No.13995 59311/Y
お世話になっております。11/8に初めて採卵しました。11/14にインフルエンザワクチンの予定ですが、受けても問題ないでしょうか。OHSSの症状は、今のところは下腹部の膨満が少しある程度です。
高橋敬一院長からの回答
採卵お疲れさまでした。OHSSの症状は酷くないようなので様子を見てよいでしょう。インフルエンザワクチンはいつうっても大丈夫ですよ。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
お世話になっております。11/8に初めて採卵しました。11/14にインフルエンザワクチンの予定ですが、受けても問題ないでしょうか。OHSSの症状は、今のところは下腹部の膨満が少しある程度です。
採卵お疲れさまでした。OHSSの症状は酷くないようなので様子を見てよいでしょう。インフルエンザワクチンはいつうっても大丈夫ですよ。
遠方で受診は難しいのですが、いつもこちらの掲示板を参考にしております。
現在40歳で、この半年間、凍結胚盤胞移植を3回行いましたが、1度目は着床せず、2度目は化学妊娠となりました。
3度目にようやく授かり、心拍確認もできましたが、妊娠9週に稽留流産となってしまい、手術をしていただきました。
気持ちが落ち着いたら、また治療を頑張りたいと思うのですが、高齢のため、生理を2、3回待つ間に、さらにどんどん妊娠できる可能性が下がってしまうことが不安です。
せめて染色体異常以外の流産の可能性を少しでも下げるために、不育症の検査を考えたいと思うのですが、一度の流産での検査はあまり意味がないのでしょうか。
また、今後は、この年齢でも数回の生理を待ってから採卵を考えた方が良いのでしょうか。
採卵に向けてしておいた方がいいことなどもありましたら、教えていただければありがたいです。
ようやく授かっての流産で、まだ気持ちが落ち着かず、乱筆申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
今回、流産となりとても残念です。原因は胎児の染色体異常である可能性が高いと推測されます。したがって不育症の検査は大きな影響はないと思います。ただし、全く無意味とは言えず、念のための検査の意義はあると思いますよ。また、採卵には2~3周期開けるほうが良いのですが、その間にタイミングや人工授精などをしても良いと思いますよ。頑張ってくださいね。
他院に通院中で、AMHは8台、右に3センチ程度のチョコレート嚢胞、多数の内膜ポリープ、左の卵管が狭窄もしくは閉塞しているかはっきりとしないものがある30才で、内膜ポリープのみのオペをするか、合わせてチョコレート嚢胞もオペをするかで11/2に質問させていただいたものです。
先日はお忙しい中、素早くご返信いただき誠にありがとうございました。
新たな疑問がある為、質問させて頂けたらとおもいます。
チョコレート嚢胞、内膜ポリープ合わせてオペをする場合と、嚢胞はオペせずに左の卵管FT手術と内膜ポリープのオペをする場合で自然妊娠を目指す上で違いはあるでしょうか。
また、後者で実施する場合、貴院で複数の内膜ポリープ手術(大きさは聞いていませんが、マイクロポリープではありません)、FT手術を日帰りで行って頂く事は出来ますでしょうか。
再度の質問となり申し訳ありません。
ご回答頂けますと幸いです。
自然妊娠を考えるならばチョコレート嚢腫、内膜ポリープ、卵管手術の全てをおこなうほうが良いでしょう。当院では日帰り手術をしていますが、同日でおこなってはおらず、ポリープの手術と、卵管手術は別の日におこなっております。ご希望でしたらば受付への電話で予約をお取りいただけますか。
いつもお世話になっております。
先日、自然周期で移植を予定していて、排卵させる注射を打ちました。
移植日が決まっていたのですが、持病のアトピーが悪化しメンタルが不安定でしたので、キャンセルさせていただきました。
ウトロゲスタンとエストラジオール錠も服用していたので、服用を中止後、生理がきたらまた移植に入れるとのことで伺っています。
次も自然周期で移植希望なのですが、今月、注射を打っていて、また連続で注射を打つことは妊娠率に影響はないでしょうか?
一周期開けた方がいいなどはないでしょうか?
