最新の書き込み
いつもセミナーや掲示板を見させていただき、参考にさせていただいております。
不妊治療を初めて3年半になりますが、なかなかいい結果に繋がらず、先生にアドバイスをいただきたく書き込みさせていただきました。
43歳の時に胚盤胞を17個凍結しました。2個移植を2回行ったのですが、着床、胎嚢確認はできてもそれ以上先に進めません。移植の順番ですが、1回目は、見た目の評価1番目のものと10番目のもの、2回目は2番目のものと11番目のものといった組み合わせで移植を行なっています。年齢的にも双子になる可能性は低いと考えられるため、評価の良いものから移植するのはありでしょうか?
またPGTAを勧められたのですが、胚盤胞の個数、年齢から考えてやってみた方がいいのでしょうか?長期的なリスクについて検証ができていないと伺ったのでその点が心配でなかなか踏み切れません。その点はいかがでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
43歳で胚盤胞17個凍結は素晴らしいですね。ただし年齢的には平均的に10個に1個ぐらいが正常染色体の胚となります。したがって、平均的には17個中1~2個が正常胚と推測されます。評価の良いものから胚移植する考え方は成り立ちます。PGTAは考え方次第です。PGTAで正常な胚が増えるわけではないので、そのまま2個ずつの移植はあり得ます。PGTAの意義は、結論が早く出るので、もし妊娠しなければ次の採卵に早く進める、という意義になります。
いつもお世話になっております。
先日採卵を行い無事に胚盤胞を凍結することができました。
11/28からエストラジオール錠を内服し、移植は12/10〜12の間になるかもしれないと医師から説明を受けました。
仕事の都合で出来るのなら12/13に移植をしたいのですがホルモン補充移植では移植日をずらすことは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが回答宜しくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
続けての質問失礼します。
胚盤胞の凍結結果をいただき、
グレードは良いとおっしゃっていただきました。AA、もしくはBBのものが多いのですが
培養日数5日目で胚ステージが胚盤胞までなのと培養日数6日目で拡張期胚盤胞ではどちらの胚盤胞を移植することになるのでしょうか?
5日目で胚盤胞までしか育っていないのを見ると成長のスピードが遅いのでは無いかと不安です。
ご多忙だと思いますが教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックのカルテ番号?は正しいでしょうか?ホルモン補充周期では移植日の変更は可能ですよ。同じグレードならば通常は5日目胚盤胞の移植を優先すると思います。5日目胚盤胞で問題ありませんよ。
はじめまして。妊活を始めたばかりの39歳です。最近結婚したばかりで、年齢のこともあり先日初めて近くの不妊科に行き、不妊治療について調べていたところ、こちらの掲示板を見つけました。
院長先生自ら詳しく回答してくださってるのを拝見し、質問させていただこうと思いました。
現在39歳で、1月の半ばで40歳になります。
保険適用の回数が異なるので39歳のうちに治療を始めようと行ったのですが、適用回数は3回になると言われてしまいました。
これは合っているのでしょうか?
6回にはあたらないのでしょうか?
初めてだったのでうまく聞くことができませんでした。どの段階での回数制限なのか教えて頂けると幸いです。
あと、主人も一緒に行ったのですが、担当医の説明が偏っており(アメリカの論文の話ししか参考にしていない様子)他の病院でもかかったほうがいいのではという話が出ています。
不妊治療は、病院を同時進行していてもよいものなのでしょうか?
それとも、同時ではなく通うのはひとつに変更したほうがよいのでしょう?
