全てのカテゴリーの書き込み

高橋ウイメンズクリニックBBSの全てのカテゴリーの書き込み一覧です。

全てのカテゴリ

No.13676 59203 みどり

お世話になっております。4月25日に受診して子宮内フローラ検査をしていただきました。
次回は5月19日の週に電話をして検査結果が出てるか確認してから来院するようにとお話がありました。生理3日目までに来院すれば採卵周期に入れるとお話があったのですが、生理がちょうどそのあたりにくる予定なので、その場合は診察の項目ではなく、体外受精診察の項目で予約を取ればいいのでしょうか?
それとも5月は検査結果を聞いて、6月から採卵周期になるのでしょうか?
夫の感染症検査と精液検査が未実施の為、早めに検査をしたいのですが予約が埋まっており、土曜日の最短5月31日で予約を取っています。

お忙しいところ申し訳ありませんがご返答をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内環境の結果にかかわらず、採卵は可能です。体外受精の項目での予約で結構ですよ。土曜日でなければ早めの検査は可能です。もしご一緒に来れるならばその際にご主人の検査は可能ですよ。

No.13675 たぬき

初めまして。
いつも拝見させていただいております。
5月より貴院にてお世話になります。
2人目不妊のため婦人科でタイミング法1年にて授からず、人工授精からおねがいする予定です。
原因の一つとして、仕事によるストレスがかなりあるため、現在転職を考えております。
そうなると、早くても26年1月ごろに妊娠したいと思っております。
その場合、年末くらいに受診した方が良いでしょうか。
それとも、検査等諸々ひとまず来月受診させていただいても大丈夫でしょうか。
年齢のこともあり一刻も早くということは承知しておりますが、年末ごろに受診して体外受精からということも検討しております。
どうぞよろしくお願い致します。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると、検査と治療は急ぐことをお勧めいたします。実際には体外受精もお勧めする年齢ですので、まずは検査を早めに受けてはいかがでしょうか。お待ちしております。

No.13674 ゆう

多嚢胞性卵巣症候群と10年ほど前に診断されたが、4年前に第1子を自然妊娠しました。2人目が欲しくて3年経ったが授からず、産婦人科でクロミッドを使用したタイミング法を6回やりました。後半の2回は薬を増量しても効かず、卵子が全く育ちませんでした。こちらの病院に言った方がいいと紹介されました。初診はいつがいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

同じ治療法は5~6回で次のステップに進むことをお勧めします。当クリニックでの診察をご希望ならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。まずはいつでも結構ですの予約後においでいただけますか。お待ちしております。

No.13673 ミナ

カテゴリ: 着床障害 流産・切迫流産 凍結胚移植

初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
遠方の為別のクリニックに通っていますが、高橋先生の意見を聞いて見たいと思い今回書き込みさせていただきます。
お返事いただけると幸いです。

男性不妊の為、顕微授精1択で3回の胚移植を行いました。
全て5日目の胚で、1度目(4BB)は8週で心拍確認後流産、2度目(4BB)は化学流産、3度目(4BC)はAHA、ヒアルロン酸を追加しましたが陰性でした。
3度目は移植前に出血があったのと(2〜3日で止まりました)お腹に水がたまっているから排卵しているかもしれないと言われいつも10ミリを超える内膜も8ミリだったのに移植を行ったことをとても後悔しています。

調べると、この年齢で3回移植しても妊娠できないのは10%ほどと書いていてとても不安です。

残りの胚は4CB.3BC.3BDしかありません。破棄して採卵しなおした方がいいのでしょうか。
また、高橋先生なら今後治療していくのであれば、どういった提案をされますでしょうか。現在検査はなにも行っておりません。

お忙しいとは思いますが、お返事いただけると幸いです。
季節の変わり目ですので、体調にはお気をつけください。

高橋敬一院長からの回答

2回妊娠せずご不安なのですね。3回のうち初回は妊娠していますので、3回妊娠しなかったのではありません。妊娠する可能性がある胚は当クリニックでは破棄することは通常していません。様々な考え方がありますが、一例をお示しします。多胎のリスクはありますが、次回は2個移植してはいかがでしょうか。それでだめならば採卵をおこなうという考え方です。1回は妊娠しているので実績はあります。頑張ってくださいね。