ご確認お願いします。
体調不良はお気の毒です。まずは体調の回復にご注力ください。胚移植は次回に可能ですよ。採卵ではないので、胚移植への注射の影響はありません。次回の生理開始12~13日においで頂けますか。
お世話になっております。
人工受精で治療していただき、昨年3月に無事に男の子を出産することができました。ご報告が遅くなってしまいましたが、子どもは元気に成長し、おかげさまで無事に1歳半になりました。治療の際は、大変お世話になり、ありがとうございました。
年齢的に厳しいとは思うのですが、また妊活にチャレンジしたい気持ちがあります。ただ今年8月に受けた子宮頸がん健診で尖圭コンジローマが見つかり、治療をしました。あわせてHPV検査も行ったところ、ハイリスク型への感染はなかったため、現在、自費でHPVワクチンを接種中です。接種完了まで6ヶ月ほどかかるとのことで、その間に体外受精など不妊治療が可能なのかおうかがいできればと思います。よろしくお願いいたします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。年齢が40歳なので人工授精での妊娠率はおよそ3~5%です。年齢を考えると確かに体外受精が適当な治療法になります。HPVワクチンを使用中でも体外受精での採卵は可能ですよ。もし採卵をご希望ならばば、早い方が良いので早めにおいで頂けますか。
お世話になります。
初診の者です。
お聞きしたいのですが、貴院はPGT-SRを先進医療として認定されているクリニック様でしょうか?
(=保険診療と併用できるでしょうか?)
少々愚痴になってしまいますが、PGT-SRを先進医療として認定しているクリニックは関西や九州ばかりで、何故一番人口の多い関東はほとんど無いのだろうと、暗い気持ちになっております。
もし、何かご存じでしたら、教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
お問い合わせありがとうございます。残念ながら当院はPGT-SRもおこなえるのですが、先進医療施設ではありません。先進医療の幹事施設が関西に多いのでそのような状況になっているようです。PGT-SRの施設に先進医療をおこなっているかどうか直接問い合わせてみてはいかがでしょうか。
御礼。
他院で治療しておりましたが心配事があり、こちらで何度か相談させていただきました。先生が親身に対応してくださったおかげで不安も解消され、このたび第一子を出産することができました。本当にありがとうございます。寒い日が多くなってきましたので、お身体に気をつけてお過ごしください。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。お子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしております。
凍結胚を移植し無事に1月に出産しました!ありがとうございます!3人目を考えているのですが帝王切開だったので1年あけたいと思ってますがその前に採卵だけ先にしておくことは可能ですか?また第二子妊娠中に妊娠糖尿病になり産後血糖値が下がらず経過観察中です!採卵するには医師に確認した方が良いですか?
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。帝切後の1年前に採卵することは可能ですよ。ただし、以前から糖尿病傾向はありました。糖尿病の程度にもよりますが、妊娠するに向かっては、メトホルミンなどの使用をしても良いとは思いますよ。ご希望ならば早めにおいで頂けますか。
初めまして。
いつもこちらの掲示板を見て色々な情報を頂いております。ありがとうございます。
私は2年ほど前から不妊治療しており、
主人(年齢は1歳上)が男性不妊(運動率が5〜20%)の為顕微授精を行いました。
1回目は妊娠しましたが8wで流産、
2回目は化学流産、3回目は陰性で、少しクリニックと合わない事があり転院しました。
転院後、主人に禁煙してもらい運動率が50〜60%になったものの量が少なく、男性不妊外来で診てもらい精索静脈瘤の1〜2が見つかりましたが、量は少ないが他は手術するほど数値は悪くない、人工授精できる数値なので不要との事でそのまま人工授精を行い、妊娠に至ったのですが9wで流産になりました。
