよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ERBiomeは当院では採用していませんし、実際に結果報告を見てみないと無菌状態なのかどうかは残念ながらわかりません。ただし当院でのフローラ検査では無菌状態はみたことはありません。無菌状態はあり得ないと思いますよ。ほかの細菌はいないようなので、当クリニックでの治療は、乳酸菌製剤の内服と胚移植時の膣内への乳酸菌製剤投与です。実際には、子宮内フローラ異常の治療法は確立されていないのです。したがって各施設により異なります。当クリニックでも再検査はしていません。採取方法が微妙で、再検査の正確性も明確ではないのですね。膣剤と乳酸菌製剤を内服をしているなら十分だと思いますよ。

No.13028 57011

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
前回の一時帰国にて夫婦共に検査をして頂き、特に不妊の原因となるような問題は見付からなかったのですが、次回の一時帰国でお願いする体外受精について質問させて下さい。

①主人の仕事の都合で、9月1~10日が帰国日となりました。私は都合がつくため、8月の生理予定日(生理不順のため予想とはなりますが)が8月20日なので、17日に帰国し、生理が来次第、診察に伺いたいと思います。その場合、2週間後の9月3日頃が採卵日となるのでしょうか?
体外受精のスケジュールがあまり分かっておらず、お手数ですがご教授頂けますと幸いです。(いつまで私が日本にいた方がいいかも教えて頂けましたら幸いです)

②主人は上記9月1~10日までしか日本にいないため、当該期間に採卵日があればその日に一緒に診察に伺いたいのですが、難しい場合はどこかで精子のみ先に提出させて頂き、冷凍精子での体外受精をしたいのですが、そちらは可能でしょうか?受精卵になる可能性は落ちたりするのでしょうか?

③アメリカの病院ではIVFをやる際に着床前スクリーニングをやるのが一般的と伺いましたが、日本ではこちらは基本的にやれないと聞きました。化学流産1回の経験で、身内にも大きな障がいを持ってる方はいないのですが、受精卵の検査は特にやらずで大丈夫なのでしょうか?それとも何か別の検査があるのでしょうか?無知で恐縮ですが、染色体異常での流産のリスクを避けられたらと思っております。
以上です。
お忙しい中恐れ入りますがご回答をお待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

体外受精では、排卵誘発剤に対する反応を見ながら採卵時期を探ります。したがって、生理2週間後に採卵するとは限らないのですね。最近では、採卵周期には胚移植せずあれ、すべて凍結して、次周期に凍結胚移植する事が多いので、最低2か月の滞在が必要になります。精子凍結は容易に可能ですので、夫の滞在時期と採卵日がズレる場合には、精子凍結は可能です。生理の動きが悪い場合には顕微授精になります。日本では、保険での体外受精では、着床前診断は原則うけられませんし、自費の採卵でも2回の胚移植での非妊娠実績がないと認められません。したがって今の状況では日本での着床前診断はできないのです。体外受精までは、性交渉の回数を増やしてくださいね。

No.13002 ちく

初めまして。いつも掲示板を参考にさせて頂いています。35歳で2人目希望で治療中です。

移植①
自然周期での移植 5d3AA
→妊娠、稽留流産10w
移植②
自然周期での移植 5d3BB
→陰性
移植③
自然周期での移植 6d3BA
→陰性
移植④
ホルモン補充周期での移植 5d5BA
薬:エストラーナテープ、ディファストン、ウトロゲスタン(移植日当日から)
→陰性
TRIO検査 ERA,EMMA,ALICE
→問題なし
移植⑤
ホルモン補充周期での移植 5d3AB
薬:エストラーナテープ、ディファストン、ウトロゲスタン(移植日当日から)
→陰性

反復着床不全です。
移植を午前中にしてウトロゲスタンを移植当日の昼から開始しています。
医薬品情報で移植の2〜7日前から投与、と目にした為、開始が遅いのではと気になっています。
ご意見お聞かせ頂けると有難いです。

高橋敬一院長からの回答

お子さんがすでにおり、今回も一度妊娠しているので、異常がある可能性は高くはありません。一番の問題は、胚の染色体異常ですが、今はまだ着床前診断はできないのでそれを退いての話になります。今のまま1個1個丁寧に胚移植する方針もおかしくはありません。追加する検査としては、子宮鏡、CD138による慢性子宮内膜炎検査、Th1/Th2の免疫能、などになると思います。

