最新の書き込み
5月は通院の都合がつかなったため、タイミング法をとりました。
排卵日付近に2日おきに1回を合計3回行ったのですが、後半2回に性行後少量ですがピンク色の血がでました。性行為に痛みはなかったのと、翌日には出血がとまっていたので様子をみているのですが、念のため受診した方がいいでしょうか。
それと卒乳ができたので来月から本格的に治療に専念したいと思います。今後もよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮がん検診も半年前にしているようなので、少量の一時的な出血は様子を見ても良いと思います。続くようならば次回来院時にお申し出頂けますか。卒乳したようなので次回からまた本格的に進めていきましょう。
はじめまして!
貴院へ凍結胚を移送したいのですが、保管料は保険適応になるのでしょうか?
また移植する場合も保険適応でしょうか?
3人目について悩んでおり、年齢のこともあるのですが、
なかなか決断ができません。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚の移送料は自費になります。保管料は、今の施設で、保険で1年間の保管料を算定している場合には、他施設に送ると、1年間は保険での保管の請求ができません。したがって一般的には、当初は自費での保管になる場合が多くなります。胚移植は、保険の権利が残っていれば保険が適応されます。具体的な状況は直接いらして頂く必要があるでしょう。40才は体外受精のほぼ平均的な年齢です。この場で明確な判断材料は提示はできませんので、カウンセリングの可能性も含めて、来院されては如何でしょうか。
先日はありがとうございました。
前回のNO.12017です。排卵日を確認したのが4/22です。5/8朝検査薬をやってみましたが、薄っすらもでず陰性でした。まだ早いのでしょうか。色々ネット等を見ると生理予定日1週間前でも陽性と出る方もいるようで。妊娠していないと確定付けない方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
生理予定日1週間前はやっと着床する時期であり、現在ではどのような検査でも妊娠の確認はできません。そのネットの情報は医師の情報でしょうか?排卵がいつなのかが明確でない場合には、可能性は様々あり結論はでないのです。もう数日まつ必要があるのと、診察を受けるほうが良いと思います。
いつもお世話になっております。
5/5より生理が来たのですが、
いつもと少し違うので質問させてください。
4/19〜4/30に37℃前後の高温期となりました。
5/1〜5/4に36.7℃〜36.8℃の低温期となりました。
このまま生理くるかなと思っていた5/5に生理が来たものの
5/5〜今日現在(5/8)まで再び高温期37℃の高温期となってしまいました。
ちなみに5/2にフライングで妊娠検査薬を使用したところ陰性でした。
いつもと違うので不安になってしまい、こちらで質問させていただきました。
生理がきたものの高温期になることはよくあることなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は、様々な理由で上昇します。生理後に一時的に上昇する事はしばしばあります。またクロミッドを使用すると上昇する婆愛もあります。生理も通常と同じタイミングでおこり、高温期から低温になっているならば生理であると考えられます。妊娠検査薬では陰性であったので、これが影響してる可能性もありますね。検査は予定通りに来て頂いて、おかしな場合には直接ご相談にいただけますか。
ご無沙汰しております。
昨年11月に無事に女の子を出産致しました。先生をはじめ、スタッフの皆さんに助けられ無事に妊娠出産まで辿り着けたと思っております。ありがとうございました。
今は治療をしていた時とは別の大変さを感じながら子育てを楽しんでおります。
第二子も考えていますが、完全母乳での子育て中です。
受診は生理が来て、授乳が終わってからがタイミングとして良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。胚がまだ3個残っているようですね。授乳が終了すれば、ホルモン剤で生理もおこせます。したがって生理がなくても、授乳が終了していれば検査や治療を開始可能です。また頑張っていきましょう。お待ちしております。
ご無沙汰しております。
第一子の女の子を授けていただき、高橋先生はじめ先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。早産でしたがその後すくすくと成長しています。本当にありがとうございました。
さて、本題ですが第二子を考えています。今年2月に凍結胚の保存期間延長手続きをした際、藤田先生にご相談させていただき、10月に受診・検査、来年1月から移植開始を目指しています。
現在完母で第一子を育てていますが、いつまでに断乳すればよろしいでしょうか。
藤田先生にも相談したところ「移植までに」というご回答でしたが、それは12月いっぱいまでは授乳していてよいということなのでしょうか?
