最新の書き込み
初めまして、毎日不安な中、いつもこちらの掲示板を参考にさせていただき、本当に助かっております。ありがとうございます。
ご相談があります。
34歳 PCOS (移植はすべて、エストラーナテープ + ウトロゲスタン使用)
①回目 胚盤胞4AB 陰性
②回目 胚盤胞4BA 陰性
③回目 胚盤胞4BB 陰性
③回目陰性のあと、子宮内フローラ、CD138、子宮鏡検査を実施し、
慢性子宮内膜炎が発覚し、ポリープ切除と、ビブラマイシンとフラジールで治療済み
④回目 胚盤胞4BB 陰性
今回、④回目も陰性となりとても落ち込んでいます。
③回目までは慢性子宮内膜炎があるまま移植していたようなので、③回目までの
陰性は気にせず、このまま移植を続けていったほうがいいでしょうか?
胚盤胞はあと3つ残っています。
それとも、何か追加で検査をしたほうがいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープと慢性子宮内膜炎があったようなので、その手術後は1回と考えて、そのまま移植してもよいと推測します。もしどうしても気になるならば、着床能検査(ERPeakまたはERA検査)とTh1/Th2の免疫能検査がありえます。しかしこれらは当クリニックではやや重要度が低い検査になっていますので、検査を受けるかどうかはお考え次第だと思います。
ご無沙汰しております。
貴院に通院し、無事に一昨年、第一子女児を出産しました。通院中は大変お世話になりました。
待望の我が子を抱いた時の喜びは忘れません。本当にありがとうございました。
娘も1歳3ヶ月となり、すくすく成長しております。
春頃に凍結中の胚盤胞の移植を考えております。
生理開始2〜5日以内に通院再開でよろしいでしょうか?
現在、引っ越しをし遠方の為、何回程通院が必要になりますでしょうか?
私の年齢が41歳と高齢な為、今から移植に向けて出来ることがありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生となり、おめでとうございます。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。子宮内細菌叢(フローラ)の検査をご希望の場合には、来院時にお申し出頂けますか。子宮鏡検査時に一緒に検査可能です。検査に最低2回、胚移植周期には、3回程度の来院が必要です。それではお待ちしております。
お世話になっております。
高橋先生のおかげで昨年5月に無事出産することが出来ました。
ありがとうございます。
2人目の治療再開に向けて現在授乳回数を減らしており、来月3月11日に断乳する予定です。
断乳後どれくらいの期間を空けて受診すればよいか教えていただきたいです。
生理は昨年9月から再開しており、30日周期です。
次回の生理予定は3月10日です。
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。授乳が終了すればすぐの来院で結構ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けていtだけますか。
3月から体外受精を開始します。
3月に受精卵を凍結保存して胚移植を7月にしたいと思ってるんですけど可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
3月に胚凍結をして、7月に凍結胚移植は可能ですよ。問題ありません。
先日は胚移植ありがとうございました。
保険適応と今後の治療方針についてご教授をお願い致します。
現在、胚盤胞2個(6AB.6CC)、初期胚2個(3a.3b)保険適応残2回です。
①自費で今ある卵を戻しで、保険適応を残して置くことは可能なのでしょうか。(費用面で採卵にお金がかかる為)可能ならこの4つの卵で妊娠出来なかった場合、保険適応で採卵からスタート出来るのならそうしたいと考えてます。
(卵を破棄する事は考えてません)
②今ある卵を自費で戻す場合は、PGT-Aもしたいと考えておりますが可能でしょうか、また費用はいくらでしょうか。
③丁寧に1つずつ移植か、リスクはありますが、保険適応で2個移植×2にすべきかも悩んでおります。
お忙しいところ申し訳ございませんがご教授宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基本的に、移植できる胚がある際の貯卵は保険では認められていません。保険で採卵した胚を、保険の権利があるままでPGT-Aをして自費で胚移植することはルール違反になります。PGT-Aが本来自費なのを、採卵を保険でおこなっている、ということになります。2個胚移植は年齢的には保険でも認められています。実際には次回来院時に直接ご相談ください。
いつも大変お世話になっております。
前回の診察の際、次の生理がきたら10日以内に受診をし、保険内でできる不育症の検査、子宮鏡をやりたいお話しをさせていただきました。
子宮鏡をやる際のリスクはありますか?子宮穿孔の、リスクが少なからずあるとネットでみてしまい不安になっています。
またこれまで、3回移植をしており3回目の移植では稽留流産、以前、貴院に転院する前に人工受精にて妊娠するものの胎嚢が確認できず化学流産になっています。
