全てのカテゴリ
こんばんは。
昨日出血があり、本日急遽受診させていただきました。
診察していただいてありがとうございました!!
安心できました。
今日、赤ちゃんが動いているとゆう事で、次回は1週間後くらいにと言われたのですが、問題なければその受診が最後になるのでしょうか?
11/25を予定しております。
もしくは、その週のどれかに受診を考えています。
高橋敬一院長からの回答
今回は、胎児心拍が認められてよかったですね。ご希望ならば次回の心拍確認ならば、卒業でもよいと思いますよ。
はじめまして
不妊治療を開始してから掲示板を見て参考にさせていただいています。
他院で1人目妊活中でタイミング法、人工授精1回、顕微授精で凍結胚盤胞移植を1回目に5ABを自然周期で、2回目に5BBホルモン補充周期で実施しましたが、2回とも陰性でした。
検査をしましたが子宮の問題はがん検診等実施しましたが以前から指摘はなく、採血上女性側はホルモンの値も問題なく、月経周期も順調で、左の卵管閉塞のみが問題で、男性側は精子が少なく動きが悪いため顕微授精をやったら若いから直ぐに妊娠できると言われ、実施しましたが2回とも陰性でした。
医師からはなんでこれで妊娠できないのか分からない。と言われてしまいました。
次回自然周期で2個移植(5BBと5BC)を勧められて実施予定ですが、陰性だったらあと1個の5BCのみで、採卵からスタートになります。
前回採卵時に卵巣過剰刺激症候群になり入院した経緯もありできたら避けたい状況です。陰性続きでどのようにしたらよいのか分からなくなってしまいました。
また転院も視野に入れたほうが良いのではないかと考えてもいます。
お忙しいとは思いますがご意見いただけると幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
3回胚盤胞を移植して妊娠しない場合には、着床障害の検査をお勧めする状況です。もしご不安ならば、2回不成功の時点で着床障害の検査を受けることもあり得ます。子宮鏡、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査がまず考えられます。卵巣過剰刺激症候群の予防には、マイルド法での刺激を選択することが良いと思います。確かに年齢は若いので、一つ一つしっかりと対策をして治療を進めていきましょう。
はじめまして。いつも参考にさせて頂いています。宜しくお願いします。
31歳で第一子を自然妊娠で出産。今年、36歳になり第二子を考え、不妊治療をはじめました。
血液検査等は問題なし、AMH1.58と少し低めでした。タイミング法からはじめ、3回めで妊娠→初期流産、その後、一回の生理を挟んでタイミング法→化学流産。次から体外受精を考えています。
ただ二回連続流産しているので、不育症検査(血液検査)を受けてから体外受精に進んだほうが良いか悩んでいます。染色体異常が主な原因と言われていますが、連続なので、母体が原因なのかもと考えてしまいます…。アドバイス頂けますと嬉しいです。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが低いのは心配ですね。体外受精を予定しているのは適当であると思います。習慣流産・不育症の検査は、一般的には胎嚢が見えている臨床的流産が2回続くときに考慮されます。科学的流産は回数にはカウントされません。したがって医療側から検査をお勧めする状況ではありません。しかし気になって仕方ない場合には、不安を低下するためにおこなうことはあり得ます。お二人の考え方次第だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
本日は凍結結果をお伝えいただきありがとうございました。
プロラクチンの再検査についてご質問です。
これまでプロラクチンの値が高く、10月10日に検査した際は薬のおかげで値が改善していましたが、1ヶ月後に再検査しましょうとのお話になっていました。
次回の「先採血+診察」の際に再検査いただけるということでよろしいでしょうか。
以前先生が「プロラクチンの値が高くても採卵はできるけど、移植までには下げないといけないね」とおっしゃっていたので、移植前に数値が問題ないことを確認したくお尋ねしました。
高橋敬一院長からの回答
10月の検査は正常だったので、通常は11月は問題ないと推測しています。しかし、今回気になると思いますので、次回卵時に再度プロラクチンを検査しておきましょう。
先日はお忙しい中質問にご回答いただきありがとうございました。
夫婦でよく話し合い、自分でも熟考した結果、自身の年齢のこともあるので、来年の5月に1回目の移植を行えるように計画を早めたいと考えております(胎盤の残存に関しては12月に受診を早める予定です)。
1月に一度貴院を受診することを検討しておりますが、予約内容は「先採血+診察」でよろしいでしょうか?また、受診する時期に指定はありますでしょうか(生理開始●日目など)?
