不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13628 56144

今後の通院計画についてご相談させてください。

2023年12月に初診、子宮鏡・卵管造営検査、その後2024年5月までに人工授精を5回行いました。次からは体外受精を考えようというタイミングで体調を崩してしまい、しばらく治療から離れていました。
この度、治療を再開し体外受精を検討しているのですが、私の懸念として、

①初診時の検査から1年以上空いている
②生理周期において、2024年5月以降、生理後から排卵期まで持続的な少量の茶色出血が毎回ある(2024年9月に別のクリニックで子宮体がん検査は陰性、ホルモン検査は未実施)
③生理周期が33〜50日と以前より間隔が長くなることが増えた
④高温期が10〜11日程度しかない(生理3日前から低温期に入ることが多い)

などがあります。これらを踏まえ、どのタイミングで受診し、診察や検査を受けたらよいのか教えていただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

以前の検査から1年以上たっていますし、不正出血や排卵障害があるようです。検査はすべて受けるほうが良いでしょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査から始めてはいかがでしょうか。お待ちしております。また頑張っていきましょう。

No.13627 59215

お世話になっております。
体外受精の進め方と、通院のタイミングについて疑問があり、書き込ませていただきました。

先日MRワクチンを接種したため、5月末まで避妊の必要があり、次の受診は次回の生理から2週間後(排卵前)と指示をいただきました。
そのうえで、下記2点質問させていただきたいです。

①採卵だけできないのか
直近1年で排卵誘発をしなかった周期では、いずれも45日で生理が来ております。そのため次の生理1日目が5月の中旬と予想しているのですが、採卵だけでも先に進められないでしょうか。ワクチン接種に伴う避妊の理解が間違っていたらすみません。

②次回の生理が来ない場合
多嚢胞気味のため、年に数回生理が来ないことがあります。その場合は生理何日目を目安にご相談に伺うのがよいでしょうか。

転院前にすでにAIHを6回実施して1度も妊娠に至っていないので、少しでも早く体外受精を進めたい思いがあります。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

風疹・麻疹ワクチン接種後は、2か月間、妊娠を避ける必要があります。しかし体外受精の採卵は可能です。ご希望ならば来院していただけますか。PCOもあるようなので体外受精に向けての準備をいたしましょう。すぐにおいでいただいて結構ですよ。

No.13626 50981

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 人工授精

昨年の今頃無事出産し、今日二人目を考えて居る為に久々診ていただきました。ご報告が出来、誠に、ありがとうございました。凍結した卵が残り三個でしたので…体外受精の話で進めてしまいましたが←次の診察は生理3日〜ですね 例えば、人工授精にした場合、私の総合的にどうなのでしょうか⁇
一人目の時には5回程人工授精陰性からの体外受精1回陽性で生まれてくれました。これはゆくゆく三人目をも考えたい等々の思いからです。こんな私ですが……
お忙しい中 よろしくお願いいたします。
また、体外受精での二個胚移植は絶対的に年齢とこれまでの回数通りなのでしょうか。。。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておおめでとうございます。年齢的には余裕があり、過去にAIHでの妊娠実績があります。したがってAIHを数回受ける選択肢はありますよ。その場合には、生理6~10日の子宮鏡に加えて、子宮卵管造影検査も必要になります。ご希望ならば次回来院時にお申し出くださいね。

No.13625 56167

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

先生方にはいつもお世話になっております。

出血が止まらないため質問させていただきます。
3/24に流産との診断で、エコーには胎嚢は見られませんでした。
いずれは出血が落ち着くと思っていたのですが、ずっと出血が続いており、1週間経った今でも止まらないです。

量としては3/24-3/28までが生理初日の1番多い時ぐらいの量で、27-28日は重い生理痛の痛さで鎮痛剤を内服しています。
29日以降は生理3日目くらいの量に減ってきたもののドロっとした塊が出てくるのが続いていますが痛みはありません。

そこで伺いたいのが
①1週間以上出血するというのは初期流産としてはよくあることなのでしょうか?
②またどのくらい出血が続いたら再度クリニックへ行った方が良いでしょうか?


