最新の書き込み
初めまして、現在2人目妊活中の35歳です。
先月妊娠19週で後期流産したばかりで悩んでいます。
流産に至るまでの経過は、大きめの絨毛膜下血腫による出血が3回(9週、12週、14週)ありました。その都度、止血剤(トラネキサム酸)を処方され、合計19日分(3食後服用)服用しました。出血のたびにヒヤヒヤしながら受診していましたが、血腫も小さくなり、赤ちゃんも元気で安心していました。ところが、19週の初めに胎動が無いことに気づき、受診したところ心拍が停止していました。染色体異常の検査は行っておりませんが、胎盤と臍帯の病理検査の結果、臍帯に血栓が見られ胎児血管灌流不全が示唆されるとのことでした。
流産してから、自分なりに原因を調べるうちに妊娠期間は血栓を作りやすく、助長する止血剤を処方することに対し否定的な内容をいくつか見かけ、止血剤を服用しなければよかったのかと、複雑な気持ちです。担当医師からも服用リスク等の説明は受けておらず、今後不育症検査すべきか尋ねても、前回までが初期流産だからなぁ…とあまり勧め無い様子でした。
長々と書きましたが、ご質問内容としましては
①妊娠中の止血剤の処方および服用期間は一般的なのか
②不育症検査をしてから妊活すべきか
これまでの妊娠歴ですが、心拍確認後9週で稽留流産した後に、妊娠し31歳で出産しています。今年、心拍確認前5.6週で進行流産後に再び妊娠し19週で後期流産となりました。
(初期流産2回、後期流産1回)
不躾な質問で申し訳ありませんが、ご回答いただけますようお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/15 22:20:02
今回流産となり残念です。妊娠中の止血剤の使用は一般的なものです。止血剤で血栓ができるものではないと思いますよ。12週以降の胎児死亡ですので、不育症の検査は受けても良いと思います。ただし、これは担当医にその要望を粘りずよく伝えてみてはいかがでしょうか。
初めまして。こちらの先生の掲示板をいつも参考にさせていただいております。
見ている立場でしたが、先生のお考えをお聞かせいただきたく質問させていただきます。
現在2子おり、第3子を妊娠しましたが、先日8w6d相当で稽留流産となりました。
全て自然妊娠です。
タイミング法or人工授精での不妊治療を予定しております。
貴院では術後何回生理がきたらタイミング法or人工授精をスタートさせていますか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただけますと大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/15 22:17:55
今回は流産となり残念です。当クリニックでは、自然妊娠ならば生理が来たら特段の避妊期間を設けずにタイミング療法をスタートしています。積極的な不妊治療は2回目の生理以降にしています。
8/27 高橋ウィメンズクリニック卒業
9/4 海浜病院受診、心拍確認出来ず
9/8 摘出手術
9/22 子宮の戻りが遅く、やっと戻った。
と言う状況です。
8週の子どもを亡くし、やっと次の子どもを授かりたいと思ったのですが、なかなか生理が来ず、受診出来ないので、相談したくて書き込みをしました。
お返事いただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/15 22:12:45
今回流産となりとても残念です。生理が来ないならばおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をして対策を取りましょう。追加の検査も考えてみましょう。
本日4回目の判定日でしたがhcg14でした。
生理待ちですが、次はもう5回目になってしまいます。
聞きそびれたことがあります。
1.プロバイオディクス膣錠はまだ毎日続けるべきでしょうか?生理きたら辞めるものでしょうか?