院長先生はこの状況で他に進める検査はなにかございますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックで行う子宮鏡検査は、軟性子宮鏡ですので、今までに穿孔した経験はありません。しかし、絶対に穿孔しないという保証があるものではありません。医療はすべて副作用がありうる行為なのです。もしご不安ならば、検査を無理におこなうものではありません。特別な検査が他にあるものではなく、皆さんには必要なものをご紹介しておこなっているものですね。
いつもこちらの相談版を頼りにさせていただいています。どれも丁寧なお答えで、普段の診療もあるのに、と頭が下がる思いです。
今後の治療を迷っています。
30歳のときに、第一子を自然妊娠し、31歳で帝王切開で出産しています。
産後1年経った後から妊活を開始して、一年経ちますが一向に妊娠できません。
最初の3ヶ月は授乳中ながらもタイミング法を試しました。ここで卵管造影もしていますが、特に問題なしでした。
その後断乳後、数ヶ月おやすみして、2回ほどタイミング法を試したのち、人工授精をしています。次の人工授精で4回目になります。
夫婦ともに、色々と検査はしましたが、これといった問題はありません。
しかし、卵胞のチェックをしてもらうと、子宮内に水か血液のようなものが見られることが多いです。AIHのときには消失していることもあったり、なかったりです。帝王切開術後瘢痕症候群かもしれない、と言われましたが、そこまで凹みも大きくないようです。私自身の自覚症状としては、生理のあとの茶おりが気になる、ということがあります。
しかし、今日、別の医師に見てもらったところ、エコー等ではわからないが、卵管水腫の可能性もあるかもしれない。と言われました。(子宮内の液体を見て)卵管水腫であれば、体外受精の前に手術をしたほうが良いと言われました。
クラミジアの既往歴もなく、帝王切開以外の開腹手術歴もありません。(流産手術、子宮内ポリープの手術はそれぞれ1回あります)卵管水腫の可能性はあるのでしょうか?
6月に採卵の予約をとっているので、それまでは人工授精をし、そこから体外に進もうと思っていたのですが、腹腔鏡手術を挟むべきか悩んでいます。1人目が自然妊娠ですぐ妊娠したこともあり、体外受精ではないと妊娠できないのか、も悩んでいます。先生のお考えを聞きたいです。お忙しいと思いますがどうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫の診断は、子宮卵管造影検査が最もわかりやすい検査です。しかし見落としもありますので、検査の見直しや卵管造影検査の再検査も考えてもよいと思います。帝王切開術後瘢痕症候群での子宮内貯留液は、排卵時期には多く、排卵後は消失することがしばしばあります。生理の後の茶おりが長引くならば、瘢痕症候群である可能性もありえます。まずは卵管水腫の有無の確認、その次に瘢痕症候群の再評価、をおこなう必要があると思いますよ。
昨年貴院での移植で妊娠し、10月に無事第一子を出産することができました。本当にありがとうございました。
産後1年を経過する頃に第二子妊娠に向けてまた通院を再開したいと考えており、不妊治療と直接の関係はないのですが可能であればご教示いただけますと幸いです。
私は第一子出産時に癒着胎盤で2300ml出血しました。一般的に第一子出産時に癒着胎盤となった場合、第二子出産時も癒着胎盤となる可能性が高いのでしょうか。また、その場合予定帝王切開が第一選択となるのでしょうか。
抗リン脂質抗体症候群と診断され、ヘパリン・アスピリンを使用しなければならないこともあり、(第一子はヘパリン・アスピリン中止後の出産となったため薬による出血への影響はありませんでした)リスクの高い出産になるのではと思い、ある程度覚悟したうえで不妊治療に臨みたく質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
お子様が誕生されておめでとうございます。第一子出産で癒着胎盤だったときの、第2子の出産の際の癒着胎盤がおこる確率は一般的には上がりますが、10~60%とかなりの幅があります。超音波検査などである程度の予測は可能です。帝王切開が第一選択とは限りませんが、自己血の貯血などの準備は必要でしょう。実際には出産が近づいてきた時の検査によると思いますよ。
去年の7月無事に出産しました。
ありがとうございます。
産後半年なのですが、なるべく早めに2人目を考えております。帝王切開で断乳済みです。
2人目に向けて最短でいつ頃から受診可能でしょうか。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
お子様が誕生されておめでとうございます。断乳済みなので治療は開始可能です。一般的には帝王切開後は、妊娠は1年後とされることが多いのですが、主治医からは半年で妊娠OKとの話だったのでしょうか。許可が出ていれば胚移植も可能です。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けまsか。
診察で勧められたアシストワンを購入して帰ったのですが、飲み方を聞くのを忘れてしまいました。
・アシストワンは鉄が入っているので、ビブラマイシンやチラージンとは時間をずらす必要があるという認識で合っていますでしょうか?
