全てのカテゴリーの書き込み

高橋ウイメンズクリニックBBSの全てのカテゴリーの書き込み一覧です。

全てのカテゴリ

No.12072 54760

いつもお世話になっております。
5/19〜5/25の1週間分プラノバールを処方され、飲み忘れのないように飲みました。
飲み終わる頃に、胸の張り、腰周りの痛み等症状がありました。
次の生理が来たら3日以内に通院と教えていただきましたが、今日現在、生理がまだ来ておりません。
飲み終わりから3〜5日程度で生理が来るとお伺いしていたので、心配になってしまいました。
あと何日くらい待って生理が来なければ通院の予約を入れてもいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、ピルの使用が終了して4~5日で生理が来ることが多いのですが、1週間以上経ってから生理となることも珍しくありません特段異常なことではありませんよ。10日経っても生理が来ない場合には一度来て頂けますか。

No.12071 54431

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。
27日に2回目の採卵をして、今回は全部胚盤胞での凍結希望にて培養結果待ちです。
もし移植できることになった場合は6月になるんでしょうか。それとも採卵後の影響を考慮し、7月になるんでしょうか。
また自然移植、ホルモン移植とありますが
自然移植は通院が多いと聞きます。仕事を連日休める可能性が少ない場合はホルモン移植を選べるんでしょうか。この2種に妊娠率の差はあるんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今周期は凍結保存になり、胚移植は次周期になりますので最短6月です。これを延期するメリットはありません。ただし、強い誘発をおこなった採卵周期の翌周期は、自動的にホルモン補充周期になります。妊娠率は、一般的には、自然周期とホルモン補充周期で差はありません。ホルモン補充周期は、胚移植の日取りのコントロールはしやすいですが、妊娠中/出産でのトラブルが多少増える傾向にあります。したがって、それぞれメリットデメリットがあるのですね。

No.12070 ぱんだ

こんにちは。実は今、二人目不妊治療で他院に通っております。39歳の時から頑張っており、40歳の時に顕微受精で妊娠しましたが6週で流産しました。その後、また採卵からスタートしこれまで計4回胚盤胞移植をしましたが、3回は陰性で今年の3月に妊娠反応はでましたが、hcg20と低く化学流産に終わりました。先月再度AMHをはかりなおすと0,07にまで下がっておりました。(昨年は0,5でした。)着床についての子宮の感染症の検査もしましたが特に問題はなかったのですが、この4月に採卵周期で血液検査を受けたところ、生理3日目でE2→20以下 LH→10 FSH→24 と高く、卵胞は9ミリのがひとつだけあったのでクロミッド半錠を5日間服用し6日目にエコーで見ましたが卵胞は全く見えず、E2→20以下 LH→20 だったため、リセットになりました。ピルが昔から身体にあわないため、ヒスロンとジュリナを処方してもらい生理をおこして今月また生理3日目に採血しましたが、E2→20以下、LH→12 FSH→31 で、8ミリの卵胞がひとつだけ見えた状態でした。クロミッド半錠を言われましたが今回はFSHも高くまた、リセットの可能性もあるため自分からクロミッドはなしにしてもらって、何も服用せずに6日目に卵胞の状態を見てもらう予定です。年齢もあり、もうそろそろ閉経の段階なのでしょうか。保険診療ももうあと少ししか年月がないため、藁をもすがる思いです。転院も考えてもいますが、原因はもう加齢という事、このままやはり卵胞がみえてくれる月を待って運良く見えたタイミングがあれば採卵という流れしかないのでしょうか。それならば今のところで残り少ない月を同じ治療を頑張って続けようか迷っております。
お忙しい中、長い長文失礼致しました。もう難しいとわかってはいるのですが、ご意見頂戴できればと思い投稿させて頂きました。どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

詳しい状況が実際にはわからないので、一般的なアドバイスになります。状況はかなり難しく、卵巣機能の低下への対策は限られています。基本的には大きな変更はなく、飲み薬などを中心に誘発を試みる状況です。ただし、少しでも改善を期待するならば、DHEAsの検査とDHEAの補充、ビタミンC,D、亜鉛、銅、タンパク質、コレステロールなどの栄養状態の検査、などは対策をとっていますでしょうか。また自費の対処法としては、多血小板血症を卵巣に注入するなどを試すこともあり得ます。また、体外受精のみではなく、子宮卵管造影検査もおこない、体外受精の合間には、性交渉を増やす、人工授精もう併用する、なども可能性をあげる選択肢でもあります。一般論ですがお役に立てば幸いです。