No.13672 44186

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっております。
3/24に7週で卒業となりましたが、10週で繋留流産と診断され4/21に手術を受けました。
次回の胚移植は、生理が2回きてからと認識しています。しかし最近はなかなか生理が来ず、2~3ヵ月あいたり、出血もごくわずかで生理かどうかわからないことも多いので、受診して生理をおこしていただいた方がいいのかなと思っています。
最短で移植をしたいのですが、術後どれくらいで受診すればよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠10週での流産とはとても残念です。通常は流産後1か月で生理が来ますが、今回のようにはっきりしないこともあります。手術後2~3週間で来ていただけますか。超音波検査をして必要ならばピルなどを使用して生理をおこしましょう。

No.13671 むじゃき

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 手術

高橋先生こんにちは。以前投稿させていただいた際には、ご丁寧にお返事ありがとうございました。
わたしは中隔子宮で過去4回流産しています。子宮が全ての原因かは分かりませんでしたが、4回目の流産の時に意を決して大学病院にMRIをとりいにいったところ、手術出来ない中隔とクリニックから言われていたのですが、できることが分かりました。迷いましたが手術しかないと思い、今年の1月に無事手術を終えることができました。中隔を5ミリ残すくらいまでは子宮鏡で切除していきたいとゆうことでした。手術後リングをはめ、ホルモン治療しつつ、数週間後リングの除去、また数週間後に子宮鏡で問題なければまた妊活開始とのことでした。リングをはめていた時は中隔4.7ミリくらいで良い感じとのことでしたが、数週間後外れた後での子宮鏡では、約9.7ミリ1センチくらいになってました…。リングを外す時に少しは変化が出てしまうとも言われてました。ギリ弓状子宮なのかも?ですが先生的には1センチのくぼみはどう思われますか?手術後で多少は伸びたりするのでしょうか?今まで約4センチ弱はあったと思うのでだいぶよくなったとは思うのですが…。あともう一つ内膜のことです。手術後は2周期ほど薬での生理をこさせていました。4月の生理が久々の自然な生理だったのですが今まで以上に出血が少なく、1日で終わる感じで、2日目もだいぶ少なかったです…。手術後はやはり内膜が作られにくく、薄くなってしまうのでしょうか。それの対策方法はあったりするのでしょうか。まだ1度目の生理なので分かりませんがどこにも症例のっていなく、こちらで質問させていただきました。また採卵か移植かどうなるか分かりませんが少しずつ進んでいけますように🙏

高橋敬一院長からの回答

中隔子宮の中隔は全くきれいにする必要はありません。ギリ弓状子宮ならば当クリニックでは全く問題にはなりません。子宮中隔の術後は内膜が薄くなることは通常ありません。まだ1度ならば様子を見てよいと思います。しかしやはり少ないならば、術後の癒着もありえますので再度子宮鏡で検査することをお勧めいたします。

No.13669 58118/まー

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

次回、体外受精2回目になります。
凍結拡張期胚盤胞(BA_0PN)と凍結初期胚(2_2PN)どちらを移植しようか悩んでいます。

凍結拡張期胚盤胞(0PN)を移植しようと思っていますが、流産率、奇形児の確立は、凍結初期胚(BA2グレード)よりも高いのでしょうか。

お忙しいところ申しわけございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

判断は難しいですが、今回は初期胚2個よりも、胚盤胞1個の方が妊娠率は高いです。流産率はほぼ同じでしょう。ただし、0PNを先に移植するかどうかは直接来院していご相談いただけますか。

No.13668 No,13592で質問した者です

先日は質問にご丁寧に回答してくださりありがとうございました。

先日再度行った血液検査(生理3日目)では
FSH5.37 LH1.08 TES<1 E2 20.5
という結果で、血液検査上はPCOSらしくはありませんでしたが、やはりエコーでは両側の卵巣に小さな卵胞が10個程度見えておりました。

タイミング法/AIHをするには卵胞を1つ(多くても2つまで)だけ育てて排卵させる必要があるが、PCOの場合それが難しいとのことで、1つだけ育てるのが困難な場合は体外受精に移行しましょう とのことでした。

そこで2点質問なのですが、
①血液検査ではPCOSの所見をみたさなくても、いわゆるネックレスサインになることがあるのか
②1つだけ育てる方法として「フェマーラ内服でトップグループを作り、それをhMG製剤注射で後押しする」という方法を提示されたが、それ以外にも方法はあるのか。

お忙しいところ申し訳ありませんがご返答、ご意見をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

典型的なPCOでなくても、ネックレスサインはしばしばあります。扱いはPCOの治療とほぼ同じです。人間は毎周期同じとも限りません。フェマーラの2段階投与、フェマーラ+クロミッド併用法、など様々試してみる方法はありますよ。ただし、やはり担当医との十分な相談が必要ですね。

