No. 13825

はじめまして。これから不妊治療を行うため今後予約をさせていただこうとおもっています。 タイミング方などを行わずに、体外受精から始めることも可能でしょうか? どのように治療をしていくか、料金のことや、何を大切にしていくかなど、カウンセリングを行っていけますか? また、夫と必ず1度は来院しなければならないでしょうか?ここに書いていいのかわかりませんが、不妊治療のためにクリニックに行くこと、女性以上に男性にとっては高すぎるハードルだと思っています。不妊治療がきっかけで性行為が出来なくなる夫婦、関係性が変わる夫婦の話しを身近でも良く耳にするため、可能な限りは私自身で解決できないか、と思っています。もちろん、夫婦の問題であること、1人でする事ではないという理解も十分にしていますし、男性不妊等問題がある可能性もわかっています。夫が拒否をしたり協力的でないわけではありません。あくまで、今の関係性を守りながら2人にとって大切な命を授かり、育んでいきたい、そのために変わりたくない、という私の一方的な今の不安です。 よろしくお願いいたします。

No.13825 まる

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

はじめまして。これから不妊治療を行うため今後予約をさせていただこうとおもっています。
タイミング方などを行わずに、体外受精から始めることも可能でしょうか?
どのように治療をしていくか、料金のことや、何を大切にしていくかなど、カウンセリングを行っていけますか?
また、夫と必ず1度は来院しなければならないでしょうか?ここに書いていいのかわかりませんが、不妊治療のためにクリニックに行くこと、女性以上に男性にとっては高すぎるハードルだと思っています。不妊治療がきっかけで性行為が出来なくなる夫婦、関係性が変わる夫婦の話しを身近でも良く耳にするため、可能な限りは私自身で解決できないか、と思っています。もちろん、夫婦の問題であること、1人でする事ではないという理解も十分にしていますし、男性不妊等問題がある可能性もわかっています。夫が拒否をしたり協力的でないわけではありません。あくまで、今の関係性を守りながら2人にとって大切な命を授かり、育んでいきたい、そのために変わりたくない、という私の一方的な今の不安です。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

まずは検査をしてみないと治療方針などは明確にはお答えできませんが、体外受精からでもご要望にはできる限りお応えしています。男性は、精液検査や感染症検査が必要ですが、感染症検査は他施設の検査結果でも問題ありません。精液検査は、自宅採取でも結構ですよ。まずは来ていただくほうが、漠然とした不安は低下すると思いますよ。お待ちしております。