不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.13781 はるさめ

カテゴリ: 治療方針 人工授精

現在排卵検査薬を使用しタイミングを取っています。夫は30歳で早めに子供が欲しいです。
そちらの病院では人工授精などのステップへはすぐに移行してもらえますか?それとも受信して何ヶ月かはタイミングからスタートでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精へのステップをご希望ならば、すぐに移行することは可能です。ただし、有効な人工授精にするためにも、検査は1か月で済みますの、一通り受けることをお勧めいたします。当クリニックでの診察をご希望ならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。

No.13780 55529

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。いつもお忙しい中、掲示板でも回答して頂きありがとうございます。
先日は採卵をして頂きありがとうございました。今回は、移植について相談があります。
本来であれば胚盤胞になったかの連絡を頂いてから考えるべきなのですが、結果の連絡を頂くのと生理が来るであろう時期が被ってしまい考える時間があまりなさそうなので、気が早いですが掲示板にて相談させてください。
ホルモン補充周期、自然周期どちらにするか迷っています。
前回の子宮外妊娠以降、周期がバラついてしまっているので本来であればホルモン補充周期にすることが妥当かと思いますが、ホルモン補充周期だと妊娠中の合併症を引き起こす可能性が自然周期よりも高くなることを懸念しています。2回目に自然妊娠した時に、初期の妊婦健診で一時的に130を超えてしまったことがあります。そのため、血圧についての不安があります。ホルモン補充周期を選択したことで、妊婦高血圧症候群になる確率が上がらないか不安です。
またもし自然周期で移植する場合、普段はホルモン補充はせずに、内膜が厚くなったらAIHのようにブセレリンで排卵させるみたいなことはできるのでしょうか?
毎月自然排卵はしているものの先生方の予測よりも数日遅めに排卵してしまうようで、恐らく自然周期で何もトリガーを起こさず移植しても、妊娠しないのかなと思ってはいます。もし仮にこの方法ができる場合でも、妊娠中の合併症率はあがりますか?
色々認識が間違っていたら申し訳ございません。
お忙しいとは思いますが、ご回答頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

高刺激をおこなった採卵周期の翌周期には、卵巣が疲れ気味なので自然周期は困難で、全員ホルモン補充周期になります。したがって自然周期をご希望ならば、採卵翌周期には移植ぜずに、その次の周期でおこないます。排卵が遅れ気味なので、その際には、フェマーラなどの内服の誘発剤を使用するほうが良いでしょう。一般論としては、ホルモン補充周期が合併症が増える報告が多いですが、それでもホルモン補充周期が否定されるほどではないので、その方の考えかたにもなります。いずれにしても生理開始5日内に来ていたただければどちらでも問題ないく対応可能ですよ。

No.13779 56258/みぅ

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつも大変おせわになっております。
すみません、とても不安になってしまったので、院長先生に見て頂きたく、書き込みをさせて頂きました。
毎回、妊娠判定までは行くのですが、その後が続きません。
最初の妊娠では、藤田先生にエコーを見て頂き胎嚢と胎芽と卵黄嚢は見えたのですが、心拍の確認を6週3日でできなかったからと薬を止められて流産手術の話になりました。6週では心拍が確認できない場合もあるとネットで調べると出てきます。
手術でも取り切ることができず、大学病院のお世話になりました。
こんなにしがみついていたのに、薬を突然止めてしまったから、結果流産したのではないかと今も心にしこりがあります。
また、今回4回目の妊娠で、5週3日と6週3日は新しい女医の先生に見て頂きましたが、1度目は自然妊娠ですね?と聞かれ、2度目はご自身で薬を処方されているにも関わらず、薬は処方されてないですね?とカルテをご覧頂いているはずなのに、間違ったことを聞かれました。また、とても不鮮明なエコー画像で6週3日で胎嚢が前週よりも倍に成長し、見えなかった卵黄嚢も見えたのですが、胎芽を確認することができませんでした。
次回の診察は、7週5日になりますが、正しい判断をして頂きたく、高橋先生のご判断でしたらどんな結果でも受け止めたいと思っており、わがままを言って大変申し訳ないのですがお願いできないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回流産で、今回もご不安なのですね。次回来院時に、受付で私の診察をご希望してください。今回は私が診察をお受けいたしますよ。前回の流産での経緯に疑問があるようですが、カルテを見ると妊娠6週まで心拍があり、藤田医師が薬をやめたのは妊娠7週3日のことでした。この点は訂正させてください。