No.12068 48880

カテゴリ: 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
3月頭に卵管造影の検査をやりました。
効果(というのが適切な表現か分かりませんが)は半年ほどと何かで聞きました。ゴールデン期間というのでしょうか。
なかなか予定が合わず通院が難しい月も出てきて少し焦りもあります。
実際の効果や、また次受けるとしたらどのくらいの時期に受けるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査後は、卵管の通りが良くなり妊娠しやすくなると言う治療的意義もあります。その期間は一般的には1年間とされます。1年経っても妊娠しない場合には再検査をお勧めしています。ただし、人工授精を5~6回受けているならば、再検査よりも体外受精をお勧めすることが一般的な方針ではありますね。体外受精を考えていない場合に再検査などをおこなう事になります。

No.12067 てんてん

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

はじめまして!
2人目を希望しており、現在他病院に通院しています。クロミッドを服用していますが卵胞も大きくならず内膜も薄いままで排卵しないので生理もこない、薬を飲んで生理をおこしている状態です。そろそろ転院を考えており、そちらを受診したいと思っています。
ですが主人はタイミング法を希望しており、自分の検査などはしたくないと言っています。私は自分の出来ることはしたいと思っているのですが、別の方法でなにか出来ることはあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

不妊治療は、実際にはご主人の協力も必要なのですが、時々今回のように希望が異なることもあります。検査はまずは、てんてんさんの検査をおこないましょう。不妊症の原因の半分は男性なのですが、その協力が得られない場合には、前夜か朝に性交渉を持って、すぐに朝に来院して頂き、膣内に元気な精子がいるかどうかのヒューナーテストをおこなうことは可能です。ご主人の理解も必要ですが、まずはおいで頂ければご本人の検査とヒューナーテストを計画できますよ。それはお待ちしております。

No.12066 54373

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お世話になっております。
いつもと体調が違うのでご相談させてください。
前回受診した際、排卵日をおそらく5月5、6日頃と予測していただき、GW中だったので市販の排卵検査薬を併用したところ、5月4日に反応があり(排卵日一日前に反応がでます)、そのあたりでタイミングをとりました。すると一時的ではあったものの性行為後不正出血がありました。
そして本日5月26日に生理がありました。
市販の妊娠検査薬を使用したところ陰性でした。
排卵日から3週間たってから生理がくる原因として考えられる症状はどういったものでしょうか。
卒乳は終えているので薬等飲むことができるのですが、次回の診察は生理終了後すぐの方がいいのか、それとも排卵日前あたりの方がいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

排卵検査薬が陽性の場合には、翌日排卵する事が保証されているのではなく、LH陽性後72時間以内に排卵するとされています。また高温期は必ず14日とされてもいません。高温期が18日以上継続したら妊娠の可能性が高くなるとの考えもあるのです。したがって記載されているような事は必ずしも不思議ではないのです。ただし、実際にはわずかに妊娠して高温期が長めになり、初期の流産で妊娠検査薬をした時にはすでにHCGが低下して陰性になった、という可能性もあり得ます。いくつかの可能性はありますが実際にはどうであったかは今となっては結論は出ないのです。今回のことにこだわっても次周期におこなうことは変更はなく、予定通りにレトロゾールを飲んで排卵時期においで頂ければ結構ですよ。

No.12065 他院通院中

カテゴリ: 妊娠初期

他院に通院中の者です。
どうぞよろしくお願いいたします。

顕微授精にて妊娠し、現在6w5dです。
5w4dのエコー検査では、胎嚢20mm
6w4dのエコー検査では、胎芽5mm、心拍数84bmpという結果でした。

去年妊娠した際、6週目の心拍確認で、心拍が遅いと指摘を受け、その後稽留流産となっています。(この時は人工授精だった為、今の主治医ではありません)

