最新の書き込み
いつもこちらの掲示板を拝見し、勉強させていただいております。
先生のご丁寧な回答に感動しながら、遠方のため通院がかなわず、こちらにて質問させていただきます。
私は、AMHが0.05で、子宮腺筋症があります。
現在第2子の希望のため、今年1月より通院を再開(第1子も体外受精により、2022年10月出産)しました。
これまで、6回採卵を行い、1個卵が取れたことが3回ほど、しかし受精卵にはなりませんでした。
採卵がなかなかうまくいかず、今回、第1子の際に凍結してある唯一の受精卵(6日目胞胚腔、低グレード)を一つ移植しようとしたのですが、不正出血や腺筋症の痛みのため、移植もなかなかできず、そこで主治医から、「貴重な卵なので、6か月レルミナとジエノゲストの併用で腺筋症を小さくしてから移植しましょう」と提案があり、その間でMRIを撮り、この卵に全精力を注いでみましょうとの方向で進んでいくことになりました。
そんなに時間かけていいのか、半年後、もう卵が全く取れなくなるのではないか…と不安な気持ちもありつつ、いつかはダメもとでも移植したいと思っていたので、言われるがままに、服薬をスタートすることにしました。
そこで質問です。この間、私にできることはあるのでしょうか。服薬中は排卵が抑制されているので、サプリメントなどを飲んでも意味がないのでしょうか。自分でできるだけのことをやって、半年後の移植がうまくいかなかった場合、あと数回採卵してうまくいかなければ、第2子はあきらめようかなと思っています。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能も低下しており、なかなか難しい判断になります。腺筋症の手術や今回の薬の使用の判断、採卵の優先、様々な選択肢がありますが、どれが良いかの判断は難しいです。今回の判断として、主治医は「この卵(胚)に全精力を注ぐ」判断をしたのですね。今回の方法は、その方針に沿っていると思います。サプリメントは何を使用しているかわからないのですが、一般論としては卵子についてならば、卵子が成熟するには80日ほどかかる、とされます。したがって卵子に対してのサプリは採卵する2~3か月目から使用すればよいと推測されます。ただし、飲み続けることが意味がない、とは言えません。卵巣機能が低下している方へは、当クリニックでは、アシストワンやDHEAをお勧めしています。
初めまして。掲示板をいつも大変参考にさせて頂いております。宜しければ教えていただきたいのですが、採卵4回目、今回3つの胚盤胞が残りました。1つは5日目4AB、残りは6日目の4AAと4BBでした。移植は一回目初期で陰性、二回目6AA妊娠からの心拍確認後流産、三回目初期杯1つ移植でだめで、四回目は初期胚2つで陰性、4回目になります。5日目に胚盤胞になったものを移植予定です。次も着床するのか不安です。6日目に胚盤胞になった4AAのほうが評価として綺麗なのかと思ったのですが、、、5日目のABの方がいいのでしょうか。また5日目4ABと6日目4AAはどのくらい着床率が違うのでしょうか。
また中々いい卵胞が育たないので1ヶ月前からDHEAを服用しております。(今回の採卵はDHEA使用して1ヶ月でした。)一日寝る前に3錠ですが、こちらは妊娠するまでずっと飲み続けてよろしいのでしょうか。たくさんのご質問申し訳ございません。ご教示いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
胚移植の成績は各施設により異なりますので、一般的な目安・印象としてご理解ください。5日目のABの方が6日目の4AAよりも良いと思います。具体的な着床率の差は施設により異なりますので、詳しくは今の医師に確認なさる方が良いでしょう。当院ではざっくりと5%程度の差があります。DHEAは、体内で最も多いステロイドホルモンです。当クリニックでは妊娠したらやめるように説明しています。
いつもお世話になっています。
10/27〜デュファストンを内服しながら、フォリルモン150単位を自己注射しているんですが、この期間は、飲酒や運動(バドミントンの練習)は控えた方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の排卵誘発剤を使用中は、大量の飲酒、激しい運動、でなければ通樹生は大丈夫ですよ。良い結果が出ると良いですね。
お世話になっております。
No.13953でカルテ番号を打ち間違えてしまいました。
2人目の治療に踏み切りたいのですが、予約は診察で取ればよろしいですか?検査も何かついているものを取ればよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません、ご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。胚移植の準備としては、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要になります。また一緒に頑張っていきましょう。