お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産後の出血は、次の生理が開始するまで少量続くことはよくあることです。1週間以上持続するのは普通の範囲内です。ピルを処方しているようですので予定通りに内服していただけますか。ピルを使用しても大量の出血が持続するようならば来院してください。再度ホルモン検査や超音波検査をおこないます。

No.13624 4月から千葉へ夫が転勤

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

初めまして。
札幌の神谷レディースクリニックに1年ほど通わせてもらいましたが、2回胚移植を行いましたがどちらも着床せずでした。
この度、夫が札幌から千葉県へ転勤することとなり、転院を考えております。
ただ1つ懸念点は、1つ良好胚が以前の病院で凍結保管しており、もしそちらの病院で採卵してみて良好胚ができなかった場合など
状況に応じてですが
胚移植の準備はそちらの病院で行い、胚移植のみ札幌で行なうことなど可能なのか教えて頂きたいです。
札幌の病院はオンライン受診で可能と説明は受けております。
転院する病院を検討中で、上記が可能であれば高橋ウイメンズクリニックさんにしようと思っています。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

院長の神谷先生は良く存じ上げております。胚移植のみを札幌でおこなうことは可能ですよ。紹介状をご持参ください。それではお待ちしております。

No.13623 53845

カテゴリ: 凍結胚移植

1人目の体外受精でお世話になり、無事に昨年、出産することができました。ありがとうございました。

凍結卵の保存期限が5月末で、今回は保険適用で延長したいと考えており、不妊治療をスタートしようと思っております。

生理不順があるのですが、どのタイミングで受診しても大丈夫でしょうか。
また、夫の採血での受診は必要でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理不順があるようなので、いつの受診でもよいですが、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要になります。生理があるならばそのスケジュールでいかがでしょうか。それではお待ちしております。凍結胚移植のみならばご主人の採血は不要です。

No.13622 のん

はじめまして。2-3年前からこちらの掲示板を拝見させていただいております。都内に住んでおりますが、現在の病院での治療にも行き詰まっており、精神的にも限界がきており、転院と今後の治療方針を迷っております。
2人目不妊で2年ほど妊活しております。2023年の1年間で、自然妊娠→初期流産を3回経験いたしました。全て胎嚢までは確認でき、心拍が確認できないもの2回、心拍確認が流産(三倍体)でした。2024年、三度目の流産後、排卵障害となってしまったため(レトロゾールが効きません)、体外受精へステップアップしました。
胚盤胞獲得率は高く、3個採卵→すべて胚盤胞まで育ちましたが、ホルモン補充周期で移植したところすべて陰性、もしくは育ちませんでした。(hcg1、0、5でした)
次の採卵でPGTAを行い、8個の胚盤胞から、3個の正常胚と1個のモザイク胚を保存しています。
先日正常胚を1つ戻しましたが、hcg0の陰性に終わってしまいました。

PGTA正常胚が陰性に終わってしまったことがあまりにもショックで、今後どうしたらよいかわからない状態です。今のクリニックではこちらから何も言えなければ次回もホルモン補充での移植になるのですが、このまま次を移植してもまた陰性となってしまうのでは、と思っています。

トリオ検査や子宮鏡検査はまだ受けたことがないので、こちらを先に受けると良いでしょうか?
また、ホルモン補充周期ではなく自然周期が自分に合っているのでは、とも考えているのですが、レトロゾールが効かず自力排卵が難しいのですが、自然排卵できる方法はあるでしょうか?

あと2個が陰性となってしまったら、その後どうするか、も考えていかなければと思っています。何かアドバイスをいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

この場で治療方針を議論は困難です。いくつかのコメントのみになります。自然妊娠の実績があるので、現在でも、子宮卵管造影検査と子宮鏡検査を受けておくことは有益です。性交渉もどんどんお持ちください。PGTA正常胚でも、2/3は妊娠しますが、1/3は妊娠に至りません。ショックであることは理解できますが、おかしなことがおこっているものではないのです。正常胚がまだ2個ありますから頑張っていきましょう。ご不安のようなので、子宮鏡やトリオ検査(当院ではトリオ検査は採用していません:CD138とフローラ検査を採用)は受けてしまってはいかがでしょうか。その方が不安は軽減すると思います。レトロゾールが効果ない理由がわかりませんが、妊娠率は同じですので無理に自然周期にこだわらなくてもよいと思いますよ。