2.残りの胚もBCのみとなります。これはもう1つ戻してだめなら採卵する方法しかないのでしょうか?何かもう検査は必要ないのでしょうか。
次が5回目なのでもう何をすべきかわかりません。2個戻しをしたいと思うのですが、貯卵は保険適用中は無理なので、5回目がだめで採卵する際にできた胚盤胞を6回目で2個戻しということになるのでしょうか
高橋敬一院長からの回答
2025/10/15 22:12:27
今回妊娠に至らず残念です。妊娠するかどうか初期流産は胚の染色体異常の有無が最も関係しているとされます。子宮側に問題がある着床障害は、3回良好な胚移植をして妊娠しない場合に判断して、着床障害の検査をおこなうことが通例です。今までに、2回目の胚移植で妊娠しているので、現時点では着床障害とは判断できません。また、着床障害となる慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査はすでにおこない対策も取っています。したがって、胚に対する対策として、残っている胚の状態が良好とは言えないとの判断で、再度採卵をする方針あり得ます。次回来院時にご相談頂けますか。
9月27日に週数の割に胎嚢が小さく、流産判定となりました。9月30日に生理が開始し、午前中だけで夜用ナプキン5〜6枚変えるほどの出血、拳半分ほどの血の塊が4つほど出ました。その後大量出血は落ち着いたものの、今日10月11日時点でもまだ生理(鮮血ではないものの、終わりかけのような黒い血でもない)が続いています。このまま様子見でいいのか、受診したほうがいいのか教えて欲しいです。まだ終わりそうな雰囲気はないです。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/15 22:00:09
今回流産となりとても残念です。流産後は出血がピタッと止まるものではなく、次回の整理まで少量続くことは通常のことです。したがって今の状態は様子を見てよいですよ。今後大量の出血や強い腹痛がある場合にはおいで下さいね。次回は次の生理開始2週間目ごろにおいで下さい。
初めまして。他院で不妊治療をしています。
私26歳、夫34歳です。
治療に悩む中、こちらの掲示板を見つけました。自分と同じ様に不安を抱える方々、先生の丁寧な回答を拝見し、今回ご相談をさせていただきたいと思いました。
男性不妊で不妊治療をしており、今回5回目の顕微授精で妊娠となりましたが、胎嚢確認前に化学流産となりました。
これまで胎嚢確認直後の流産を2回、化学流産を1回経験しています。
毎回判定日のhcg値は基準値ですが、判定日頃から少量の出血がありどんどん増えて流産という流れになっています。
この履歴では、不育症検査をした方が良いのでしょうか?
保険での移植回数が残り1回となり、このまま同じ様に移植してもまた流産になるのではと不安になっています。
お忙しい中恐れ入りますが、先生のご意見をいただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/10 19:39:04
流産を繰り返しているのですね。最近では胎嚢を認めた臨床的流産が2回あれば、不育症の検査をおこなうことも一般的になっています。検査を受けても良いと思いますよ。ただし、2回の流産では不育症の検査は必須の検査とも言えないので、そのまま移植することがおかしいとも言えないのです。ご本人の考え方も大きく影響します。
高橋先生はじめ、多くのスタッフさんに支えていただき、9月の半ばに一度卒業をしました。ありがとうございます。
なのですが、以下の経緯になり今後のことを相談させていただきたいです。
9.27 初めて地域の産婦人科の診察を受け、心臓が動いていないと言われました。
10.1 稽留流産が確定しました。
10.2 午後、胎児の自然排出と大量出血が止まらなくなり、緊急処置を受けました。
10.9 診察で通常の生活に戻ってよいと言われました。
上記のこと、クリニックに凍結胚があるので、戻りたい意思があることを踏まえて質問です。
①生理が数回来てから妊活を再開するとの情報を見聞きしますが、次にクリニックを予約する目安を教えていただけますでしょうか。
②予約をする際の項目は、何でとればよいでしょうか。
③流産が分かってから葉酸のサプリメントを飲んでいないのですが、すぐに再開した方がよいでしょうか。
ご多用の所と思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/10 19:25:15
今回流産となりとても残念です。次回の来院は、生理開始12~13日においで頂けますか。診察の予約で結構です。ちゅおう音波検査をおこないましょう。葉酸は、次回の生理開始からでも結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
はじめまして。ネットで検索してこのホームページに出会いました。
6年前に第1子を出産しその後なかなか2人目が出来なかったのですが先月妊娠しました(自然妊娠)
ただ今週の検診で心拍確認が出来ず稽留流産となりました。
(また手術は受けていないです)
夫が54歳と夫婦共に高齢なので半ば諦めていたのですが、まだ妊娠出来る可能性があるのであれば早めにクリニックを受診しトライしたい気持ちでいっぱいです。
クリニックを受診する際は必ず夫が同伴しなければいけないのでしょうか?
また受診するタイミングはいつぐらいが良いのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/10 19:19:09
前回流産となり残念です。一般的にはクリニック受診はいつでも結構です。検査は一度では済まないので、初診の日取りにこだわらないでもよいのですね。必ずしも夫は同伴ででなくても結構なのです。状況的には体外受精も含めて、治療を急ぐことをお勧めいたします。
高橋先生、スタッフのみなさま、お世話になっております。
貴院で治療していただき、昨年8月に第一子を無事に出産し、先日一歳になりました。その節はありがとうございました。
第二子の治療についてご相談です。
現在まだ授乳をしており、遅くとも年内までには卒乳したいと考えています。
治療自体は卒乳してからだと思いますが、体外受精前の事前の検査(卵管造影など)は卒乳前から受けることは可能なのでしょうか?
