No.13841 ゆゆ
貴院で先日、初診に行きました。
次は生理開始後2〜5日くらいに来院して感染検査を受けてから卵管造影と言われました。
次の生理付近で仕事の休みが生理5日目と6日目頃になるのですが(2連休)生理5日目に感染検査をし次の日の生理6日目に卵管造影検査は可能ですか?
それとも感染検査だけして卵管造影検査は来月にした方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
生理中の検査は、ホルモン採血です。卵管造影検査は翌日でも可能ですよ。検査と治療は早め早めに進めていきましょう。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
貴院で先日、初診に行きました。
次は生理開始後2〜5日くらいに来院して感染検査を受けてから卵管造影と言われました。
次の生理付近で仕事の休みが生理5日目と6日目頃になるのですが(2連休)生理5日目に感染検査をし次の日の生理6日目に卵管造影検査は可能ですか?
それとも感染検査だけして卵管造影検査は来月にした方がいいですか?
生理中の検査は、ホルモン採血です。卵管造影検査は翌日でも可能ですよ。検査と治療は早め早めに進めていきましょう。
妊活をこちらでお願いしたいと思っているのですが、人間ドックで今年3月の結果でRF検査数値が18.2、去年3月のRF検査数値は20.4と基準範囲を外れてる結果でした。
整形外科の方で治療受けてから伺った方がよろしいでしょうか?
このような数値が出てる人でも妊活は可能でしょうか?
婦人科の方ではカンジタも見つかり
高橋ウィメンズクリニックさんで治療は可能でしょうか?
質問多くてすみません!
お忙しいのに申し訳ありませんが教えて頂きたいです(_ _)
RF値はリュウマチ因子でしょうか?これが陽性でも、症状がなければ不妊治療をおこなっている方は珍しくはありません。ただし、整形外科医の診察を受けておく方が良いでしょう。年齢を考えると、」体外受精も含めて不妊治療は急ぐいことをお勧めいたします。当院での診療を後希望ならば、受付への電話で予約をお取りいただけますか。お待ちしております。
こんにちは。
現在他院に通院中で、貴院への転院も視野に入れております。
これまでに2つのクリニックで採卵を1回ずつ行っているのですが、あまりにも結果が異なったため、不審に思い、ご意見をお伺いしたくこちらに書き込みました。
1度目の採卵は2年ほど前に、アンタゴニスト法(通常より注射回数は少なめだったと思います)で行っています。
成熟卵を4個取ることができ、そのうち3つがグレード4AAの胚盤胞になりました。
2回目は1回目と違う病院にて、今年の2月に行い、こちらもアンタゴニスト法で行いました。
(注射の回数・種類は違いましたがこちらが一般的なアンタゴニスト法かと思います。)
成熟卵は10個取れましたが、そのうち凍結できたのは4BBの胚盤胞1つのみでした。
前回と比べて、かなり結果が悪いような気がして、担当の先生に聞くと、病院によってもグレードの付け方は違うし、年齢も経てるからこの結果だと説明を受けました。
グレードはさておき、1回目より強めの刺激でお腹が張ってかなり辛かったのに、その代償が凍結卵1つという事実にかなりショックを受けました。
このような結果になったのは本当に自分の年齢のせいだったのでしょうか。
刺激法や、採卵時期が悪かったということはないのでしょうか。
また、培養の技術ということもあるのではないかと考えています。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご意見を伺えますと幸いです。
年齢はまだ30歳ですので、年齢の影響はあまり大きくはないと思います。培養の技術は同じではなく、施設によりかなり異なるとお考えの方が良いでしょう。刺激法やタイミングも影響した可能性はあります。一方、人間の体も一定ではないので、その周期により異なることもあります。結論としては、今回の結果が一つの原因とは言えないので、今の施設を信頼できるとお考えならば、再度挑戦してもよいと思います。説明や今後の対策にご不安ならば転院も考えてもよいと思いますよ。
こんにちは。
現在、他院にて不妊治療中です。
体外受精をしています。
移植3回しました。
1回目は自然周期ヒアルロン酸なしhcg14でhcgあがらず陰性
2回目はホルモン補充周期ヒアルロン酸ありでかすりもせず陰性
現在、3回目は自然周期ヒアルロン酸ありで結果待ちです。
胚盤胞のグレードとか染色体異常(卵?)とかの関係もあるかもおもいます。
もし、今回陰性だったらどの検査をしたらいいのでしょうか?