勉強不足でお恥ずかしいのですが、授乳をしていると何かのホルモンが出ているのでそれが移植(妊娠?)に影響する、そのホルモンは授乳を辞めてもすぐには下がらない(下がるまで1ヶ月ほどかかる?)というのをどこかで目にした記憶があります。
そのことを踏まえて、改めていつまで授乳をしていてよいものなのでしょうか(いつ辞めればよいのでしょうか)。
分かりにくい文章で申し訳ありません。ご教授いただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
お子様は早産ではあったものの、すくすく成長されているようでなによりです。本当に良かったですね。1月からの胚移植をご希望ならば、12月まで授乳をしていても結構ですよ。授乳をしていなければホルモン剤が使用できるので治療を開始可能です。ただし、1月からすぐに胚移植できるかどうかは状況次第です。ホルモンとは、プロラクチンという乳分泌ホルモンのことだと思いますが、授乳中に必ずしも高いとは限りませんので、12月まで授乳していても問題ない可能性はあります。ただし、しっかりと1月から胚移植したい場合には10月の検査までには卒乳しておくほうが確実ではあるのです。それではまたお待ちしおります。
元々生理不順がひどく
排卵していないと言われてました。
4/9に生理になりました。
先生に言われていたので
病院へ行き、排卵誘発剤をもらい
タイミングを見て飲み始めまた病院へ。
無事に排卵していました。
さらに高めるため筋肉注射を打ちました。
しっかり受精して妊娠するのか
経過待ちなのですが
元々基礎体温のグラフが
安定していません。そして
2週間経ちましたが高温期が
はっきりと見られず体温グラフが
ガタガタで安定しません。おりものに
変化も見られません。やはり妊娠の
可能性は低いのでしょうか。
不安になりこちらから質問させていただきました。よろしくお願いいたします
高橋敬一院長からの回答
基礎体温では排卵の有無が明確にわからない事はしばしばあります。排卵確認後18日以上経っているならば妊娠検査薬をしてみては如何でしょうか。推測をする時期ではなく、検査をして確認する時期だと思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
今回生理予定日になっても生理が来なかった為、早期妊娠検査薬を使用したところ陽性反応が出ました。
そこで質問なのですが、妊娠確定検査はいつ頃受けたらよろしいでしょうか?
また、前回上手くいかなければ次回から体外受精にステップアップするようになっていたのですが、今回妊娠確定検査前にダメだった場合、流産の出血を生理開始として考え体外受精の予約を入れることが出来ますでしょうか?
それとも次周期で体外受精になりますでしょうか?
夫婦共に転勤族なので早く授からねばと焦る気持ちがあります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。GW明けの診察においで頂けますか。超音波検査をしてみましょう。うまくいかなかった事を先走りしすぎる考え方でなく、まずはおいで頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
次回移植する胚盤胞及び今後のことについて相談させてください。現在保存されている凍結胚は3つあり、保険適応になる移植も残り3回となりました。今回の移植でうまくいけば良いのですがこれまでの経過もあり不安が強いです。残りの凍結胚のグレードもACやCA、AA(0PN)とこれまでのものと比べると低く、仮に上手くいかず3回移植を終えた場合、採卵から自費となります。費用的に負担が大きく、おかしなお話ですが2個戻しと言うことも考えています。(そうすると、移植は5回となり採卵は保険になると以前別の医師よりお聞きしました。)2個戻しする場合、5日目胚盤胞と6日目胚盤胞の2つで戻すことは可能なのでしょうか?高橋先生の見解では、どのように移植、どの胚盤胞を移植するのが良いと考えられますか?お忙しいところ恐れ入りますがご教示いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
医学的には、胚移植は1個ずつが「安全」です。双子になると、妊娠中のリスクが5倍になるから学会の勧告になっているのです。したがって医学的な説明には変更はありません。一方、35才以上、2回以上妊娠しない、場合には2個移植までは学会からも「容認」(推奨ではない)されています。今回2個胚移植することは容認されており、ルール上の問題はありません。したがってご希望ならば、2個胚移植は可能です。2個胚移植すると、1個胚移植よりもその周期の妊娠率は上昇(およそ1.5倍)し、コストは1回胚移植分のみで済みます。しかし、2回の胚移植のチャンスが1回になり、双子になった場合には流・早産の確率も上昇するので、「2個胚移植する方が最終的にお子さんを得られる可能性が上昇するものではない」のです。医学的に2個胚移植をお勧めする理由はほとんどないのです。5日目胚と6日目胚を一緒に胚移植する事は可能です、むしろ5日目胚と6日目胚で移植日は異なりませする方は増えています。ただし、医学的に正しいとは言えないので、当クリニックから「お勧めする」事ではないのですね。その中での判断はそのかたの考え方によるので、次回来院時に直接ご相談頂けますか。
こんにちは。
いつもお世話になっております。
次回の生理予定日についてお聞きしたいです。
先月28日に、生理16日目で人工授精を行いました。
診察時、卵胞22mmと聞きましたが、排卵がいつなのかは、仰っていませんでした。
いつも、生理周期は、30日前後なのですが、今回、卵胞の成長が遅かった様です。
28日(金)に人工授精を行ったという事は、その翌日に排卵しそうだったという解釈で良いでしょうか?
