不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13725 なお

他院通院中です。
去年からアシストワンでお世話になっており、1回の採卵で胚盤胞10個出来ました。ありがとうございます。

先日1回目の移植があり、着床せずでした。
5月で41歳になってしまったので、このまま移植を続けるより先に検査を済ませたほうがいいかなと思っています。

自然周期を希望していますが、子宮内フローラ検査かトリオ検査かを迷っています。
(トリオをするとホルモン補充周期になってしまうという認識でいます)

・質問
私は生理周期が40日程と長く、卵胞の育ちもゆっくりです。採卵日も予定より5日程度遅れました。
その場合、着床の窓がずれやすいということはあるでしょうか?

また、着床の窓のことを考えた方がいいパターンはどのような時でしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご使用いただきありがとうございます。当クリニックではトリオ検査は扱っておらずフローラとの比較はコメントは困難です。ご質問の着床の窓は、一般的にはホルモン補充周期でおこなわれるものです。検査周期と移植周期を同じ条件にするためです。周期が40日と長いのでホルモン補充か排卵誘発剤の介入を必要とします。したがってその場合の着床の窓のずれの有無は、その介入した条件での検査が必要となります。最近は着床の窓の検査のERA検査の意義がぐらついていますが、一般論としては、3回胚移植しても妊娠しない40歳未満の方が主な対象とされます。

No.13724 他院通院中

こんにちは

子宮筋腫がありずっとピル服用。(妊娠には問題ないと言われました)
妊活の為にピルを2025年2月に辞めるが生理来ず、婦人科に行きフラノバール7日間出してもらい、5/17から生理がありました。
生理が来た後に妊娠希望とのことで検査をしました。
生理3日目と5/16(この日にAMHの採血)
5/21と受診しましたが、子宮の厚みがあまりなく、まだ排卵しなさそう。
AMH0.03 で自然妊娠は厳しいと体外受精ができる病院を勧めれ、貴院を検討しております。

長期ピルユーザーだと一時的にAMHが下がる。自然排卵までに時間がかかる事もあると伺ったのですが、妊娠を希望するのならばできるだけ早く体外受精できる病院へ。と言われました。
診てみないことにはわからないとは思うのですが、体外受精以外での妊娠は難しそうでしょうか?
体外受精でも厳しいようであっても、貴院へ受診すれば診て頂くことは可能でしょうか。
お忙しいところ恐縮ではございますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ピルを長期間使用した場合にはAMHが低くなることはあります。しかし、2月にピルをやめているので、AMH0.03はピルの影響よりも年齢による可能性が高いと推測されます。検査を受けていないようなので一般論になりますが、自然妊娠の可能性は1回の排卵で1~2%程度、体外受精で5%程度だと推測されます。治療をご希望ならばクリニックへでの受診はお受けしますので早めにおいで頂けますか。

No.13722 あっこ

はじめまして。不妊治療を開始してからこちらの掲示板をいつも拝見させていただいております。
2024年10月に片側7センチのチョコレート嚢胞の手術を行いました。その後、タイミング2回AIH1回を行いましたが陰性でした。また手術していない方の卵巣にチョコレート嚢胞5センチ程度が再発しており早めのステップアップをし、4月末に初めての採卵をし、2個採卵したうち2日目初期胚1つのみ凍結できました。しかし採卵2週間後に嚢胞の一部が破れ入院しました。前回の手術でAMHが大幅に低下してしまったことから(7.24→1.42)再手術はせず2ヶ月程度レルミナを服用してから凍結初期胚移植をする予定になっています。
もし今回の移植でいい結果が出なければ貴院への転院を検討しています。移植までの治療お休み期間に一度治療方針などをお話しを伺いに受診してもよろしいでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫で困難な状態なのですね。基本は体外受精になると思います。相談時に検査をおこなえば治療の開始時期の短縮に繋がりますので、その意図ならば早期の来院で得るものはあると思います。検査や治療を急ぐようでなければ、胚移植後の結果がわかってからの来院でもよいですよ。お待ちしております。

No.13720 58608/のの

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
また質問させて頂きます。

4/28に胚移植行いました。
5/8に妊娠判定陽性を受けた際に、4週1日目ですね。と教えてくださりました。
最終月経開始日が4/11であり、少しずれがあるのですが妊娠週数は合っているのでしょうか?