初めてのこと、年齢のこともあり不安になっています。さらに、検査で子宮筋腫も見つかり不安が大きくなってしまいました。
ご多忙の中かと思いますが、お答え頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の保険適応は、40歳前に体外受精の治療を開始すれば6回受けることが可能です。不妊治療を2か所で受けると、どちらが責任を持つかあいまいになり混乱します。当クリニックではそのようなことは受けてはいません。その施設の考え方にもよりますが、通常は1か所で受けると思いますよ。
高橋先生
他院にて治療中ですが、このようにオープンに他の方の相談も見ることができるページを開設いただき感謝しております。よくこちらの書き込みを参考にさせていただいております。流産手術後につきご見解お伺いしたく投稿させていただきます。
胚盤胞移植にて妊娠しましたが妊娠8週で心拍停止確認、手術を完了したところです。精神的に辛いものの次にまたすぐにでも移植したいという思いだけが支えになっているのですが、クリニックでは手術後一般的には2回生理がきてから移植と言われてしまいました。術後今のところ特に問題は起こっていません。
お伺いしたいのは2点です
・インターネットで調べていると流産後に間をおかずに妊娠しても近年では問題ないと言われているようですが、移植ではなく自然妊娠トライであれば術後妊娠してもリスクは少ないのでしょうか。
・生理2回を早めたい意図でプラノバールを処方いただくことをクリニックに提案してみたいのですが、術後は自然に生理がくるのを待つべきなのでしょうか。
宜しければご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
近年は、流産予防としては、流産後すぐの妊娠ではなく、数か月待つことを推奨している意見が多いと思います。流産後の1回の生理では流産内容物の残存がしばしば残っているので、当クリニックでも凍結胚移植は推奨していません。今のクリニックの方針とほぼ同じですね。ただし、自然妊娠も避けて避妊するまではしてはいません。自然妊娠のリスクが少ないのではなく、残っている可能性があるものの、わざわざ避妊する必要はないという意味でしょう。具体的な診療を受ける方法は担当医に相談するほうが良いと思いますよ。
先日、高橋先生に胚移植をしていただき無事に妊娠することができました。本当にありがとうございます。
2人目なのですが、1人目の時につわりが重たくて入院寸前だったのですが、
Hcgホルモンの分泌量が多いとつわりが重たくなる傾向にあるとのことをネットで見つけ、今飲んでいるホルモンの薬を妊娠初期にも飲み続けるとのことでその薬によって悪阻が促されて重たくなったりすることはあるのでしょうか?(エストラジオール錠・ウトロゲスタン膣錠)
ちなみに判定日の日はHcgホルモンは400mlUと十分な値だと言われました。
それを飲み続けるからと言って悪阻とは関係ないでしょうか。
もし多少関係があるのであれば、薬を減らしたりということなどできるのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。悪阻は主にHCGと関係しており、エストラジオールとウトロゲスタンとは関係しません。また今の時点でこの二つをやめると、出血して流産する可能性が高くなります。そのまま継続することが必要なのですね。
いつもお世話になっております。
ちょっと心配になってしまったので書き込みさせてもらいました。
先日採卵で10個取れ、しかも6個胚盤胞までいけた事にびっくりで。
採卵自体今までの倍取れて高橋先生も一緒に喜んでくださって私もとても嬉しかったです。
採卵時、手術室に入ろうとした時に順番が違ったらしく一度ベットに戻り、またすぐ呼ばれるということがあったので私の卵で合ってるかな!?と結果が良すぎて逆に不安になってしまいました。
…取り違えなどは心配しなくても大丈夫ですか??
管理体制はしっかりされてると思うので高橋先生の言っていた通りアシストワンの効果かも!と思っているのですが、今までになく私にはいい結果すぎて失礼ながら心配で質問させていただきました。
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果でよかったですね。診察時にもお話しましたが、手術室で開始する前に名前を確認していますね。安静室内でのことと、手術室内では別の人間(私を含めて)が確認作業をしています。卵子の成熟には約80日ほどかかります。アシストワンを7月中旬から使用していたので、11月上旬の採卵にちょうどタイミングが合っていますね。大丈夫ですよ。
はじめまして。
いつも他の方々への丁寧なアドバイスを参考にさせていただいております。
今後の治療について先生のご意見を伺いたく、書き込みをさせていただきます。
現在33歳、低AMH、移植に向けてホルモン補充周期(エストラーナテープ)を行っており、11月下旬に移植予定でしたが先日d17に受診した際にP4が4あり、排卵済みとの診察で移植延期となりました。
12月はクリニックの休みと重なってしまう為、1月移植に向けて12月18日(d15予定)からプラノバール14日間(1日1回)とブセレリン点鼻液を次回受診(1/6まで1日3回)使用することになりました。
*プラノバールとブセレリン点鼻液を処方されましたが、帰ってきて調べたところ、プラノバール配合薬と酢酸ブセレリンは薬剤との相互作用を減弱と見ました。一緒に使用しても問題ないのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんがご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
実際には担当医に確認される方が適当でしょう。使用方法に多少の違いはありますが、排卵を抑制するためにブセレリンを使用されます。ピルはリセットの生理の開始の調節でしょう。何に対しての作用の減弱化によりますが、この使用方法はそれぞれ目的をもった使用方法でおかしくはありませんよ。
先生、いつもありがとうございます。
投稿や質問のご回答を拝見し、参考にさせて頂いております。
今回、お陰様で胎嚢確認までいきました。
そこで葉酸と、チラージンについてご質問なのですが、
①葉酸は5週まで400µgであったが、問題なかったか?いつまで飲み続けるのか?