No.13620 はな

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

アシストワンを飲み続けています。毎月、先生のオンラインも受講しています。

先日のオンラインでのお話で、先生の病院では、ビタミンDの採血を、やってると聞きました。私の不妊治療クリニックで、ビタミンDの値を知りたいとお願いしたら、治療に関係ないからダメと言われてしまいました。
しかし、ビタミンDがきちんと体内に取り込まれているか気になります。

内科のところでいいですよといわれたのですが、ビタミンDがどのくらい足りてればいいのか参考になる数値が知りたいとのことでした。だいたい不妊治療においてどのくらいの数値があればよいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご利用いただきありがとうございます。ビタミンDの目標値は30ng/mLを目安とお考え下さい。25ng/mL以上ならば大まかOKと考えてよいでしょう。頑張ってくださいね。

No.13619 不妊治療をやめられない

高橋医師

いつも拝見しております。
現在他院で治療ですが、不妊治療を辞められず高橋医師の、見解をお伺いしたく書き込みをさせていただきました。
年明けまでは、採卵して複数個の胚盤胞まで育っていたのですがPGTAのA判定とはならず。年齢の割には胚盤胞まで育つので、次こそはと頑張っておりましたが、直近の採卵では卵子が取れませんでした。
やはり、年齢的に妊娠は限りなくゼロに近いですよね?
辞めたくても辞めれません。助けて下さい。
お願いします

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはPGTAでA判定の胚が得られる確率は、良好胚盤胞10個に1個未満の程度になります。A判定の胚でも出産までいくのは半数程度です。可能性は0ではありませんが、PGTAをできる良好胚盤胞を30~40個得られれば一人生まれるかもしれません、というぐらいになります。数字を考えるならば自己卵子での妊娠・出産はかなり厳しい話で現実的ではありません。もしどうしても妊娠・出産をご希望ならば、卵子提供が現実的な選択肢になります。ただし、年齢的には妊娠・出産自体は本当に命がけのイベントになり、お子さんも未熟児で生まれる可能性もかなり高くなります。ご自分でもお分かりと思いますが決断する時期に来ていると思います。カウンセリングをご利用することを強くお勧めいたします。

No.13618 48962

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期 人工授精

数年前こちらでAIHを行い授かることが出来ました。その後無事出産し、現在子供は3歳になります。その節は本当にありがとうございました。

現在2人目を希望しタイミング法で妊活し半年経過しましたが、授かれておりません。
すぐにAIH希望の場合、検査内容、AIH含めたスケジュール、アプリでどの項目を選択して予約するか再度教えていただきたいです。
お忙しいところ申し訳ないのですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。すぐにAIHをご希望ならば、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡、その周期からAIHのスケジュールは可能ですよ。また頑張っていきましょう。

No.13617 50048

お世話になっております。本日受診しましたが代診だったためこちらに相談させて頂きました。今回の治療でも生理が来てしまった場合、ステップアップを検討しています。
ご存知の通りなかなか仕事の調整が大変で極力通院回数を減らしての通院希望です。本日の代診医から生理3日目に来院の指示でしたが必要でしょうか。だいたい生理周期、排卵日もほぼ一定(13日頃)しているためこの3日目で仕事の休みを使ってしまってよいのか疑問で相談させて頂きました。ご確認宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は私が対応できずに申し訳ありませんでした。体外受精をご希望の場合には生理開始3日以内の来院が必要です。その時点で、排卵誘発のスケジュールを立てることになります。次回の周期に体外受精をご希望ならば次回の生理開始3日以内の来院が必要です。ただし次回はゴールデンウィークに重なるので、次回も人工授精かタイミングでいかがでしょうか。その際には生理開始2週間目ごろの来院で結構ですよ。

No.13616 58823/im

いつもお世話になっています。
貴院で2度目の人工授精を行いましたが、今月生理が来てしまいました。次回3回目も生理が来た場合は早期の妊娠を希望している事もあり、体外受精も検討しています。