No.12986 すとん

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。不妊治療中の37歳です。

34才の時に採卵をし、その後体外受精で第一子を出産しました。
現在、第二子の治療を再開し1年たちますが中々上手くいきません。
4回移植しましたが稽留流産、陰性、化学流産、陰性という結果です。
卵のグレードは4BB以上.IDAスコアも9.0以上です。担当医からは卵側の問題と言われておりますが、不育症など私側の検査をしてもいいかもしれないと提案がありました。今までは子宮鏡の検査のみで、特に問題はありませんでした。色々な検査があり、どの検査をすべきか悩んでいます。凍結胚を一度融解して、着床前診断をする話もありました...。私のようなケースの場合、どんな検査をしたらよいのか先生のご意見をいただきたいです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠、出産をしているので、着床障害の可能性は高くはありません。基本的には胚の染色体異常の可能性が高いとは思います。したがって理論的には着床前診断になりますが、保険ではまだ認められていません。したがって、着床前診断以外でおこなう検査として掲示いたします。基本的には不育症の検査は流産を繰り返す場合が対象になります。今回は対象とは言えませんが、あえておこなうならば、血液凝固系や抗リン脂質抗体などの検査になります。着床障害の検査としては、慢性子宮内膜炎のCD138と子宮内細菌叢(フローラ)があげられます。如何でしょうか。

No.12938 蜜柑

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 習慣流産・不育症

流産、不育症についてご質問があります。
PCOSのため26歳でフェマーラ+フォリルモン注射で排卵誘発と人工受精を始めました。
26歳で2回妊娠しましたが2度化学流産。
27歳でも2度妊娠しましたが、胎嚢のみ確認後稽留流産(双子でした)し、その次も7週で心拍が確認できましたがその後稽留流産となりました。最後の妊娠は染色体検査を行い胎児の染色体異常であることがわかっています。
不育症の採血は済んでおり異常は無し。子宮内フローラ検査も異常ありませんでした。
人工受精では半年以内に妊娠することができるのですが、また妊娠してもこのまま流産し続けるのではないかと不安でたまりません。
もし次流産することがあれば着床前診断を検討するべきでしょうか。それとも夫婦の染色体異常の検査が必要でしょうか。
お忙しい所恐れ入りますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

夫婦の染色体検査は、不育症の検査として基本検査になります。まだ受けていいないならば受けることをお勧め致します。現時点では特別な異常がないようなので、着床前診断をお勧めする状態ではないと思いますよ。

No.12915 tomoko

はじめまして。
不妊治療歴3年の37歳です。
いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。ありがとうございます。

他院で顕微授精をしている者です。
今回8回目の移植をし、BT9にてhcg248でしたが稽留流産をしてしまいました。もう私は妊娠できないのでは…と悲しくなり相談に乗っていただきたく、書き込みをさせていただきました。

今は顕微授精をして2個目のクリニックです。(夫が逆行性射精で運動率が低いので顕微受精となっています)1個目では移植を6回しました。胚盤胞到達率は良いので、良好胚盤胞(4AA〜BB)ですがいつもhcg一桁でした。卵のせいだから繰り返すしかないと言われ、保険診療も残り半分だったため違うクリニックへうつりました。そのクリニックで着床不全と診断され、移植前にバイアスピリンを内服し、心拍まで確認できましたが11月に7週で稽留流産(4AA)。お休み周期にはじめての自然妊娠をし、2月に7週で稽留流産。そして5月に判定日のhcg248でしたが7週にて稽留流産(4AA)と3回も続いてしまいました。残りの卵は4AA×4、AB×1、BC×2です。

子宮の形も問題なく、内膜炎もなし。
ERAの着床ズレなし。
不育症の検査で抗β2Gp1抗体IgG14、抗EGF抗体0.5、抗フォスファチジルセリンプロトロンビン複合体抗体IgG26、IgM27と陽性→バイアスピリン内服指示。免疫系や甲状腺などの検査も問題ありませんでした。

主治医からは原因不明の不妊と言われ、私は自分の子供にもう会えないのかなと毎日塞ぎ込んでいます。絨毛検査は2度しましたが、正常胚と15トリソミーでした。

私は不育症なのでしょうか?原因は私にもあるとは思いますが、夫の運動率が低いのと関係してるのでしょうか?髙橋先生なら、次の移植の時にどのような対策をされますか?

