不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13853 55724/栗

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 凍結胚移植

高橋先生、クリニックの皆様方、ご無沙汰しております。
暑い日が続きますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
昨年は大変お世話になりました。
おかげさまで元気な娘を出産することができました。
本当にありがとうございました。

2人目の治療に関する相談です。
1~2年以内に冷凍胚の移植を考えており、”子宮筋腫による次の妊娠への影響”について悩んでいます。
お忙しい中恐縮ですが、お目通しいただければ幸いです。


■1人目出産までの経緯
他院:不妊相談→子宮筋腫核摘出術(開腹)→タイミング法→転院
高橋ウイメンズクリニック:人工授精→体外受精→妊娠→卒業
総合病院:予定帝王切開(2024年10月)

■子宮筋腫について
筋腫のできやすい家系で、母含め親族の複数人が40歳頃に子宮を摘出しています。
妊娠前(35歳)に子宮筋腫核摘出術(開腹):10×8cm程の漿膜下筋腫1つ、3cm以内の筋層内筋腫2つ。
産後の一か月健診(36歳)で、2cmの筋腫がひとつあると指摘がありました。
婦人科で半年に1度経過を見るよう指示をうけましたが、受診しておりません。
次の不妊治療を見据えて治療をしていただける病院でないと怖いからです。

■産後6か月で生理が再開、10ヶ月目で断乳予定です。


以上のことから、
・移植するまでに、大きくなって/増えてしまうのではないか。
・産後に見つかった筋腫が、移植の妨げになる種類/場所の筋腫ではないだろうか。
と悩んでいます。

現在の子宮筋腫の状態を見ていただき、次回の妊娠へ悪影響が出ないように制御していただくことは可能でしょうか。
必要なら再手術も視野にいれますが、3回目の開腹となるため次の妊娠・出産への影響なども詳しく知りたいと思っています。

この相談内容はクリニックで対応可能な内容でしょうか?
可能な場合はいつ頃相談に伺うべきか、ご指示をいただきたいです。
不可の場合、どのようなところに相談をしたらよいかわからないので、どうすべきかを教えていただけると嬉しいです。
このようなことに先生のお時間をいただいてしまうのも気が引けるのですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

まずはお嬢様のご誕生おめでとうございます。今は、子宮筋腫にご不安なのですね。不安でいるよりも来ていただいて超音波検査を致しましょう。その上で方針を考えることになります。都合の良い時においで頂けますか。

No.13852 アサ

はじめまして。
他院で顕微授精を5回しましたが結果が振るわず、今後最後の1回をどうしようかとかなり悩んでいます。
30歳から不妊治療を受け、32歳でPRP療法後に凍結胚盤胞を移植し1度妊娠、出産を経験しています。
今回、昨年の8月から不妊治療を再開し、計5回採卵と新鮮胚移植を繰り返していますが1度子宮外妊娠(どこでしたかは分からず)し、そのまま化学流産となっただけの経過です。他は1度も着床していません。
私自身、内膜がもともと薄く、自然の経過で〜5mm程度、ホルモン補充でも〜6mm程度と中々厚くなりません。そのため、高刺激にて卵胞をいくつか育てそこからでるホルモンによって内膜を育てている治療の経過です。保険診療だと限りがあり、採卵をするとなると凍結ができず、凍結をするとなると採卵の経過で内膜を育てられずと言った感じで毎回同じ治療の経過で疑心暗鬼になってしまっています。
第一子の治療の際は1度、稽留流産を経験していますがそれも凍結胚移植での妊娠となっています。現在の主治医からは新鮮胚の方が妊娠率が良いと言われていますが、私自身としては結果が伴っていないので本当に私の身体は新鮮胚移植の方が良いのか?と疑問に思っています。
そこで最後の1回をこのまま続けていいのか、転院をしてチャレンジしてみるのか悩んでいます。
本当に新鮮胚移植の方が妊娠率が良いのでしょうか?また、私のような症例は本当に上記のような治療法しかないのでしょうか?
ここで聞く内容でなければすみません。
かなり悩んでしまったので質問させていただきました。
ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

新鮮胚移植の方が妊娠率が良いかどうかは議論があるところです。他施設の治療方針にコメントはできません。当クリニックでの考え方として、「うまくいっていないならば、今までと違う方法をとってみる」という考え方はあります。今回は更に成功事例があるので、胚盤胞まで育てて、必要ならばPRP療法もおこなって胚移植をするのは、一つの有力な方法だと思いますよ。