こちらで体外受精していただき、1回目の移植で第一子を授かり、高橋先生をはじめ皆様方にはとても感謝しています。
その後第二子に向けて、こちらの諸事情で他院で移植を3回行いましたが、2回陰性のち1回化学流産という結果となりました。
その後、貴院で2個移植していただきhcg140で妊娠判定をもらいましたが、5週で自然排出してしまいました。気持ちは落ち込みましたが、高橋先生のまた頑張っていきましょうとの言葉に励まされ、また頑張りたいと思っています。
残りの凍結胚は2個で、グレードが5日目CB(0PN)と6日目CCです。本来であれば残りを2個同時移植という流れが妥当なのだと思いますが、今回の流産で間が空いてしまうのとAMHが低下していることで気持ちに焦りがあり、残りの胚の妊娠率が低いのであれば、移植せずに採卵に進むべきか悩んでいます。高橋先生のご意見を伺いたいです。
また採卵するとしたら、早くていつ頃採卵できますか?今回採卵に至るまでも、トラブルがあり3回採卵を見送っているため、採卵できるタイミングがあれば採卵を優先したいという気持ちもあります。
またこの間に不育症の検査をするとしたら、何を受けるべきか高橋先生のご意見をお伺いしたいです。
高橋敬一院長からの回答
二人目の治療で、なかなか良い結果が出ずに残念です。今回で移植か採卵かの「最善の方法」というのは明確ではなく、様々な考え方が成り立つのですね。焦りもあると思いますが、当院での方針としては、残りの2個の胚移植をしてダメ、ならば採卵でよいと思いますよ。それぞれ20%程度の妊娠の可能性があります。採卵は生理開始3日以内におぴで頂ければ可能ですよ。
採卵前からアシストワンなどを利用していて、体調がいいです!ありがとうございます。
移植を3回しても着床せず、今後について先生のご助言をいただきたく質問しました。
よろしくお願いいたします。
41歳です。
検査歴は一番下に記載します。
●凍結胚の状況
【10個胚盤胞凍結】
4AA×1
4AB×1
3AB×1
4BC×1
↑移植済み
4BB×2
4BC×4
↑凍結中
●今までの経緯
・1回目移植…自然周期/4AA×1
・2回目移植…自然周期/3AB×1、4BC×1(AHA、ヒアルロン酸培養液)
・3回目移植…ホルモン補充周期/4AB×1 (AHA、ヒアルロン酸培養液)
2回目の移植後に杉ウィメンズでの血液検査とth1th2を実施。
3回目移植の2週間前からバイアスピリン、1週間前からタクロリムスを服用。
《質問》
残りの6個に正常胚が残っている可能性はあるでしょうか?
残り6個を2個移植していくか、もう一度採卵をしてPGTAをするか迷っています。
優先したいのは、費用より少しでも早く妊娠出産することです。
子宮鏡検査は検討しています。
また、残りの6個を移植するか、採卵とPGTAをするか以外の選択肢があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
●検査歴
・AMH2.5(1年前)
・ERA
・CD138
・子宮内フローラ
・杉ウィメンズでの血液検査全項目
・th1th2
●検査結果、治療中のもの
・ERA…ズレなし
・CD138…10視野中4個→特に対処はせず
・子宮内フローラ…検出なし→膣サプリ使用中
・杉ウィメンズ血液検査…異常あり→バイアスピリン服用中
・th1th2…th1th2(CD4)比 22.6→タクロリムス服用中
高橋敬一院長からの回答
アシストワンを使用して頂きありがとうございます。体調が良くて何よりです。なかなか着床しないのですね。
質問への回答です。
残りの胚盤胞6個に、正常派が残っている可能性はあります。平均して、1個前後が正常であると思います。
考え方次第いですが、採卵よりも2個移植の方が良いと思います。
子宮鏡検査を受けていないようなので、迷わずに受けるほうが良いでしょう。それ以外にも、慢性子宮内膜や子宮内フローラの検査も検討してはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
お世話になっております。
2年前に無事出産したものです。
その節は大変お世話になりました。
現在、凍結胚があるのですが、またPGTの検査に出そうと思っております。
検査依頼の際は、受診が必要になりますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。PGTAの検査には、診察と確認が必要です。まずは藤田医師の診察を受けて頂けますか。
貴院で体外受精し陽性判定いただき、昨年11月に男の子を出産することができもうすぐ1歳を迎えます。2人目についても通院を考えております。生理も半年前から再開しているのですが1回目の診察はいつ頃がいいのかありますか?