また、その場合りすの部屋を利用する事は可能でしょうか?(授乳は夜間がメインで出先でする事はありません。)
体の状態にもよると思いますが、卒乳後、次の周期から体外受精の治療を受けられるものなのでしょうか?
他院含め、これまでの治療で採卵できてもなかなか胚盤胞まで辿り着けなかった点や4月に仕事復帰することもあり、余裕のある今のうちに出来る限り進めておきたい!と思うようになり、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/10 19:18:25
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。りすの部屋の利用は問題ありません。検査も可能です。生理開始2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査においで頂けますか。排卵誘発剤やホルモン剤は授乳中は使用できません。したがって、検査は可能ですが治療はやはり卒乳してからの方が良いでしょう。
貴院にて治療をしていただき、昨年第一子を妊娠、出産しました。現在10ヶ月で元気に成長しています。本当にありがとうございました。
第二子の妊娠を考えています。断乳をしたいと思っていますが、胸が張るため1日1〜2回授乳しており生理は再開していません。
第一子妊娠前に検査したところ、年齢平均よりもAMHが低かったこともあり、早めに治療をしたいと考えていますが、現時点で何かできることはありますか。また受診をするならばどのタイミングがいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/9 23:28:16
授乳中で生理が来ていないようなので、現時点ではあまりできる事はありません。授乳が終了したならばおいで頂けますか。もし積極的に卒乳するならば、断乳のための薬を使用することは可能です。ご希望ならばおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
7月下旬、卵管造影検査以降主人が実家に帰省したり、出張とタイミングを合わせたりも出来ず、また、ホルモン補充周期の結果も陰性でとりあえず体調を整えるために休んでいました。
今月から、自然周期での胚移植を希望なんですが、自然周期の場合、生理から12,13日目の来院でも大丈夫なんでしょうか⁇
とりあえず生理13日目の日に予約をしたのですが、生理は今2日目で、前に自然周期の話を聞いた時に排卵付近だった気がしたので。
もし、生理中に来院しなければいけないならもう行ける機会が無さそうなので、こちらから伺いました。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/9 23:25:19
生理は順調のようなので、自然周期の胚移植ならば、生理開始12~13日の来院で結構ですよ。ご不安ならば2~3日前においで頂ければ十分でしょう。
以下、長文で失礼いたします。
高橋先生始め、いつもお世話になっております。
先日1回目の移植で陰性の判定となり、現在リセット期間中です。
当日は動揺で質問できなかった事が何点かあり、こちらの掲示板に投稿させていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。
①
今回の陰性結果について、先生からは「受精卵の遺伝子異常に依る影響も大きいため、必ずしも母体側の原因ではない」と仰っていただきましたが、hCG 2未満というのは【着床しなかった】が今回の大方の結果という認識で宜しいでしょうか。
また、前回移植前の子宮内膜チェックにて、生理12日目の時点で14mmと診断いただきました。
十分な厚さがあるとお褒めいただいたのですが、内膜が厚すぎることによる着床障害もあり得る と個人的な調べで見たことがあり、子宮内膜症など婦人科疾患の既往もあることから
今回の結果に何か関係していなかっただろうか と少し気がかりになっております。
この点につきましても、先生のご評価、ご意見をいただけると幸いです。
②
次回治療に向けて、①より子宮側の要因も考えられるようであれば、できる限りの対策・準備をしたいと考えています。
通院前より葉酸などサプリメントに加え、腸内フローラ改善対策としてラクトフェリンの継続内服や、食生活でもなるべくプロバイオティクスを意識した食品の摂取を心がけておりました。
ただ、ラクトバチルスについては経口摂取より腟錠等での投与の方が効果が高い という情報と、治療経験のある友人からも腟錠使用を勧められており、使用を検討しています。
こちらの掲示板にて 同様の質問をされている投稿を拝見し、
私も子宮内細菌叢検査など検査は行っておりませんが、希望すればラクトバチルス腟錠をこちらで購入することは可能でしょうか。
また、次回移植に向けて使用する場合、
・効果的な使用期間
・次回受診が【生理開始後12日目 】予定 のため、次回受診時に購入 及び使用開始で間に合うか