前のクリニックで不育症の検査で引っかかり
、バイアスピリンを服用していましたが結果流産してしまいました。子宮鏡検査はなにもなく、th1/th2の数値も15.0ですが現在のクリニックでは特に何も対応する事はないと言われています。
このまま人工授精、顕微授精を続けていけば妊娠、出産まで辿り着く事ができるのか、
やはり精索静脈瘤の手術をしたいと伝えた方がいいのか悩んでいます。
何かアドバイスがあればお伺いしたいです。お忙しい中お手数ですが見ていただけると嬉しいです。
流産が釣ずいてご不安なのですね。精索静脈瘤は人工授精で妊娠できる程度なので、手術による影響はあまり関係はないと推測されます。妊娠しているのでTh1/Th2の着床障害への影響は大きなものではないと推測されます。2回の臨床的流産は胎児の染色体異常によりしばしばおこります。不育症の検査で引っかかっており、その対策をおこなっております。今の施設の遅漏は理にかなっていると思います。いまはその方針で治療を受けても良いと思いますよ。頑張ってくださいね。
はじめまして、こちらの掲示板をよく拝見し、参考にさせていただいています。
治療を始めて半年ほどになりますが、2回採卵し、胚盤胞まで育ったのは共に1つずつでした。
移植1回目は着床せず、子宮内膜炎かもしれないとのことで抗生剤を2週間飲み、次の周期で移植しましょうとのことだったのですが、次の生理が40日後にきて生理11日目で受診するも排卵済み、その次の生理が20日後にきて生理9日目に受診するも排卵済み(この時は排卵検査薬を使用し陽性反応が出たので受診したのですが。)と言われてしまいました。
どちらの場合も生理が終わった直後に排卵したのではないかといわれています。
採卵の影響なのかホルモンバランスが崩れ、生理周期も落ち着かず、排卵日も特定できず、自然周期をやめたいと申し出ましたが、
出産時のリスクを考えるとホルモン補充にはしたくないといわれてしまいました。
時間だけがいたずらに過ぎていくようで精神的につらくなってしまっているのですが、排卵日の特定の仕方や、何か受けるべき検査などあるのでしょうか。
卵巣機能が低下すると排卵が早くなりますが、採卵後に一時的に卵巣機能のバランスが崩れることはしばしばあります。AMHの値はいかがなのでしょうか。排卵が不安定ならばホルモン補充周期をお勧めします。しかし担当医の方針で自然周期の場合には、レトロゾールなどの排卵誘発剤を使用することはしばしばあります。卵巣機能が低下すると排卵が早まったり、卵胞が小さいうちに排卵してしますこともしばしばあるのです。したがって早め早めの卵胞チェックが必要になります。自然周期の場合には排卵時期をしっかりと把握することに苦労することはしばしばあるのですね。
いつも大変お世話になっております
貴院にて2023年に人工授精五回目で第一子を授かりました
おかげさまですくすくと育っています
現在2人目希望で人工授精7回目が失敗に終わりました
年齢的にも次のステップに進むべきか悩んでいます
第一子が人工授精で成功していても、このまま人工授精を続けるのは見込みが薄いでしょうか?
あと数回人工授精をするなら体外受精に切り替えたほうがいいでしょうか?
先生のお考えをぜひお聞かせ頂きたいと思い書き込みさせていただきました
よろしくお願いします
一般的には、同じ治療法を5~6回受けて妊娠しない場合には、その後に妊娠する可能性が低くなります。したがって、実際には今後に人工授精で妊娠する可能性は少ないと推測されます。もし今後も人工授精をするならば子宮卵管造影検査をお勧めいたします。しかし一般的に考えるならば、卵巣機能も低下ぎみなので体外受精をお勧めいたします。
お久しぶりです、2024年9~11月で体外受精をしていただき、2025年6月に無事元気な男の子をアメリカにて出産することが出来ました!
高橋ウィメンズクリニックのみなさまには本当に感謝しかありません。ありがとうございます!
質問なのですが、私が産後でバタバタしてしまい、凍結胚の保存期限が9月までだったことを忘れてしまっていました。
恐らく既に破棄されてしまったものと思うのですが、第二子を望む場合は年齢が私が間もなく34歳、夫38歳となりますので、なるべく早めにまた不妊治療を再開した方がよろしいでしょうか?