葉酸は400µgのものを2ヶ月程飲んでおり、妊娠5週で胎嚢確認後、病院で販売している800µgのものに切り替えました。
ただ、6週目までに大事な神経管が作られるとのことで800µgに切り替えるタイミングが遅かったのではと、後悔しております。
高齢なので元気な子を産みたくて心配してます。また、葉酸サプリはいつまで続けるのが一般的なのでしょうか?
②妊活時TSHが3.826、FT3が2.9、FT4が1.0だったので、チラージン25を飲んでいます。前回は10週くらいまで飲んでた記憶なのですが、先生のところではいつくらいまで飲まれますか?血液検査などはどの頻度でするものですか?
うちのところでは、前回10週くらいまでで血液検査もせず、飲むのをやめていいと言われました。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。葉酸は、従来は「400㎍を妊娠12週まで」とされていました。しかし、最近は「800㎍を出産まで」が推奨されています。400㎍が不十分であったわけではないのであまり心配されなしでよいですよ。チラージンSも、当クリニックでは出産するまで継続することを推奨していますが血液検査をして確認する必要はあると思います。実際には、当クリニックを卒業した後は、産科担当医の指示を優先することになります。
胚移植でお世話になり、先日卒業した者です。悪阻や出血が度々あり、まだまだ不安な時期を過ごしています。妊娠8週です。エストラジオールとウトロゲスタンを続けてますが、10週が終わるまででよかったでしょうか?何度か移植をしているので、いただいた薬の数が合わなくなってしまい、教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期でいろいろご不安のことと思います。ホルモン補充周期ならば妊娠10週までで十分です。今後も順調に経過して良い結果になる事をお祈りしています。
高橋先生
いつも拝見させていただいております。
こちらの掲示板を拝見し同じように不妊治療をがんばってらっしゃる方がいることに励まされています。
遺残卵胞についてお伺いしたいことがございまして、書き込みをさせていただきます。
現在37歳、低AMH、低刺激クリニックにて第二子不妊治療です。過去1年の間に、採卵5回しまして、クロミッド、フェマーラ両方使いましたが移植可能レベルの胚盤胞や凍結できる質の胚盤胞にそだつことがありませんでした。
今回、生理3日目卵胞2つ(8ミリ〜10ミリ)確認でき、E2が55という少し高めでスタートしました。クロミッド5日間、刺激3日目から注射を1日置きにし、刺激8日目にはひとつの卵胞26ミリが確認できました。
いままで、生理3日目でこの大きさ、このホルモン値スタートだったことはなく、刺激による反応に拍車がかかるのが遅い方でしたので少しこのひとつの卵胞に違和感を覚え、遺残卵胞ではとのことで採卵キャンセルするか迷いました。(担当医もその可能性はあるといっていました)しかし、結果、成熟卵でありなんと人生で初めて凍結胚盤胞になりました。
この結果から、この卵胞は遺残卵胞ではない、ということになりますでしょうか?
また、生理中から卵胞がこのように早めに発育を始めることはあるのでしょうか?(ちなみに、前周期は初期胚移植周期でした。)
周期によって、薬の効きが違うことはあるのでしょうか?
また、遺残卵胞だったとしても妊娠することはできるのでしょうか?