No.13851 まゆ

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

いつも掲示板を拝見させて頂いて勉強させて頂いてます。分かりやすい説明で参考になります。他院に通院なのですが相談させて下さい。
7月28日月曜日に凍結融解移植を行って水曜日辺りから体調が悪くなり土曜日に熱が出たので検査をしたらコロナ陽性でした。熱は微熱が2日続いて8月4日には熱は下がり咳と味覚障害が残ってる感じです。大事な着床時期にコロナ陽性になり、落ち込んでます。やはり着床に影響あるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胚移植後にコロナになる方は時々いらっしゃいます。確かに良いことではありませんが、当クリニックでも本日も同じような状況で妊娠し、胎児心拍も確認された方がいらっしゃいます。胎児には奇形などが増えるものではありません。いまは落ち着いて結果を待っていきましょう。

No.13850 47928

カテゴリ: 出産報告

お世話になっております。7月に第二子を無事出産できました。第二子は男の子でした。第一子に続き、第二子も貴院に通院、治療したため授かることができて、とても感謝しております。流産も何度か経験しましたが諦めずに続けて良かったです。
暑い日が続きますがお身体ご自愛ください。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。流産も何回かありましたが本当に良かったですね。お子様たちが今後も健やかに成長されることをお祈りしております。ご連絡ありがとうございました。

No.13849 59530

通院中の者です。いつも院長はじめスタッフの方々にはお世話になっております。
先日子宮内膜炎の検査を受けました。
その後5日ほど経ってから、出血がありました。
検査後2.3日間の出血はよくあることのようですが、検査から5日経っての出血というのも検査による出血と考えてもよいのでしょうか?
帰省によりしばらくの間病院にかかれないためお聞きする機会がなく、こちらにて質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

今回の周期は、採卵後の周期であり、不正出血もおこりやすい状態です。検査によるものかどうかの判断は難しいですが、そもそも不正出血がおこりやすい状態なので、今回はあまり心配しないでよいと思いますよ。

No.13848 58040

いつも大変お世話になっております。
左卵巣に4cmのチョコレート嚢胞があり、内膜症と診断されています。
生理前からダグラス窩の痛み、生理中は強い腹痛で寝込む、生理5日目ごろまで排便痛や軟便、左鼠蹊部〜膝裏・胃の痛み、歩行時の振動痛など、日常生活に支障があります。

10月に胚移植をしていただきたく、貴院に来院できればと考えておりますが、このような症状がある状態で移植しても問題ないのでしょうか。
自然妊娠は難しいとのことで、遠方のため移植は半年ごとのスケジュールになります。
生活の質改善のためにも腹腔鏡手術を検討しており、次回妊娠にいたらない場合はできるだけ早く手術をと考えております。
前回来院時には他の先生より「手術のリスクの方が大きい」とご説明いただきましたが、日常生活に支障をきたすほどの痛みに耐えられず、鎮痛剤も効かない状況です。
なお地元の先生からは右側の卵巣は特に問題なさそうだと言われております。
お手数ですが、お返事いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

一般論としては、4㎝のチョコレート嚢腫があっても、そのまま胚移植することはよくあります。4㎝では通常は手術の適応ではなく、経過観察が多いのですね。しかし、症状が強い場合には手術の適応は十分あります。ただし、手術により卵巣機能がさらに低下することが予想されます。その中での判断になると思いますよ。

No.13846 まりるん

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。
他院に通院中ですが、いつも掲示板拝見し、参考にさせていただいております。ありがとうございます。
本日診察後に帰宅してから気になったことがあり、自分なりに色々調べたのですが求めている回答がなく、ご質問させていただきたく存じます。
今週期はホルモン補充で移植予定で、本日生理2日目に受診をしました。内診をし、子宮内膜5.4ミリ、卵胞がすでに育っているのか9ミリあったように思います。ただ、医師からそのように言われたのではなく、内診中に自身でモニターを見ており、内膜を測った後に卵胞も測っているように思いました。生理2日目ですでに卵胞が育っていることは異常ではないのでしょうか?(先月自然周期での移植だったため排卵を確認しているので遺残卵胞の可能性はありません。)
また、ホルモン周期は排卵させないかと思うのですが、すでに卵胞があっても問題はないのでしょうか。エストラーナテープを処方され、特に移植中止とは言われておらず、卵胞のことは医師からは特に話がありませんでした。
お忙しいところ恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理中に卵胞が9㎜あることはよくあることであり、普通のことです。したがって、ホルモン補充周期で、このままホルモン剤を使用することはおかしなことではありませんよ。そのため医師からの特段の説明もなかったのでしょう。あまり心配されないでよいと思いますよ。