また、それを踏まえた週数で5/21時点の胎嚢7.7mmは標準範囲内となるか教えて頂きたいです。
流産の可能性もあるとのことで不安で質問させていただきました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植ですので、妊娠周期の算定は最終生理は関係なく、胚移植の日取りにより計算されます。胚移植日の5日前に排卵したと想定しての計算です。妊娠週数の間違いではありませんよ。21日の時点での胎嚢の成長はやや小さめかもしれませんので、今後の経過をしっかりと見る必要はあります。

No.13718 58848

いつもお世話になっております。
人工授精を2回行い、今月末3回目を行う予定です。
もし今回も上手くいかなければ、次回から体外授精したいと思っています。
体外授精の排卵誘発方法についてはマイルド法かPPOS法で迷っており、また診察の際にご相談させて頂きたのですが、
人工授精にあたり、今月の生理3日目から排卵誘発剤フェマーラを服用していました。
その場合でも6月から体外授精は可能でしょうか。1カ月休ませる必要がありますでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

フェマーラ程度ならば問題ありませんよ。ただし卵巣機能が低下気味なので、生理中の超音波検査で、卵胞数を確認してから判断することになります。

No.13717 51676

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

先日もこちらで相談させていただきました。
昨年8月に帝王切開で出産しました。
今年の8月に移植するために6.7月に検査で受診しようと思っていましたが、まだ授乳中です。
①やはり検査や移植は断乳後が望ましいですか?
②凍結胚の更新が11月なのですが、該当月に検査開始していれば保険で凍結胚の更新が可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。生理が始まっていれば、ホルモン検査と子宮鏡検査は可能ですよ。11月においで頂いて胚移植の日取りの目安をご相談ください。今年中ならばまったく問題ありませんよ。

No.13716 58557

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
サプリメントについて質問です。
今までアシストワンを飲んでおりましたが、先日の診察で質問したところ、葉酸とビタミンDにしたほうが良いとのことでAssistFAとAssistDを購入しています。
飲み方等くわしく聞き忘れてしまったので確認させて下さい。
①こちらは、それぞれ1日2錠でよろしいでしょうか?また飲むタイミング等はありますでしょうか?
②葉酸とビタミンDの他に摂った方が良いサプリメントはありますでしょうか。この2種類のみで大丈夫でしょうか。
③いつ頃まで飲めばよろしいでしょうか。

お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。アシストワンは妊娠中に悪いものは入っていませんので、ある限りは飲んで問題ありません。しかし妊娠した場合には、最低限の葉酸とビタミンDでよいとされています。アシストFAとアシストDは、2錠ずつで良いですので、出産まで使用してください。

No.13715 みおり

初めまして、他院にて治療中の者です。いつもこちらを参考にさせて頂いております。

私(37歳)
左チョコレート嚢胞あり(2025年2月にアルコール固定術済)
子宮内膜ポリープ過去3回切除歴あり(最後は2024年8月)
高プロラクチン血症(基準値より僅かに↑
現在は月1でカバサール服用中)

夫(41歳)
採卵時のみ何故か精子初見が濃度・運動率など全て基準値以下で全顕微となりましたが、胚盤胞残り9個凍結済(5日目4BA×3、4BB×5、4BC×1)