事務的な相談になってしまうのですが、体外受精を始める際は、費用的な問題で自分が入っている健保組合の高額療養費貸付制度を利用したいと考えています。(高額療養費に当たる治療前に事前に8割程度の無利子貸付をしてくれる制度です)その際の申請時に、【医療機関(病院等)の発行した、保険点数(保険診療対象総点数)のわかる医療費請求書】が必要になるのですが、ご用意頂くことは可能でしょうか。
可能な場合は依頼してから何日でご用意頂けるかもご教授頂きたいです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

事務的なことですが、ご希望の請求書は準備可能です。数日で準備可能ですよ。まずはしっかりと治療を進めましょう。

No.13615 まる

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 体外受精・顕微授精

はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
ぜひご意見お伺いできたら嬉しく、ご質問させてください。

現在38歳で、保険での移植が残り2回です。
今ある凍結胚は6日目4BC2個のみです。

現在ある4BCを2個移植するか、破棄して良好胚を得るために再採卵するかとても迷っております。
(現在これ以上の貯卵はできないため、採卵するなら4BCを破棄しなければならないと言われました)

今までの移植結果はこちらです。
1回目: 新鮮胚 陰性
2回目: 4AB陰性
-子宮筋腫手術を挟みました-
3回目: 4AB 陽性 8w稽留流産
4回目: 4AA(AHA後5AA) 陰性

こちらのように良好胚を移植しても陰性なのに、4BCで移植しても保険回数を無駄にしてしまうだけではないか?と悩んでおります。

ちなみにここ2024年の採卵は下記のような結果なのですが、
1回あたりの採卵数も少なくなってしまい、再採卵するにも胚盤胞になりにくいなどのリスクがあるなと感じております。

3個採卵→2個凍結(4AA, 4BC)
2個採卵→1個凍結(4BC)
(2023年は7〜10個程度採れていたのですが、ここ1年でぐっと数が少なくなってしまいました)

夫婦仲も悪くなってしまい、自費での治療は今のところ断念しようと思っております。
4BCを2個移植するか、破棄して再採卵して良好胚を得られるまで頑張るか、
どちらがより良い選択だと思われますでしょうか。

長文となってしまい申し訳ありません。ご意見お伺いできましたら幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

保険では貯卵は原則認められていませんので、担当医の説明はおかしくはありません。判断は難しいのですが、一例として、2個移植の場合の双胎のリスク(事故のリスクが5倍)が許容範囲ならば2個移植をお勧めいたします。それでだめならば、次回以降は良好な胚盤胞が2個できるまで採卵に挑戦する、という考え方もあり得ますね。実際にはその施設の妊娠率も分からないので、担当医との十分な相談が必要です。

No.13614 りん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして。掲示板をいつもみさせていただいています。
2ヶ月後に33歳になる年齢となり、妊娠を希望しています。
現在他院にて、体外受精をするにあたっての検査をしている段階です。
卵管造影にて卵管の両側が閉鎖していることが、分かり体外受精を検討しています。
現在、平日週5日、15:00まで仕事をしている為、なるべく午後からの診療を希望しています。
採卵の時は午前中の通院とのことですが、それ以外の通院は午後15:00以降でも可能でしょうか。
今通院しているクリニックは、体外受精が始まると午前中指定の通院となるみたいです。

仕事と両立しながらの通院ができればと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

通常は午後の診察で問題ありませんよ。採卵の日は朝に来ていただきますが、その周期の診察は午後でも大丈夫です。ご希望ならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。お待ちしております。

No.13611 58439

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
数回ほどタイミング法を試しておりますが、毎周期なかなか子宮内膜が厚くならないことに不安を感じており(現時点では原因不明)、今後の治療方法についてご相談です。

直近の2周期は、排卵誘発として下記実施済ですが、
・生理3日目からフェマーラを服用
・排卵確認以降、ブセレリン点鼻薬を服用

2周期とも、下記状況でした。
・子宮内膜が厚くならず薄い(5mm以下)
・排卵後の高温期が短い(10日未満)
・排卵から10日後ほどで生理がくる
 ※排卵日は排卵検査薬使用による個人判断です。(陽性→陰性を確認した前日を排卵日としています)

フェマーラの服用&経過状況については、
・前周期:1日1錠
  →内膜がなかなか厚くならないため、翌周期は1日2錠に増やしていただいた。
・今周期:1日2錠 にするも、
  →子宮内膜は5mmと薄いままでした。(卵胞については前回より育ち良く23mmだったのですが…)