考えてもわからず、、
お返事もらえると大変嬉しいです。
3日に妊娠しなかった場合には、着床障害の検査をお勧めいたします。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、着床の窓、などがあります。実際には胚の染色体異常も重要なのですが、現時点では保険と着床前診断(PGT-A)は併用が困難なのですね。
現在千葉の一般不妊治療の病院に通っています。
黄体ホルモンが少なく、排卵2日後とかに出血。そのまま生理になってしまいます。
LHサージはあり、排卵日直前と思われる日に一時的に体温も下がり、おそらく排卵していると思っていたのですが(エコーにて卵胞確認もしています) 2日後体温低下。出血・生理になってしまったら、
「排卵してないのかも」 と言われました。(生理3日目に受診、エコー診てます)
黄体ホルモンが少ないとは言われており、前クールではプロゲステロン2.5mを1日4回服用と出されており、その時は飲み切ってしばらくしたら出血になりました。
今回は病院に行く前に生理が来てしまいました。
ホルモン補充しつつタイミングを希望。
今回は排卵誘発剤を使用しつつ。と言われたのですがD3で受診したのに「来週来て」 と何も出されませんでした。
(今回の排卵は14日でピーク、おそらく16くらいで排卵。18日で出血)
排卵誘発剤をD8とかで出されて効果があるのでしょうか
転院した方がいいのでしょうか
年齢的にはかなり厳しい状況です。おそらく卵巣機能が低下しており、卵胞発育、排卵が不十分になっていきつつあると思います。積極的な治療をお勧めいたします。D8からの排卵誘発剤もそれなりに効果はありますが、強力な排卵誘発剤の使用や体外受精なども早期に考慮することをお勧めいたします。
初めてご相談させていただきます。いつも治療の参考のため、掲示板を拝見し勉強させていただいております。
私は、昨年10月より不妊治療のためクリニックに通院している者です。先日初めて体外受精をした結果が非常に良くなかったため、今後の治療や検査などのアドバイスをいただければ、幸いです。
以下、現在までの経過を記載します。
(基本的情報:27歳、BMI:20、今まで大きな病気はなし、妊娠歴なしです。)
2024年10月 生理不順のためクリニックを受診すると、多嚢胞性卵巣症候群が判明。LH>FSH、AMH:8.6でした。卵管造影検査では、右閉塞あり、左は狭く、造影剤が入らなくなり途中で中止。排卵誘発剤(レトロゾール:排卵せず、クロミッド:3回のうち2回排卵)を使用し、タイミング法を4回しましたが、妊娠せず。
2025年7月 体外受精にステップアップするため、レコベルで刺激し、36個(うち未成熟3、巨大卵子1)採卵しました。精子の大きな異常もなかった(1回目の検査よりは悪いが、ふりかけ法をできないレベルではないと主治医から言われました)ため、すべてふりかけ法で実施したところ、Day1で2PNは1つ、残りは0PNで、その後も分裂停止し、胚盤胞になったものはなく、1つも凍結できない結果となってしまいました。
主治医からは、年齢的にも、体外受精にステップアップすれば、スムーズに妊娠できるだろうと聞いていましたし、先生もこの結果には驚いていたように見えました。
副作用や仕事との両立もあり、次も同じような結果になるのかと思うと、辛いです。
このような結果から、下記の質問をさせていただきたいです。
①総合的にみて、このような結果になるのは、よくあることでしょうか。(今回は、たまたま卵子が古いもの質が良くなかっただけでしょうか。)
また、どのような原因が考えられますか。
②刺激法を変更する、顕微授精にする、他の検査を行うなど、今後できることや、できると良いと考えることはありますか。(精子DNA断片化検査は、今後実施したいと考えています)