No.13845 51073

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 凍結胚移植

日頃よりお世話になっております。胚移植についてご質問したく書き込みをいたしました。

私は子宮に奇形があり、単頸双角子宮と診断を受けております。5年ほど前に他院でMRIを受けた際、「子宮が潰れたハートのような形で右側の子宮がやや小さく、右側では着床しにくいかもしれない」と言わました。前回、貴院で1回目の胚移植で妊娠には至らなかったのですが、胚は右側に移植されたと担当の先生が仰っておりました。

そこでご質問なのですが、子宮の左右差で着床率は大きく変わるものでしょうか?また胚移植の際に子宮の左右などある程度位置を選択して移植する事は可能なのでしょうか?もし可能であれば、次は左側の子宮で試してみたいと思っております。

お忙しい所恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの子宮卵管造影検査では、子宮内腔に左右差はありませでした。子宮内ポリープの手術の際にも、直接、子宮内を確認しており、左右差は認めておりません。したがって、左右の妊娠率の差はないと判断しています。MRIでは左右を同じ面で撮影しているとは限らないので、MRIでの判断は難しいことが多いと思います。ただ、ETの際に左の方が見えにくいかもしれませんが、ご希望ならば左側に移植を試みることは可能ですよ。 

No.13844 のん

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症と年齢

はじめまして。
現在不妊治療中で、たまに掲示板を読んで参考にさせて頂いております。ありがとうございます。

現在自然周期での胚盤胞移植予定で、
40歳で採卵しました、6日目胚盤胞4baを移植予定です。
本日の診察で気になったことがあり、下記ご質問させていただきます。
①排卵後、移植が7日目になった場合、妊娠率に影響はありますでしょうか?本日診察した所、本日排卵したと思うから、
移植は日曜日はできないため、6日目後の月曜日の移植予定ですが、もし本日ではなく、昨日排卵した場合は、7日目になってしまいます。
②6日目胚盤胞の場合、6日目に戻した方が良いのでしょうか?主治医の先生は、6日目胚盤胞だから、少し遅れて6日目の移植でもそんなに影響はなく大丈夫と言われております。
③この胚盤胞の妊娠率はどの程度でしょうか?
④明日からデュファストンを2週間飲みように言われましたが、自然周期の場合は全て飲み終わったあとは薬はもう飲まなくても自然に育つのでしょうか?
⑤採卵しても5日目胚盤胞のグレード4以上ができません。年齢の影響でしょうか?改善する方法はありますでしょうか?

ご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵後でご心配なのですね。7日目よりも6日目を標準としている施設ならば、6日目の方が適当であると判断していると思います。7日目は一般的には妊娠率が低下すると考えられていますが、今回の排卵の主治医の判断は排卵直後とのようなので、それに従っておこなっているもので、その判断へのコメントはできません。6日目の胚移植も当クリニックでは5日目(他施設では4日目?)に移植しています。これは各施設の判断にもよります。グレード別の妊娠率は施設ごとに異なります。年齢を考えると、当クリニックでは35%程度の妊娠率です。黄体ホルモンの補充も核施設により異なります。当クリニックでは自然周期でも妊娠8週まではホルモンを使用しますが、理論上は2週間の使用でも十分と考えられます。具体的な対策は、様々なデータを見ての担当医との相談が必要です。一般論としては、たんぱく質の十分な摂取、アシストワンなどの高濃度マルチビタミン服用、血流改善、などが主におこなわれます。

No.13843 56900/ぴょん

いつもお世話になっております。
先日、4回目の凍結胚移植が残念な結果となってしまいました。高橋先生と共に頑張っていきたいつもりでいますが、今後の治療について悩みがありますので、相談させてください。

①残りの凍結胚が1つですが、グレードが拡張期胚盤胞CBとなっています。この胚盤胞を丁寧に移植する方がよろしいでしょうか。それとも、採卵から始めた方がよろしいでしょうか。

②最後の1個の凍結胚を移植する場合、自然周期、またはホルモン補充のどちらがよろしいでしょうか?今まではホルモン補充で上手くいかず、自然周期にチャレンジしてみたいなと考えています。この夏は時間の融通が効きやすいので、どうだろうと悩んでいます。

③服薬をやめましたが、まだ生理がきていません。3回目までの凍結胚移植では、判定日前におりものに経血が混ざることがありましたが、今回の4回目は生理が来る気配がありません。これは、身体からの何かのサインでしょうか?初めてのことなので、不安になっています。

最終的には、次回受診日決めようと思いますが、事前に高橋先生のお考えを伺えますと助かります。

ご多用のところ、恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。妊娠するかどうかは胚の状態が7割です。残っている胚も一つでグレードも考慮すると、再度採卵する選択肢もあります。自然周期のチャレンジすることは選択肢としてあり得ます。次回来院時に直接相談いたしましょう。

No.13842 さなえ

遠方のため、いつもサプリでお世話になっています。ありがとうございます!