なお、今周期は他の女性医師の方に診察いただいた際、生理が来てしまった場合の翌周期用に再度フェマーラを1日2錠で処方いただいたのですが、今周期と同じ処方のため、このままでは翌周期も同じこと(内膜が厚くならないまま)にならないか不安になりました。

そこで受診後に、インターネットで「内膜が厚くならない」「高温期が短い」などの原因を調べてみたところ、素人判断で恐縮ですが、黄体機能不全があるのではと疑っております。

黄体ホルモン補充にて、症状改善は可能でしょうか?
もし先生のほうでも、症状改善の可能性があるとのご判断いただけるようでしたら、次周期にて黄体ホルモン補充を試してみたく考えております。
 ⇒その場合、いつまでに受診すればよいでしょうか?(次の生理何日目等…)
 ⇒何か検査が必要な場合、いつ頃受診すればよいでしょうか?
 ⇒他にも、考えられる原因や翌周期から可能な対応等がございましたら、その場合の受診タイミングもご教示いただけますと幸いです。

また、次周期からは人工授精へのステップアップも検討しております。
 ⇒その場合、いつ頃受診すればよいでしょうか?

以上、お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜が薄いことと黄体機能不全は全く関係がありません。高温期が短いことは黄体機能不全と関係はありますが、今回の場合には黄体機能不全が問題なのではなく排卵障害なのです。したがって黄体ホルモン補充は治療の主流ではないのです。ご希望ならば併用はいたしますので、お申し出ください。人工授精は排卵の直前においでください。まzは生理2週間目ごろです。子宮内膜が薄い原因はいくつか考えられます。子宮が小さめであること、排卵障害があること、痩せすぎであることなどです。それぞれどれだけ関係しているかは不明なので、排卵をしっかりとおこし、ホルモンの値も十分分泌されていることはチェックしましょう。子宮内膜のみが問題とは言えませんので、ホルモン値も問題なければ人工授精をしばらく継続してよいと思いますよ。

No.13610 55568

貴院にて胚移植していただき、昨年第一子を出産することができました。その節は本当にありがとうございました。
第二子について検討しているため質問させていただきます。

妊娠前にみられたチョコレート嚢胞は産後に消失。しかし産後に生理が再開し、すぐにチョコレート嚢胞が出現してしまいました。そのため現在はヤーズフレックスを内服しています。
残っている凍結胚を今年の8月頃に移植したいと考えております。その場合はいつ頃ヤーズフレックスを中止したらいいのか、また移植前の検査はいつ頃伺えばいいでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ピルは、妊娠したい前周期には終了して、自然周期にホルモンや子宮鏡などの検査を受けてください。その後排卵が順調ならば自然周期で、不順ならばホルモン補充周期で戻しましょう。

No.13609 No. 13590の者です。

カテゴリ: 流産・切迫流産

高橋院長先生
先日流産術後の絨毛遺残について相談させていただいた、No. 13590の者です。不妊治療と直接関係のない相談にも関わらず、ご丁寧にお返事をくださり、ありがとうございました。

「流産後の絨毛遺残はしばしばあることであり、通常は自然排出を期待して様子を見ることが多いと思います。1回の生理で多くの場合は排出されます。サイズが1.5㎝程度は大きくはありません。ピルなどで一度生理を起こして様子を見る選択肢も一般的にはあります。」
→100人に1人程度しかならない遺残の合併症になってしまったということで大変落ち込み悲観しておりましたが、先生のご意見を聞けて少し安心できました。たしかに、手術をした産院では大抵の人は再手術を選択するけれども(早く先に進めるから…というニュアンスだったように記憶しています)、プラノバール内服で様子をみる、あるいは自然と出てくるのを待つ選択肢もある、と言われました。
私自身も早く先へ進みたい気持ちが強く、セカンドオピニオンも受けた上で再手術をすることに決め、つい昨日再手術を受けてきました。大出血なく無事に終了し、今後また術後の経過をみていく予定です。
(なお、セカンドオピニオン先の総合病院では遺残物のサイズ約1.5cm弱、カラードプラで血流を多少認めましたが、初期流産の術後であれば再手術も選択肢として有り、という回答でした。血清hcgが術後1ヶ月でまだ1000あり、低下傾向ではあるものの当分自然な生理が来なさそうな値だったことも個人的には後押しとなりました。)