お忙しい中申し訳ありませんが、目を通していただけると嬉しいです。ご助言を頂きたく、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

流産を繰り返しお悩みのことと思います。流産を3回繰り返しているので、不育症の診断になります。ただし、凝固系にやや問題がありますが、これが不育症の原因とは断言はできません。初期の流産なので、原因は、胚・胎児の染色体異常である可能性が最も高いと推測されます。ご主人の運動率が低いことと全く関係ないとはいえませんが、主原因ではないでしょう。妊娠自体はしているので、移植自体は同じ方法で問題ないと思います。本来は、着床前診断が最も適切な対策になります。しかし保険診療ではまだ認められていないので、バイアスピリンの併用で、従来の胚移植でよいと思いますよ。妊娠はしているので頑張ってくださいね。

No.12825 りー

はじめまして。いつもこちらの掲示板を見させて頂き、大変参考になっております。ありがとございます。
2人目不妊治療を始めて2年半弱の33歳です。
もともとPCOSですが1人目はタイミング2回目で授かり、子宮頸管無力症で22週の早産でした。現在5歳です。

今回、5回目の胚移植が陰性という結果でした。
1回目 4AA 未着床
2回目 4BA 化学流産
3回目 4AB 6週目稽留流産
4回目 4AA 未着床
 子宮内フローラ検査→ラクトバチルス99%
 CD138→2個/20HPF
 Th1/Th2 →問題なし
 銅の数値がやや高く亜鉛のサプリを飲み始める
5回目 5AB 未着床

全てAHAあり、ヒアルロン酸培養液ありです。
シート法はやっていません。1回目のみホルモン周期、2回目以降は自然周期での移植です。
現在4BAの卵が一つ残っています。
もう他にできる(やるべき?)検査もなく、特に大きな原因も見つかっておらず、手の打ちようが無い状態です。
主治医には不育症のクリニックへの相談を提案されました。
私自身としては正直焦りもあり、6回目このまま移植をしたい気持ちが大きいです。

上記の様な経過なのですが、不育症の可能性は考えられますでしょうか。
また、他に何か考えられる事、やるべき事等ありそうでしたら、ご意見頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

現在は3回目に妊娠はしているので、着床障害ではありません。不育症は、通常は、臨床的流産が2回以上ある場合におこなうものです。1回の流産ですので、不育症の可能性はないとは言えませんが、今の時点で疑う理由は乏しいと思います。着床障害の検査もすでに受けているので、積極的なものはありません。本来は着床前診断なのですが、今は保険では通常はおこなえないので、一つ一つ丁寧に移植する方針になると思います。

No.12822 H.S1113

初めまして。不妊治療をしていると、インターネット上で様々な情報を目にしますが、このような形の掲示板は少なく、こちらを度々拝見し勉強させていただいております。このような場を作っていただきありがとうございます。

今回初めて、質問させていただきます。不妊治療がなかなか上手くいかず悩んでいます。よろしくお願いいたします。
まず、治療経過は以下の通りです。
【年齢・体型】
33歳 159cm/44kg
体重については20代前半から43〜45kgです。過去に激しいダイエットをしたことはないですし、現在もダイエットをしているわけではなく、この体重が常です。
【妊娠出産歴】
1妊1産(2021年 自然分娩)
【治療歴】
2019年:男性不妊によりA大学病院にて高度不妊治療開始
サプリメントはマルチビタミ(BABY&ME)を内服
2019年4月 AMH3.80
そのほか、一般採血、感染症、E2・LH・FSHのホルモンバランスに問題はなし。甲状腺疾患、糖尿病もなし。
2020年3月採卵1回目
刺激方法:記録なく不明
採卵数:8個(成熟卵8個)
全て顕微授精し正常受精:8個
凍結胚:7個 5AA 4AA 3AA 3AA 3AA 5CC 初期胚盤胞

2020年11月凍結融解胚移植1回目(自費)
ホルモン補充周期
エストラーナ、ウトロゲスタン、アスピリン
移植日のみプロゲスデポー筋注
移植胚:4AA→融解後4AA (AHAあり)
妊娠判定:陰性