何点も質問してしまい、申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
結論からすれば、胚盤胞ができており、遺残卵胞ではなかったということです。卵巣機能が低下している方は、生理中に卵胞が20㎜程度に成長していることもしばしばあります。今回のようなことは特別珍しいことではありませんよ。人間はいつも同じ状態、ではありません。何もおかしなことではありませんね。今後うまくいくことをお祈りしています。
いつもお世話になっております。
掲示板、よく拝見させていただいております。
現在、人工授精を3回ほどしていただいており、次回生理が来てしまった場合は、12月中旬頃で体外受精をお願いしたいと考えております。
(前回の診察時に岡田先生にお話はしております)
人工授精中の生活についてお尋ねしたいのですが、職場のレクリエーションの一環で、キックボクシングのような競技を12月上旬頃予定しております。
私自身経験があり、出場者として選ばれているので、可能であれば出場したいと考えているのですが、競技としては、お腹に衝撃がくることも可能性として考えられるので、辞退をするべきか悩んでいます。
人工授精後の当日は安静にし、現在は適度な運動をして過ごしている状況ですが、このようなことで、人工授精が実らない場合はあるのでしょうか。
また、体外受精前に自己注射などをする期間があると思うのですが、その期間も同様に、キックボクシングの練習は、影響が出るのでしょうか。
知識が少なく、申し訳ございません。
お忙しい中恐れ入りますが、ご回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精後は、通常の運動自体は妊娠には悪影響は及ぼしません。しかし、キックボクシングのような運動で、腹部を殴打する状況は通常の運動とは言えないと思います。注射での排卵誘発では、卵巣が腫大します。採卵前は運動自体は良いのですが、腹部の殴打がはいると、卵巣破裂の可能性も否定できません。トレーニングではなく、腹部殴打が入ることは避ける方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
先日の体外受精の際は、ありがとうございました。
胚移植につきまして、相談があります。
2025年1月に自然周期で移植する方針とのことですが、生理周期のバラツキへの心配と、仕事との兼ね合いで、ホルモン補充での移植も検討しております。
移植の方法を決めるために、どのタイミングで診察を受けることがよろしいでしょうか。ご教授いただけますと、幸いです。
高橋敬一院長からの回答
変更希望承りました。ホルモン補充周期での移植をご希望の場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。
現在、体外受精1回目の移植(受精卵のグレードAA)に失敗し、これから2回目(グレードAB)という段階です。
早く治療に進みたいのですが、他科(メンタルクリニック)の主治医から、治療を少し待ってと言われているところです。
1回目の失敗のときに、院長先生から「着床しないのは卵子の染色体が悪い」というようなことを言っていただきました。
そこで、2回目も染色体が悪い卵子を戻しても着床しないのでは?と思ってしまっています。同時に採った卵子の染色体はみんな悪いですか?
凍結している受精卵はあと一つ(AB)のみです。例えば、この受精卵を使わずに採卵し直した方が妊娠の確率が上がるなんていうことはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
着床するかどうかの最も大きな因子は胚の染色体異常の有無です。これは胚ごとに異なります。同意時期に採卵したものも全く別々なのです。今の胚(AB)を使わずに採卵したほうが良いわけではないと思います。まずは今の胚を移植してはいかがでしょうか。
高橋先生
初めまして。いつも掲示板を拝見し、参考にさせていただいています。ありがとうございます。
お忙しいところ恐縮ですが質問させてください。
私30歳、夫31歳(男性不妊あり)
29歳の時に全て顕微授精で胚盤胞12個(4ab×4、4ba×2、3ab×2、4BB×5)を凍結しています。
同時期に子宮フローラ検査でラクトバチルス0%が発覚し、一周期治療をして100%になりました。
これまでに2回ホルモン補充周期で移植しており、seet法、AHA、ヒアルロン酸ありで、①移植時5AB→hcg20化学流産②移植時5AB→陰性 という結果でした。
ビタミンD、亜鉛・銅、移植周期のホルモン値、内膜厚は全て正常範囲で、投薬忘れやミスはありません。
子宮鏡検査も異常なしです。
主治医からは、一度着床しているのでやり方は合っている、正常胚に当たるまで移植していくしかないとお話がありました。
ですがこの年齢や条件では2回目までで妊娠されている方が多い印象で、自分は本当に確率負けなのか、他に何か原因があるのではないかととても不安に思っています。
同じ条件での移植を繰り返していく以外に検討できる選択肢は何かありますでしょうか。
また、一度着床していれば「自然周期でなければ妊娠できない」というパターンではないと考えて良いのでしょうか。
2回目の移植では内膜コンパクションがなく、移植直前まで育ち続けてしまった(19mm)ことも気になっています。
これは着床しなかった理由になり得るのでしょうか。もしなり得る場合、対策はあるのでしょうか。
沢山質問してしまい申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には3回良好な胚盤胞を移植しても妊娠しない場合には、着床障害を考えての検査をおこないます。今回はまだ2回ですので、単に確率の問題である可能性も少なくはありません。担当医の言うように、妊娠反応は出たようなので、そのまま継続する方針もおかしくはありませんよ。もし念のために着床障害の検査をおこなうならば、子宮鏡検査と慢性子宮内膜炎(CD138) と、卵管水腫の有無(HSG?)はいかがでしょうか?内膜コンパクションが妊娠にどう関係するかはまだ明確ではなく、対策もはっきりしません。現時点では気にしないでよいと思います。
遠方のためクリニックに受診はできませんがいつも参考にさせていただいています。
他クリニックでレトロゾールで排卵誘発をしながら妊活中です。
今週期生理がきたと思いいつも通りレトロゾールを飲み始めたのですがすぐに出血が終わり、その2日後に本格的に生理が始まりました。
レトロゾール飲み始めから1週間後に受診すると卵胞が育っていないのでリセットするとの指示でした。
このまま待っていても排卵はされないということでしょうか?