今回、受精卵が少なくご不安になっているのですね。多嚢胞性卵巣でたくさん採卵できました。精子も見た目は問題なし。それに受精しないことは時々おこります。その理由は一つとは限りません。卵子側で言えば、明らかな未熟卵は3個でしたが、それ以外にも成熟しきれていない卵子が多かった可能性がります。精子側では、見た目は問題ないようですが、受精能力は顕微鏡ではわからないのです。したがって、精子が見た目で良くても5%程度で受精障害がおこるのですね。ただし、精子も卵子の成熟も毎回同じ、とは言えません。次回同じ方法をして受精する可能性もあります。しかし、今回の結果からは、次回はスプリット法か、すべてICSIを試してもよいとは思います。精子のDNA断片検査は受けてもよいですが、今後のおこなう方法には変更はないと思います。このような場合にも対策はとれますので、また頑張ってくださいね。
初めまして、今後高橋ウィメンズクリニックさんにお世話になろうかと検討中です。
約5年フリウェルを服用し、3月末に辞め3回目の生理から不順になり、現在産婦人科に通い多嚢胞と診断されました。
先日卵管造影検査をする際に、個人医院の為、造影剤を入れ他院でレントゲン撮影をする予定でしたが、あまりの痛みで検査が出来ませんでした。
今までの検査結果等を紹介状で作成してもらい、卵管造影検査が必要なら高橋ウィメンズクリニックで再度検査してもらうことは可能でしょうか?
共働きで私が土日休みで、土曜の予約はどのくらい先になりますか?
また、今後の通院を考えると平日も行ったりと土曜以外に行かないといけない日が多くなりますか?
何度も質問すみません。
初診でかかりたい場合、2か月程通った産婦人科の紹介状は必要でしょうか、、?
旦那の検査結果、私の血液検査結果は手元にあります。多嚢胞と診断されています。
治療はそのほかしていなく、家からも遠い為紹介状なしでも初診診療していただけますか?
子宮卵管造影検査は当クリニックで再検査は可能ですよ。土曜日の初診は1~2か月先になります。平日は午後も初診を受けていますので、如何でしょうか。平日ならばすぐに予約を取れますよ。2か月ほどの通院のようなので紹介状はなくても大丈夫です。それではお待ちしております。
いつも大変お世話になっております。
本日、子宮内ポリープの手術をして頂き、来月から体外受精に取り組めたらと思っております。
その場合、次の生理が終わった周期で採卵という形は取れるのでしょうか??
ご回答の方よろしくお願いします。
手術お疲れさまでした。次回の生理周期から体外受精・採卵に進めますよ。次回の生理開始3日以内においで頂けますか。卵巣機能も低下気味なので治療をどんどん進めていきましょう。筋肉量が少なめなので、タンパクを取り、筋力アップを心掛けてください。
この度、先生のアドバイス通りに最後の6日目胚盤胞4aaを移植し、無事に出産しましたので、ご報告させていただきます。
最後の胚盤胞1つだったので、移植方法で悩んでおり、掲示板で質問したところ、先生が、「もし排卵周期が順調ならば、妊娠中のトラブルが少ない自然周期がわずかに良いと思いますよ」とアドバイスをしてくださり、最後の1つを自然周期で移植しました。
死産を経験しており、不育症の治療をしながらの出産になりましたが、無事、3,000gを超える赤ちゃんを出産することができました。
お忙しい中にご回答してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。最後の胚だったとのことで、本当に良かったですね。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしております。
初めまして。他院通院中ですが、いつも掲示板拝見しており、参考にさせていただいております。
今年35歳になります。3年前に異所性妊娠となり、MTXにて治療。現在は2年不妊治療しており、体外受精及び顕微受精で良好胚3回移植しましたが、3回目以外着床せず、3回目も10日目の判定日でhcg10程度と妊娠には至りませんでした。3回目の移植後、卵管水腫の疑いがあり、両卵管切除手術を実施。今4回目の移植待ちです。3回目の移植とも良好胚1つ、SEET法実施済み。trio検査も実施しており、着床期にズレがないのは確認しております。今回の移植にあたり、胚盤胞2個を移植するか1個移植するか悩んでおります。通院している病院は保険適用内の残り回数や年齢、今まで着床してないことを理由に強く2個移植を勧めてきますが、リスクやインターネットでの情報を見ると2個移植はどうなんだろう。と思う反面、着床率が高いのであれば、と考えることもあります。