ちなみに、帝王切開での出産でした。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。帝王切開ですので、一般的には1年間の期間を要します。11月で1年ですので、すぐに検査をしても良い状況です。都合の良い時においで頂けますか。検査と治療を開始いたしましょう。
お世話になっております。
貴院で去年体外受精をし、今年の2月に無事第一子の息子を出産することができました。ありがとうございました。
私はAMHが低いので、第二子の妊活をもう進めていこうと思っています。断乳も済んでる状況です(授乳はしていませんが搾乳しようと思えば母乳が出る状況です)
このような場合いつ頃第二子の治療に踏み切れますか?また予約はどう言った要件で予約すればいいでしょうか。ご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。カルテ番号は正しいでしょうか?授乳が済んでいるならば、不妊治療はいつでも開始できますよ。卵巣機能が低下しているようなので、早めにおいで頂けますか。すぐに治療を開始いたしましょう。
はじめまして。掲示板をいつも参考にさせて頂いております。不妊治療を初めて1年半です。
PCOS(AMH15)で不妊治療を開始しタイミング法、人工授精を経て7月に初めての採卵をしました。(採卵数35、うち良好胚盤胞5つ)
9月にホルモン補充周期て移植を開始しましたが、エストラーナテープのかぶれが酷く主治医に相談したところ、自然移植周期に切り替えることになりました。
セキソビットで卵胞を育てましたが大きくならず、ゴナールエフで育てたところ、20mm近くの卵胞が7個程度になりました。
点鼻薬で排卵させ移植しましたが、黄体ホルモンが5ng程しか上がらず、プラノバール、ルテウム2回/日、HCG注射で黄体ホルモン補充しました。
結果着床せず、陰性となりました。
やはりホルモン補充周期の方が良いのではないか?と、主治医へ次の移植周期の相談を考えております。
先生のご意見をお聞きしたく、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが15なので、飲み薬程度では卵胞発育は困難でしょう。ホルモン補充周期の方が良いと思います。ホルモン補充には、経皮的補充では、エストラーナテープ以外では、ディビゲルという塗り薬があり、1日4パックほど塗る方法があります。また当クリニックでは飲み薬でエストラジオールを使用しています。ホルモン補充も様々方法はありますので相談されてはいかがでしょうか?
多嚢胞性卵巣症候群で無排卵の為、こちらで人工授精で妊娠することができましたが、子宮頸管無力症の為21週で後期流産となってしまいました。流産してから4週間経ち、子宮の回復も順調で産院からは1回の生理が来たら妊活して大丈夫と言われましたが、エコーで見るとやはり排卵しにくいかも。との事でした。産院は卒業したので、またこちらにお世話になりたいのですが、元々無排卵で生理不順の為、一回目の生理が来ない場合もあるのかなと思い、その場合はいつ頃行けば良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回21週での流産となりとても残念です。AMHが15.6とかなり高く、今までも排卵がうまくいっていなかった可能性が高いと思います。生理をおこし、排卵誘発剤を使用しますので早めにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
いつもありがとうございます。
本日の診察で質問し忘れてしまったのでこちらで失礼します。
妊娠8週で名古屋の方で法事の予定があるため新幹線移動をしたいのですが、つわりが辛くなければ長距離移動しても大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。新幹線での移動は、通常は問題ありませんよ。ただし、疲れると子宮は収縮しやすくなります。あまり疲れないようにご注意くださいね。
先日の判定で陰性となり、次の生理が来たら採卵というお話でしたが、いくつかお伺いしたいことがあります。
① 昨日からアシストワンを飲み始めましたが、もし今周期に採卵となった場合でも効果はありますか?
② 約1か月前から軽い運動(エアロバイク5分+ウォーキング30分)を始めました。この程度でも卵の質に良い影響はありますか?