いまは第1子のお世話で余裕がなく、理想としては3歳になるくらいでとは思うのですが、私と夫の年齢を考えたら早めに卒乳し、不妊治療を始めた方がいいのかなと悩み始めております。
お忙しい中恐れ入りますが、先生のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚はまだ廃棄されていませんよ。保存を延長するならば、早期に延長手続きをお取りいただけますか。まずはラボ課にお電話などで連絡を頂けますか。35歳を超えると急速に妊娠能力は低下します。34~35歳には不妊治療を再開するのが目安になると思いますよ。
はじめまして。第1子出産後、4年間生理が戻らない上、排卵誘発剤の効果も出ず、悩んでいます。転院も含めて悩み中で、とりあえずこちらにご質問させていただきました。
第1子は自然妊娠でしたが、その後生理が戻らず、デュファストンを服用しています。
加えて、クロミッドやフェマーラを試しましたが効果なし。
エコー上では、小さい卵胞が複数あり、多嚢胞性卵巣症候群ではとお話があり、メトグルコも服用しています。
第一子出産前は、ちゃんと生理が来ていたのですが、産後自力で来なくなっているので、このような状態で妊活を続けることは可能なのでしょうか。
血液検査は、
TSH<CLEIA>IFCC 1.80 μIU/mL
LH 6.90 mIU/mL
FSH 5.04 mIU/mL
エストラジオール (E2) 17.8 pg/mL
プロゲステロン 0.05未満 ng/mL
テストステロン 0.34 ng/mL
でした。
色々試しても、無月経のまま+排卵の予兆もなく、今後どうしたらいいのか分からなくなっています。
お忙しい中恐縮ですが、アドバイスいただけると嬉しいです。
排卵がしにくいのですね。LHが高めなので多嚢胞性卵巣症候群の可能性はあります。AMHも参考にされてはいかがでしょうか。クロミフェンやフェマーラを1回では効かないことはよくあります。2段投与やHMG注射を併用することも選択肢です。ホルモン検査も再度しても良いでしょう。おそらくHMG注射をすれば大きくなると思いますが、卵胞が多くなるとキャンセルする必要があるので、まずは内服薬での排卵を目指すことになります。当クリニックでの診察をご希望ならばm、受付への電話で予約をお取りいただけますか。それではお待ちしております。
ご無沙汰しております。
第1子、第2子ともに大変お世話になりました。2人ともすくすくと成長し、元気いっぱい毎日を過ごしております。
さて、この度は第3子に関するご相談です。
まだ先の予定にはなるのですが、下の子が2歳になったタイミングで第3子に挑戦してみたいと思っております。
具体的には来年の10月に1回目の胚移植をしたいと考えているところです。
①来年10月に1回目の移植を迎えるためには、初回受診や血液検査、子宮鏡などどのように進めていけばよいでしょうか。
(第2子で胎盤が取り切れず、今も1cm×1cmほど残っており、経過観察しています。来年1月に再度受診予定で、そこでまだ残存していれば子宮鏡で取る予定です)
②まだ移植までに期間がありますが、今からできること(サプリメント)などはありますでしょうか。
また先生方のお力をお借りしたく存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胎盤が残っているようならば少し早めに検査をするほうが良いでしょう。初回は6~7月にはおいで頂くほうが良いと思います。サプリメントは2~3か月前から始めればよいと思います。いまは普通の生活でよいでしょう。それではお待ちしております。
初めまして。
現在他院通院中で、転院を考えています。
タイミング法、人工授精各6回、体外受精(4bb.5bb.3ab)移植をしましたが妊娠に至っておりません。
これまで採卵を2回行っています。
多嚢胞性卵巣症候群があり採卵をしても、30個取れ中身があったものが9つで、受精卵になったのは一個のみでした。(2回とも同じくらいです)
まずは転院の相談でお伺いしてもよろしいのでしょうか。
その場合通院中の病院から情報を持って行った方がいいのでしょうか。
ご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
PCOで良い卵子が取れないようなのですね。紹介状があった方が好都合ですが、なくても大きな問題はありませんよ。転院をお考えならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。卵子に対する検査と、着床障害への検査の両方をおこないましょう。お待ちしております。
いつも、こちらの投稿から色々情報を頂いております。ありがとうございます。
私は41歳で3回の胚盤胞移植が終了しました。
3回とも着床せずです。
いったん一通りの検査をし、万全の状態で移植周期に入りたいと考えています。
実施済み検査は
・子宮内フローラ
・CD138
・ERA
・th1 th2
・子宮鏡
・PGTAは結果待ち1つ(1つは胚が壊れ廃棄)
他にできる検査は何かあるでしょうか?