お忙しいところ大変恐縮ですがご教示いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
承知いたしました。生理開始2~5日のホルモン検査、または生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。お待ちしております。
以前もご相談させていただきました。
度々の相談にご返答いただきありがとうございました。
約一年、他院での不妊治療を行なってきました。
タイミング6回と人工授精2回。妊娠は一度2月にありましたが流産となりました。その後は、妊娠をしなくなったという印象です。主治医も妊娠しなくなったね、といい不思議そうにしていたのですが、検査では問題ないとのこと。貴院の掲示板でお見かけする、子宮鏡検査などは行っておらず、金銭面や時間のことを考慮していただいたのか、主治医が必要と判断した検査を限定的に採血を行ってくれたようです。私にはどこまで必要で不足しているものがある等は分かりません。
タイミングと人工授精での妊娠を希望していたため、一年通ってダメであれば諦めようと心に決めていたのですが、諦め切れませんでした。現在何が悪くて妊娠しなくなってしまったのか原因もわからず、諦めきれていません。
主治医に相談しましたら、高橋医院長はよく知っている方であり、行ってみるのはいいと思うよ!と。快く紹介状を書いてくださいました。手元に紹介状を持っています。
今週期は11月1日にセキソビットを内服し、11月11日受診時に卵胞10mm・内膜5mmで成長が遅めであることから、11月16ー17日あたりが排卵であろうという卵胞の大きさから推測したタイミングのアドバイスのみで診察は終了しています。
夫が来月から単身赴任となり、一緒に伺える日がなくなることから、取り急ぎ最短でネット予約ができた11月26日に予約させていただきました。
受診する日としては早すぎますか??
一度、紹介状内容を確認していただき、ご相談させていただくことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
原因不明の不妊なのですね。承知いたしました。年齢もありますので早すぎることはありません。11月26日にお待ちしております。まずはしっかりと検査もして、治療を急いで行っていきましょう。
はじめまして。
現在、2人目妊活中です。(他婦人科受診中)
10代の頃から、生理周期が40日〜60日ほどと長いため、ピルを服用しておりました。
1人目のときは、7年ほど服用していたピルをやめてからなかなか妊娠できず(周期も長かったので、排卵したりしていなかったりだったと思います)
1年半ほどで、妊娠に至りました。(26歳のとき)
出産後、またピルを1年ほど服用し今年の4月にやめました。
そこから2周期卵胞が育っておらず、40日くらいでデュファストンを10日飲み、リセットさせています。
今回は、レトロゾール2.5mgを5日間服用し、生理16日目にエコーをしてもらいましたが、まったく卵胞は育っておらず、内膜も薄いままと言われました。
そのため、デュファストンを2週間処方され、現在服用中です。
血液検査の数値も異常なしと言われ、原因不明の状況です。
こちらの病院のホームページを拝見し、一度受診させていただきたいと考えているのですが、今の私の状況でなにかいい治療方法などありますでしょうか。
できれば、早く2人目が欲しいと考えているため、原因がわからないまま、効くか効かないかわからない薬をずっと続けるのかなと不安になってきています。
高橋敬一院長からの回答
重症の多嚢胞性卵巣症候群などの排卵障害では、レトロゾール1錠では反応しないことはよくあります。ホルモン検査をして排卵障害の程度を判断して、内服薬の増量、HMG注射を併用する、などの対策が必要かもしれません。妊娠をご希望ならばおいで頂ければ、ホルモン検査などをおこない更に積極的に治療しても良いと思いますよ。お待ちしております。
初めまして、妊活を始めてからはこちらの掲示板をいつも見て参考にさせていただいております。流産後の絨毛遺残(RCOP)について見解を伺いたく、書きこませていただきます。
通常の子宮内妊娠でしたが、7-8週で胎嚢のみ34mmまで育ちましたが中が空で、吸引法による流産手術を行いました。経過問題ないと言われていましたが、術後1ヶ月頃まで茶おりがあり再受診したところ2cmほどの遺残があり。生理が来れば問題ないと言われ通院終了。1回目の生理後に他院を受診しましたが、まだ遺残物あり。大きい病院を受診したところ、右子宮角あたりで筋層にくいこんでそうだから、排出まで時間がかかると言われました。hcgは陰性です。
年齢もあり次の妊娠を急ぐ気持ちが強いです。この子宮角あたりの絨毛遺残は、果たして自然排出は見込めるのでしょうか?もしくは吸収されるものでしょうか?場所的に、手術は難しいのでしょうか。遺残物がある状態での妊娠は不可能なのでしょうか。このまま一生子は望めないのかと絶望感でいっぱいです。もしよければ先生の、見解をお聞きできますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。実際に診察していないので一般論になります。今回妊娠しているので一生子供を持てないと考えるのは悲観的過ぎます。頑張ってくださいね。通常は自然排出を待ちますが、長いと半年ほど待つこともあります。手術をするかどうかの判断は難しいですが、子宮角の場合には難しくなり穿孔もおきやすくなるので判断は慎重になるでしょう。必要に応じてMRIや子宮鏡検査をするkともあります。場合により、GnRHアンタゴニストのレルミナ内服薬を使用してみることもあります。現状で、大量の出血などなければ様子路見ることが多いと思います。