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/9 23:18:34
年齢的には胚の染色体異常が最も問題になります。ただし、慢性子宮内膜炎のこともあったので、再度子宮鏡をおこなってみてもよいと思います。次周期は生理開始6~10日においでい頂けますか。その際にしきゅなフローラの検査もおこなってみましょう。ラクトバチルスの膣剤は、胚移植開始5日前から膣内に1日1錠挿入します。前もって普段から使用するものではありません。まずは次回の子宮鏡とフローラ検査においで頂けますか。
高橋先生、こんにちは。
先日2025.9.19にNo.13907で初めて質問をさせていただいたシロニャンコと申します。千葉近郊に住んでいるため真剣に貴院への転院を考えており質問させて下さい。
今まで42歳最後と43歳最初で2回採卵し、4回の移植を経て(妊娠判定が出たこともあるが化学流産)、残りの胚盤胞は3個(4BC、4CB、4CC)です。基本の検査(卵管造影、子宮鏡、不育症など)は全て陰性、あとはフローラとERpeakの検査を今週行う予定です。
先生は43歳ですと5-6個の胚盤胞に1個正常胚がある位か、また妊娠しても半数以上は流産の可能性大とのことでした。AMHは3.57(42歳10ヶ月時)で、今までの平均採卵数は13.5個、胚盤胞数は3.5個です。2回共ショート法?でゴナールエフと卵子を熟成させる薬(1回目注射、2回目点鼻薬)で行い、アンタゴニスト法は試したことがありません。
①生児を得るためにはあと何個位胚盤胞があれば確率は高いと言えるでしょうか。全てを正確に数値で表せることではないと理解しておりますが、今までの計7個の胚盤胞では確率は低く、10個以上はないと厳しいのかと。1回の採卵で3-4個胚盤胞が取れたとしてあと2回の採卵では厳しいでしょうか。また採卵するなら移植は据え置き、兎に角先に採卵した方が良いですよね。貯卵をどこまでやるか考えています。
②方法は従来のショート法が良いのかアンタゴニスト法も試す価値があるのでしょうか。
③他院のPGT-Aしていない胚盤胞を貴院に移管することはできるのでしょうか。もしくは残りの3個を移植してから転院してきた方が良いのでしょうか。
1ヶ月すら惜しい、兎に角時間が気になります。もっと早く動いていればと基本後悔しかありません。私は過去に出産経験があることから「妊娠する人だから」と主治医に何度も言われましたが、この歳では、問題はそこではないと感じております。どうか厳しいお言葉でも結構ですので率直にお願いいたします。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/9 23:04:41
年齢もありご不安なのですね。生児を得るために、年齢的には10個の胚盤胞が必要な胚の数の目安になります。ただしこれは平均的な数字であり、保証されるものではありません。今までの実績からはあと2回程度で数としては目安に達すると思います。単純に貯卵を考えるならば15個が目標と考えられます。最近は、PPOS法かアンタゴニスト法が多くなっていると思います。胚盤胞の移送は可能です。しかし今まで妊娠反応が出ていたようなので、今の施設で3個を移植するのはおかしな選択ではありません。妊娠・出産をの経験があるので、一般的には妊娠しやすいグループに入りますが、現時点で補償にはならず、年齢が最も大きな因子になります。したがってお考えのように、スピードが最も重要でしょう。AMHは3.57と年齢に対しては高く、胚盤胞ができているのは年齢に比して条件はかなり良い状態です。胚盤胞ができるならば積極的に挑戦してもよいともいますよ。もし転院をお考えならば当方はいつでも結構ですので予約を取りおいで頂けますか。
初めまして。不妊クリニックの受診を考えている際、高橋先生のこちらの相談コーナーを発見し、先生が丁寧に回答されているのが印象的で是非相談させて頂きたいと思い投稿させて頂きました。
先月化学流産をした際に、子宮外妊娠の疑いもあるとのことで、子宮、卵巣MRIを取りました。子宮外妊娠は否定的で6週ちょうどで化学流産ということになりました。
その際に、左卵巣チョコレート嚢胞(4センチ)の指摘をされました。
今回は正常な右卵巣から排卵され(MRIで黄体確認済み)化学妊娠に至ったそうです。
今回の妊娠は自分で排卵検査薬を使用し5ヶ月目でやっと妊娠反応がみれた矢先でした。
今まで下腹部痛、生理痛に悩まされており半年に1回は子宮、卵巣のエコーもしてもらいましたが異常を指摘されたことはありません。2歳半の息子がいますが、その時もなにも指摘されず、子供が欲しいと思い2ヶ月で授かっています。
担当医より左卵巣からの排卵では妊娠は難しい。右からならチャンスはあるかもしれないがわからない。大きさ的に早めに不妊治療を、体外受精がいいんじゃないかと話がありました。
質問ですが、チョコレート嚢胞の場合で片側は正常な場合は、正常な方が毎月排卵するのでしょうか?それともチョコレート嚢胞側も排卵する可能性はありますか?