No.13667 AK

こんにちは。
いつもご丁寧な回答をしておられ、大変勉強になります。ぜひ、質問させていただきたく、ご連絡いたしました。
私は、第2子不妊で不妊治療中です。AMHが0.05で、これまで3回採卵しても、空砲→変性卵2個→空砲となっており、なかなかうまくいきません。卵胞がなかなか大きくならず、小さいまま排卵しているようだといわれています。そこで、質問です。
①続けて空砲になるということは、卵が生成されていないということなのでしょうか。卵胞はできているのに、空砲になるとは、もう治療を続けても意味がないのでしょうか。
②3回の採卵は、低刺激→ショート法→低刺激でした。ショート法では変性卵はとれましたが、刺激が強すぎたのではないかと思っています。今後、先生ならどのようなり治療をされますか?ショート法の後は、卵巣に負担がかかり、次は空砲になったという可能性もあるのでしょうか。
③藁をもすがるおもいで、アシストワンを購入しました。プラス、DHEAも処方されています。併用しても問題ないでしょうか?DHEAは25mgを1粒か2粒どれだけ服用してもよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低く、なかなか良い卵子が得られないのですね。卵胞1個当たりの採卵できる確率はおよそ8割程度です。2回空砲でも、その後に複数個採卵できる例も当クリニックでもあります。AMHは0.05であり、0.01未満ではありません。対策を考えて挑戦を続けてみてください。当クリニックでは、高濃度のマルチビタミンのアシストワンをお勧めしています。それ以外には、たんぱく質の積極採取と血流改善の運動・筋トレを推奨しています。考え方の問題ですが、ショート法では採卵できています。決して悪い方法とは言えません。しかし当クリニックならば、基本はマイルド法で、小卵胞が多数あるときにはPPOS法を採用することが多いです。良い反応が得られそうな場合にはショート法もあり得ますよ。アシストワンの購入ありがとうございます。1日3法飲んでください。DHEAは50㎎の2粒でいかがでしょうか。卵子の改善のためには、メラトニンを併用することも選択肢だと思いますよ。

No.13666 58540

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

お世話になっております。
先日胚移植をしていただいたものの残念な結果となり、次周期は慢性子宮内膜炎の検査をしていただこうと考えております。
混合診療となってしまうため次の移植は翌々周期以降とのお話でしたが、検査周期を無駄にしないためにタイミング法を試みたいので、アドバイスいただくことは可能でしょうか?
また、その場合は生理開始後何日目にお伺いしたらよろしいでしょうか?
(前回診察時に、検査の場合は生理開始後10日目での来院とのことでした)
お忙しい中かと存じますが、ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の検査の周期に、タイミングやAIHは可能です。生理開始10~12日においでいただけますか。検査とタイミングのための超音波検査をおこないましょう。

No.13665 53670/な

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

高橋先生お世話になっております。
2024年11月から貴院でドロエチを処方されており2月まで服用しておりました。
3月に伺う予定でしたが、4月に千葉大で手術(整形外科)の予定がありドロエチの服用を中止しなければならなかった為そのまま伺わずにおりました。
勝手に服用を中止してしまい、申し訳ございません。

別件になりますが、夫婦で話し合い第2子の治療を8月頃から再開したいと考えております。
5月にホルモン検査、子宮鏡検査で伺う予定です。
また、次回伺う際に移植までの2周期分(6月・7月)のドロエチも処方していただくことは可能でしょうか?(服用していないと生理が重く鎮痛剤が手放せないのでつらいです)

長文となり、申し訳ございませんが
どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

状況理解いたしました。ご希望ならばヤーズの処方は可能です。受付に連絡いただけますか。

No.13664 るるる

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

いつも参考にさせていただいております。今回、質問があり書き込みさせていただきました。
3月10日に5日目胚盤胞(4BA)を移植しました。
7週2日にて心拍確認できたものの徐脈で、今日に至る8週6日まで徐脈が続きCRLも4.5mmと7週の時から成長が全く見られないため限りなく流産に近いとの診断になり、黄体ホルモン補充を中止しましょうとの診断になりました。診察後より服用は停止しています。
個人差があるのは承知の上でお聞きします。黄体ホルモン補充をやめると、一般的にすぐに心拍は止まるものなのでしょうか。また、心拍停止や黄体ホルモンの服用中止を機に自然排出につながる可能性はあるのでしょうか。
いつ起こるかわからない自然排出に備えることが難しいためできれば心拍停止後に流産手術をしたいと思っているのですが、次の診察は9週5日にあたる6日後です。
それまでに自然排出を迎えるのでないかと気が気ではありません。
お忙しいところ恐縮ですが、ご意見いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産との判断で残念です。黄体ホルモンと心拍は直接は関係ありません。自然排出は黄体ホルモンを注視しても個人差が大きく、すぐに出ないこともしばしばあります。排出の推測はできませんので、ご不安ならば早めの診察を受けてはいかがでしょうか。

