最新の書き込み
はじめまして。他院で顕微授精、初めての妊娠でしたが流産となりました。流産後の生理について情報がほしくてこちらの掲示板に辿り着きました。
流産後の生理はどのくらいできますでしょうか?今回9w1dの検診で問題ありませんでしたが翌日夜に出血し、9w3dの受診で流産と診断されました。
ですので流産した日は9w2dである4/1だと思っております。流産後の出血は7日程度で終了しました。その後4/22より出血が始まりました。いつもある生理痛が無いのと量が少ないのでこれが生理なのか分からないです。また、流産した日から考えるとまだ時期的に少し早いのかなとも思っております。
これは生理と考えていいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。生理が順調ならば、流産後の生理は通常1ヶ月後に来ます。ただし、生理が不順の方は、かなり遅れることもしばしばあります。量が少ないようなので、生理とは言えない可能性があります。基礎体温をつけているならば、高温期から低下しての出血ならば生理の可能性が高いと思います。基礎体温がないならばこの場での判断は困難でしょう。ご心配ならば診察を受けることをお勧め致します。
次の生理が来たらもう一度採卵の流れでと考えておりましたが、3/15に生理が来てから未だ生理が来ません。この場合は、一度生理が来るようにお薬をもらうなど診察に伺ったほうがよろしいでしょうか。
前回採卵した際の凍結胚をやはり移植しようかも悩んでいまして、受精状態が1PNということがどうしても引っかかっています。
流産率が上がるのでしょうか。先天異常児の確率が上がるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
採卵した翌周期などは、卵巣が疲れて排卵が遅れることで生理も遅れるkとがしばしばあります。精子が来ない場合にはおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査で、必要に応じてリセットも考えましょう。1PNの胚でも、妊娠した場合には、流産率や先天異常が増えるものではありません。したがって移植しても良いと思いますよ。ただし、不安なままで移植するのをためらうならば再度採卵からおこなっても良いと思いますよ。
前回初めてのAIHでしたが、残念ながら生理4日目です。
処方されたフェマーラを昨日から飲み始めましたが、排卵日とGWの休診日が重なっていることに気づきました。
今周期はフェマーラを飲むのをやめ、諦めた方がいいのでしょうか…
5月2日(12日目)でAIHは難しいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
フェマーラは飲み続けて大丈夫ですよ。性交渉は持てるのですから、人工授精ができなくても無駄にはなりません。5月2日に人工授精ができるかどうかは、5月1日においで頂けますか。超音波検査で卵胞の大きさを見て判断致しましょう。発育具合によっては5月6日におこなう可能性もあります。
お世話になっております。通常26日(24〜30日)の生理周期で本日37日目になるため、検査薬を使ったところ陽性が出ました。
慌てて診察の予約を取ったのですが、土曜希望でして、アプリで取れたのが5/13です。前回の生理開始日からは56日目になりますが、これでは遅すぎるでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。出血などがなければ5月13日でも結構ですが、もう少し早めの来院でも結構ですよ。今週でも来週でもおいで頂けますか。お待ちしております。
お世話になっています。お忙しい所質問失礼します。前々回左の卵巣に水を指摘されました。採血上、IVFに進むに辺り問題はないようですが、卵胞の確認をした所、右も1つで左は育っていなかったようです。水の貯留は卵胞が育たない原因になるんでしょうか。今までチョコレート嚢胞については診断を受けましたが水の貯留は流産後初めて指摘されました。流産に関係するものなのでしょうか、かつ自然に吸収されるんでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2cm程度の水の貯留は、卵巣機能や採卵の邪魔にはなりませんよ。この程度のものは多くは次周期には消えてしまうものです。このようなことはよくある事なので、あまり心配しないで良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
今回両側卵管閉塞のため、体外受精に進むことに決めました。主人の精液検査も良好だったため、すぐにしたいと考えていました。
しかし次回の生理予定日が4/25で、排卵予定日が5/9です。GWと被るため少し心配です。次回にしたほうがいいのでしょうか?
また私はAMHが7で少し高いです。多嚢胞性卵巣症候群ではないようですが、採卵の治療で子宮が腫れるのが少し怖いです。卵を沢山取れるpposで考えていましたが、最善な治療法はどれだと思いますか?
もし子宮が腫れた場合移植は何ヶ月待ってからになりますか?