お世話になっております。
知識、理解不足な質問に対しても、毎回丁寧にご回答いただきありがとうございます。
今後のスケジュールについて、前回の診察後に再度検討し、次回の移植周期まで待つことに致しました。
しばらく受診期間が空くため、いくつか確認させていただきたい事がございます。
1、次回受診時期について
現在d9(11/12)、周期も約28日前後と比較的安定しております。
自身の年始以降の受診可能時期が 最短で'26 1/6~ 以降ですが、
現在の生理周期で計算した場合、次回以降の生理予定期間が以下となります。
・次回) 12/1、2頃~
・次次回) 12/30、31頃~
前回移植はホルモン補充周期であったと認識しておりますが、今回もホルモン補充で進める場合の受診時期(~d5)が、年末年始に重なることが予想されます。
個人的にはスケジュールの調整、管理上 ホルモン補充周期を希望したいのですが、その場合はさらに次周期まで延期した方が良いでしょうか。
もしくは、自然周期の場合はd12~13頃の受診になるかと思いますが、自然周期の場合の通院回数(予約時期、受診タイミング等)を目安でご教示いただきたいです。
直近の各種検査結果からも、可能な限り早めに治療を進めていきたい気持ちもあるため、
現在の自身の卵巣、子宮状態等 総合的に見てどちらが適しているか、先生のご見解、ご意見をいただけますと幸いです。
2、処方薬、サプリメント服用について
先生より服用を推奨いただいたアシスト・ワンを先日購入し、服用開始しております。
現在服用中の処方薬 及びサプリメントは 以下の通りです。
・処方薬) リオナ錠 ・処方薬)DHEA
・サプリメント) アシスト・ワン(※)、ラクトフェリン
※アシスト・ワン開始前まではVD、Zn、オメガ3フィッシュオイル(DHA、EPA) サプリメントを服用
アシスト・ワンにもFeが含有されているようですが、リオナ錠は継続のままが良いでしょうか。
また 処方薬は年内で飲みきり予定ですが、飲みきり後は 次回の移植周期受診時まで継続しないで問題ないでしょうか。
長文になり申し訳ありません。ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充では、スケジュールの調整は可能ですよ。自然周期では生理開始12~13日においで下さい。排卵後5日目ごろに胚移植をおこないます。生理が順調のようなので、通常は自然周期をお勧めすると思います。
初めまして。
第二子の不妊治療で6BCの胚盤胞を先月移植し(他院にて)妊娠判定日(BT7)でhcgの数値29でその後伸び率は良好、胎嚢確認まではできました。ですが、6w5dで胎嚢18mm、中が空っぽの状況でとても不安です。
医師からは次の8wの診察の際に確認できなければ流産判定になると言われました。
凍結胚が最後だったため、もし流産になった場合は採卵からになります。
その場合、高橋ウィメンズクリニックに転院を検討しています。流産後、採卵から移植まで、最短でどれくらいの期間がかかりますでしょうか?
目標は2025年度内に授かりたかったのですが、今回流産となるとそれはもう難しいですよね。
ご確認いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回6週で胎児が確認されずにご不安なのですね。今回は今から何かができるものではなく経過を見ることになります。流産後は、すぐに採卵をお勧めするものではなく、2~3か月は準備期間と考えるほうが良いでしょう。あと1か月での採卵と胚移植は現実的には厳しいものです。しっかりと準備をしてからの方が良いと思いますよ。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。
こんにちは、私は現在他院にて不妊治療をしている32歳サボテンです。
掲示板をみて勇気を頂いたり学びとなっております。
聞いて頂きたいことがありメッセージを送ります。
治療歴としては
タイミングでは授からずAIHを3回行うも授からずICSIにすすみました。
先日採卵2回目を終えました。
前回は26個採卵し胚盤胞まで進んだのは3つ。ただその時はグレードCは凍結しないと決めていたので1つしか凍結までいきませんでした。残り2つはBCとかだったと思います。
凍結した4BBを移植し1回目で妊娠したものの心拍確認前に流産となってしまいました。
今回はBCも凍結すると決めて臨んだ採卵。
前回同様アンタゴニスト法で卵を育て
採卵数は30
うち5つは未熟卵や異常卵
25個顕微にかけ受精卵となったのは22個。
胚盤胞に進んだのは7個でしたがそのうち5つがグレードCCだったので凍結まで至らず
2つ凍結となりました。(4BBと4BC)
また前回は卵の育ちが悪かったこともあり今回は受精卵が育つよう促す薬も使用しての結果です。
この結果はどうなのでしょうか?
