No. 13657

お世話になります。いつも掲示板を参考にさせていただいております。 現在、体外受精を4回行いました。 1、2回目は新鮮初期胚(グレード1と2)→化学流産 3回目は新鮮胚盤胞(5日目クラス不明BB)→着床せず 4回目は凍結胚盤胞(5日目4AA)→着床せず 私は着床したことがある初期胚移植の方が良いのではと考えて主治医に相談しましたが、それはステップダウンとのこと。胚盤胞2個同時移植をすすめられました。 私は着床の窓がずれているのではないかと心配もしており、また胚盤胞移植ならERA検査をしてから5回目の移植をしようかと考えておりますが窓だけの問題なのかは不明です。。 次も胚盤胞移植で良いのかとても悩んでおります。 5回目の移植をどうしたらよいか先生のご意見をいただけますと幸いです。 次回移植は早くても6月になります。 遠方からの相談で申し訳ございませんが、どうかよろしくお願い致します。

No.13657 あこ

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になります。いつも掲示板を参考にさせていただいております。

現在、体外受精を4回行いました。
1、2回目は新鮮初期胚(グレード1と2)→化学流産
3回目は新鮮胚盤胞(5日目クラス不明BB)→着床せず
4回目は凍結胚盤胞(5日目4AA)→着床せず

私は着床したことがある初期胚移植の方が良いのではと考えて主治医に相談しましたが、それはステップダウンとのこと。胚盤胞2個同時移植をすすめられました。
私は着床の窓がずれているのではないかと心配もしており、また胚盤胞移植ならERA検査をしてから5回目の移植をしようかと考えておりますが窓だけの問題なのかは不明です。。
次も胚盤胞移植で良いのかとても悩んでおります。
5回目の移植をどうしたらよいか先生のご意見をいただけますと幸いです。
次回移植は早くても6月になります。
遠方からの相談で申し訳ございませんが、どうかよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは初期胚移植はステップダウンとは考えていません。着床の窓の検査は受けてもよいですが、最近はその意義はややあいまいになっています。一般的には初期胚よりも胚盤胞が妊娠率が高いので、胚盤胞移植で問題ないと思います。初期胚の化学的妊娠にあまり引きづ羅れないでよいと思いますよ。ただし初期胚移植を否定しているものではありません。ご希望ならば初期胚移植でもよいと思います。