質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
教えていただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
GWの休診は、5月3~5日のみです。具体的に問題かどうかは生理開始日や排卵誘発方法にもよりますので、生理が来たらばまずはご相談においで頂けますか。AMHが高いので、通常の排卵誘発では卵巣は腫大します。それを避けるには、内服薬のみのかなりマイルドな排卵誘発などが必要になります。PPOS法でも卵子をたくさんとるならば卵巣が腫れることになります。ただし、その場合でも胚移植は採卵翌周期になります。
いつもお世話になっております。
先生と基本的な不妊治療の流や、どのような診察が必要か?など、夫と話を聞きに行きたいのですが、予約は診察日と別に予約が必要でしようか?それとも、診察日に二人で行けば、お話聞けるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的な不妊治療の検査や治療法は看護師さんがが説明することが多いです。しかし、具体的な不妊治療は、診察結果の上で決まりますので、通常の診察にご主人が同行して頂ければ結構ですよ。
4/6の診察でプラノバールを処方された理由を詳しく聞けなかったので教えていただければと思います。
また、飲み始めてからいつもよりも1週間早く生理が来ました。これは大丈夫でしょうか?
4/20の診察では卵胞が右に大きいのが1つしかなかったと言われたと思いますが、通常ならもっと数ができるはずなのですか?慢性子宮内膜炎も弱陽性になり、ちゃんと採卵出来るようになるか不安になってきました。
高橋敬一院長からの回答
4月6日では、生理13日目で卵胞が10mm程度と発育しておらず、いつ生理が来るか分からない状況でしたのでリセットをするためにピルを使用したのです。体外受精の前周期には良くおこなわれることです。そして生理開始3日目においで頂き、古い卵胞がないことを確認して排卵誘発の開始予定でした。しかし、右の卵胞が大きくなっており、結果的にこの周期は誘の発見送りとなったものです。排卵が不順の方はこのようなことは時々おこります。薬を使用したら、全ての方がその薬の効果通りに反応するものではなないのですね。今回はこのような反応でしたが毎回同じとも限りませんので次周期に再挑戦していきましょう。
人工授精で通院しております。
今回も生理がきてしまい、体外受精にステップアップしようと考えております。
その場合の順序を教えていただきたいです。
説明会等があるのでしょうか?
いつ頃の診察で伺うのが良いでしょうか?
今回、生理3日目から飲むフェマーラは飲まないほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望の方には、パンフレットをお渡し致します。その上で、いまは説明会ではなく、動画、YouTubeなどを視聴して頂いております。体外受精の前周期には、原則として排卵誘発剤は使用しません。体外受精をご希望ならばフェマーラを飲まずにおいで頂けますか。今週期に人工授精をおこなう事自体は問題はありません。
次回、自然周期で胚移植2回目を行いたいと思っているのですがちょうどGW中に生理12日目となってしまいそうです。普段の生理周期は28〜32日前後なのですが、次回の診察は生理9〜10日目、もしくは14〜15日目でも大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
GWは、当クリニックでは5月3~5日が休診です。これにあたりそうな場合には、早めに来院して頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
次の周期で子宮内フローラ検査を考えています。
3つ質問があります。
1.通院は検査当日のみで大丈夫ですか?
2.周期の中で、検査可能なのはいつですか?
3.予約はどの項目でとればいいですか?また、予約項目にはフローラ検査はないようなので、予約後にフローラ検査であることを電話でお伝えした方がいいですか?
いくつもお手数おかけしてすみません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内フローラ検査は、生理開始8~10日頃で検査可能です。ただし、結果には3週間かかります。通常の診察の予約で結構ですよ。
お世話になっております。
以前子宮鏡検査についてご相談させて頂き先生の返信をみて子宮鏡検査をすることにしました。
ありがとうございました。
日時が生理から10日前後と言われていたのですが予定が会わずに生理13日目に予定しております。
排卵前は子宮内膜も厚くなってきているかと思うのですが13日目での検査は可能なものでしょうか?
いつも13日目辺りは内膜8~9mmほどあります。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵前であれば子宮鏡検査は13日目でも可能です。ただし、子宮内膜が厚くなると、やや観察がしにくくなります。詳しくはその施設の担当医との相談、確認が必要でしょう。
質問失礼致します。
体外受精で1度妊娠しましたが、9週で稽留流産となり、その後、貯蓄している胚がないため、自然周期で2度採卵をしましたが、卵子の質が悪いようで、うまく受精せず、現在に至ります。
少し疲れてしまい、今は治療をお休みしています。
冷えも酷いため、お休みしている間に少しでも卵子の質を上げられればと思い、よもぎ蒸しを行うことにしました。
よもぎ蒸しについて質問ですが、排卵日付近に行うと、着床を妨げたり精子に悪影響を及ぼす可能性があるのでしょうか?