③ 子宮腺筋症がありますが、卵子の質の改善を考える場合、数ヶ月あけてから採卵した方が良いでしょうか?
その間、人工授精などを挟む選択もありますか?
ご助言いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵子が成熟するには約80日かかるとされています。またサプリメントの効果は保証されているものでもありません。したがって1~2週間ではサプリメントの効果は期待できません。一方、年齢とともに卵子の質は低下します。したがって数か月待つことが良いかどうか、メリットデメリットがあり、明確な指標はないのです。人間の体はいつも一定の反応、ではないので、当クリニックでは生理中に来院した際の超音波検査の状況で、反応が良さそうならば待たずに挑戦し、反応があまりよくなさそうな場合には無理な挑戦ではなく1か月遅らせるような対策を取っています。目に見えた効果があるかどうかは1か月での判断は困難ですが、運動での血流をよくすることはん、卵質の改善には良いことですよ。
いつもお世話になっております。
高橋先生をはじめ、貴院の皆さまに最善を尽くして頂いているにもかかわらず、なかなかよい結果が出ず、仕事との両立にも苦慮しております。
家族と相談し、しばらく仕事を休んで、不妊治療に専念しようかと思います。休暇を申請するにあたって診断書が必要です。次回通院時に診断書を書いていただくことは可能でしょうか?不妊治療をするにあたって、長期的、かつ継続した通院が必要な事がわかるように記載していただけますと幸いです。診断書を書いていただくにあたり、持参するものがありましたらご教授ください。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。不妊治療の診断書は可能ですよ。特別の持参品は必要ありませんが、もし様式が決まっている場合にはその書類をお持ちください。
こんにちは。お忙しい中、いつもたくさんの患者さんのお悩みにお答えしていただき感謝しております。
現在3回目の凍結胚移植が陰性で、とても落ち込んでいます。
1回目はhcg47で化学流産
2回目4BB陰性
3回目4BB.4BCの2個戻しで陰性でした。
子宮内フローラは100%で異常なし、子宮鏡検査は大きな問題なしでした。
担当医からも1回はうまくいってもいい状態なんだけどなぁ、と言われました。
元々多発性筋腫と子宮内膜症があるので、リスクがあると言われて自然周期での移植をしてきました。
3回でうまくいく、と言われていたので本当に落ち込んでしまいました。
またあと3回しか保険が効かないので焦りもあります。
高橋先生なら!と思い藁にもすがるつもりでご相談させていただきました。
高橋先生なら今の私に必要なことはなんだと考えますか?
ちなみに着床不全けんさでNK細胞とTh1とTh2の検査はする予定ではあります、
自然周期よりホルモン周期を試したほうがいいのでしょうか?
ご教示いただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
着床せずにご不安なのですね。NK細胞とTh1/Th2は参考にはなると思います。子宮内フローラは100%のようでしたが、最近はラクトバチルスの種類までの結果がわかりますでしょうか?ラクトバチルス・イナーズが多い場合には、着床しにくいようです。その場合には100%であっても抗生剤やラクトバチルス製剤を使用しても良いと思います。それ以外には、多発性子宮筋腫があり、子宮内腔が変形しているならば筋腫核出術の手術をする選択肢もあります。そのうえで、妊娠率は差はないようですが、自然周期で妊娠しないならばホルモン補充周期を試す意義もあるでしょう。順番も難しい判断ですが、化学的妊娠もしているようなので頑張ってくださいね。
初めまして、現在2人目妊活中の35歳です。
先月妊娠19週で後期流産したばかりで悩んでいます。
流産に至るまでの経過は、大きめの絨毛膜下血腫による出血が3回(9週、12週、14週)ありました。その都度、止血剤(トラネキサム酸)を処方され、合計19日分(3食後服用)服用しました。出血のたびにヒヤヒヤしながら受診していましたが、血腫も小さくなり、赤ちゃんも元気で安心していました。ところが、19週の初めに胎動が無いことに気づき、受診したところ心拍が停止していました。染色体異常の検査は行っておりませんが、胎盤と臍帯の病理検査の結果、臍帯に血栓が見られ胎児血管灌流不全が示唆されるとのことでした。
流産してから、自分なりに原因を調べるうちに妊娠期間は血栓を作りやすく、助長する止血剤を処方することに対し否定的な内容をいくつか見かけ、止血剤を服用しなければよかったのかと、複雑な気持ちです。担当医師からも服用リスク等の説明は受けておらず、今後不育症検査すべきか尋ねても、前回までが初期流産だからなぁ…とあまり勧め無い様子でした。