No.13778 58944

いつもお世話になっております。
先日は凍結胚の結果説明、ありがとうございました。PCOの場合、卵子の質が良くない場合があるという話も聞くため結果が出るまで不安でしたが、グレードの良いものが残って安心いたしました。
仕事の都合もあり一周期お休みし、その次の周期に自然周期で移植を予定しています。
採卵して5日後に生理があり、出血量が多かったり腹痛腰痛が普段の生理より強かったりしましたが、4日で終わりました。ただ、その3日後から少量の不正出血が1週間続いています(おりものシートで収まる程度)。不正出血の前半は腹痛や腰痛も少しありましたが、現在は出血のみです。その出血も日に日に減っており、色も鮮血から茶色になっているものの、D14になっても終わりそうで終わらない状況です。
激しい症状はないものの、この場合、どのくらい様子を見ればよいでしょうか(次の生理開始までそのままでもいいのでしょうか)。受診の目安があればご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は排卵誘発後であり、自然周期での排卵はしにくくなります。今回の不正出血は、排卵遅延による出血です。もし気になるならば、ピルなどを使用しますのでおいで頂けますか。生理後3週間たっても出血が持続するならばおいで頂けますか。

No.13777 中尾

第1子妊娠前から掲示板を参考にさせて頂きとても励まされております。
通院したことがないなかでの質問となりますがご回答頂けますととても嬉しいです。

子宮内膜症、PCOS気味のため不妊治療を開始し採卵2回(採卵数は18個前後、胚盤胞になったのは1回目は1個のみ、2回目は4個でした)、3回目の移植で2個移植をし無事に妊娠出産に至りました。
現在32歳のため第二子を早めに検討しております。妊娠により内膜症が完治していたので人工授精にトライしてもいいのか、また体外受精からの方がいいのか悩んでおります。(凍結胚は6日目4BBが1つのみです)
各病院、先生のお考えがある事は重々承知しておりますが高橋先生のお考えをお聞かせ頂けると幸いです。

暑い日が続きますのでどうぞご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

治療方針は、どちらが良いかはご本人次第です。ご希望ならば人工授精を受けてもよいと思います。長くおこなっても5~6回のことになりますので、年齢的には余裕があります。ただし、人工授精でどれだけの可能性があるかは、精液所見、子宮卵管造影検査の状況にもよりますので、担当医の判断が優先されると思いますよ。

No.13776 もこのこ

初めまして。他院通院中ですが、いつもこちらの掲示板参考にさせていただいております。ありがとうございます。
質問なのですが、採卵周期に入り生理1日目での受診、AFHが左右の卵巣合わせて1個ずつでした。数の少なさにとても一喜一憂しています。この時期で胞状卵胞数が見えないこともあるのでしょうか。薬剤刺激で他のものも見えてくる可能性はありますか。
また、前回の採卵時はゴナールエフを使用したのですが、今回はレコベルに変わりました。今回のAFHの数字で薬剤の変更することもありえるのでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AFHが左右1個は少なめです。ただし、年齢を考えると卵巣機能の低下もあり得ます。高刺激で、見えにくい小さな卵胞が大きくなる可能性はありますが、その数は少ないと推測されます。薬剤の変更はその施設の考え方もあると思いますが、大きな差はないと思いますよ。

No.13775 はち

カテゴリ: 着床障害 習慣流産・不育症

高橋先生、いつも掲示板で大変勉強させていただいております。また、同じように悩み苦しんでいる女性がたくさんいるのだということにも、勇気づけられております。

反復流産におけるEMMA/ALICE検査の意義について、高橋先生のご意見をお聞きできないかと思い、相談させていただきます。

今32歳で、29歳のときに自然妊娠で1人出産しています。2人目希望で一般不妊治療(主にタイミング指導)を受け、今年に入って2回妊娠したのですが、いずれも9週(心拍確認後)、7週(胎嚢と卵黄嚢のみ)で初期流産となりました。2回目の流産手術はこれからです。
一度目の流産の際に一般的な不育症採血は済ませており、とくに引っかかる項目はありませんでした。