2020年12月同2回目(自費)
ホルモン補充周期 使用薬剤は前回同様
移植日2日前と当日、当日からは2日おきにプロゲスデポー筋注
移植胚:5AA→融解後5AA(AHAあり)
妊娠判定:陽性 出産

2022年11月第二子希望のため、ART再開
移植周期を開始したいが、生理開始後3日以内の採血でホルモン値上昇あり、ピルでのリセットを繰り返す。
2023年1月凍結融解胚移植1回目(自費)
ホルモン補充周期 使用薬剤は前回同様
以降、プロゲスデポー筋注なし
移植胚:3AA→融解後5AA(AHAあり)
妊娠判定:陰性

2023年3月 同2回目(保険①)
ホルモン補充周期
エストラーナテープ、デュファストン、ウトロゲスタン
移植胚:3AA→融解後5AA(AHAあり)
妊娠判定:陰性
次の周期も続けて移植したいが、生理開始後3日以内の採血でホルモン値上昇あり、ピルでのリセットを繰り返す。

2023年5月同3回目(保険②)
ホルモン補充周期 使用薬剤は前回同様
移植胚:3AA→融解後5AA(AHAあり)
妊娠判定:陰性
3回連続で妊娠判定陰性となり、原因検索をすることとなる。
2023年6月子宮鏡検査→所見あり
精査のためスケジュールを組むも、生理開始後3日以内の採血でホルモン値上昇あり、ピルでのリセットを繰り返す。

2023年9月精査
EMMA:アブノーマル ラクトバチルス0%
ALICE:ポジティブ
CD138:0個 慢性子宮内膜炎の所見は明らかでない。
→慢性子宮内膜炎になってはないが、原因菌が確認されたため、治療が必要。との説明でした。
アモキシリン内服
プロバイオティクスⅡ(BABY&ME)を内服

2023年10月同4回目(保険③)2個移植
ホルモン補充周期 使用薬剤は前回同様
移植胚:初期胚盤胞→融解後5AA(AHAあり)
    5CC→融解後5CC(AHAあり)
妊娠判定:陰性

Bクリニックへ転院2023年12月 AMH2.63
2024年1月採卵2回目
刺激方法:アンタゴニスト法
採卵数:15個(成熟卵9個)
全て顕微授精し正常受精:9個
凍結胚盤胞:6個 4AA 4AB 4BB 4BB 4BC
4BC
2024年2月に移植周期開始(エストラーナテープ)するも、途中でホルモン値崩れ、キャンセルに。

2024年3月凍結融解胚移植5回目(保険④)
ホルモン補充周期 
エストラジオール錠、ウトロゲスタン
内膜がなかなか厚くならず、早めにエストラジオール2錠→3錠に。移植日も後ろ倒し。
移植胚:4AA→融解後4AA(AHAあり)
妊娠判定:化学流産(hcg7.84)

①反復着床不全に対してできる検査・治療はありますか?
現在通院中のクリニックの方針は、着床不全の理由はこれ以上調べよう、治療しようがないので、採卵・良好胚の移植を繰り返すこと。と説明されました。
・2段階移植やSEET法については、それらをするくらいなら2個移植のほうが着床率は上がる。と言われました。今回の移植の際に2個移植をお願いしましたが、良好胚なら1個でもいいのでは。となりました。
・プロバイオティクス内服後のEMMA・ALICE、CD138検査の再検査は不要という判断でした。
・Th1/Th2の免疫検査もできないか?と聞いてみましたが、一度は妊娠出産しているので必要ないのでは?という返答でした。
②前回妊娠できた時との違いとして、使用薬剤の違いが挙げられます。私にとって、アスピリン内服の有無が着床・妊娠に影響を与えていたということでしょうか?不育症の検査をするべきでしょうか?
③不妊治療にストレスはよくない。とよく言われます。生活していればストレスはあります。家事育児は辞めるわけにはいきませんので、仕事(第一子出産後、転職)を辞めてストレスを軽減するしかないのでしょうか。自然周期ならストレスは女性ホルモンの分泌を乱すかもしれませんが、ホルモン補充周期での移植ですので、そこまで関係ないと思ってきたのですが…。ストレスは不妊治療の大敵ですか?