・1日3袋なのでできれば朝昼晩で飲みたいところですが、他の薬との飲み合わせの関係で昼に2袋〜3袋まとめて飲んでも差し支えないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンの鉄の量は少量ですので、ビブラマイシンやチラージンとの併用は問題ありませんよ。アシストワンは水溶性ビタミンを含んでおり、分けての内服のほうが推奨されます。
以前より掲示板を拝見させていただいております。現在、他院にて体外受精5回しましたが結果が出ず、凍結胚もなくなり、貴院に転院を考えています。
次回は2個移植と先生から話があったのですが、そちらでも2個移植をしていただくことは可能なのでしょうか?
また、貴院に転院する場合は紹介状を書いてもらうのですが、再度検査などをしてから採卵周期となるのでしょうか?
初診時は生理何日目まで、何時までの来院など、有りますでしょうか?
17時半に電話をしたのですが繋がらず、ご回答頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2回移植指定妊娠していない場合には2個胚移植は可能です。ただし、双子になった場合には妊娠中に事故がおこる可能性が5倍になります。その点のデメリットもご理解していただく必要があります。そのほか、当クリニックでの様々な対策はありますので、実際には直接診察と検査をしたうえでの相談でよいのではないでしょうか。診察をご希望ななたb、受付への電話で予約をお取りいただけますか。お待ちしております。
初めまして!
貴院のホームページを拝見し、子宮内膜ポリープの手術件数が多いと見かけ、そちらで手術を受けさせていただきたいと思いました。
私は現在海外在住で、日本に帰国するのが3ヶ月に一度程度で、滞在期間は長くて1ヶ月ほどです。。こないだ日本に帰国し、その際に他院で1センチほどの子宮内膜ポリープが一つ発見されました(子宮鏡での検査も受けました)そして、そこのクリニックでは治療方法は3ヶ月くらい薬を服用して、様子見してから手術というような流れだったため、私みたいに海外在住の場合スピーディーに進めてもらいたかったのが、正直な気持ちでした。
そして本題ですが、もともとの地元のクリニックから紹介状を書いてもらって、貴院に受診、手術、術後の受診まで希望の場合、合計何回の通院、どのくらいの期間を要しますか? 日本に滞在する期間を大体予測したいためです。
以上、お忙しい中すみませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在、医師の退職により、初診の受付を制限させていただいております。ただし、ご紹介状のある方は手術も受け付けております。最短ならば、初診時に手術の申し込みと採血、心電図検査。その後生理が来た場合に電話をいただき、生理6~10日に手術、その1週間後の経過確認、の最短で1か月程度、3回の来院となります。ただし、これは問題がない場合であり、保証されるものではありません。以上のような状況をご理解いただけるならば、当方でできうる限りのことはさせていただいております。現状、当クリニックも余裕のない状況での診療となっており、皆様には大変ご不便をおかけしておりますが、不測のこともおこりえるという状況であることをご理解お願いいたします。
貴院で授けて頂き、途中出血などの不安もありましたが、昨年7月に無事我が子を腕に抱くことができました。
化学流産や未着床など、移植6回目まで色々あり不安な私をいつも励まし続けてくださり、本当にありがとうございました。
産後もすくすくと成長し、生理も再開、授乳も終えたので、凍結保存していただいている胚移植による第二子を考えております。
治療再開にあたり、ホルモン検査と子宮鏡検査が必要である事は承知しておりますが、子がリスの部屋が利用できない年齢のため、通院回数や院内にいる時間をなるべく少なくできたら…と診察、移植について質問させて下さい。
①ホルモン検査や子宮鏡検査をした周期でホルモン補充による凍結胚移植はできますか?次の周期を待った方が良いですか?
②ホルモン検査日は診察なしの採血のみお願いし、子宮鏡検査時の診察で、お話を伺うことは可能でしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生しておめでとうございます。りすのへやの利用はご不便をおかけいたします。事故防止の観点から注意しております。ホルモン検査や子宮鏡の周期には通常は胚移植はおこなわずに、次周期におこなうことを標準としています。子宮鏡検査時にお話をすることは可能ですよ。それではお待ちしております。
質問へのご回答有難うございます。
ご回答に関して質問でございますが、
①生理再開後の通院再開という認識でお間違いないでしょうか
②予約時は何で予約したら良いのでしょうか
お忙しい中恐縮ですがご教示宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
生理再開後の通院再開でよいのですが、治療を急ぐならば、すぐに来ていただければ生理をおこして、すぐに開始いたしますよ。通常の診察で結構です。
お世話になっております。
本日D4で移植周期に入りました。
採卵時に卵巣の腫れの指摘があったので、超音波やホルモン値の検査があると思っていたのですが特に行いませんでした。
そのまま移植に入ってしまって影響はないのでしょうか?