今回、不妊治療クリニックで自費の「EMMA/ALICE検査」を勧められました。簡単なパンフレットを渡され「反復着床不全や、あなたみたいな反復流産の人にこの検査をすると何かしら引っかかる人が多いから。」と言われました。
しかし、素人なりに調べた範囲では、着床不全という概念自体がまだ曖昧なようであったり(本当の着床不全はかなり少ないのではという議論がある?)、仮に抗生剤加療や乳酸菌製剤投与を行っても妊娠率の有意な上昇は証明されていない?など、、高額なお金を払ってまで現段階で検査するべきなのか、迷っています。
それをやんわりと主治医に伝えてみましたが、「じゃ、検査しないで次もまた流産したらどうするの?」と言われてしまい、迷いを感じると共に、今の主治医を本当に信頼していいものか悩んでいます。

現状、EMMA/ALICEはどういう位置づけなのでしょうか。
高橋先生であれば反復流産患者にこの検査を積極的にすすめますか?
自分自身としては、すぐにでも妊活を再開したいと考えており、EMMA/ALICEを行うことで検査周期(+異常があれば治療周期)に妊活ができずストップする点が最大のデメリットと感じています。
反復流産となり、調べられることは何でも調べたいと思い、今回の流産で夫婦染色体検査や精子DFI検査は行う予定ですが、一方で意味があるかどうかも分からない検査のために妊活を延期するのもどうなのか…と悩んでいます。

田舎で病院の選択肢もほとんどなく、セカンドオピニオンを受けるのもなかなか難しく…。どうかよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

他施設の治療についての評価やコメントはしておりません。したがって、当クリニックでの一般的な考え方を記載いたします。2回の流産はしばしばおこることであり、次回何もしないでも75%はうまくいく確率です。すでにお子様がいらっしゃるので、さらに何か問題がある可能性は低く、2回の流産は偶然起きた胎児の染色体異常が原因である可能性が最も高いと考えられます。今回は念のための不育症の検査もしているので、十分検査はおこなっていると思います。EMMA/ALICEは当クリニックでは採用していませんが、本来は着床障害の検査です。反復流産に有効な検査かどうか明確な根拠は薄く、当クリニックではおこないません。夫婦の染色体検査は、不育症の検査としては一般的なものなので、その検査の一環としては受けてもよいと思います。DFIは、今後採卵をするならば多少の意義はありますが、流産との関連は大きくはなく、「無駄ではない」という程度で、当クリニックでは不育症の検査項目には入れていません。当クリニックならば、現状で十分な検査をしているので、そのまま胚移植をする方針になると思います。実際の治療は担当医とのおこなうので、念のため、として受ける選択肢もあります。慎重に相談しながらの治療になると思います。

No.13774 58827

カテゴリ: 排卵、排卵障害 人工授精

お世話になっております。
先日、4回目の人工授精を行っていただき、ありがとうございます。
その際についての質問です。
Day12の卵胞チェックの時に、左右の卵子が中位の大きさで、左は17mmくらい。
Day17に人工授精で良いだろうとのことで、Day17にお願いしました。
当日は、いつもと違う先生であり、人工授精前のエコーにで右に卵子がある。排卵はまだ。とのことでした。
そしていつもは排卵を促す注射をして頂いていましたが、今回はブセレリン点鼻薬が処方され、行いました。

帰宅してから、
・前回のエコーで見られた左の卵子がもう排卵していたのではないのか?そしたらブセレリンをしてしまって大丈夫だったのか。

・排卵していたら内膜の変化等でわかるのか?それなら右の排卵を待つで間違ってはいないのか?
等疑問が生じました。

お返事いただけたらありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

カルテでの判断になりますが、左の排卵がおこっていた可能性はあります。ブセレリンを使用して問題ありませんよ。内膜の変化で排卵の有無が推測ることが可能な場合もありますが確定はできません。今回の人工授精はタイミングも全く問題ないと思いますよ。