お忙しい中、長文をお読みいただきありがとうございました。
今朝、質問を書き込もうとしたのですが、
スマホがフリーズしてしまい、書き込みできたかどうかわからなかったので、再度書き込みしました。重複していましたら申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

1児を授かったものの、その後妊娠せずお悩みなのですね。一番の問題は胚の染色体異常ですが、現時点では着床前診断ができないようなので、着床障害の検査をしているのですね。今後の検査としては、「着床の窓」の着床能検査(ERPeark、ERA)、Th1/Th2の免疫能検査はあります。一度出産していても、人間は同いつも同じ状態、ではないので受ける意義はあります。内服のみでなくプロバイオティクスの膣内投与の併用もいかがでしょうか。不育症の検査はあまり積極的にお勧めするものではありませんが、念のために受ける、という意義はあります。アスピリンは決定的な要因ではありませんが、使用するデメリットはないでしょう。ストレスはおっしゃる通りに、ない方はいません。一般論としては関係はありますが、体調を崩すほどの、よほどひどい場合でしょう。当クリニックではあまり議論はしないです。胚の染色体異常が確かに大きいのですが、このような考えで参考になれば幸いです。

No.12807 なかこ

いつも参考にさせて頂いております。
ありがとうございます。

原因不明の不妊で、複数回の良好胚移植で、着床不全を起こしております。

主治医には、保険適用でできる検査、治療で有効なものは、腹腔鏡手術しかないと言われています。

腹腔鏡手術で、慢性子宮内膜炎が直せる、というのは聞いたことがありますが、
前医で既に治療済みで、子宮鏡も問題ありませんでした。

卵管水腫も腹腔鏡手術で治せると聞いたのですが、普段の経膣エコーや卵管造影でも指摘されたことがありません。

そもそも、卵管造影で両方の卵管が開いていると診断されているのに、卵管水腫の可能性はあるのでしょうか??
これが気になっています。

腹腔鏡手術をするメリットが分かりませんが、主治医はもうそれしか保険ではできることがない(トリオなどは有効と思っていないようです)

と言われ、悩んでいます。

もし、よろしければ、卵管が開いている状態で卵管水腫の可能性があるかという件と、腹腔鏡手術のメリット(何を治せるのか)について教えてください。

高橋敬一院長からの回答

胚移植しても着床・妊娠しない原因の7割は、胚の染色体異常と考えられています。したがって、最も重要な検査は着床前診断PGT-Aになります。これをのけて考えると着床不全の検査になります。一般的には腹腔鏡では慢性子宮内膜炎は治せません。重症の卵管水腫が原因になっている場合に限り、卵管水腫を解除(切除、切断、開放)することで治る可能性があるのです。子宮内膜炎は確実に今も診断されていますでしょうか。慢性子宮内膜炎がないならば腹腔鏡をする意味は今回はないのではないでしょうか。子宮卵管造影検査は影絵なので、診断の確実性は高くはありません。その意味では卵管水腫を確実に否定はできませんが、卵管水腫がある可能性は低いように思います。これらの評価、考え方は担当医との十分な相談が必要でしょう。3回以上胚盤胞移植をおこなって妊娠しないならば、当クリニックならば、再度の慢性子宮内膜炎検査、子宮内フローラ、をおこなうかもしれません。それ以上では、着床の窓(ERPEAK)、Th1/Th2の検査をすることもあります。

No.12726 だい

はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。他クリニックにて不妊治療をしたのち妊娠をしたのですが、無頭蓋症と診断され、この度中期中絶を予定しているものです。クリニックを卒業してすぐのことだったのでショックもかなり大きいですが、高齢40歳ということもあり、前向きに次に向けて進めたいと考えています。そこで今後の治療の参考にさせていただきたく、下記お伺いできますでしょうか。

①再度無頭蓋症にならないように防ぎたいのですが、不妊治療開始時から葉酸サプリを400ug、妊娠判明後は葉酸サプリ800ugを摂取していましたが十分でしょうか。もともと貧血気味なところはあります。サプリでの取りすぎはいけないかもしれないので食生活の見直しはしようと思います。また体質改善のために妊娠後も入浴を続けていたのですが、妊娠初期の入浴は辞めたほうがいいでしょうか(胎児は高温が弱いと後で知りました)。
②中絶手術後、生理何回を経たら再度採卵できるでしょうか。移植は生理何回後でしょうか。
③年齢のせいもありPGTAの結果戻せる卵がかなり低い結果となっています。今後もPGTAをしてから移植をしたほうがいいかと思っておりますが、いかがでしょうか。