先月より凍結胚移植を行い、1回目(4BA)移植で陰性。2回目(5BA、5BB)はBT10にてhcg31しかなく、恐らく化学流産になるかと思います。
医師からはまだ積極的には着床不全の検査は勧められていないものの、私としてはポリープが出来やすい体質なのもあり、子宮にも原因がある気がしてならないです。
一応2回目の移植前に子宮鏡の再検査は受けており、軽度浮腫があったものの異常なしという診断でした。

自分なりに調べた結果、CD138・EMMA・ALICE・Th1/Th2の検査を受けたいと考えています(ERAについては一応今回着床はしたので、優先順位は低いかなと考えています)
ただ、夫は胚の要因が大きいだろうから検査は不要という意見です。
そこで、先生のお考えを伺えたらと思っています。
また、子宮内膜症がある事によって着床率に影響はあるものなのでしょうか?

長々と申し訳ありません。ご意見頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症と着床障害は直接には関係はありません。着床障害の検査は、一般的には3回胚移植しても妊娠しない場合におこなわれます。子宮鏡検査もしているようなので、現状では医療機関側から着床障害検査をお勧めするものではありません。しかしご本人がご希望ならば受けてマイナス面はないですので、担当医にご要望を伝えてみてはいかがでしょうか。

No.13714 59056/まー

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 人工授精

いつもお世話になっております。
通院を続けながら、こちらの掲示板も参考にさせていただいています。

4月に1回目の人工授精をしていただきましたが、残念ながら5/16に生理が来てしまいました。
次回は生理12日目頃に来るようご指示があり5/26夕方に予約をしていますが、生理周期が30日で排卵予定日は5/31頃のため内診には少し早い気がしています。

そこで下記3点ご質問です。
①主人の仕事の都合で出来れば5/31に人工授精を行いたいですが、5/26にまだ卵胞が小さい場合、数日後に再度内診の必要がありますか。それとも5/31で予約は取れますか。
②今回生理3日目より初めてフェマーラを服用していますが、普段より排卵が早まる可能性はありますか。
③排卵が早まり診察前に排卵検査薬が陽性となった場合、前日または当日にお電話で人工授精の予約は出来ますか。

仕事の関係でなるべく通院の回数を少なくしたく、お忙しいところ恐縮ですがご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも同じ、ではありません。排卵が予定通りならば31日でもよいのですが、排卵している可能性もあります。したがって少し早めの来院をお勧めしているのです。ご希望ならば診察を31日でもよいですが排卵後の可能性もあることはご理解ください。フェマーラを使用すれば通常よりは排卵が早まります。人工授精は当日も可能(夕方4時までの来院)ですが、排卵を保証するものではないので、超音波検査なしでの判断は、正確ではないことをご承知おきください。通常は、超音波検査をしてからン人工授精の日取りを決めています。

No.13713 52322

お世話になっております。
先日は診察ありがとうございました。
・現在6週となりましたが、飲んではいけないサプリなどはありますでしょうか?
アシストワン、レスベラトロール、プレグナ、アスタキサンチン、イノシトール、DHEA、メラトニン、
市販薬 当帰芍薬散、フェキソフェナジン
・朝、嘔吐した場合はエストラジオールやチラージンは飲み直した方が良いですか?
お忙しいところ、申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。アシストワンは終了したらば、葉酸とビタミンDの単剤に変更して結構ですよ。レスベラトロール、アスタキサンチンはやめて結構です。プレグナはあるだけ飲んでよいです。DHEAとメラトニンは妊娠したらやめましょう。当帰芍薬散は薬剤としては問題ありません。フェキソフェナジンは、必要なら継続する必要もあると思いますが、処方した医師に確認するほうが良いでしょう。内服後すぐに(30分以内)嘔吐した場合には飲みなおしたほうが良いでしょう。