その事が気がかりで、6w4dの診察では、その事を主治医に伝え、今回は心拍数が遅くはないか、問題ないか確認したところ、全然大丈夫、問題ないよ、言われたので、安心していました。

が、自宅に帰って、心拍数について調べたところ、84bpmでは徐脈となり、どの記事や体験談を読んでも、残念な結果となる内容でした。

主治医は私を励ます為に、問題ないよ、と仰ってくれただけなのか、本当は覚悟しておかなきゃいけない状況なのか、お忙しい中大変申し訳ございませんが、現状を教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期でご不安のことと思います。ただ、今は胎児の経過を見ることしか出来ない状況です。ご不安とは思いますが次回の診察をまって頂けますか。また主治医の考えへのコメントはできません。これは主治医にお尋ねになって頂けますか。

No.12064 51063

こんにちは。
いつもお世話になっております。
本日採卵日が土曜日に決まっており、今からどうこう出来るものではないとは思うのですが、気になってしまっている為、質問させて下さい。
前回と、採卵数は同じ位だと思うのですが、エストラジオール値はかなり低いので、前回よりも、成熟卵が少なくなるという事だと思います。
卵巣が疲れているとの事ですが、前回の採卵から二周期あけても回復しなかったという事でしょうか?それとも、卵巣の機能そのものが下がって来ている為薬に反応しなくなっていて、待っても変わりはなかったのでしょうか?
成熟卵が少ないという事は、胚のグレードも下がってしまうのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵胞に比較してエストラジオールが低い場合には、卵子が未熟である事がしばしばあります。しかし全てが同じ状況ではないので、実際にはとってみると思いがけず推測とは違うこともしばしばあります。通常は前回の排卵誘発・採卵から2周期あければ回復するkとが多いのですが、卵巣機能が低下気味の方は3~4周期必要なこともしばしばあります。長期的には卵巣機能は徐々に低下するので、程度次第なのですが、酷く低反応の場合には見送りますが、多少の低反応の場合には採卵をおこなう事が多いのですね。

No.12063 54407

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 基礎体温

こんにちは、
前回の質問、回答ありがとうございました。
前回に引き続きの質問内容になるのですが、
結局、昨日から基礎体温下り、生理のような血が出てきました。妊娠検査薬しても陰性
これは、生理が来てるということでよろしいのでしようか?
この場合は受診をいつすればいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温が下がり出血しているならば生理である可能性が高いと思います。その場合には競り開始3日目よりレトロゾールを内服して、生理開始2週間目頃においでいただけますか。

No.12062 40391

いつもお世話になっています。
今、採卵に向けて治療を行なっています。今までの何度か採卵してきたのですが、私の状況的にプラのバールを飲んだ後に、クロミッドかレトロゾール飲んで、採卵が14日以内にできればいい卵が育っているような感じがします。
採卵の後の次の周期の卵、採卵までに時間がかかった卵、強い刺激での採卵の卵の場合、腔胞、変性卵の確率が高いような気がします。
やはり、卵巣を少し休めた後の方が、卵の育ちがいい感じがするので、カウフマン方というのを試したいなと思いました。どんなことをしたらいいのか、はっきりわからないのですが、もし、カウフマン方をしたい場合、今後どのようなスケジュールにすればよろしいでしょうか?
今周期も、卵が育たなかったり、卵の育ちが悪い場合、注射はしないでカウフマン方を考えています。

高橋敬一院長からの回答

カウフマン療法は確かに卵巣を休ませる方法です。方法は、卵胞ホルモンを3週間ほど使用します。後半の1週間程度は黄体ホルモンを追加・併用(したがってこの間は、プラノバールなどのピルを氏よす売るのと同じ)します。ご希望の場合には試しても良いと思います。ただし、カウフマンを使用した方が、卵子の発育が良くなる、というのは明確ではありません。したがってあくまで、その方に良いかもしれないので試してみる、という扱いになります。通常は生理開始5日目頃から開始しますのでその頃においで頂けますか。または生理開始2週間以内ならばその時点から開始する事もありますのでおいで頂ければ対応致しますよ。