同じく絨毛遺残のことで検索でたどり着く方もいるかと思い、再度投稿させていただきましたが、今回は相談ではありませんので掲載有無は先生にお任せします。
このたびは本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

その後の経過の報告拝見しました。まずは手術も大きな問題なく終了したようで何よりです。また頑張ってくださいね。

No.13607 こな

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。診察では聞けず気になったことがあったので質問したいと思います。

前回は採卵数が10個以上で胚盤胞まで育てて凍結だったのですが、今回採卵数2.3個で採卵後3日後に移植と聞いたのですが、その違いはなんでしょうか?

お忙しい中すみませんが回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

カルテ番号がわからず一般論になります。採卵数が10個以上だと、ホルモン値も高く、卵巣過剰刺激症候群になり、胚移植は危険なことが多くなります。したがってその際には凍結保存がおこなわれます。もしPPOS法ならば全例凍結保存です。採卵数が少ない場合には胚盤胞までいかない可能性もあり、胚盤胞凍結がキャンセルの可能性があります。したがって採卵数が少ない場合には、凍結せずに胚移植することがしばしば行われるのです。ただし、ご本人が少数の胚でも凍結保存を希望する場合にはそれが優先されます。

No.13606 56491/ゆい

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。
次生理がきたら、子宮鏡検査と保険でできる不育症の検査を希望しています。その検査で問題なければ次の周期で4回目の移植をしたいです。
そこで移植方法についてご質問です。
次の移植は自然周期を検討しているのですが、自然周期は排卵がもっとも大切と伺いました。
貴院で2回自然周期で移植の経験がありますが、排卵しているか確認をされないのはなぜでしょうか?hcg注射の翌日から黄体ホルモンの投与が開始されますが、もし排卵していなかったらと思うと不安になってしまいまして。
こちらが希望すればエコーで確認はしていただけるのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがご確認、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

排卵がきちっとしていても黄体ホルモンが不十分な周期はしばしばあります。したがって、当クリニックでは、自然周期でも排卵翌日からホルモン補充周期と同等なホルモン補充をしています。したがって排卵の確認はせずに胚移植が可能なのです。ご希望ならば卵のチェックはおこないますよ。その際にはお申し出ください。

No.13604 56733/しろ

いつもお世話になっております。
先日7週4日で卒業の判断をいただき、本日8週6日で産科の受診をしたところ、「子宮腺筋症(後壁)」の診断を受け、場合によっては高次対応している病院への紹介もあると言われました。
子宮腺筋症は貴院では指摘されたことがなく、貴院受診前に受けた婦人科検診でも指摘されたことがなかったため、大変戸惑っております。

質問ですが、
①昨年8月に流産(自宅で自然排出)しましたが、流産が腺筋症の原因になったのでしょうか。
②仮にまた流産となった場合、腺筋症の治療をすれば胚移植は可能なのでしょうか。
③一時的に薬物療法で腺筋症の治療をしたとしても、完治はしないため、妊娠そのものを望まないほうがよいのでしょうか。

現時点では出血などはなく、本日の検診でも心拍の確認もでき、胎芽の成長具合も週数相応ですが、色々調べますと安定期に入っても後期流産の可能性もあると知り、かなり不安を感じております。
お忙しいところ大変恐縮ですが、回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮腺筋症の診断を告げられてご不安の事と思います。カルテでは当クリニックでは腺筋症は明確ではありません。妊娠中には、一時的に子宮筋層の一部が収縮してそのように見える可能性もあります。現在症状もないようなので、本当に腺筋症かどうかはこの場での判断はできません。一般論としては流産が腺筋症の原因の一つには挙げられています。しかし今回がそうかどうかは不明です。腺筋症があっても妊娠出産する方は珍しくありません。治療が必要なものかどうかは妊娠していない時期でなければ判断できないのです。妊娠すると腺筋症は多くの場合改善します。したがって妊娠は望む方が良いのです。現状特に問題はないようです。本当に腺筋症がるかどうかもこの場では不明ですし、今は慎重に経過を見ることになります。