No.13712 43057/どあ

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症と年齢

ご無沙汰しております。貴院でお世話になり、2人の子どもを無事出産いたしました。長男が5歳、次男が1歳半となり、元気にすくすく育っています。
2人授かっただけでも充分だと思っているのですが、まだ凍結胚を残しており、昨年10月の更新時期には終了を決意できずに延長しました。下の子が1歳半を過ぎ、自分の体調もかなり回復した今、また移植を試みるか迷ってきています。2人とも帝王切開での出産でしたので、次もあるなら帝王切開になるのですが、年齢を考えると出産自体にもリスクがありますし、2人の男子を育てながらの妊娠も体力が持つのかどうか、生活が破綻しないかという不安があり、頭ではやめた方が良いと思うのですが、まだがんばれるのではないか、とか、まだ眠っているかわいい子ども達がいると思うと、終了の決心もなかなかつけられません。
一度身体の状態を見ていただいて厳しい状況だということになれば決心も付くのですが、そのようなことで受診しても良いでしょうか。(逆に、身体は全然問題無いとなれば後押しになるかもしれませんし、受診してみなければわからないのですが。)
不妊治療のご質問というよりも、心理的なことや妊娠後のリスクといった側面が大きく先生にお聞きする内容ではないと思うのですが、何かアドバイスがあればいただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

まずは無事にお子様が誕生されておめでとうございます。帝王切開後の筋肉層がやや薄めでしたので無事のご誕生は本当に良かったですね。確かに年齢により出産のリスクは上昇します。したがって十分考慮しての決断になります。全く偶然ですが、つい先日に同様の方がおいでで、47歳での久しぶりのラスト1個の胚移植で妊娠されました。 同じような悩みの方もいらっしゃるのですね。どあさんは、年齢に加えて、帝王切開後の残存筋肉層の厚さ、血管年齢も考慮の対象になります。まずは様々検査をしてからの判断になると思います。おいで頂けますか。お待ちしております。

No.13711 なな

高橋先生の意見をお聞きしたくて書き込みさせていただきました。お返事いただけると幸いです。
妻28(amh0.7)
夫32(重度男性不妊 : 顕微授精ギリギリの数)

治療歴(3回転院)
1.採卵① 凍結0
 採卵② 凍結1 (3bc)→移植❶陰性
 採卵③ 凍結0
2.採卵④ 新鮮初期胚1(グレードII)→移植❷陰性
 採卵⑤ 凍結0
 採卵⑥ 凍結0
3.採卵⑦ 凍結1(4ba.AIスコア7.8)→移植❸陰性

3に転院後、1回目の採卵で1つ凍結できましたが、全体的に胚盤胞到達率が低いです(毎回5.6個採れてほとんどが分割胚まで成長したあと停止)。

❸陰性後、先生からは、奥様側の検査はしなくて良いと、着床しなかったのは染色体異常の可能性が高いと思う。検討するなら、精子初見が悪いからTESE手術の検討が先、とのことです。手術は検討しつつ(すぐに手術の予約はできないようで)、次の周期も同じやり方でまた採卵からやっていきましょう、とのことでした。

●私の検査は本当に必要ないのでしょうか?
●夫はTESE手術の必要性や効果は高いでしょうか?
● 胚盤胞到達率が低い原因、着床しない原因、私たちの場合は何が考えられますでしょうか?
●年齢的に移植3回目には8.9割が妊娠できると聞きますが、高橋先生なら今後の治療方針はどうされますか?

長文となり、申し訳ございません。お忙しいところ恐縮ですがご意見いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

実際には担当医との十分な相談が必要です。体質や検査結果がわからないので一般論になります。少しでも良い卵子、胚盤胞の改善を期待するならば、当クリニックでは積極的に検査・治療をおこないます。タンパク質、コレステロール、亜鉛、銅、ビタミンD、C、DHEAs、ホモシステインなどです。そのうえで、アシストワンなどのマルチビタミン、DHEA、メラトニン、などの使用を検討します。子宮鏡は受けていますか?TESEは、精子がかなり悪いならば検討する価値はありますが、夫へのアシストワンなどの高濃度のビタミンも試して良いと思いますよ。