41歳 生理周期40日です。(旦那さん33歳)
これまでの経過です。

2月 採卵/胚盤胞10個凍結
3月 卵胞30ミリまで排卵せず移植見送り
5月 移植/卵胞21mmで排卵、内膜8.8→着床せず
6月 子宮内フローラ、CD138、ERA検査済み
ラクトバチルスがゼロでサプリ使用。他は異常なし。
7月 卵胞27mmでhcg注射、内膜6.5←今日の結果
3月5月7月とも自然周期です。

担当医は今回も排卵すれば移植する予定ですが、あまりいい状況じゃないので、胚を無駄にする可能性が高いなら見送って、次からホルモン補充周期にしたいなと思っています。

胚を無駄にしたくないのは、年齢的に染色体異常の胚が多いと思うからです。

今後のプランとしてどうするのが適切でしょうか?
また試してみた方が良さそうなことはあるでしょうか?

担当の先生はこちらの意見を優先されるので、私から何か言わないと毎回同じ方法になってしまい、今回のhcgも遅かったと悩んでいます。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には確かに胚の染色体異常の有無が重要です。一方、着床障害の検査と治療は受けていますね。生理周期が40日型で、子宮内膜が薄めのようなので、自然周期にこだわらずホルモン補充周期でもよいと思いますよ。

No.13841 ゆゆ

カテゴリ: 不妊症と年齢 卵管造影検査

貴院で先日、初診に行きました。
次は生理開始後2〜5日くらいに来院して感染検査を受けてから卵管造影と言われました。
次の生理付近で仕事の休みが生理5日目と6日目頃になるのですが(2連休)生理5日目に感染検査をし次の日の生理6日目に卵管造影検査は可能ですか?
それとも感染検査だけして卵管造影検査は来月にした方がいいですか?

高橋敬一院長からの回答

生理中の検査は、ホルモン採血です。卵管造影検査は翌日でも可能ですよ。検査と治療は早め早めに進めていきましょう。

No.13840 R

カテゴリ: 不妊症と年齢 治療方針

妊活をこちらでお願いしたいと思っているのですが、人間ドックで今年3月の結果でRF検査数値が18.2、去年3月のRF検査数値は20.4と基準範囲を外れてる結果でした。
整形外科の方で治療受けてから伺った方がよろしいでしょうか?
このような数値が出てる人でも妊活は可能でしょうか?
婦人科の方ではカンジタも見つかり
高橋ウィメンズクリニックさんで治療は可能でしょうか?
質問多くてすみません!
お忙しいのに申し訳ありませんが教えて頂きたいです(_ _)

高橋敬一院長からの回答

RF値はリュウマチ因子でしょうか?これが陽性でも、症状がなければ不妊治療をおこなっている方は珍しくはありません。ただし、整形外科医の診察を受けておく方が良いでしょう。年齢を考えると、」体外受精も含めて不妊治療は急ぐいことをお勧めいたします。当院での診療を後希望ならば、受付への電話で予約をお取りいただけますか。お待ちしております。

No.13839 あーち

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

こんにちは。
現在他院に通院中で、貴院への転院も視野に入れております。

これまでに2つのクリニックで採卵を1回ずつ行っているのですが、あまりにも結果が異なったため、不審に思い、ご意見をお伺いしたくこちらに書き込みました。

1度目の採卵は2年ほど前に、アンタゴニスト法(通常より注射回数は少なめだったと思います)で行っています。
成熟卵を4個取ることができ、そのうち3つがグレード4AAの胚盤胞になりました。

2回目は1回目と違う病院にて、今年の2月に行い、こちらもアンタゴニスト法で行いました。
(注射の回数・種類は違いましたがこちらが一般的なアンタゴニスト法かと思います。)
成熟卵は10個取れましたが、そのうち凍結できたのは4BBの胚盤胞1つのみでした。
前回と比べて、かなり結果が悪いような気がして、担当の先生に聞くと、病院によってもグレードの付け方は違うし、年齢も経てるからこの結果だと説明を受けました。
グレードはさておき、1回目より強めの刺激でお腹が張ってかなり辛かったのに、その代償が凍結卵1つという事実にかなりショックを受けました。