No.12061 53874

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

先日、人工授精3回目を行いました。そろそろ生理予定日です。次回用にフェマーラをいただいて帰りましたが、次は体外受精を考えております。体外受精前1クールはお休みと聞いておりますが、都合がつかずこのまま2クールお休みすることになりそうです。その場合、体外受精前はいつ頃受診すべきでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期は、通常排卵誘発剤は使用しません。しかし人工授精は可能です。したがって次周期は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。体外受精の周期には生理開始3日以内においで頂ければ結構です。したがって不妊治療をお休みする周期はありませんよ。

No.12060 46963

カテゴリ: 凍結胚移植

先日はお忙しい中ご回答ありがとうございました。
ご希望ならばホルモン補充周期をしても良いとありますが、自分で自然周期とホルモン補充周期のどちらを選択したらいいのか判断出来ずにいます。
生理が順調ならば自然周期をお勧めしている
とのことですが、私の生理周期は順調ととらえていいのでしょうか。
先生の推奨する方法でお願いしたいと思っております。自分で決められないため、先生のお考えをご教示願います。
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回の妊娠がホルモン補充周期での胚移植だったとの理由で、次回はホルモン補充周期で胚移植をご希望のようでしたので、それでも良いと思いますよ。それ以外のご希望があるようでしたらば、再度お申し出頂ければ結構です。その際には外来で直接お申し出頂けますか。

No.12059 49268

カテゴリ: 子宮内膜ポリープ・子宮鏡 凍結胚移植

前回の診察で子宮鏡検査によりまだポリープがあることがわかりました。このまま内膜炎が陰性であれば次回は移植という流れのようですが、ポリープの大きさや場所で着床しにくいということはありますでしょうか。凍結胚も少なくなってきており心配です。

高橋敬一院長からの回答

前回の子宮鏡でのわずかなポリープ様の肥厚は問題ないと判断しています。手術も必要なく、予定通りの胚移植で良いと思いますよ。

No.12058 53539

カテゴリ: 流産 排卵誘発剤

今年の4月に卒業させて頂きましたが、9週で稽留流産となってしまい先日手術を行いました。また先生のところでクロミッドの処方とAIHから始めたいと考えていますがいつ頃伺えばよいでしょうか。前回の子宮鏡、卵管造影検査から半年ほど経ちますがまた行った方がよいのでしょうか。よろしくお願いします。、

高橋敬一院長からの回答

今回9週で流産となりとても残念です。しかし、妊娠した実績はあるのですから、またがんばっていきましょう。検査は1年間は有効と考えています。クロミッドの薬を処方しますのでおいで頂けますか。

No.12057 A

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

はじめまして。いつもインスタ等見させてもらっています。
他院で体外受精をし、初めて妊娠しましたが、10週目で稽留流産が発覚、5月18日に手術を受けました。これを機にそちらに転院しようと考えています。
今の病院の先生からは、生理を1回見送ったら次からまた体外受精の治療を受けられると説明されました。そちらの病院でも生理を1回見送れば、治療再開できますでしょうか?(子宮の状態等にもよると思いますが…)
またその場合、いつ予約を取れば良いでしょうか?初診なので、生理関係なく一度相談に行った方が良いですか?

もう1つお聞きしたいのですが、わたしは3回採卵をし(採れた卵は計15個程)、胚盤胞まで育った卵は1つのみ、しかも6日目胚盤胞でした。その卵で妊娠に至ったのですが、妊娠も継続できず…
胚盤胞まで育たない、妊娠継続できないのは、卵の質が悪い、もしくは私たち夫婦の染色体等に何か異常があるからなのでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、流産後には2~3回は生理を見送ることが最近のトレンドです。しかし、子宮内膜に全く問題なければ、1回の生理で胚移植することがダメである、というものでもありません。当クリニックでの初診は、いつでも結構ですよ。胚盤胞に育ちにくい原因は一つではなく様々あります。卵の質や染色体の可能性もありますので、それらも含めて精密検査を受けては如何でしょうか。それではお待ちしております。