私としては採卵数に比べて凍結数がすごく少ないなと感じます。
通院している医師からは旦那さんの精子の状態、わたしの卵子の状態、互いの相性などいろんなことがあると思うと言われました。
ちなみに旦那さんは37歳、
精巣静脈瘤グレード2です。治療はしていないです。
私は32歳、排卵障害です。卵管造影では少し左側がつまり気味ではあったものの検査をしたことで通ったといわれました。
AMHは3.81です。(今年6月の結果)
30個採卵しこの結果で
今回かなり落ち込んでいます。
本当に子どもはできるのだろうか、この病院を信じ通院しててもいいのだろうか(特に不満はないです)、転院したほうがよいのだろうか(今のところが不妊専門クリニックとは謳っていない為)
見解頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵子はたくさん取れるので、多嚢胞性卵巣症候群気味のようです。その場合にはしばしば卵子の質は低いことが見られます。この場では一般論になりますが、質の改善としてはたんぱくの摂取、血流改善、ビタミンD、亜鉛、銅検査、などの検査と対策が考えられます。また、高用量マルチビタミン、コエンザイムQ10、αリポ酸、メラトニン、なども使用されます。精索静脈瘤の影響も考えられますが、卵子の質の方が影響が大きいと推測されます。今後の対策については、担当医に質問して、納得の得られる対策を取るようならばもう少し継続しても良いかもしれませんね。
いつもお世話になっております。
年末年始が絡むため、質問させてください。
現在、人工授精にて治療中ですが、今回妊娠しなかった場合、ポリープを切除する手術を予定してます。
次の生理が11/26頃開始予定でその後手術をし、次回は体外受精でチャレンジする予定です。
手術後の生理が12/23頃を予定しているのですが、年末年始のお休みなどを踏まえて、採卵は年始に可能でしょうか?
また、採卵できた場合、最短の胚移植はいつごろになるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回の生理周期にポリープ手術をご希望なのですね。手術後は、年明けに体外受精の採卵は可能ですよ。最短の胚移植は2月上旬になると思います。生理のコントロールも可能ですので次回来院時にご相談ください。
お世話になっております。11/8に初めて採卵しました。11/14にインフルエンザワクチンの予定ですが、受けても問題ないでしょうか。OHSSの症状は、今のところは下腹部の膨満が少しある程度です。
高橋敬一院長からの回答
採卵お疲れさまでした。OHSSの症状は酷くないようなので様子を見てよいでしょう。インフルエンザワクチンはいつうっても大丈夫ですよ。
遠方で受診は難しいのですが、いつもこちらの掲示板を参考にしております。
現在40歳で、この半年間、凍結胚盤胞移植を3回行いましたが、1度目は着床せず、2度目は化学妊娠となりました。
3度目にようやく授かり、心拍確認もできましたが、妊娠9週に稽留流産となってしまい、手術をしていただきました。
気持ちが落ち着いたら、また治療を頑張りたいと思うのですが、高齢のため、生理を2、3回待つ間に、さらにどんどん妊娠できる可能性が下がってしまうことが不安です。
せめて染色体異常以外の流産の可能性を少しでも下げるために、不育症の検査を考えたいと思うのですが、一度の流産での検査はあまり意味がないのでしょうか。
また、今後は、この年齢でも数回の生理を待ってから採卵を考えた方が良いのでしょうか。
採卵に向けてしておいた方がいいことなどもありましたら、教えていただければありがたいです。
ようやく授かっての流産で、まだ気持ちが落ち着かず、乱筆申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、流産となりとても残念です。原因は胎児の染色体異常である可能性が高いと推測されます。したがって不育症の検査は大きな影響はないと思います。ただし、全く無意味とは言えず、念のための検査の意義はあると思いますよ。また、採卵には2~3周期開けるほうが良いのですが、その間にタイミングや人工授精などをしても良いと思いますよ。頑張ってくださいね。
他院に通院中で、AMHは8台、右に3センチ程度のチョコレート嚢胞、多数の内膜ポリープ、左の卵管が狭窄もしくは閉塞しているかはっきりとしないものがある30才で、内膜ポリープのみのオペをするか、合わせてチョコレート嚢胞もオペをするかで11/2に質問させていただいたものです。
先日はお忙しい中、素早くご返信いただき誠にありがとうございました。
新たな疑問がある為、質問させて頂けたらとおもいます。
チョコレート嚢胞、内膜ポリープ合わせてオペをする場合と、嚢胞はオペせずに左の卵管FT手術と内膜ポリープのオペをする場合で自然妊娠を目指す上で違いはあるでしょうか。
