No.12986 すとん
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。不妊治療中の37歳です。
34才の時に採卵をし、その後体外受精で第一子を出産しました。
現在、第二子の治療を再開し1年たちますが中々上手くいきません。
4回移植しましたが稽留流産、陰性、化学流産、陰性という結果です。
卵のグレードは4BB以上.IDAスコアも9.0以上です。担当医からは卵側の問題と言われておりますが、不育症など私側の検査をしてもいいかもしれないと提案がありました。今までは子宮鏡の検査のみで、特に問題はありませんでした。色々な検査があり、どの検査をすべきか悩んでいます。凍結胚を一度融解して、着床前診断をする話もありました...。私のようなケースの場合、どんな検査をしたらよいのか先生のご意見をいただきたいです。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠、出産をしているので、着床障害の可能性は高くはありません。基本的には胚の染色体異常の可能性が高いとは思います。したがって理論的には着床前診断になりますが、保険ではまだ認められていません。したがって、着床前診断以外でおこなう検査として掲示いたします。基本的には不育症の検査は流産を繰り返す場合が対象になります。今回は対象とは言えませんが、あえておこなうならば、血液凝固系や抗リン脂質抗体などの検査になります。着床障害の検査としては、慢性子宮内膜炎のCD138と子宮内細菌叢(フローラ)があげられます。如何でしょうか。