AMHが低いため、手術前に採卵しており、現在9個の良好胚を凍結中です。
現在の状況だと1個を戻すべきか2個戻すべきかご意見お伺いしたいです。
胚盤胞1個移植が原則です。2個移植は、その周期の妊娠率は上がります(着想率は上がりません)が、2回のチャンスが1回になるので、最終的に赤ちゃんが得られる確率が上がるものではありません。したがって、医学的には原則1個づつが正しいのです。もし双子になると妊娠・出産での事故がおこる確率は5倍になるのです。2個移植のメリットは、保険の回数との兼ね合いで、保険内で妊娠することを優先した経済的な判断です。どちらを優先するかによると思います。
いつもお世話になっております。
先日卵管造影検査した直後、体調崩して受付の方、看護師さんにお世話になりありがとうございました。
検査後のレントゲンを見る際には、体調も良くなり、結果、右の卵管采が細い、もしくは塞がってるかもとの結果でした。
卵管造影翌日、その時は少量の出血だったので温泉に浸かりましたが、その日の夜あたりに再び鮮血が出て、大量ではないもの生理3日目くらい、トイレに行くと血が垂れてるのが確認出来ます。
特に、熱、腹痛などの症状はないのですが、温泉により雑菌が入ってしまったのか、または、ここ連日寝付けない日が続きストレスによるものなのか不安になり、診察した方がいいと思うのですが、直近で都合がつく日がないので、こちらに書き込みました。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
卵管造影検査後に、出血することは時々あります。腹痛、発熱ではないようなので、温泉は関係ないと思います。卵管造影検査による症状だと思います。大量の出血でなければ様子を見てよいでしょう。もし大量の出血、発熱、つ用意腹痛がある場合にあおいで頂けますか。
はじめまして。これから不妊治療を行うため今後予約をさせていただこうとおもっています。
タイミング方などを行わずに、体外受精から始めることも可能でしょうか?
どのように治療をしていくか、料金のことや、何を大切にしていくかなど、カウンセリングを行っていけますか?
また、夫と必ず1度は来院しなければならないでしょうか?ここに書いていいのかわかりませんが、不妊治療のためにクリニックに行くこと、女性以上に男性にとっては高すぎるハードルだと思っています。不妊治療がきっかけで性行為が出来なくなる夫婦、関係性が変わる夫婦の話しを身近でも良く耳にするため、可能な限りは私自身で解決できないか、と思っています。もちろん、夫婦の問題であること、1人でする事ではないという理解も十分にしていますし、男性不妊等問題がある可能性もわかっています。夫が拒否をしたり協力的でないわけではありません。あくまで、今の関係性を守りながら2人にとって大切な命を授かり、育んでいきたい、そのために変わりたくない、という私の一方的な今の不安です。
よろしくお願いいたします。
まずは検査をしてみないと治療方針などは明確にはお答えできませんが、体外受精からでもご要望にはできる限りお応えしています。男性は、精液検査や感染症検査が必要ですが、感染症検査は他施設の検査結果でも問題ありません。精液検査は、自宅採取でも結構ですよ。まずは来ていただくほうが、漠然とした不安は低下すると思いますよ。お待ちしております。
いつも大変お世話になっております。
2回連続で稽留流産してしまい、どちらも絨毛染色体の結果16トリソミーという染色体異常の受精卵でした。
残り保険が2回と迫っており、このまま移植することに少々不安があります。
なにかやった方がいい検査などありますでしょうか?
また疑問なのですが、顕微授精だと染色体異常になる可能性はあがるのでしょうか?
