No. 12915

はじめまして。 不妊治療歴3年の37歳です。 いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。ありがとうございます。 他院で顕微授精をしている者です。 今回8回目の移植をし、BT9にてhcg248でしたが稽留流産をしてしまいました。もう私は妊娠できないのでは…と悲しくなり相談に乗っていただきたく、書き込みをさせていただきました。 今は顕微授精をして2個目のクリニックです。(夫が逆行性射精で運動率が低いので顕微受精となっています)1個目では移植を6回しました。胚盤胞到達率は良いので、良好胚盤胞(4AA〜BB)ですがいつもhcg一桁でした。卵のせいだから繰り返すしかないと言われ、保険診療も残り半分だったため違うクリニックへうつりました。そのクリニックで着床不全と診断され、移植前にバイアスピリンを内服し、心拍まで確認できましたが11月に7週で稽留流産(4AA)。お休み周期にはじめての自然妊娠をし、2月に7週で稽留流産。そして5月に判定日のhcg248でしたが7週にて稽留流産(4AA)と3回も続いてしまいました。残りの卵は4AA×4、AB×1、BC×2です。 子宮の形も問題なく、内膜炎もなし。 ERAの着床ズレなし。 不育症の検査で抗β2Gp1抗体IgG14、抗EGF抗体0.5、抗フォスファチジルセリンプロトロンビン複合体抗体IgG26、IgM27と陽性→バイアスピリン内服指示。免疫系や甲状腺などの検査も問題ありませんでした。 主治医からは原因不明の不妊と言われ、私は自分の子供にもう会えないのかなと毎日塞ぎ込んでいます。絨毛検査は2度しましたが、正常胚と15トリソミーでした。 私は不育症なのでしょうか?原因は私にもあるとは思いますが、夫の運動率が低いのと関係してるのでしょうか?髙橋先生なら、次の移植の時にどのような対策をされますか? お忙しい中申し訳ありませんが、目を通していただけると嬉しいです。ご助言を頂きたく、よろしくお願いいたします。

No.12915 tomoko

はじめまして。
不妊治療歴3年の37歳です。
いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。ありがとうございます。

他院で顕微授精をしている者です。
今回8回目の移植をし、BT9にてhcg248でしたが稽留流産をしてしまいました。もう私は妊娠できないのでは…と悲しくなり相談に乗っていただきたく、書き込みをさせていただきました。

今は顕微授精をして2個目のクリニックです。(夫が逆行性射精で運動率が低いので顕微受精となっています)1個目では移植を6回しました。胚盤胞到達率は良いので、良好胚盤胞(4AA〜BB)ですがいつもhcg一桁でした。卵のせいだから繰り返すしかないと言われ、保険診療も残り半分だったため違うクリニックへうつりました。そのクリニックで着床不全と診断され、移植前にバイアスピリンを内服し、心拍まで確認できましたが11月に7週で稽留流産(4AA)。お休み周期にはじめての自然妊娠をし、2月に7週で稽留流産。そして5月に判定日のhcg248でしたが7週にて稽留流産(4AA)と3回も続いてしまいました。残りの卵は4AA×4、AB×1、BC×2です。

子宮の形も問題なく、内膜炎もなし。
ERAの着床ズレなし。
不育症の検査で抗β2Gp1抗体IgG14、抗EGF抗体0.5、抗フォスファチジルセリンプロトロンビン複合体抗体IgG26、IgM27と陽性→バイアスピリン内服指示。免疫系や甲状腺などの検査も問題ありませんでした。

主治医からは原因不明の不妊と言われ、私は自分の子供にもう会えないのかなと毎日塞ぎ込んでいます。絨毛検査は2度しましたが、正常胚と15トリソミーでした。

私は不育症なのでしょうか?原因は私にもあるとは思いますが、夫の運動率が低いのと関係してるのでしょうか?髙橋先生なら、次の移植の時にどのような対策をされますか?

お忙しい中申し訳ありませんが、目を通していただけると嬉しいです。ご助言を頂きたく、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

流産を繰り返しお悩みのことと思います。流産を3回繰り返しているので、不育症の診断になります。ただし、凝固系にやや問題がありますが、これが不育症の原因とは断言はできません。初期の流産なので、原因は、胚・胎児の染色体異常である可能性が最も高いと推測されます。ご主人の運動率が低いことと全く関係ないとはいえませんが、主原因ではないでしょう。妊娠自体はしているので、移植自体は同じ方法で問題ないと思います。本来は、着床前診断が最も適切な対策になります。しかし保険診療ではまだ認められていないので、バイアスピリンの併用で、従来の胚移植でよいと思いますよ。妊娠はしているので頑張ってくださいね。