このような結果になったのは本当に自分の年齢のせいだったのでしょうか。
刺激法や、採卵時期が悪かったということはないのでしょうか。
また、培養の技術ということもあるのではないかと考えています。

お忙しいところ大変恐縮ですが、ご意見を伺えますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

年齢はまだ30歳ですので、年齢の影響はあまり大きくはないと思います。培養の技術は同じではなく、施設によりかなり異なるとお考えの方が良いでしょう。刺激法やタイミングも影響した可能性はあります。一方、人間の体も一定ではないので、その周期により異なることもあります。結論としては、今回の結果が一つの原因とは言えないので、今の施設を信頼できるとお考えならば、再度挑戦してもよいと思います。説明や今後の対策にご不安ならば転院も考えてもよいと思いますよ。

No.13838 さき

こんにちは。
現在、他院にて不妊治療中です。

体外受精をしています。
移植3回しました。
1回目は自然周期ヒアルロン酸なしhcg14でhcgあがらず陰性
2回目はホルモン補充周期ヒアルロン酸ありでかすりもせず陰性
現在、3回目は自然周期ヒアルロン酸ありで結果待ちです。

胚盤胞のグレードとか染色体異常(卵?)とかの関係もあるかもおもいます。
もし、今回陰性だったらどの検査をしたらいいのでしょうか?
考えてもわからず、、
お返事もらえると大変嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

3日に妊娠しなかった場合には、着床障害の検査をお勧めいたします。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、着床の窓、などがあります。実際には胚の染色体異常も重要なのですが、現時点では保険と着床前診断(PGT-A)は併用が困難なのですね。

No.13837 他院通院中

現在千葉の一般不妊治療の病院に通っています。
黄体ホルモンが少なく、排卵2日後とかに出血。そのまま生理になってしまいます。
LHサージはあり、排卵日直前と思われる日に一時的に体温も下がり、おそらく排卵していると思っていたのですが(エコーにて卵胞確認もしています) 2日後体温低下。出血・生理になってしまったら、
「排卵してないのかも」 と言われました。(生理3日目に受診、エコー診てます)

黄体ホルモンが少ないとは言われており、前クールではプロゲステロン2.5mを1日4回服用と出されており、その時は飲み切ってしばらくしたら出血になりました。
今回は病院に行く前に生理が来てしまいました。
ホルモン補充しつつタイミングを希望。
今回は排卵誘発剤を使用しつつ。と言われたのですがD3で受診したのに「来週来て」 と何も出されませんでした。
(今回の排卵は14日でピーク、おそらく16くらいで排卵。18日で出血)
排卵誘発剤をD8とかで出されて効果があるのでしょうか

転院した方がいいのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはかなり厳しい状況です。おそらく卵巣機能が低下しており、卵胞発育、排卵が不十分になっていきつつあると思います。積極的な治療をお勧めいたします。D8からの排卵誘発剤もそれなりに効果はありますが、強力な排卵誘発剤の使用や体外受精なども早期に考慮することをお勧めいたします。

No.13836 まるまる

初めてご相談させていただきます。いつも治療の参考のため、掲示板を拝見し勉強させていただいております。

私は、昨年10月より不妊治療のためクリニックに通院している者です。先日初めて体外受精をした結果が非常に良くなかったため、今後の治療や検査などのアドバイスをいただければ、幸いです。

以下、現在までの経過を記載します。
(基本的情報:27歳、BMI:20、今まで大きな病気はなし、妊娠歴なしです。)
2024年10月 生理不順のためクリニックを受診すると、多嚢胞性卵巣症候群が判明。LH>FSH、AMH:8.6でした。卵管造影検査では、右閉塞あり、左は狭く、造影剤が入らなくなり途中で中止。排卵誘発剤(レトロゾール:排卵せず、クロミッド:3回のうち2回排卵)を使用し、タイミング法を4回しましたが、妊娠せず。
2025年7月 体外受精にステップアップするため、レコベルで刺激し、36個(うち未成熟3、巨大卵子1)採卵しました。精子の大きな異常もなかった(1回目の検査よりは悪いが、ふりかけ法をできないレベルではないと主治医から言われました)ため、すべてふりかけ法で実施したところ、Day1で2PNは1つ、残りは0PNで、その後も分裂停止し、胚盤胞になったものはなく、1つも凍結できない結果となってしまいました。