No.13663 50946

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 人工授精

お世話になっております
2022年2月に貴院で体外受精をおこない
ありがたい事に11月に無事に健康な男の子を
出産することができました

当時34歳でAMH0.47という数値で
絶望していた私が先生のお陰ですぐに行動にうつす事ができ
こうやって今を迎えられています
御礼の言葉が遅くなりましたが、本当に感謝しております。
私と同じようにAMHの数値が低い方にも
望みをもってほしい気持ちで投稿致しました。

そして、現在38歳。一度は2人目出産を諦めていたのですが
やはりやれる事はやりたいと思い、もう一度通わせていただきたいです。
まずはどのような項目で予約をとればよろしいでしょうか?
希望としては2~3回程 人工授精を考えています

お忙しい中大変恐縮ではございますが
ご返信お待ちしております

高橋敬一院長からの回答

AMHがかなり低かったですが、無事にお子様が誕生されておめでとうございます。二人目も頑張っていきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査においでいただけますか。

No.13662 58388/るる

いつもお世話になっております。
先日AIH3回目を実施したのですが、精液検査の結果があまりよくなくこのまま続けてよいのか心配になりました。
今回は
精子濃度15.0×100万/ml
運動率86.7%
総運動精子数32.5×100万
正常形態率53.3%
前回は
精子濃度23.0×100万/ml
運動率52.2%
総運動精子数36.0×100万
正常形態率21.7%
でした。

以前精索静脈瘤疑いといわれており、いまから何かできることはありますでしょうか?
この状態であれば早めに体外受精にステップアップしたほうがよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ご主人の精子は、特段重症な問題はありません。現状では人工授精を継続してもよい精液の状態です。もちろんご希望ならば体外受精に早めに進むことも可能ですが、あと2~3回受けてもよいと思いますよ。現在筋肉量が不足して、タンパク不足傾向です。血流改善のためにも筋肉量を増やしてみてください。

No.13661 すず

はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいています。お世話になっております。
他院通院中で、次が5回目の移植なのですが初期胚2個移植・胚盤胞2個移植・2段階移植のどれで行うか悩んでいます。
(凍結中→3日目初期胚8分割グレード1、3・5日目胚盤胞4BB、4BC)
これまで4回胚盤胞を移植し着床していないので今回は初期胚2個移植をし、だめだったら再度採卵し次回は2段階移植を勧められています。

ずっと同じ病院にかかっているため転院も検討しており、今回うまくいかなかった場合、保険診療分は終了になってしまいますが今の病院で再度の採卵は行わず凍結胚を使い切りたい気持ちがあります。
転院は検討せず、保険診療が行えるうちに今の病院で採卵の回数を1回でも増やした方が良いのでしょうか。金銭面含め、保険診療分が終了しても治療は継続する予定ではいます。

採卵せず凍結胚を使い切る方向で考えた場合、2段階移植を2回した方が望ましいでしょうか。2段階の場合、自費分が発生するそうですが、可能性が高ければ試したい気持ちもあります。成功率はやはり人によるのでしょうか。

AMH0.9、両側卵管閉塞、子宮鏡でポリープ除去済・CD138とth1.2、フローラ検査、ERPeakは問題なしでした。着床不全でバイアスピリンを服用しています。

長くなってしまい申し訳ありません。お忙しいところ申し訳ありませんが先生のご意見を参考に伺えればと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

着床障害の検査はすでに受けているので、あとは胚移植の方法だと思います。初期胚移植の2個移植の方針は胚盤胞で4回妊娠していないからでしょうか?次回が2段階移植とのことですね。何が良いかは主治医との判断が優先されると思います。今回は保険制度の制限もあるので、2段階移植はできません。したがって妊娠率が高い方法から考えれば、胚盤胞の2個移植を優先する選択肢もあります。