初めの出血が不正出血、その後の出血が生理とするならもう少ししたら卵胞が育つのではとリセットに踏み切れません。
かかりつけクリニックで確認すべき内容だということは重々承知ですが、診察時になかなか質問できる雰囲気でなく高橋先生に相談できればと思い書き込みました。
お忙しい中だと思いますが、お返事いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
れれさんが来刺されているように、具体的な判断は担当医がおこなうもので、私が判断するものではありません。したがってやはり担当医に相談する方が適切でしょう。推測ですが、今回は生理ではなかった可能性があり、レトロゾールの開始時期もズレていた可能性があります。このまま待っていればいつかは排卵する可能性はあると思いますが、逆にバラバラの不正出血になる可能性もあります。私でもリセットする可能性は十分ある状態ですね。おかしな判断ではないと思いますよ。
いつも他の方々への丁寧なアドバイスを参考にさせていただいています。
今後の治療について先生のご意見を伺いたいです。
私28歳、夫29歳
1回目の採卵で16個採れ、ふりかけで10個受精→9個の5日目
胚盤胞(5BBx1、4BBx5、3BBx3)
これまで①自然②ホルモン補充③自然(2個移植)と3回移植しましたが、①はhCG100で流産判定、②③はかすりもせず陰性でした。
この結果を受け主治医からは「子宮フローラがラクトバチルス100%だが、イナーズ種が大半を占めているので悪影響かもしれない」と言われ、抗生剤と乳酸菌サプリ補充をしています。
このイナーズ種というのは着床不全の要因として大きいのでしょうか?
また、子宮鏡検査は異常なしでした。
凍結胚盤胞は4BBと3BBが2個ずつ残っていますが、4回目の移植に進む前に他にできる検査や治療はありますでしょうか?
凍結胚盤胞は沢山できるタイプのようなのでひたすら移植を繰り返すしかないのかなと思っていますが、PGT-Aも視野に入れた方がよいのでしょうか?
この年齢でここまで上手くいかず、大きな原因が隠れているのではないか、一生妊娠できないのでは…と不安でいっぱいです。
お忙しいところ恐縮ですが、先生のご意見を伺えると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応は1回出ているので判断は難しいですが、臨床妊娠ではなかったようなので着床不全と判断してもよいでしょう。フローラで「イナーズ種が大半を占めている」との説明で抗生剤と乳酸菌サプリを使用しているのはあり得ます。イナーズ種はまだ研究の段階ですので、担当の先生は勉強家の方だと思います。対策としては問題ないと思いますよ。ただし、慢性子宮内膜炎(CD138) は済んでいるのでしょうか?子宮鏡検査では判断できない可能性もあります。PGT-Aは、保険ではできないので、今は微妙な判断ですね。妊娠反応が出ているので、妊娠できないわけではないと思います。勉強家の担当医だと推測できますので信頼して治療を続けてよいと思いますよ。
いつもお世話になっております。
本日、陽性反応をいただき大変安心しました。今までのことがあるので気は抜けませんが、信じて頑張ろうと思います。
質問させていただきたいことは、妊娠判定後の薬やサプリについてです。
①以前妊娠判定をいただいた際は、クリニックを卒業後もメトグルコを服用していました。
今回は服用しなくて良いと言うことですが、前回と今回で何か異なる点があるのでしょうか?