今5つ凍結していただいておりますが、かなり不安です。
ご確認宜しくお願いします。
2回とも16トリソミーによる流産でとても残念です。ただし、胚盤胞が染色体異常であることは珍しくはありません。そして胚盤胞は、個々に染色体は異なり、2回16トリソミーであっても、残りの胚盤胞は全く別のものなのです。したがって保険が使える間は胚移植をすることは問題はありません。現在は、保険との組み合わせで着床前診断はできないので、現状ではそのまま胚移植することになります。妊娠はしているので、着床障害ではありません。保険を使い切ってしまった場合には、残りの胚盤胞の着床前診断PGT-Aをおこなうことは可能です。ただしそれを待つのもおかしいですので、今は1個1個丁寧に移植をしていきましょう。
こんにちは。現在他院にて治療中です。
体外受精を6度を行い、以下のような結果でした。
①胎嚢確認後自然流産
②、③陰性
④化学流産
⑤、⑥陰性
不育症検査については、以下の通りです。
血液検査→基本的に問題なしだが、バイアスピリン服用
慢性子宮内膜炎検査→陰性
子宮内フローラ検査→Liners優勢のためプロバイオティクスを使用
(抗生剤は気持ち悪くなり服用できず)
子宮内膜症があるため、ネオセルフ抗体の検査も受けましたが陰性でした。
卵の問題だと言われても、自身の年齢を考えてこんなにすべて異常なことがあるのか、、、と思ってしまっています。
まだ受けていないのがera検査、pgt-a検査です。
かかりつけの先生はera検査はエビデンスが薄く進めない、またpgtaも若いので必要ないのではとおっしゃっていました。
自費になってしまい経済的に厳しいことと、陰性続きで気持ちも疲弊しています。今後どのような治療方針で行くか何かアドバイスいただけるとありがたいです。長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
この場での確定的なことは残念ながら判断はできません。一般的な話としては、子宮鏡検査、卵管水腫の有無の確認の子宮卵管造影検査はおこなっていますか?またイナーズがいるようなので、プロバイオテイクスは、内服と膣内投与していますか?ラクトフェリンもお勧めします。その上で、PGT-Aは一定の意義はあると思いますが、経済的なことを考えると大きな意義があるかどうかは不明瞭になります。
今年40歳になりました。
初診でこちらでお世話になりたいのですが、
結婚して半年になるタイミングで
妊活はじめようと思っています。
妊活検査受けてから自然に頑張るべきなのか、
年齢的にも体外受精から入ったほうがいいのか教えて頂きたいです.。o○
年齢的にはすぐに不妊症の検査と治療をお勧めいたします。自然妊娠の確率は1か月あたり3%前後、人工授精で3~5%、体外受精で20~25%前後です。また妊娠しても半数近くが流産する年齢なのですね。選択肢は体外受精しかないわけではありませんが、「何をするにも急いで下い」という状況だと思います。
初めてご相談させていただきます。いつも治療の参考のため、こちらの掲示板を拝見し勉強させていただいております。
今年の4月に初めて検査をしたところ、AMHが0.16と低値で、FSHは12〜15と高く、すぐにタイミング→人工授精→対外受精にステップアップしました。
採卵周期の生理3日目から8日目までHMG225mgを連日打ち、9日目にやっと卵が育っているのを確認。9〜12日までHMG225mgのまま連日投与。13日目に受診した時に、左に17㍉と10㍉以下、右に11㍉の卵がありました。15日目に採卵なりそうだね〜と言ってましたが、15日目は採卵がたてこんでいるようで16日目に採卵が決定しました。
13日目はHMGを150mgに減量し、14日目にHCG注射し16日目に採卵。「卵が1個とれたので顕微受精しましょうね」と言われ帰宅し、3日後に診察と受精結果を聞きに行きました。
採れた卵の写真を見せてもらって結果を聞いたのですが、写真の横に「ここにdeathって書いてあるように卵が死んでしまってて培養出来なかったんです」と言われ、顕微受精さえも出来なかったという結果に終わりました。素人目線ですが、卵子は変性していたようには見えず、成熟卵だと思いました。
あまりにもショックで、子供を授かるのは無理なのか…と落ち込み、不安に感じています。でも、絶対に諦めたくない気持ちでいっぱいです。院長先生にご質問なのですが。
①採卵直後に卵子が死んでしまうという事はよくある事なのでしょうか⁇主人は採卵のタイミングがズレたのも影響してるかもよと慰めてくれたのですが…採卵のタイミングで影響するでしょうか⁇
②私のような低AMHであれば今後採卵出来る可能性はとても低いでしょうか⁇