No.13660 58914

日頃より大変お世話になっております。
3月下旬ににこちらでタイミングを指導頂き、本日妊娠検査薬で陽性が出ました。
受診はいつ頃したらよいでしょうか。

また、前回受診時よりメトグルコの服用を指示されておりますが、妊娠検査薬が陽性の場合は飲まない方が宜しいのでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。メトグルコは、糖代謝に問題がある方に使用しています。アメリカでは継続使用を推奨していますが、日本では妊娠中は使用停止の指示があります。現状では妊娠したらばやめて結構ですよ。次回の来院は来週中にはおいでいただけますか。

No.13659 そまこ

こんにちは。
初めて掲示板投稿させていただきます。
第二子妊活中です。他院で第一子の時に顕微授精をし、その時に残っている凍結杯で移植しましたが、陰性に終わりました。
病院も遠方なことから、先生から転院を提案していただき、病院を探しているところです。
また採卵からのスタートになりますが、刺激をして10個ほどしっかり採卵できる病院にしたいと思っています。貴院の採卵法について、どういった方法ですすめられているか教えていただけたらと思います。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは卵巣機能がしっかりしている方には高刺激を推奨しています。そまこさんが10個採卵できるかどうかは、実際には卵巣機能次第になります。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付への電話で予約をお取りいただけますか。それではお待ちしております。

No.13658 56491/ゆい

いつも大変お世話になっております。
先日、子宮鏡検査をした際に小さいポリープが沢山見つかりました。とくに治療は必要なく次から移植に、進めるとのことでしたが、少し心配なことがありご相談させてください。
数年前に尖圭コンジローマになったことがあります。このコンジローマは子宮内膜に発生したりするのでしょうか?
あのポリープがコンジローマだったらどうしようかと不安になってしまいました。
お忙しいところ恐縮ですがご確認お願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

尖圭コンジローマは子宮内にはできません。小さなポリープは尖圭コンジローマではないのですね。大丈夫ですよ。

No.13657 あこ

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になります。いつも掲示板を参考にさせていただいております。

現在、体外受精を4回行いました。
1、2回目は新鮮初期胚(グレード1と2)→化学流産
3回目は新鮮胚盤胞(5日目クラス不明BB)→着床せず
4回目は凍結胚盤胞(5日目4AA)→着床せず

私は着床したことがある初期胚移植の方が良いのではと考えて主治医に相談しましたが、それはステップダウンとのこと。胚盤胞2個同時移植をすすめられました。
私は着床の窓がずれているのではないかと心配もしており、また胚盤胞移植ならERA検査をしてから5回目の移植をしようかと考えておりますが窓だけの問題なのかは不明です。。
次も胚盤胞移植で良いのかとても悩んでおります。
5回目の移植をどうしたらよいか先生のご意見をいただけますと幸いです。
次回移植は早くても6月になります。
遠方からの相談で申し訳ございませんが、どうかよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは初期胚移植はステップダウンとは考えていません。着床の窓の検査は受けてもよいですが、最近はその意義はややあいまいになっています。一般的には初期胚よりも胚盤胞が妊娠率が高いので、胚盤胞移植で問題ないと思います。初期胚の化学的妊娠にあまり引きづ羅れないでよいと思いますよ。ただし初期胚移植を否定しているものではありません。ご希望ならば初期胚移植でもよいと思います。

No.13656 57595/ちい

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

初めて掲示板書き込みさせていただきます。
本日診察していただきました。

今、人工授精5回行っており、5月に6回目を受けてダメだった場合、体外受精に進もうと考えております。

体外受精のパンフレットには治療開始の場合、前周期の月経5日目頃までに診療の予約を、と記載されているのですが、6度目の人工授精を受ける前に診療予約した方が良いのでしょうか。
その次の周期での診療予約になると、実際に治療に入れるのに1周期分ずれるのでしょうか。

また、体外受精についての初回の診察ではスケジュールや排卵誘発剤についてなど話すことがあるかと思うのですが、いつもの診察では院内の混み具合など気にしてしまい、あまり質問したりなど出来ずに終わってしまうのですが、質問など少し時間がかかってしまっても大丈夫でしょうか?


まとまりのないわかりにくい文章で申し訳ないです。
よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

一般的には体外受精の前周期には、排卵誘発剤を使用しません。しかし、人工授精自体はおこなうことは問題ありません。それらの打ち合わせなども打ち合わせる必要があります。6度目の人工授精の排卵時期の来院で結構です。質問はお受けいたします。質問用紙もご利用いただければ時間短縮になりますよ。