やはり体外受精を目的として不妊クリニックを受診した方がいいでしょうか?
化学流産後のいきなりのチョコレート嚢胞の指摘と体外受精を見据えた不妊治療を言われ戸惑っております。
拙い文章ですが、先生のご助言頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/5 23:50:59
以前にチョコレート嚢腫を指摘されていないようなので、流産後の時期に再度本当にチョコレート嚢腫があるかどうかの確認は必要です。チョコレート嚢腫があってもその側からの排卵はあり得ます。排卵は交互のことが多いでしょう。もしとこレート嚢腫があるならば確かに妊娠の可能性は低下しますが、今回妊娠反応が出たように、妊娠しない、と言わけではありません。排卵誘発剤や人工授精などの組み合わせで、体外受精以外でも妊娠する可能性はあると思いますよ。ただし、積極的な不妊症の検査と治療をお勧めいたします。
2人目希望のため他院へ通院中です。
そこでは経膣エコー、血液検査(ホルモン、クラミジア、甲状腺、AMH)のみとなっており卵管造影検査などの専門的な検査については紹介状を出すとのことでした。
現在専業主婦で1歳児を育てており身近に頼れる人もなく一時保育の使える日を除いては子連れでの受診になります。
ホームページを拝見したところ貴院でならば安心して子連れ受診ができそうだと思い受診を検討しております。
このような状況で、紹介状を持参し貴院にて血液検査以降の検査をしていただくことは可能でしょうか?
ちなみにタイミング法での妊娠を希望しており現在市販の排卵検査薬を使いタイミングをとっていますが、排卵と思われる日まで20日以上かかる時があるのが気になります。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/5 23:47:27
不妊症の検査は1か月で可能ですよ。紹介状をお持ちください。排卵が遅れることがあるようなので、積極的な妊娠を希望するならば排卵誘発剤の使用をお勧めいたします。
お世話になっております。
次回の移植についてご相談させていただきます。
現在の凍結胚は、
⚪︎初期胚:2個(4細胞・5細胞、いずれもグレード3b)
⚪︎胚盤胞:2個(6日目BC[2PN]、6日目BB[1PN])
が残っています。
先日の受診時には二段階移植を希望とお伝えしましたが、費用面も考慮しつつ、妊娠率を少しでも高めたいと思っております。
そこで、
⚪︎二段階移植(初期胚+胚盤胞)
⚪︎胚盤胞2個同時移植(グレードはやや低め)
のいずれが一般的に妊娠の可能性が高いのか、一般論として先生のお考えを伺えれば幸いです。
もちろん「やってみないとわからない」ことは承知していますが、保険適用での移植も残り3回となるため、慎重に検討したいと思っております。
また、もし今回の移植が陰性となった場合に、残っている凍結胚を使用せずに整理し、再度採卵に進むという選択は可能でしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/5 23:42:00
次回の胚移植での妊娠率を考えるならば、2個胚移植の方が高いと推測されます。ただし、双胎になる可能性も上昇するので、メリットデメリットはあます。その後に再度採卵することも含めて、次回卵時に直接相談いたしましょう。
おかげさまで21年に第1子、23年に第2子を授かることが出来ました。40歳過ぎてからの出産、大変有り難く日々過ごしております。まだ残っている凍結胚で第3子を頑張りたいと思うようになりました。11月が保管期限なので、10月にはクリニックに伺いたいと思っています。今凍結してある胚で妊娠しなかったら、年齢的にも終わりにしようと思います。
10月からスタートするとしたらどのようなタイミングで伺い、どんな手順を踏んで進めていくことになりますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/5 23:35:41
お子様が二人健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植前には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。受けられるものから来ていただけますか?保管期限が近いのでできるものから急いで準備を勧めましょう。
先生ならびにスタッフの皆様、いつもありがとうございます。
おかげさまで2年前に娘を授かり、先生にも直接お伝えすることができ、喜んでいただけたのがとても嬉しかったです。
家族3人で楽しく幸せな毎日を過ごせているのは先生のおかげです。本当にありがとうございます。
第2子を希望して移植した再結果で残念ながら化学流産となりましたが、また頑張ろうと思っています!