(次周期採卵の為注射なしです)
その場合、生理予定日はいつになるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵胞がおよそ20mmであり、排卵は4月28~30日頃と推測されます。次周期で体外受精の予定なので今回はHCG注射は使用していません。16日目で22mmの大きさですので、「卵胞の成長が遅れた」というほどのものではなく、通常のばらつきの範囲だと思います。妊娠していない場合の生理は5月12~15日頃だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
次の移植まで2周期程お休みを考えております。
その間に何かできる検査、もしくは受けた方がよい検査等ありますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産されたものの、妊娠はしていますので、着床障害はないと判断しています。ビタミンDは50㎍、葉酸は4000μg、とっていますでしょうか。子宮鏡検査を受けたのが1年前ですので、念のために再度受けておいても良いと思います。
ご無沙汰しております。2021年8月に無事女の子を出産いたしました。そろそろ第2子を考えており、またお世話になりたいと考えております。前回通院時の検査では卵巣機能が低下しているとのことで2人目の際は早めに来てほしいといわれています。次の生理予定3日目で予約をしているのですが、基礎体温を測り記録していったほうがいいのでしょうか。他に準備していったほうがいいものはありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。確かに卵巣機能が低値でしたので、治療開始は急ぐ方が良いでしょう。基礎体温は気にせずに早めにおいで頂けますか。生理開始2~5日においで頂ければホルモン検査からおこなえます。検査は1ヶ月で済みますのですぐに治療に入っていきましょう。またお待ちしております。
いつもお世話になっております。
今回、採卵を予定していたのですが、数値があまり良くなく見送りになりました。
今回、卵胞を育てる注射を2回したのですが、今の私の状態ではあまり強い刺激は使わない方がいいのかなと考えています。
注射をして次周期すぐに採卵はできますか?1周期、待った方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しているので、強いHMG注射での連日の使用はお勧めはしていません。2回程度の使用はあまり問題にはなりませんので、次周期も卵胞数をみながらの判断で良いと思います。ただし、ご希望ならばHMG注射を全く使用せずに飲み薬のみでみても良いと思いますよ。その際にはためらわずにお申し出下さい。
他院に通院中です。
今回体外受精移植2回目で8w稽留流産となりました。転院を考えているのですが
自然排出後、1度目の生理後等
いつのタイミングで受診するのが今後の診療上スムーズでしょうか。
転院後は体外受精(採卵)からのスタートをしたいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
前回流産となり残念です。当クリニックへの転院をお考えならば、早めにおいで頂けますか。体外受精から開始するにしても、そのための検査のチェックが必要です。採卵は、少なくとも流産後2回の生理以降の方が良いでしょう。
本日は診察ありがとうございました。
第一子の育児が落ち着いてきましたので、第二子をと思い、凍結してありました最後の胚を戻しましたが残念な結果でした。
仕事もしておりますので育児との両立の中でまた採卵からとなると時間と体力も限りがあり、この病院で授かり生まれてきてくれた大切な娘を最大限に愛して育てて行こうと思っております。
娘を産んだときの感動は一生忘れません。
私たち夫婦に娘を授けてくださり、本当にありがとうございました。
素敵なお仕事ですね。
現在まで4個の胚を戻してきましたが、妊娠また継続に至らなかったのは胚の質が良くなかったのでしょうか。それとも子宮の環境が良くなかったでしょうか。
自然妊娠もされている方もおられるようなので、自然に身を任せようと思います。
改めてありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療の終了は承知致しました。お嬢様が誕生されて本当に良かったですね。過去に何度か妊娠しているので、着床しなかった原因は、子宮環境よりも、胚の染色体異常の有無が関わっていると思います。自然妊娠の可能性を考えるならば、子宮卵管造影検査は受けておいた方が良いかも知れませんね。