No.13773 55848

お陰様で先日クリニックを卒業する事ができました。本当にありがとうございました。
卒業の日、高橋院長ではなかったので直接お礼を伝える事ができずこちらで失礼します。

アシストワンが残っていたので、1日2袋で服用を続けてもいいとの事で飲んでいたのですが、そのおかげか双子なのに9週に入った今までつわりがありません!ビタミンがちゃんと摂れてるからでしょうか?
もう飲み切ってしまったのでまた追加で買おうか迷うのですが、このままアシスタントワンを飲み続けてもいいのでしょうか。それとも葉酸とビタミンDだけに切り替えた方がいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回ご卒業となりおめでとうございます。アシストワンは妊娠中に悪いものは入っていませんが、明確な試験をしているものではありません。したがって妊娠中はできるだけ、単剤を使用することが原則なのです。アシストワンは不妊治療への高濃度で高価なサプリメントです。したがってある分はそのまま飲んでも結構ですが、その後は単剤をお勧めいたします。

No.13772 51063

カテゴリ: その他

生理の始まりについて質問します。
生理の1日目は、しっかりとした量が出たら1日目と、以前うかがったのですが、最近凄く曖昧で、考えてしまう事が多いです。

前日から生理感はあるのに出血はなく、16:00位に少量の黒っぽいおりものシートで足りる位の出血。
19:00位に、又、同じ様な出血。
22:00位に、普通のナプキンが必要な位だけど、そんなに多くない量の出血(黒っぽいのと、少しだけ鮮やかな血も混ざっている様な)
夜中は出血はなく、朝起きると、しっかりと出血する。

こんな場合は、最初出血した日が一日目で良いのでしょうか?

凄く迷ってしまう為、質問致しました。
お忙しい所恐れいりますが、回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

少ない時は判断に迷うことは多いのですが、今回も、朝起きた日のしっかりと出血した日を1日目で結構です。生理はそもそも毎回同じとは限らないので、1~2日開始の判断がずれても大きな問題にはなりません。1日にこだわりすぎないで結構ですよ。

No.13770 45210

いつもお世話になっております。
先日胚盤胞まで育ち嬉しく思っておりますが、グレードAC(0PN)とBC(2PN)を現在凍結しており、保険の回数も残り2回です。
本来であれば1個ずつ戻したい所ではありますが、残り2回ですので次の移植で2個戻そうかと悩んでいます。
その場合、あと1回保険適用内で採卵から出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お勧めするものxではありませんが、ご希望ならば次回2個移植も可能です。次回来院時にお申し出ください。ただし、1個の移植でも、残りが0PNなので、それを残したまま採卵することはあり得ますので、2個移植にこだわらなくても対応可能だと思いますよ。

No.13769 52907

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
1人目の治療からお世話になり、無事
待望の我が子を出産することができました。
そして今2人目の治療で通院させてもらっており、
先日凍結胚移植を行い今回は残念ながら陰性でした。その際、次回のお話しもさせて頂いてホルモン補充周期の場合は生理5日目以内の来院とのことでしたが、自然周期で移植が可能ならばそちらがいいなと思っています。
その場合、次回はいつ頃来院したら
よろしいですか?
また、ホルモン補充周期の場合1人目と
同じ薬を使用することも可能ですか?

お忙しいところ申し訳ありません。
お時間ある時にご回答頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ずに残念です。次回は自然周期をご希望なのですね。生理が不順なようなので、フェマーラなどの誘発剤を使用する必要があると思います。その場合には生理開始5日以内に取りにおいで頂けますか。ホルモン補充での同じ薬をご希望の場合も、その旨をお申し出頂ければ可能な範囲で対応いたしますよ。

No.13768 97キロ

以前通っていた者です、BMI35の高度肥満です。
体外受精希望で通い始め、痩せないと体外受精はしません、と言われて、今の体重だとできないということですか?と聞くと、希望があれば今もできるが私はしませんと言われて、よく分からず(院長先生ではなかったです)、遠方から何度も通いましたが栄養指導ばかりで心が折れてしまい、通院を辞めてしまいました。
でも体外受精は諦めきれず、自力でダイエット中です。
体外受精はBMIどれくらいからしていただけるのでしょうか。明確な数字が欲しいです、目標にできるので。その数字を達成できたらまた通院させてもらいたいと思っています。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