今回はエストラーナテープも子宮内膜の厚さやホルモン値が十分であるため不要とのことでした。
それも含めて今までの妊娠判定後と結構違うので不思議に思いました。
②サプリメントについて
現在、
葉酸(貴院)
ビタミンD(貴院)
亜鉛(貴院)
ビタミンC
カルニチン
コエンザイムQ10
リポ酸
を服用していますが、妊娠判定後はビタミンDと葉酸のみでよろしいでしょうか?
それとも、他にも何か継続すべきでしょうか?
お忙しい中、お手数おかけして申し訳ございませんが教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。今回は内服薬のみでホルモン的にも子宮内膜も十分でしたのでテープは必要としませんでした。それで妊娠もしているので全く問題ありません。人間の反応はいつも同じ、ではないので普通のことですよ。メトグルコ(メトホルミン)は悩ましいところです。アメリカでは、メトホルミンを使用したほうが流産率が減少した報告があり、妊娠してもむしろ継続使用を勧めています。一方、日本の製薬企業の能書には、妊娠したら中止する旨の記載になっています。危険という意味ではなく、何かあった場合の責任を負いたくないのですね。最近は、能書通りに使用しないと問題になる傾向があり、妊娠したら使用中止にする傾向にあります。妊娠判定後は、ビタミンDと葉酸で最低限満たしています。それ以外のご自身で飲んでいるものは、当クリニックでの処方ではないようなので、その品質もわからず個人責任の判断になります。亜鉛はもうすぐ終了のようなのでそれでいったん終了でよいと思います。
はじめまして。いつも掲示板を拝見して参考にさせて頂いております。
35歳、36歳の時に卵子凍結を行っております。40歳で結婚、40歳時にタイミング法で3回妊娠しましたが、いずれも7、7、9週で稽留流産し、2回目の流産後に不育症の検査を行った結果、染色体検査以外の血液検査では異常がありませんでした。
その後、染色体検査をしようと思っていた矢先に妊娠し出産しました。
現在2人目を希望しており、以前凍結した卵子を使用しようと考えておりましたが、流産3回の既往を考えると、移植の前に染色体検査、子宮フローラの検査を行うべきかどうか(年齢的に時間的猶予がありません)、そもそも凍結していた卵子を使わずに新たに採卵を行い着床前診断を行うかどうかを悩んでおります。
お忙しい中大変恐縮ですが年齢的に時間がなく本当に悩んでおり、ご教授頂けたらと思いご連絡させて頂きました。どうかよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
様々な考え方があり、はっきりした最善の正解はなく、考え方次第ですべて正解になります。医学的にお勧めする状態ではありませんが、リスクがない検査としては、ご本人の染色体検査、フローラ検査はしておいてもよいかもしれません。凍結卵子を使わずに、採卵をして着床前診断をする方が良いという医学的理由は特にありません。年齢的に時間がないならば、検査や治療を急ぐことははっきりした正解です。着床前診断を考えているならば自費採卵になりと思います。それならば、まずは凍結卵子を使用してはいかがでしょうか。
先日、子宮内膜症とわかりビブラマイシンを服用中ですが、経過確認の為に、次回予約は生理開始後10日前後とのことでしたが、「診察」と「子宮鏡検査」どちらで予約すれば宜しいでしょうか。
また、内膜症はチョコレート嚢胞等、現時点では進行してないと考えて宜しいのでしょうか。(排卵痛や性交痛があります)
内膜症はどれぐらいで完治するのでしょうか。
焦っても良い結果には結びつかないとは理解しておりますが、42歳という年齢もあり焦っており出来ることは前倒しにしていきたいと考えます。宜しいお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回は子宮鏡検査の予定ではなく、慢性子宮内膜炎のCD138 の検査の予定です。したがって通常の診察の予約でよいですよ。確かに急いでいきましょうね。
いつもお世話になっております。
12日に4度目のAIHをした際、カンジダが発覚しました。
膣錠を入れてもらい、帰宅後にふと気になったので調べてみると不妊治療中や3ヶ月未満の妊婦は極力使うべきではない、などと出てきて不安になってしまいました。
この薬を使用したことによって、妊娠が成立していた場合に子どもや妊娠過程に何かしらの影響が出てしまうものなのでしょうか?
お忙しいかとは思いますが、ご回答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
カンジダ膣剤は、不妊治療中でも妊娠中でも、いつでも使用されます。調べた情報は医師の情報でしょうか?子供に異常がおこるリスクが上がるとはされていないですよ。