排卵日付近や高温期に行うのは避けるべきですか?
また、卵子の質を上げるために何かできることがあれば教えて頂きたいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
残念ですが、よもぎ蒸しについての情報は持ち合わせておりません。専門医の間でも話題に上がったこともないのです。卵子の質を上げるための、よもぎ蒸しは血流を良くすることが目的だと思いますが、当クリニックでは体を動かすこと、ビタミンD、C、E、なども使用しています。それ以外に、亜鉛や銅も検査をしています。担当医との相談で、このようなアドバイスを求めては如何でしょうか。
お世話になっております。
おかげさまで、妊娠7ヶ月目になりました。
まだ油断はできませんが、授けてくださってありがとうございます。
貴院に保管している凍結胚で、できるだけ早く第2子の移植を考えてますが、10月末の保管期限では間に合わないため、凍結胚延長手続きをする予定です。
その場合は自費での延長になりますでしょうか?
次回もホルモン補充療法での移植になると思うのですが、数ヶ月以内に治療開始可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠7ヶ月まで来て、もう少しですね。良い経過である事をお祈りしています。妊娠中の凍結保存の延長は自費の扱いになります。保険での延長は妊娠に向けた不妊治療中の方のみになるのです。不妊治療中では、保険での延長は通算3年間認められており、この期間は連続している必要はないのです。複雑ですので、詳しくはラボ課にご連絡頂きご相談、確認頂けますか。
はじめまして。お忙しい中失礼します。
昨年4月に自然妊娠したものの、9週で稽留流産となり手術いたしました。
そこからタイミング法にて6周期試すも妊娠せず、人工授精にステップアップすることにしました。
人工授精の前に卵管造影検査を念のため、ということで検査したところ、卵管は通っていましたが、その先の散らばりが見られない、という診断でした。
(水溶性の造影剤で、30分経過した後に再度撮影した写真にて、通常は造影剤が腹腔内に広がるが、その広がりが見られず卵管の先で水が溜まっているように見えました)
先生曰くは、もしかしたら卵管の先が狭くなってしまっている、などあるかもしれないが、あくまでもレントゲンなので正確な診断はお腹の中を実際に見てみないとわからない。偽陽性ということもあるから、しかも一度自然妊娠しているため(1年前という割と直近に)、腹腔鏡検査ではなく人工授精をしてみても良いのではないか、と言われ先日人工授精をしてきました。今結果待ちです。
もし卵管采が閉じていたら人工授精をしても意味がないのではないかと思うのですが、一度妊娠しているということは完全に閉じているわけではないということでしょうか?
また、本当は問題ないのにレントゲンでは問題があるように写ってしまう偽陽性ということはあるのでしょうか?
人工受精して望みがあるのか知りたいです。
先生のご意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査は影絵での診断となり、かつ水溶性ですので、その信頼度は限界があります。自然妊娠の実績があるので、人工授精は可能性があると言うことになります。今後ももしご不安ならば、油性造影剤での再検査を受けてみるのも選択肢だと思いますよ。
お忙しい中、質問失礼します。
次回、人工授精を考えています。
体外受精用にレトロゾールを処方して頂いてるのですが、人工授精でも生理開始3日目から服用しても大丈夫でしょうか?
また、生理開始何日目に受診すれば良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精でも、生理3日目からレトロゾールを使用して結構ですよ。生理開始10日目頃においで頂けますか。
いつもお世話になっています。子宮鏡の検査結果も問題なかったのでこのまま凍結胚を移植したいのですが、次はいつどの診察メニューで予約すれば良いでしょうか?いただいた資料を紛失したのでわからなくなってしまいました。ホルモン補充療法で、可能ならすぐに移植したく考えています。前回の生理が3/28でおわり、次は4/25前後の予定です。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期での胚移植をご希望なのですね。生理開始5日以内においで頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
再来時期と、次回の移植方法について教えて下さい。
①3/29胚盤胞移植をし、4/8(妊娠4週1日)に妊娠判定を頂きましたが、4/13(妊娠4週6日)に出血し、4/15受診の際に胎嚢は確認できず化学流産と診断されました。
受診時、出血はほぼ止まっていました。
昨日から再び出血し、本日生理2日目のような出血量となっています。
前回医師に、生理の4日目までに受診するよう指示されましたが、受診するのは今回の生理を見送った後の次の生理でしょうか?