長々と書きましたが、ご質問内容としましては
①妊娠中の止血剤の処方および服用期間は一般的なのか
②不育症検査をしてから妊活すべきか
これまでの妊娠歴ですが、心拍確認後9週で稽留流産した後に、妊娠し31歳で出産しています。今年、心拍確認前5.6週で進行流産後に再び妊娠し19週で後期流産となりました。
(初期流産2回、後期流産1回)
不躾な質問で申し訳ありませんが、ご回答いただけますようお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり残念です。妊娠中の止血剤の使用は一般的なものです。止血剤で血栓ができるものではないと思いますよ。12週以降の胎児死亡ですので、不育症の検査は受けても良いと思います。ただし、これは担当医にその要望を粘りずよく伝えてみてはいかがでしょうか。
初めまして。こちらの先生の掲示板をいつも参考にさせていただいております。
見ている立場でしたが、先生のお考えをお聞かせいただきたく質問させていただきます。
現在2子おり、第3子を妊娠しましたが、先日8w6d相当で稽留流産となりました。
全て自然妊娠です。
タイミング法or人工授精での不妊治療を予定しております。
貴院では術後何回生理がきたらタイミング法or人工授精をスタートさせていますか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただけますと大変ありがたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。当クリニックでは、自然妊娠ならば生理が来たら特段の避妊期間を設けずにタイミング療法をスタートしています。積極的な不妊治療は2回目の生理以降にしています。
8/27 高橋ウィメンズクリニック卒業
9/4 海浜病院受診、心拍確認出来ず
9/8 摘出手術
9/22 子宮の戻りが遅く、やっと戻った。
と言う状況です。
8週の子どもを亡くし、やっと次の子どもを授かりたいと思ったのですが、なかなか生理が来ず、受診出来ないので、相談したくて書き込みをしました。
お返事いただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。生理が来ないならばおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をして対策を取りましょう。追加の検査も考えてみましょう。
本日4回目の判定日でしたがhcg14でした。
生理待ちですが、次はもう5回目になってしまいます。
聞きそびれたことがあります。
1.プロバイオディクス膣錠はまだ毎日続けるべきでしょうか?生理きたら辞めるものでしょうか?
2.残りの胚もBCのみとなります。これはもう1つ戻してだめなら採卵する方法しかないのでしょうか?何かもう検査は必要ないのでしょうか。
次が5回目なのでもう何をすべきかわかりません。2個戻しをしたいと思うのですが、貯卵は保険適用中は無理なので、5回目がだめで採卵する際にできた胚盤胞を6回目で2個戻しということになるのでしょうか
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠に至らず残念です。妊娠するかどうか初期流産は胚の染色体異常の有無が最も関係しているとされます。子宮側に問題がある着床障害は、3回良好な胚移植をして妊娠しない場合に判断して、着床障害の検査をおこなうことが通例です。今までに、2回目の胚移植で妊娠しているので、現時点では着床障害とは判断できません。また、着床障害となる慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査はすでにおこない対策も取っています。したがって、胚に対する対策として、残っている胚の状態が良好とは言えないとの判断で、再度採卵をする方針あり得ます。次回来院時にご相談頂けますか。
9月27日に週数の割に胎嚢が小さく、流産判定となりました。9月30日に生理が開始し、午前中だけで夜用ナプキン5〜6枚変えるほどの出血、拳半分ほどの血の塊が4つほど出ました。その後大量出血は落ち着いたものの、今日10月11日時点でもまだ生理(鮮血ではないものの、終わりかけのような黒い血でもない)が続いています。このまま様子見でいいのか、受診したほうがいいのか教えて欲しいです。まだ終わりそうな雰囲気はないです。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。流産後は出血がピタッと止まるものではなく、次回の整理まで少量続くことは通常のことです。したがって今の状態は様子を見てよいですよ。今後大量の出血や強い腹痛がある場合にはおいで下さいね。次回は次の生理開始2週間目ごろにおいで下さい。