度々質問申し訳ございません
色々調べてたら不安になってきてしまいまして...
多くの病院では採卵後一回お休み周期を挟んでから移植周期に入ると思うのですが、私の場合は採卵周期からそのままお休み周期を挟まずに移植周期に入る流れかと思います。
これは妊娠率などの影響はないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の生理の周期には、当クリニックではホルモン検査や超音波検査は特別な症状がなければおこなっておりません。「多くの病院」では術後1回休むとのことですが、「どこの多くの病院」がそうなのでしょうか?私の知る限りではそれが常識化しているとは思いません。また1回休むことで成績が良くならないとの認識です。しかし、もしご希望ならば休むことを否定しませんのでお申し出頂けますか。当クリニックのデータでは、むしろすぐに戻すほうが良い成績でした。
いつもお世話になっております。
不妊治療で何度か通院させていただいている者です。
SNS等を見ると、よく診察のたびに内膜を測られているようなのですが、高橋ウィメンズクリニック様は内膜は測られてはいないのですか?
体外受精の方のみとかでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
診察で何を検査するかにもよりますが、体外受精以外でも、排卵チェックの際には、子宮内膜と卵胞径、卵胞数を測定していますよ。
既往歴なく、生理周期は不安定なものの、30〜35日できていました。排卵日を特定するのが難しく、タイミング療法では妊娠できなかったので、人工授精はとばして、昨年の夏に体外受精を始めました。
一回の採卵で、5AAx2, 4AAx2, 4ABx2を凍結でき、順調かと思っていたところ、1回目の胚移植(5AA)は胎嚢確認後流産となりました。今回2回目で(5AA,移植前エコーで内膜10mm)を戻しましたが、着床しませんでした。通っているクリニックでは、染色体異常の可能性が高いと言われますが、こんなにグレードのいい胚盤胞で妊娠できないのは、何かおかしいのではと思ってしまいます。高橋先生はこの件どのようにお考えになりますでしょうか。今後どのように治療を続けたら良いのでしょうか。これから妊娠出産できるのか不安です。お忙しいところ恐縮ですが、ぜひご意見をお聞かせいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
着床しない原因、流産の原因は、最も多いのが胚の染色体異常です。今回の状態でも、胚の染色体異常が関与していた可能性が最も高いと思います。胚の質が良くても染色体異常は珍しくはありません。担当医の説明はおかしなものとは言えません。今後も2回ほど妊娠しない場合には、着床障害の検査を提案されるかもしれません。現状は1個ずつ胚移植する方針でもよいと思いますよ。
昨日初診で伺いました。
ありがとうございました。
高橋先生の人柄にとても安心しました。
今後とも宜しくお願いします。
2つ質問です。
①右側子宮に内膜症・チョコレート嚢胞あり
→現在症状としては、一般的に軽度、中度、重度どのレベルなんでしょうか?
今までの生理で、激痛など感じたことはそこまでありません。日常生活で意識することなどありましたら教えて頂きたいです。
左側は問題ないとの事ですが、両方あるよりは今後治療しやすいとかあるんでしょうか?
片方に内膜症があるだけで、一般的には妊娠の可能性が低くなってしまうんでしょうか?
②精子の運動率▲
→体外受精をする際、夫婦で不妊原因があると受精しにくかったり他に考えられることはありますか?
私の3月実施する検査結果次第にもなるとは思いますが…現時点での状態を把握したく書かせていただきました。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫は4㎝あり中等症と推測されます。生理痛の有無とはあまり関係しないことも多いのですね。特別な意識はないですが、新たな症状などが発生する場合にはお知らせください。両側ある場合にはさらに重症となり、妊娠はさらにしにくくなりますので、現状はそれよりはよい状況です。片側の内膜症、チョコレート嚢腫でも、通常よりは妊娠しにくくはなります。受精は、卵子と精子、両方の因子が関与します。具体的な治療法は検査が済んでからになりますが、基本的にはまずは第一子の妊娠、出産は急ぐことをお勧めいたします。
お世話になっております。
先月AIHを実施していただきました。
本日(2/6)生理予定日+2日で、妊娠検査薬でくっきり陽性反応が出ました。
このような場合は何週を目安に受診をすれば良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。1回目のAIHでしたね。2月12日以降においで頂けますか。妊娠5週以降なので胎嚢が見える時期です。
昨年体外受精の結果無事11月に出産し、この子が1歳になる頃に残ったもう一つの胚盤胞の移植を考えております。まだ生理は再開しておりません。移植希望のどれくらい前から通院再開が必要でしょうか。また主人の来院は必要でしょうか。ご教示宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳が終了しているならば、ホルモン剤を使用できますのでおいで頂けますか。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。胚移植は、最低生理2回は子宮内膜を入れ替えることをお勧めしています。