また、後者で実施する場合、貴院で複数の内膜ポリープ手術(大きさは聞いていませんが、マイクロポリープではありません)、FT手術を日帰りで行って頂く事は出来ますでしょうか。
再度の質問となり申し訳ありません。
ご回答頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
自然妊娠を考えるならばチョコレート嚢腫、内膜ポリープ、卵管手術の全てをおこなうほうが良いでしょう。当院では日帰り手術をしていますが、同日でおこなってはおらず、ポリープの手術と、卵管手術は別の日におこなっております。ご希望でしたらば受付への電話で予約をお取りいただけますか。
いつもお世話になっております。
先日、自然周期で移植を予定していて、排卵させる注射を打ちました。
移植日が決まっていたのですが、持病のアトピーが悪化しメンタルが不安定でしたので、キャンセルさせていただきました。
ウトロゲスタンとエストラジオール錠も服用していたので、服用を中止後、生理がきたらまた移植に入れるとのことで伺っています。
次も自然周期で移植希望なのですが、今月、注射を打っていて、また連続で注射を打つことは妊娠率に影響はないでしょうか?
一周期開けた方がいいなどはないでしょうか?
ご確認お願いします。
高橋敬一院長からの回答
体調不良はお気の毒です。まずは体調の回復にご注力ください。胚移植は次回に可能ですよ。採卵ではないので、胚移植への注射の影響はありません。次回の生理開始12~13日においで頂けますか。
お世話になっております。
人工受精で治療していただき、昨年3月に無事に男の子を出産することができました。ご報告が遅くなってしまいましたが、子どもは元気に成長し、おかげさまで無事に1歳半になりました。治療の際は、大変お世話になり、ありがとうございました。
年齢的に厳しいとは思うのですが、また妊活にチャレンジしたい気持ちがあります。ただ今年8月に受けた子宮頸がん健診で尖圭コンジローマが見つかり、治療をしました。あわせてHPV検査も行ったところ、ハイリスク型への感染はなかったため、現在、自費でHPVワクチンを接種中です。接種完了まで6ヶ月ほどかかるとのことで、その間に体外受精など不妊治療が可能なのかおうかがいできればと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。年齢が40歳なので人工授精での妊娠率はおよそ3~5%です。年齢を考えると確かに体外受精が適当な治療法になります。HPVワクチンを使用中でも体外受精での採卵は可能ですよ。もし採卵をご希望ならばば、早い方が良いので早めにおいで頂けますか。
お世話になります。
初診の者です。
お聞きしたいのですが、貴院はPGT-SRを先進医療として認定されているクリニック様でしょうか?
(=保険診療と併用できるでしょうか?)
少々愚痴になってしまいますが、PGT-SRを先進医療として認定しているクリニックは関西や九州ばかりで、何故一番人口の多い関東はほとんど無いのだろうと、暗い気持ちになっております。
もし、何かご存じでしたら、教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お問い合わせありがとうございます。残念ながら当院はPGT-SRもおこなえるのですが、先進医療施設ではありません。先進医療の幹事施設が関西に多いのでそのような状況になっているようです。PGT-SRの施設に先進医療をおこなっているかどうか直接問い合わせてみてはいかがでしょうか。
御礼。
他院で治療しておりましたが心配事があり、こちらで何度か相談させていただきました。先生が親身に対応してくださったおかげで不安も解消され、このたび第一子を出産することができました。本当にありがとうございます。寒い日が多くなってきましたので、お身体に気をつけてお過ごしください。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。お子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしております。
凍結胚を移植し無事に1月に出産しました!ありがとうございます!3人目を考えているのですが帝王切開だったので1年あけたいと思ってますがその前に採卵だけ先にしておくことは可能ですか?また第二子妊娠中に妊娠糖尿病になり産後血糖値が下がらず経過観察中です!採卵するには医師に確認した方が良いですか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。帝切後の1年前に採卵することは可能ですよ。ただし、以前から糖尿病傾向はありました。糖尿病の程度にもよりますが、妊娠するに向かっては、メトホルミンなどの使用をしても良いとは思いますよ。ご希望ならば早めにおいで頂けますか。