BMI35以上は、確かにリスクが高いとされます。しかし、不妊治療とは並行して行うことが多いです。クリニックにおいで頂けますか。自力のダイエットは大変だと思いますので、当クリニックでの栄養相談と不妊治療を並行して行いましょう。次回来院時は私の診察をご希望いただけますか。

No.13767 57070

貴院で授けていただき、5月に無事に第1子を出産いたしました。本当にありがとうございました。

第2子の妊娠も希望しておりますが、まだ子育てにも慣れていないため、
できれば、第1子が1歳を過ぎた頃から次の妊娠を希望したいと思っております。
ただ、その間の期間、子宮内膜症と、両側のチョコレート嚢胞の進行が不安です。産院では、チョコレート嚢胞は、両側3cmになっていると言われました。
生理が再開してから、妊娠を希望するまでの間の期間は、貴院で、子宮内膜症、チョコレート嚢胞の経過観察や投薬治療などのフォローをしていただくことは可能でしょうか?
または、婦人科疾患として他の病院でフォローしてもらう必要があるでしょうか?

治療内容とは、少し違う内容で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。1歳からの不妊治療の開始、承知いたしました。それまでのチョコレート嚢腫の治療は、当クリニックでおこないますよ。おいで頂けますか。

No.13766 13762 しばティー

カテゴリ: 習慣流産・不育症

初めまして。
他院通院中にて、掲示板いつも大変参考にさせて頂いております。

現在43歳、8月で44歳です(AMH 1.97)
PGTAで正常胚が1つ見つかり、来月の移植の際にアスピリンを服用するべきかとても悩んでしまい、投稿させて頂きました。

経緯といたしましては
41歳頃から体外受精を始め(高齢なのと、精子濃度や運動率が低めだったので)
・4回の化学流産(いずれも良好胚の移植でしたがhcgは全て一桁)、
・2回の初期流産(*1回目は心拍確認後8週で→自然排出。 *2回目は胎嚢確認後、心拍は見えず8週で→手術にて染色体異常を確認)

と中々結果が出ず辛い日々が続き、転院したり夫婦であらゆる検査をして明らかな異常はなかったのですが

念の為不育症の検査をしたところ、
*抗β2GP1 IGM→15.1
*フライムβ2GPIネオセルフ抗体→40.4
・子宮奇形(若干中隔子宮よりの弓状子宮)

という結果で、医師からは絶対ではないがアスピリンの服用を勧められております。
副作用等を考慮すると極力お薬は避けたいというのが本音なのですが、とはいえ貴重な正常胚の移植ですし、今までの経緯も含め、やはり服用した方が良いのでしょうか?
中々結果が出ないのもこの事に起因しているのでしょうか?

長文失礼致しましたが、アドバイス頂けましたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

アスピリンの副作用はほとんどないとされています。したがって、今回の結果ならば、当クリニックならばアスピリンを使用すると思います。ただし、やはりご本人の納得のいく治療が最優先になります。担当医ともよくご相談くださいね。

No.13765 ひろ

初めまして。不妊治療開始してから掲示板を参考にさせて頂いています。
チョコレート嚢胞が左8センチ右5センチあります。
今は大学病院で採卵をしています。7回採卵行い良いグレードではないですが、右から採卵で初期胚6個と胚盤胞1個貯まり、腹腔鏡の手術の話が出ております。
しかしAMH0.55でした。手術すると今後採卵できなくなってしまうのではないかと思うとなかなか踏み切れないでいます。
年齢が今年40になるので早めに移植したいと考えています。
このような場合、一般的にはやはり手術が一般的なのでしょうか?
手術せず小さくして移植したりすることはあるのでしょうか?
手術すると取れなくなる可能性はあると言われているのですが、やはりそうなのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

両側のチョコレート嚢腫を手術すると、かなりの確率で卵巣機能が低下します。その際には再度の採卵が困難になる可能性も十分にあります。悪性の可能性があるならば迷わず手術になると思います。しかし悪性の可能性が少ないならば、一時的な対処法ですが、両側のチョコレート嚢腫を吸引してアルコール固定をする選択肢もあり得ます。一時的に小さくして、すぐに胚移植をする考え方です。ただし、その選択の判断は担当医との十分な相談が必要になると思いますよ。