No.13710 じゃすみん

はじめまして。2人目の不妊治療中の34歳です。いつも掲示板を拝見させていただいております。
これまで1人目のときから合わせて採卵3回、移植4回しております。これまで(第1子も含め)1度も胚盤胞で凍結できたことがありません。採卵数と凍結状況は下記のとおりです。
1回目:採卵数25個、受精数15個、未熟・変性卵4個→3日目グレード2初期胚1個凍結
2回目:採卵数10個、受精数4個、未熟・変性卵2個→3日目グレード2初期胚2個凍結
3回目:採卵数17個、受精数10個、未熟・変性卵6個→グレード2初期胚3個凍結
※すべてアンタゴニスト法
通院中の病院の医師には第1子のときから何か悪くなってるわけではなく、ずっと変わらない。年齢的にはもう少し良い卵が凍結できてもよいはずだけど、、、と言われています。
今度、4回目の採卵(ショート法)を控えているのですが、次こそ1つでも胚盤胞を凍結するために、サプリメントの摂取など何かできることを試してみたいと考えているのですが、このような状況でおすすめのものはありますでしょうか?
また、夫(44歳)は多少曲線速度が遅いくらいで特に目立った異常はないのですが、胚盤胞まで育たない原因は夫の年齢も関係がありますでしょうか?
文章が大変長くなり、申し訳ありません。
お忙しいところ恐縮ですが、何かアドバイスをご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると確かに凍結胚盤胞が得られないのは、卵の質が不良と考えられます。夫の年齢も関係はしますが、見た目で問題なければあまり気にする必要がないでしょう。体重や具体的なデータがないので一般論になります。良い卵子を作るには、まずはタンパク質摂取と血流改善になります。サプリメントは、単剤でよくなるものではなく、当クリニックでは高濃度マルチビタミンの「アシストワン」をお勧めしています。千葉アンチエイジング研究所のホームページで注文可能ですよ。卵子が成熟するには80日ほどかかるとされますので、早めに開始してみてください。アシストワンを基本にして、更に加えるならば、睡眠ホルモンのメラトニン、漢方薬に近いのですがヒシエキスの「プレグナ」があげられます。試してみてください。

No.13709 とも

カテゴリ: 凍結胚移植

不妊治療を初めてから1年半、こちらの掲示板の書き込みを何度も参考にさせていただきました。いつもありがとうございます。
顕微授精後移植時のホルモン補充に関して不安があり、どうかご助言頂けないでしょうか。

前回初めての移植後、胎嚢確認後心拍確認前に完全流産しました。
通院しているクリニックでは、BT13の陽性確認後すぐにエストラジオールの補充(ジュリナ及びエストラーナテープ)の終了を指示されました。
ネットで検索するともう数週間補充を継続するケースがあるように見受けられ、陽性判定後すぐに膣剤単体のホルモン補充とすることがメジャーな対応であるのか、調べてみてもよく分からず不安です。
クリニックの先生に直接伺ったところ、「着床後のエストラジオール補充は催奇形性があるため行わない」とのことであったのですが、そのような情報も見つけることができませんでした。

先生にお伺いしたいことは、
「陽性確認後エストラジオールの補充をいきなり完全に中止することもクリニックの方針によっては有り得るのでしょうか?また、双方の対応について何かデメリット等は考えられますでしょうか」
という点です。

低AMHで、前回ようやく一つだけ取れた5AAの胚盤胞を移植しており、陽性確認後のhcgの上昇具合や胎嚢サイズ等もかなり良好であっただけに、私側のホルモン補充等の環境が整っていなかったことも一因なのではないか…とずっと気掛かりでおります。(流産の1週間ほど前から、PMSのような症状や出血等、生理に近いような症状が出ていたこともありさらに…)

今月末、また採卵にチャレンジしようと準備を進めているところです。
前回陽性であったことから、前回同様のホルモン補充のフローで移植を進めることを提案いただいているのですが、このまま前回と全く同じ投薬スケジュールとすることで適当か、どうかアドバイスを頂きたく存じます。

