No.13644 えり
いつも高橋先生のコメント大変かと参考にさせていただいております。ありがとうございます。
突然のご質問申し訳ございません。
この度2回目の移植で妊娠しました。しかし6週目心拍確認でき7週目で稽留流産といわれ、その1週間後に自然排出となりました。1回目の移植はグレード2の初期胚で着床せず、二回目アシストハッチングで6AAを,移植して妊娠、流産となりました。
今後の移植につきまして、自然の場合つぎの生理から移植を考えてもよろしいのでしょうか、また次の3回目の移植の時は残りの凍結卵が初期胚グレード2が2つ、1PN4BBなのですが、35歳一回目でグレード2の初期胚で着床しなかったので、2個初期杯を戻さないと確率は低いのでしょうか。先生ならどのようなご提案をされますでしょうか。また1PN杯は胚盤胞になれば大丈夫とお伺いしてるのですが、先生は移植されますでしょうか。ご教示頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。胚移植の基準は施設により多少異なりますので実際には担当医との十分な相談が必要です。当クリニックならば、という一例としての考え方です。胚移植は2回目の生理以降の周期をお勧めいたします。初期胚移植の妊娠率は10~20%です。医学的には1個ずつ胚移植することが「安全」ですが、保険との兼ね合いで初期胚の2個移植は選択してとしてはあり得ます。(当方から推奨するものではありません)1PN4BBは当クリニックでは使用できる胚に分類されます。