それとも、明後日までに再来ということでしょうか?
②今回、胚盤胞を移植して妊娠しなければ治療を終了しようと考えています。
妊娠の確率が上がるのであれば残っている初期胚があるので二段階移植をすることも選択肢としてはあるのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠したものの、極早期の流産となり残念です。しかし、妊娠・出産の実績はあるのでまたがんばっていきましょう。来院は、次回の生理周期の4日目までの来院で結構ですよ。胚盤胞1個移植よりも、2段階移植の方が、2個移植するの妊娠都賀上昇します。ただし、帝王切開をうけているので、2個移植で双子になる可能性があるので、あまりお勧めするものではありません。また、保険診療では、2段階移植は、子宮内膜擦過法をうけても妊娠しない場合に認められている方法です。2段階移植をするには、子宮内膜擦過法での胚移植をおこう必要があるのです。
いつも掲示板を参考にさせていただいております。
第二子不妊治療中です。
一回目のCD138検査で20視野中11個で陽性、ビブラマイシン2週間内服しました。再検査で20視野中10個、シプロキサンとフラジールを10日間内服完了しました。
昨日シプロキサン、フラジールを内服し終わり、子宮鏡検査をして異常がなければ、数日後に自然周期で胚盤胞を移植予定です。
以下についてご回答いただけますと幸いです。
①移植周期でシプロキサン、フラジールを内服すること、子宮鏡検査を行うことは問題ないでしょうか。
②子宮内膜炎と絨毛膜羊炎は関連しますでしょうか。気になる場合、再々検査するべきでしょうか。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
施設により考え方は多少異なります。胚移植周期に、抗生剤投与と子宮鏡をおこなってはならない、という基準はありません。子宮内膜炎と絨毛羊膜炎の関連は、まだ明確にはなっていませんが、関連があるとの考え方はあります。ただし、CD138の基準はまだ明確ではなく、世界的にもばらついています。記載されている結果は、当クリニックでは±に分類しています。また子宮鏡では、CD138や慢性子宮内膜炎の診断はできません。ただし、今回の方針は特に問題ある方針ではないと思いますよ。
初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。ありがとうございます!!現在、他院に通院しております。私は30歳でAMH2.52、1人目不妊治療中、チョコレート嚢腫が左6.2センチ、右3センチです。今年の3月までAIHを行っておりましたが3月の内診で左チョコレート嚢腫が6.2センチに成長しており、体外受精にステップアップを考えました。採卵をして移植前に嚢腫を治療しその後に移植すると考えました。無事4月上旬に採卵を行うことができ凍結することができました。現在チョコレート嚢腫をどうするか考えております。私は年齢の割にAMHが引くく、卵巣にメスをいれる手術はAMH低下の可能性があると言うことで早発閉経の恐れや、2人目もいずれ考えている為メスを入れる手術に前向きではありません。こちらの掲示板を拝見させて頂き、チョコレート嚢腫を吸引する方法があると知りました。出来ればAMHの低下を避けたい為、吸引や薬などで治療が可能であれば移植前にそのような方法をとりたいと思いました。しかし、通院中のクリニックにて吸引だとすぐ嚢腫が戻ると言われてしまい悩んでおります。胚盤胞を凍結している為、嚢腫の治療のみ転院も考えております。
①私のような状況の場合、先生ならどのような治療方法をとりますでしょうか?
②チョコレート嚢腫を吸引する方法はアルコール固定術と呼ばれるものでしょうか?こちらは手術に入るのでしょうか?
③吸引の場合、AMHの低下はメスをいれる手術より抑えらるのでしょうか?
一般論でも構いません。先生のご意見を聞かせて頂きたいと思いご質問させて頂きました。
長々と申し訳ございません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
両側のチョコレート嚢腫でお悩みなのですね。今回の症例には、選択できる方法は一つではなく、またどの方法が最も良いかは意見が分かれるところです。したがって実際には担当医との十分な話し合いが必要でしょう。当クリニックならば、という一例を示すのみに致します。両側ののチョコレート嚢腫の手術は卵巣機能が低下する可能性が低くないので当クリニックではお勧めしません。MRIなどで悪性の可能性が低いことを確認した上で、チョコレート嚢腫を吸引します。吸引するのみではすぐに再貯留しますので、吸引してすぐに胚移植をおこないます。またはアルコール固定をすれば再腫大までの時間が多少延長する事が期待できる可能性があります。アルコール固定は切除するものではなく、核出手術よりも卵巣機能の低下は少ないです。