高橋敬一院長からの回答

胚移植の方法にご不安なのですね。ホルモン補充周期では一般的には妊娠8~12週までホルモン剤を使用する施設が多いと思います。しかしその施設の考え方もあるので今回の使用法を「おかしな判断」とは言えません。担当医にご希望を伝えて十分にご相談くださいね。

No.13708 わいわい

こんにちは。掲示板等拝見し、参考にさせて頂いております。
私も質問させてください。
現在30歳で第二子を希望しており、他院に通院中で体外受精を行っています。(1人目は自然妊娠で2021年に出産しました)

これまでの治療歴は以下の通りです:
• 人工授精4回(うち1度は稽留流産)
• 体外受精4回(いずれも陰性)
 ホルモン補充周期(エストラーナテープ+ワンクリノン)
 胚盤胞:4AB, 4BB, 3BB, 3BB

今年1月にトリオ検査を受けた結果、
• ラクトバチルス:30.23%
• Streptococcus:57.01%
• ERA:着床の窓のずれあり(需要期後)という結果でした。
抗生物質1週間、ラクトバチルスサプリを1ヶ月服用しましたが、その後しばらく治療をお休みしていました。
再開に向けて転院も視野に入れており、クリニック選びに悩んでいます。

【ご相談したいこと】
•30歳・AMH4.57(1年前)の私にとって、今後どのような治療方針が適切でしょうか?
•トリオ検査の結果を踏まえて、どのような治療戦略が考えられるか(薬や移植日程の調整など)
•保険回数が限られている中で後悔のない選択をしたく、転院する際のクリニック選びのポイントを知りたいです
•また、先進医療やビタミンDなどの血液検査、慢性子宮内膜炎など、追加でできる検査の必要性についても先生のお考えを伺えたら嬉しいです。

お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

治療方針としては、今後如何に良い胚を作るかに注力してはいかがでしょうか。ERA検査はその施設のやり方での結果であり、最近はあまりその有用性もあいまいになっています。あまり気にしないでよいと思いますよ。ラクトバチルスサプリは飲んでいてよいでしょう。クリニック選びの絶対的なポイントはありませんが、実績のあるクリニック、妊娠成績を誠実(のよう)に開示しているクリニック(良すぎるクリニックのデータは怪しいです)、説明をしっかりしていくれるクリニック、などがポイントでしょうか。必要な検査は実際の診察により異なりますが、現時点ではよい胚を作ることがメインになると思います。

No.13707 51838/みち

カテゴリ: 着床前診断・遺伝

去年、貴院にて胚盤胞を移植して頂き、無事着床し現在双子を妊娠中の者です。
その節は大変お世話になりました。
現在30週を迎えたところですが、双子のうちの1人に染色体異常があり、今は何とか育ってくれていますが、出生後厳しい状態が予想されると言われています。
貴院にて凍結保存して頂いている受精卵があと一つあるのですが、今後また移植する時のことを考えて、8月の保管延長の手続き前に着床前検査を受けておきたいのですが、一度貴院にお伺いして手続きが必要でしょうか?
以前に遺伝カウンセリングは受けさせて頂いています。
妊娠後期に入りなかなか移動が大変になって来ましたので、もしオンラインなどでお手続きが出来ると有難いです。
ご確認の程、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現在双胎妊娠30周で複雑な状況なのは承知いたしました。日本では着床前診断は自由には認められておりません。学会の指針に従って行う必要があり、詳しい状況を承る必要があります。また着床前診断は保険治療と併用はできませんので胚移植も自費になります。いずれにしても詳しい状況把握が必要ですので、オンラインでは手続きは困難であり、直接来院して頂いての相談が必要になります。