次回は生理始まって12,13日目に診察の指示をいただきましたが、ホルモン周期を検討いただきたい場合でも診察はこのタイミングでもいいでしょうか。
今回は自然周期でしたが、娘を妊娠した際にホルモン周期だった気がしたので、できれば同じ方法でトライしたいと思っています。
もちろん内診して自然周期のご判断いただければ全く問題ないのですが、どちらでもよければ同じ方法で挑戦したいと思っています。
診察の際に確認すればよかったのですが、結果を聞いて余裕が無くなってしまい、こちらでご相談させていただきました。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/5 23:31:08
今回の流産はとても残念です。しかしまた頑張っていきましょう。ホルモン補充周期をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。
いつも掲示板を見ながら勉強させて頂いております。他院通院中で、不妊治療を始めて1年4ヶ月です。初めの検査で卵管因子と言われ、AMHは0.35。年齢を考えすぐに体外受精の治療を開始しました。PPOSでの刺激法で4つの受精卵を得られ、1度目の移植で妊娠できたものの、8週で稽留流産をしました。その後の移植で陰性、次は2個移植をするも陰性でした。保険は使い切り、自費になりますが諦めきれず再度採卵から挑戦して、刺激法は自然周期と言われ、生理3日目からレトロゾールを5日間、D9の診察で卵胞が9ミリで全然小さいと言われ、HMG注射300を3日間→エコー診察→HMG注射300を3日間→エコー診察→HMG注射300を2日間、HCG注射をし、D22日に採卵手術となりました。結果、7つの卵が取れ、そのうち2つ残りました。次の診察で受精結果を聞くと、2つとも未成熟で受精すら出来なかったとのこと。ショックでした。
次を挑戦するならまた自然周期で行うとのこと。夫とよく話し合い、一周お休み中です。自然妊娠は無理と言われましたが、奇跡が起きるかもしれないとタイミングをみながら挑戦はしましたが体温も下がってきておりまもなく生理がきそうな予想です。来月からまた採卵を挑戦するか迷っております。卵巣機能の衰えや、低AMH、年齢を考えたら時間が無いのはわかっています。また挑戦したいものの、また卵が取れなかったらと不安でストレスになっている自分もいます。今回の刺激法は合っていたのか、次も自然周期でいいのかどうか、先生のアドバイスを頂戴したく、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/5 23:21:14
卵巣機能が低下していますが、採卵数が7個だったので、誘発方法が悪いとの認識にはなりません。ただし、採卵まで22日かかっているので、卵巣機能の低下は関係していると思います。今後は卵胞がもっと大きくなるように粘る必要はあるかもしれません。ただ、人間の反応は毎回同じとは限りませんので、採卵数も異なってくると思います。誘発方法もその周期に合わせて(発育卵胞数に合わせて)おこなうことになるでしょう。高濃度マルチビタミンや、成熟卵が多くなるとされるミオイノシトールのサプリメントも試してもよいと思いますよ。
こんにちは。私は31歳で半年ほど通院しております。先日そちらのinbodyに乗ったところ筋肉量がとても低く、隠れ肥満体型とのことでした。運動のためホットヨガを始めたいのですが、ネットで「ホットヨガは妊活に良くない(たまごは熱に弱い)」との情報をよく目にします。ちなみにホットヨガは室温35度・湿度60%の岩盤浴のような暑い場所で行うヨガです。暑いところはやはり妊活に良くないのでしょうか?(数年前にこちらの掲示板に似たような質問がありましたが、新しい情報もあるかと思い質問させていただきました。)よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/5 23:20:50
「ホットヨガが妊活に良くない」という話は私は聞いたことがありません。それは医師が言っていることなのでしょうか?体を温めて循環を良くすることは基本的には良いことだと思います。ただし、ホットのヨガだけで筋肉がつくものではないようです。たんぱく質を取り、普段からの筋トレも意識していt抱くほうが良いでしょう。