主治医からは、年齢的にも、体外受精にステップアップすれば、スムーズに妊娠できるだろうと聞いていましたし、先生もこの結果には驚いていたように見えました。
副作用や仕事との両立もあり、次も同じような結果になるのかと思うと、辛いです。

このような結果から、下記の質問をさせていただきたいです。
①総合的にみて、このような結果になるのは、よくあることでしょうか。(今回は、たまたま卵子が古いもの質が良くなかっただけでしょうか。)
また、どのような原因が考えられますか。

②刺激法を変更する、顕微授精にする、他の検査を行うなど、今後できることや、できると良いと考えることはありますか。(精子DNA断片化検査は、今後実施したいと考えています)

高橋敬一院長からの回答

今回、受精卵が少なくご不安になっているのですね。多嚢胞性卵巣でたくさん採卵できました。精子も見た目は問題なし。それに受精しないことは時々おこります。その理由は一つとは限りません。卵子側で言えば、明らかな未熟卵は3個でしたが、それ以外にも成熟しきれていない卵子が多かった可能性がります。精子側では、見た目は問題ないようですが、受精能力は顕微鏡ではわからないのです。したがって、精子が見た目で良くても5%程度で受精障害がおこるのですね。ただし、精子も卵子の成熟も毎回同じ、とは言えません。次回同じ方法をして受精する可能性もあります。しかし、今回の結果からは、次回はスプリット法か、すべてICSIを試してもよいとは思います。精子のDNA断片検査は受けてもよいですが、今後のおこなう方法には変更はないと思います。このような場合にも対策はとれますので、また頑張ってくださいね。

No.13833 はちちゃん

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 卵管造影検査

初めまして、今後高橋ウィメンズクリニックさんにお世話になろうかと検討中です。
約5年フリウェルを服用し、3月末に辞め3回目の生理から不順になり、現在産婦人科に通い多嚢胞と診断されました。
先日卵管造影検査をする際に、個人医院の為、造影剤を入れ他院でレントゲン撮影をする予定でしたが、あまりの痛みで検査が出来ませんでした。
今までの検査結果等を紹介状で作成してもらい、卵管造影検査が必要なら高橋ウィメンズクリニックで再度検査してもらうことは可能でしょうか?

共働きで私が土日休みで、土曜の予約はどのくらい先になりますか?
また、今後の通院を考えると平日も行ったりと土曜以外に行かないといけない日が多くなりますか?

何度も質問すみません。
初診でかかりたい場合、2か月程通った産婦人科の紹介状は必要でしょうか、、?
旦那の検査結果、私の血液検査結果は手元にあります。多嚢胞と診断されています。
治療はそのほかしていなく、家からも遠い為紹介状なしでも初診診療していただけますか?

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は当クリニックで再検査は可能ですよ。土曜日の初診は1~2か月先になります。平日は午後も初診を受けていますので、如何でしょうか。平日ならばすぐに予約を取れますよ。2か月ほどの通院のようなので紹介状はなくても大丈夫です。それではお待ちしております。

No.13832 59599

いつも大変お世話になっております。
本日、子宮内ポリープの手術をして頂き、来月から体外受精に取り組めたらと思っております。
その場合、次の生理が終わった周期で採卵という形は取れるのでしょうか??
ご回答の方よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

手術お疲れさまでした。次回の生理周期から体外受精・採卵に進めますよ。次回の生理開始3日以内においで頂けますか。卵巣機能も低下気味なので治療をどんどん進めていきましょう。筋肉量が少なめなので、タンパクを取り、筋力アップを心掛けてください。

No.13831 ゆうかママ

カテゴリ: 出産報告

この度、先生のアドバイス通りに最後の6日目胚盤胞4aaを移植し、無事に出産しましたので、ご報告させていただきます。
最後の胚盤胞1つだったので、移植方法で悩んでおり、掲示板で質問したところ、先生が、「もし排卵周期が順調ならば、妊娠中のトラブルが少ない自然周期がわずかに良いと思いますよ」とアドバイスをしてくださり、最後の1つを自然周期で移植しました。
死産を経験しており、不育症の治療をしながらの出産になりましたが、無事、3,000gを超える赤ちゃんを出産することができました。
お忙しい中にご回答してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。最後の胚だったとのことで、本当に良かったですね。今後もお子様が健やかに成長されることをお祈りしております。