移植2回陰性に終わり、3回目の移植前に子宮鏡検査と子宮内フローラの検査をしました。
ラクトバチルスは99.8%で子宮内フローラは問題なかったのですが、軽度の子宮内膜炎とのことでビブラマイシンを服用しました。
3度目の移植周期に入ったのですが、ビブラマイシンを服用したことによってラクトバチルスが減っていると思うとのことでラクトフローラの膣剤を処方されました。
子宮内のラクトバチルスは抗生剤によってそんなに減ってしまうのでしょうか?また、減ると言っても一時的なことなのでしょうか。
この処方されたラクトバチルスの膣剤はフローラ検査で引っ掛からなかったに自分に本当に必要なのか?と疑問に思っています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
相談の内容に関しては、今受けている治療に関わるので、疑問点は基本的には担当医にたずねる方が良いと思います。子宮内フローに対する対処方法は、明確なものはまだありません。したがって担当医がおこなっている方法もあり得る考え方です。ラクトバチルスが抗生剤によってどれほど低下するかは分かってはいないのですね。
お世話になっております。先日は採卵していただき、ありがとうございました。
1週間ほど前から右足に違和感があります。
最初は歩き過ぎか立ち仕事をしすぎしたためかと思っていましたが、薬の副作用での血栓症ではと不安になってきました。
見た目は浮腫んだり腫れたり赤くなったりといった変化はなく、左足と変わらないのですが、椅子に座っている時と立っているとき、床から立ち上がった時に、右足全体が痛いというより筋肉痛のようなズーズーする感じがあります。横になった時は違和感はないような気がします。血栓症の可能性はありますか?
高橋敬一院長からの回答
右足に違和感があるのですね。排卵誘発はマイルドであり、採卵数も2個なので卵巣過剰刺激症候群OHSSではありません。したがってOHSSによる血栓症は否定的です。薬も飲み薬主体で血栓症になるような使用量ではありません。別の原因の可能性が高いと思います。症状が強い場合には念のため婦人科の診察も致しますのでおいで頂けますか。また整形外科的な検査も受けてみては如何でしょうか。
ご無沙汰しております。4/17(月)に2人目となる男の子を出産することができました。今回は先生のところで2人目もお世話になれたらな、と思っていた所での自然妊娠で大変驚きました。今回も娘の時同様つわりがひどく、妊娠期間は正直なところ辛いと思う事が多かったですが誕生してくれた息子を前に改めて命の尊さを感じています。息子の誕生を機に残っていた凍結胚は延長しない事を夫婦で決め2人の子供たちを大切に育てていきたいと思っています。
おととい、用事があり千葉駅まで行く事があり髙橋ウィメンズまで通った道のりが懐かしく私にとっては思い出が詰まった街になっています。先生もお体にはどうかお気をつけてお過ごしください。娘を授けていただいたこと改めて感謝しております。ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
今回、自然妊娠・出産と本当に良かったですね。凍結胚に関しては承知致しました。今後、お子様が健やかに成長される事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
今回妊娠しなかった場合、次回体外授精を考えています。夫は出張が多いので、万が一採卵日当日に、出張と重なった場合はその月は体外受精はできないのでしょうか?それとも精子凍結という方法もあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵日が出張と重なる場合には、生理凍結は可能です。対応可能ですので大丈夫ですよ。ただし、その場合には精子の動きが半分になるので、顕微授精の可能性が高くなることをご了承下さい。
お世話になっております。今回は凍結胚ができてよかったです。ありがとうございます。今のところ残り一回の保険での移植で治療を終了しようかと考えています。ただ、凍結胚がいくつか出来たので自費での移植の気持ちもゼロではありません。
私の治療歴では、やはり二個移植や二段階移植は難しいですよね?初期胚と胚盤胞の二段階移植も可能であればチャレンジしたいです。
高橋敬一院長からの回答
今回は胚盤胞凍結胚が2個できて良かったですね。帝王切開をしているので、2個移植、2段階移植はお勧めできません。2個移植で、妊娠した場合には、およそ20%でた双胎になりますが、その場合には、子宮破裂の可能性があり、医学的には避けるべき状況でしょう。1ずつ移植するのが安全なのです。