No.13705 58040

お世話になっております。先日、凍結胚移植をしていただきました。その後の経過ですが、移植から約3週間が経ちましたが、残念ながら生理がきてしまいました。
また、月経前および月経中にお尻の穴のまわりにズキズキするような強い痛みが以前からあり、周期ごとに痛みが強くなっているように感じます。さらに、胃のあたり(上腹部)にも痛みや違和感があり、こちらも回を重ねるごとに強まっています。次回の胚移植も検討しておりますが、チョコレート嚢胞も大きくなっていないかと心配です。もし必要であれば、今後の診察や検査についてアドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は生理が来てしまい残念です。しかし、妊娠の実績があるのでまた頑張っていきましょう。症状だけではチョコレート嚢腫の有無は判断できません。もしご不安ならば、地元の婦人科を受診してチョコレート嚢腫の有無の検査を受けてみてはいかがでしょうか。

No.13704 れい

カテゴリ: 凍結胚移植

遠方のため受診はできませんが、いつも参考にさせていただいています。
今回初めての胚盤胞移植をホルモン補充で行ったのですが、移植時に30mmと18mmの卵胞が左右にありました。
問題はないと移植になりましたが、ネットで見ると卵胞が育っている場合は移植キャンセルになるというものが目につきます。
担当医を信じるのが一番ですが、本当に大丈夫なのか、次回同じようなことがあればキャンセルした方がいいのかご相談させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

単に超音波検査での卵胞発育のみでは判断はできないので、直接診察をしている医師の判断が最優先です。一般論になりますが、ホルモン補充周期でも卵胞発育することは珍しくはありません。当クリニックではその場合でも、排卵のタイミングを見て可能ならば胚移植しています。その施設の判断によると思いますよ。

No.13702 54313 プリン

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

一昨年貴院に通院しておりましたが、2人目が欲しく再度通院を考えております。
以前AHM検査を受けた際に数値が悪かったので、まだ妊娠可能かどうか知りたく再度AHM検査を受けたいのですが、生理が不定期で来たとしても1〜3日で終わるので不正出血か分からない状態です。
このような状態でもAHM検査は受けられますでしょうか?
年齢的なことも考え、まだ卵子が残っているなら採卵等も考えているのですが、生理が不定期な今の状態でも、卵子が残っていれば採卵後に人工授精や体外受精等は可能でしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が誕生されたようでおめでとうございます。AMHは生理周期にかかわらずいつでも検査可能ですよ。すぐにおいでいただけますか。卵胞発育があれば人工授精も体外受精も可能です。急いで検査と治療を開始いたしましょう。

No.13701 はる

はじめまして。先生のご丁寧な返信を見て、相談させていただきたいと思い、書き込みを致しました。お忙しいところ申し訳ありませんが、お答え頂けたら非常に嬉しいです。
1年ほど前から生理時便意を催した時に肛門痛があり、3ヶ月ほど前から生理でない時にも便意があると肛門が痛むようになりました。先週婦人科を受診し、子宮内膜症(左卵巣チョコレート嚢胞2.5cm)と診断を受けました。妊娠希望があるため、ピルではなく桂枝茯苓丸を処方いただき来月再診予定です。
私は来年度の出産を目指しており、子宮内膜症と診断される前は今年の8月ごろから妊活を始めようと考えていましたが、今年の8月まで待たずにすぐに妊活を開始した方が良いのでしょうか。
また、左卵巣にチョコレート嚢胞が見つかったのですが、右卵巣から排卵する月は妊娠率の低下はないのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

2.5㎝のチョコレート嚢腫は大きくはありません。したがって手術の適応ではありません。8月と現在の5月はさほど差はありません。妊活を初めてすぐに妊娠する保証はないので、妊活をすぐに開始してもよいと思います。もし開始を伸ばすならば、ピルの使用をお勧めいたします。チョコレート嚢腫以外にも内膜症病変がある可能性もあるので、反対側の右卵巣からの排卵でも妊娠率が低下する可能性はあります。