個人的に気になっているのは、内臓に響くような深部の強い性交痛。5年前から突然で、今の所原因不明です。
お忙しいところ恐れ入ります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
現時点では、検査は十分行われているようです。技術的にもしっかりしている施設だと思いますよ。今の施設を信頼して頑張ってくださいね。ビタミンDの検査も受けていますでしょうか。葉酸も800μgとってくだいね。
初めまして。
遠方のため貴院に通えないので相談させていただきます。
過去3回心拍確認後に流産。プロテインS欠乏発覚しバイスピリン服用し4回目で1子出産。第2子妊活で、PGTAした正常胚を移植するも化学流産しました。(バイアスピリンも服用)
PGTAしたのに流産したため、ERA + EMMA + ALICEなどの子宮要因の検査を受けるべきなのか迷っております。それともまだ正常胚があるので移植を続けるべきか。
お忙しいところ恐れ入りますが、助言いただけますと幸いです。
PGTA正常胚でも妊娠率は60%前後です。また、妊娠しても流産することが10%程度おこります。したがって、出産もしているので、現時点ではERAなどの検査をお勧めする状況ではないと推測されます。ただし、もし不安が強いならば受けるという方針はあり得ます。これは担当医ともよく相談するほうが良いでしょう。
初めまして。いつも参考にさせていただいています。
初めて授かった子が8週相当で稽留流産と診断され、9月8日に手術をして取り出しました。その後、10月10日に生理が再開しましたが、10月29日に2回目の生理が来ました。流産前の生理周期は36〜37日だったのですが、今後は36〜37日周期に戻るのか、それとももう少し短い周期になる可能性の方が高いのでしょうか?仕事の都合で単身赴任をしているので、生理周期が読めず、タイミングを取るのに苦労しています。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答いただけたら幸いです、よろしくお願いいたします。
今回は流産となり残念です。もともと生理周期が長めであったので、流産後にはさらに変化することも多く推測は困難です。妊娠を積極的に考えるならば、排卵誘発剤を使用して超音波検査を受けるほうが効率的だと思いますよ。
はじめまして。
Xにてこちらのクリニックの掲示板に相談してみては?とのコメントが目に入り書き込みさせて頂きます。
27歳から体外受精をはじめ現在30歳で移植4回目しましたが一度も着床すら出来ませんでした。
通っている病院では特に検査するものはないと言われましたが
基礎的な検査や卵管造影検査、子宮鏡検査をしましたが問題はなかったです。
4回も移植をして着床しないのは着床不全なのではないかと思い色んな検査を今調べており
これはやった方がいいよというものがあればぜひ教えて欲しいです。
お忙しいところ申し訳ありませんがお返事頂きたく、よろしくお願いいたします。
胚盤胞を4回胚移植で妊娠していないので、着床障害と考えてよいと思います。子宮鏡が問題なかったようなので、次には、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラを当クリニックではお勧めしています。その次には、Th1/Th2の免疫機能検査と着床の窓の検査のERPeakが位置づけられます。これらを考えてはいかがでしょうか。
いつも大変お世話になっております。この前の診察で相談し忘れたため、相談させて頂きます。
体外受精を5回行い、2回初期流産(8週、7週)、化学流産1回、2回着床しませんでした。
保険治療でできる体外受精があと1回のため、体外受精前にやったほうが良い先進医療についてご相談です。上記のような結果で、子宮内フローラ検査やER Peakは推奨されますか?お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事頂けたらありがたいです。よろしくお願いいたします。
なかなか良い件あが出ずに残念です。過去の胚移植で妊娠はしていますので着床不全ではありません。したがって子宮内フローラ検査とERPeakは推奨する状況ではありません。しかしご希望ならばお受けいたします。すでに不育症の検査もおこなっていますので、念のための検査としては子宮鏡検査をしても良いと思います。あとは、着床前診断が理論的にはあるのですが、これは自費診療の際におこなうことになります。