【不妊治療歴約2年】
•人工授精4回
•顕微受精(採卵5回、移植6回)、ふりかけ法では受精できなそうです。
•一回の採卵で概ね7から9個程度採卵し、3から4個程度が胚盤胞となります。
•移植3回目ののち着床の窓検査をしたらずれていたので補正。さらにPGTAに合計10個出した結果、正常1個、モザイク2個となり全て移植し、最後のモザイク杯(11番と15番のそれぞれ25%モザイク)妊娠しました。
•半年前の検査でのAMHは2.23
•現状のところ他に異常は検出なし

長文となり恐れいりますが、お時間ございましたらご確認頂けますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回のことで心を痛めていることと思います。しかし一つ一つ対処していきましょう。葉酸は妊娠前から800µg摂取すれば十分だと思います。1200µgまではとりすぎにはなりませんよ。入浴は全く問題になりません。当クリニックでは主に流産後2回目の生理開始周期から採卵や治療をおこなっています。胚盤胞が多く得られているならばPGTAは有効ですが、数が少ない場合にはPGT-Aの意義も低下します。少ない場合にはそのまま胚移植の選択肢もあり得ます。PGT-Aの意義は何を重要視するかで変わってきますので、これは担当医との相談が必要になります。妊娠はしたのですからまたがんばって下さいね。

No.12654 Kal

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

お世話になります。この度高橋先生のおかげて2回も体外受精を成功しました。ありがとうございます。 現在は複数の受精卵はそちらのクリニックで冷凍保存しています。次の胚移植の場合は受精卵の性別を選択することが可能かどうか教えて頂きたいです。

高橋敬一院長からの回答

現在は、着床前診断でも、性別は医師にも知らされないようになっています。性別による疾患の診断を例外として、性別は分からないのですね。

No.12645 54418

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

お世話になっております。
今後PGT-Aをして幾つか正常胚が得られた場合についてご質問させて下さい。

正常胚を移植した周期に陰性だった場合、次周期に再度移植はできますか?
また残念ながら移植後全て陰性だった場合、再度採卵するまでに何周期かあける必要はありますか?

高橋敬一院長からの回答

胚移植は連続しておこなう事は問題ありません。採卵周期には、その以前の採卵周期から2周期はあける方が良いでしょう。まずは今回正常胚が得られることを期待致しましょう。

No.12621 他院通院中

はじめまして。
いつも掲示板を拝見しております。
現在、不妊治療中で、採卵後のCD138検査で陽性となり、抗生剤服用中の状態です。
これから迎える移植に関して質問がございます。
これまでの採卵歴は以下の通りです。
PCOSがあり、刺激法はどちらもPPOS法です。
・採卵1回目
採卵数26個(成熟卵19個)で、ふりかけ15個、顕微4個の結果、ふりかけは全滅で受精障害と診断されました。顕微のうち、胚盤胞になったのは6日目4BBのため、再度採卵することになりました。
・採卵2回目
採卵数11個(成熟卵7個)で全て顕微授精の結果、7個受精し、5個凍結することができました。4AA×1 4AB×4
精子選別のためzymotを使用、また、カルシウムイオノフォアも使用しました。

ここでお聞きしたいのは、凍結できた胚盤胞の染色体正常率についてです。
一般的には50%と言われていますが、受精障害がある場合も、胚盤胞になれば染色体正常率は変わらないと理解してよろしいでしょうか。
なお、精子のDFI値は20%で、比較的高い数値でした。
zymotで正常な精子を選別できているため、授精がうまく行ったのだと思っておりますが、肝心の胚盤胞が正常かどうか不安でたまりません。
見解をいただきたくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般論としては、受精障害があっても、胚盤胞になれば染色体の正常率は変わらないと考えて良いですよ。ただし、これはあくまで一般論です。実際にはその個人の差もあるので、1個1個の正常・異常がわかるものではないのですね。PGT-Aを受けていないので、これは皆さん同じものなのです。胚盤胞になったらば、大切に1個1個、胚をもどしてあげて下さいね。