③CoQ10や葉酸はだいぶ前から、オメガ3脂肪酸のサプリを1ヶ月前から服用しているのですが、アシストワンに切り替えた方がいいでしょうか⁇
③ 次回は低刺激で内服で誘発予定です。院長先生であれば、次の採卵の際はどの様な刺激を検討されますか⁇
本来ならば主治医に聞くべき事だと思うのですが、2回目の生理が来て採卵周期にならないと受診出来ず、心がモヤモヤしているので、院長先生のご意見をお伺い出来ればと思い質問致しました。遠方のため転院も出来ず、長文で申し訳ありませんが、ご回答頂けると幸いです。
卵巣機能がかなり低下しているのですね。採卵時にすでに卵子が変性していることは時々あります。1日の変更で変性するかは不明ですが、1日ではおこるものではないと推測されます。採卵数は今後も少ないと思いますので、それをいかに良くするかが大切ですが、アシストワンはお勧めいたします。サプリメント単品での効果は限定的なのですね。AMHが0.16ですので、基本的には低刺激をお勧めいたします。あとはタンパク質をしっかりと取り、血流の改善も心がけてくださいね。
お世話になっております。高橋先生、培養師の方々のおかげで今年5月に待望の第一子を迎えることができました。妊娠中に大きなトラブルもなく、まだ2ヶ月ですが、見た目は4.5ヶ月の子と見間違われる程すくすく成長しております。その節は、ありがとうございました。
第二子を希望しており、また貴院で体外受精を希望しています。保育園入園の為、8月より完ミになりますが、生理は再開しておりません。7月末期限の凍結胚が残っているのですが、凍結胚移植からスタートする事は初めての為、手順や費用を教えていただけたらと思っています。第一子の育児や、家庭の都合で胚移植は12月〜2月と考えています。7月中に伺った方が良いのでしょうか。それとも一旦更新をして、年末ごろの予約の方が良いのでしょうか。お忙しい中大変恐縮ではございますが、お返事いただけますと幸いです。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚移植のご希望が12月以降ならば、検査は10月でも結構です。ただし、保険で延長する場合には、治療の予定を申告して頂く必要がありますので、7月にはおいで頂けますか。
高橋先生、ご無沙汰しております。
クリニックの皆様のおかげで、こどもの日に第二子も無事に出産できました。
今回は、上の子がいたので思うように通院ができず、子どもがりすの部屋が使える年齢になってからの移植でしたが、本当にありがとうございました。
猛暑日が続きますが、皆様お身体にお気をつけてお仕事をなさってくださいませ。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今回は慢性子宮内膜炎の治療後の胚移植でした。治療がピタリとはまって良かったです。お子様の健やかな成長をお祈りしております。
何度か質問させていただいています。
2024年8月に出産して完全母乳で今も授乳中(3〜4回/日)ですが生理が再開して①5/28②6/2と生理がきています。
7月はタイミングをとってみようと思いますが、8月に生理がきたら受診をして検査しながら人工授精をしていただき、授乳もしているので先生と相談しながら9月以降に胚移植をしていただけたらなと今は考えています。
1.8月の生理がきたら生理何日目に受診するとスムーズに検査と人工授精が可能ですか?またその際夫の受診も必要ですか?
2.授乳しながら胚移植をした方はいますか?その際の成功率などを教えていただきたいです。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査になります。ご主人の診察もその際で結構ですよ。授乳しながらの胚移植は技術的には可能ですが、ホルモン剤を使用できないので妊娠率は低下するとされています。残念ながらその程度は帆ぷ国でばらつきがあり明確ではありません。ご希望ならば来院の際に直接ご相談いただけますか。人工授精も対応は可能です。
同じ質問が出ていたらすいません。
高橋ウィメンズクリニックさんで体外受精をしたいと考えています。
遠方のなのですが、採卵する時はほぼ毎日病院に通う事になるのでしょうか?
場合によっては仕事を制限するので教えていただきたいです。
体外受精では排卵誘発が必要です。主にHMG注射を毎日おこないますが、8割の方が自己注射をおこなっていますので、その場合には週2回程度の来院で済みます。皆さん、できる範囲で対応されているようですよ。当院での治療をご希望ならば、受付への電話で初診予約を取りおいで頂けますか。お待ちしております。