No.13764 57560/うめ

お世話になっております。
4月に妊娠判定ののち心拍が確認でき、卒業となったのですが、産院を受診した時には心拍が確認できず、流産となってしまいました。
5月21日に自然排出し、6月の初めには出血も治まりました。
年齢のこともあるため、可能であればすぐに不妊治療を再開し、また通わせていただきたいと思っております。
どのタイミングで伺えばよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。採卵には2回の生理をお勧めしますが、不妊治療はすぐに始めてもよいと思います。都合の良い時においで頂けますか。できることからすぐに開始いたしましょう。

No.13762 57173

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

今年の3月に1人目を出産し、2人目を希望しているため凍結胚延長をしました。

現在、ミルク多めの混合育児中です。
生理再開したため今後、凍結胚移植を検討しており、以下の点についてご相談させていただきます。
1. 授乳中の治療について
授乳中でも凍結胚移植は可能でしょうか?
また、授乳を続けながら治療を進めることはできますか?
使用するホルモン剤(エストラジオール、プロゲステロンなど)が母乳に影響を与える可能性がある場合、卒乳を検討すべきでしょうか?
2. 卒乳のタイミングと治療開始時期
出来れば早めに凍結胚移植をしたいのですが、卒乳は遅くても生後6ヶ月頃までを予定しています。
このタイミングで治療を開始することは可能でしょうか?
また、卒乳後に治療を開始する場合、どのようなスケジュールで進めることが一般的でしょうか?
予約をする際は、どの項目で予約を取ればいいでしょうか。
3. 治療に必要な検査や準備
治療を進めるにあたり、どのような検査や準備が必要でしょうか?
特に、授乳中の体調やホルモンバランスに関する注意点があれば教えていただけますか?

お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認の上、ご回答いただけますようお願い申し上げます。

何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。
授乳中はホルモン剤が母乳に出るので使用できません。したがって妊娠率が明らかに低下します。
生理が開始しているならば、卒乳後すぐに治療は開始可能です。しかし、生理が来ていないならば、最低2回の生理をおこす必要があります。
検査としては、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。
授乳中は胚移植は通常しないので、その際の注意点は特別はありません。授乳に集中して結構ですよ。

No.13761 56970

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。
6/2に胚移植をしていただき、次回は6/13に採血で妊娠判定の予定です。

本日の17時過ぎ(6/10)より38度を超える発熱があります。
6/8に自宅で妊娠検査薬を使ったところ陽性でした。(せっかちなもので、着床したような気がしたため検査しました‥)

受診予定日までに熱が下がった場合には、貴院を受診してもいいのでしょうか?他の患者さまの迷惑にならないか心配です。
また、処方されている二種の薬は6/13日分で切れてしまうので、来院せずに継続して処方いただく方法はありますか?

現時点で自宅で妊娠検査薬を使っただけで、気が早いかもしれませんが、発熱が妊娠に影響するのではないかと心配です。
夜分に書き込みを申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

今回も妊娠している可能性が高いと思います。発熱や呼吸器感染症状がある場合には、内科の受診も必要になります。その際には当院の受診は控えていたただく必要がありますので、ご家族の方やご友人に薬のみ取りに来てただく必要があります。妊娠自体への影響は経過を見ることになりますが、高熱の場合には解熱剤を使用することがあります。

No.13759 51676

カテゴリ: 凍結胚移植

2人目不妊治療のタイミングについて悩んでいて何度か質問させていただいています。
いつも丁寧な返信ありがとうございます。
去年の8月に出産して今月に生理が再開しました。
不妊治療再開のために断乳したいのですが、なかなか難しいです。
やはり移植する際には断乳していた方が妊娠確率は高いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

授乳中はホルモン剤は使用できません。排卵も不安定であることも多くなります。したがって一般論としては、その際の胚移植では妊娠率は低下します。それでも胚移植をご希望の場合にはご希望に沿うことは可能です。ご希望の場合には直接おいで頂きご相談ください。