No.12056 No.12053 有紀

カテゴリ: 保険・助成金・補助 凍結胚移植

もう子供はいらないと思っておりましたが、友達が出産して赤ちゃんを見ているとまた欲しくなりました。
10年前に採卵した凍結胚があり、今年43歳になるため、保険適用不可になるのでしょうか?採卵時が32歳のため、43歳を超えても保険適用可能でしょうか?
採卵時の年齢が若くても、高齢で妊娠すると糖尿病や高血圧などのリスクがあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には42才ならば、過去の採卵は保険での胚移植は可能だと思います。実際には、保管している施設に確認された方が良いでしょう。妊娠中の合併症は、採卵時の年齢は関係なく、妊娠するそのときの年齢により上昇していくことになります。

No.12055 49083

カテゴリ: 流産 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
1月に貴院にて流産手術をしてもらいましたが、遺残があり千葉大に紹介されました。その後千葉大にて、2月と4月に手術を行いました。来週(25日)子宮鏡検査をして問題なければ千葉大卒業予定です。 卒業後はまた貴院にお世話になりたいと思っています。(千葉大から貴院に紹介状を郵送にて送る予定との事です) 
千葉大での手術後、4/18〜と、5/19〜生理がきています。
来週の子宮鏡検査が問題無かった場合、貴院へはいつ頃受診した方がよろしいでしょうか? 
年齢的にとても厳しいとは思いますが、凍結胚があるのでもう少し頑張ろうと思っています。またよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産後の静脈瘤が落ちつき何よりです。またがんばっていきましょう。2回生理が来ているので、子宮鏡で問題なければ,生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。胚移植も考えていきましょう。

No.12054 54407

カテゴリ: 妊娠初期 薬剤・ワクチン

こんにちは、いつもお世話になっております。

前回受診した際(5/6 :生理後17日目)もうすでに排卵していて、いつもの処方と生理始まって13〜15日で受診してくださいと言われて帰りました。

本日、体調がいつもと違うことと
排卵日から生理が遅れてるとおもったので
フライング検査をしました。
うっすら陽性が見えました。また来週、妊娠検査薬を使用する予定なのですが、
私は現在そちらの病院でメトグリコとオメガ3のお薬処方されております。
こちらは中止したほうがいいのでしょうか?

また受診予約は現在6/3にとってますが
もっと早めに取ったほうがよろしいでしょうか?受診予約のの目安を教えてください。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠している可能性が高いと思います。メトグルコはあるだけ飲んで結構です。オメガ3は実際にはいつまでも大丈夫です。来週に来て頂ければ結構ですよ。お待ちしておいます。

No.12053 49983

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
2022年3月に無事男の子を出産致しました。
先生には大変お世話になり、ありがとうございました。
また第2子をと思い、前回11月に凍結胚の延長手続きで受診した際、今年の夏頃の移植予定でお話させて頂きましたが、諸事情により来年の春頃に変更できればと思っております。当初の予定であれば今月から通院する予定でいましたが、いつ頃受診した方がよろしいでしょうか?お忙しいところ、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生、本当に良かったですね。胚移植の延期は承知しました。保存期間が11月までですので、10~11月には凍結保存延長の手続きにおいで頂けますか。

No.12052 さかな

カテゴリ: 卵管因子 子宮内膜ポリープ・子宮鏡

はじめまして。
去年の6月から妊活を始め、8月に妊娠がわかり、9月末に心拍確認後流産と診断され、手術はしておらず自然に出てきてくれました。その後生理は1回見送り、妊活を再開しましたが流産したこともあり、自分は妊娠できる身体なのか検査を受けることにしました。1月頃に受診して、3、4回程タイミングを見ていただきましたが妊娠せず、5月に子宮鏡検査をした結果、子宮に広基性ポリープが3つあるとのこと。あと右の卵管が狭いとも言われました。この場合、自然妊娠の可能性はかなり低いのでしょうか??そして日常的に気をつけるべきこと、やるべき事などありましたら教えていただきたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

実際のポリープの大きさや位置が分からないので正確な判断は困難です。この判断は実際に診察をした医師に確認する方が良いでしょう。妊娠の実績があるので妊娠の可能性はあると思いますので、日常的には性交渉の回数を増やす事をお勧め致します。一般論として、積極的に対応するならば、子宮内膜ポリープの手術も考えることになると思います。