着床前診断・遺伝の書き込み

着床前診断・遺伝

No.13990 かん

カテゴリ: 着床前診断・遺伝

お世話になります。
初診の者です。

お聞きしたいのですが、貴院はPGT-SRを先進医療として認定されているクリニック様でしょうか?

(=保険診療と併用できるでしょうか?)

少々愚痴になってしまいますが、PGT-SRを先進医療として認定しているクリニックは関西や九州ばかりで、何故一番人口の多い関東はほとんど無いのだろうと、暗い気持ちになっております。

もし、何かご存じでしたら、教えて頂けたら幸いです。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お問い合わせありがとうございます。残念ながら当院はPGT-SRもおこなえるのですが、先進医療施設ではありません。先進医療の幹事施設が関西に多いのでそのような状況になっているようです。PGT-SRの施設に先進医療をおこなっているかどうか直接問い合わせてみてはいかがでしょうか。

No.13980 タカハシ

いつも、こちらの投稿から色々情報を頂いております。ありがとうございます。

私は41歳で3回の胚盤胞移植が終了しました。
3回とも着床せずです。

いったん一通りの検査をし、万全の状態で移植周期に入りたいと考えています。

実施済み検査は
・子宮内フローラ
・CD138
・ERA
・th1 th2
・子宮鏡
・PGTAは結果待ち1つ(1つは胚が壊れ廃棄)
他にできる検査は何かあるでしょうか?

個人的に気になっているのは、内臓に響くような深部の強い性交痛。5年前から突然で、今の所原因不明です。

お忙しいところ恐れ入ります。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

現時点では、検査は十分行われているようです。技術的にもしっかりしている施設だと思いますよ。今の施設を信頼して頑張ってくださいね。ビタミンDの検査も受けていますでしょうか。葉酸も800μgとってくだいね。

No.13979 ひま

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 流産・切迫流産

初めまして。
遠方のため貴院に通えないので相談させていただきます。
過去3回心拍確認後に流産。プロテインS欠乏発覚しバイスピリン服用し4回目で1子出産。第2子妊活で、PGTAした正常胚を移植するも化学流産しました。(バイアスピリンも服用)
PGTAしたのに流産したため、ERA + EMMA + ALICEなどの子宮要因の検査を受けるべきなのか迷っております。それともまだ正常胚があるので移植を続けるべきか。
お忙しいところ恐れ入りますが、助言いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

PGTA正常胚でも妊娠率は60%前後です。また、妊娠しても流産することが10%程度おこります。したがって、出産もしているので、現時点ではERAなどの検査をお勧めする状況ではないと推測されます。ただし、もし不安が強いならば受けるという方針はあり得ます。これは担当医ともよく相談するほうが良いでしょう。

No.13977 30

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 着床障害

はじめまして。
Xにてこちらのクリニックの掲示板に相談してみては?とのコメントが目に入り書き込みさせて頂きます。

27歳から体外受精をはじめ現在30歳で移植4回目しましたが一度も着床すら出来ませんでした。
通っている病院では特に検査するものはないと言われましたが
基礎的な検査や卵管造影検査、子宮鏡検査をしましたが問題はなかったです。
4回も移植をして着床しないのは着床不全なのではないかと思い色んな検査を今調べており
これはやった方がいいよというものがあればぜひ教えて欲しいです。
お忙しいところ申し訳ありませんがお返事頂きたく、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞を4回胚移植で妊娠していないので、着床障害と考えてよいと思います。子宮鏡が問題なかったようなので、次には、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラを当クリニックではお勧めしています。その次には、Th1/Th2の免疫機能検査と着床の窓の検査のERPeakが位置づけられます。これらを考えてはいかがでしょうか。

No.13974 りりわい

お世話になっております。
皆様の投稿も日々参考にさせて頂いております。恐れ入りますが相談させてください。
現在31歳で2人目不妊、治療歴は3年ほどです。
・前院にて移植4回(いずれも陰性)
・転院後、採卵1回で胚盤胞7個を凍結
 - グレード2:5AB(5日目)、4AB(5日目)×2、5BB(6日目)
 - グレード3:5C+B(5日目)×3
11月中旬頃に転院後初めての移植周期に入っていく予定です。

トリオ検査異常なし(再検査にて確認)
ビタミンD,抗核抗体,抗DNA抗体,抗カルジオリピンいずれも異常なし
・Th1/Th2比:47.8→異常値

主治医の見解として、
①免疫異常があるため、自費移植でタクロリムス治療を行う。そのため良好胚は温存し、自費に回す方針。
②まずは保険適用内で良好胚(グレード2)から移植していく方針。

夫婦で判断を求められましたが、どちらがより合理的か判断がつかず、専門的なご意見を伺いたいです。

【相談したいこと】
① 保険適用があと2回残っている中で、
 →どのグレードの胚から移植するのが望ましいか(免疫異常を考慮したうえで)

②受診した内科で勧められた「ニチモウバイオティックス ドクターイムバランス」について
Th1/Th2比が高めの場合、このサプリで免疫バランスを整える可能性はあるのか。
また、移植周期に服用して問題ないかも伺いたいです。

私たちの今後の計画としては
自費移植は視野に入れていますが、胚がなくなった時点で治療終了する予定です。
自費採卵からは考えていません。

以上について、ご意見をいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

反復不成功でお悩みなのですね。免疫の検査を信頼するならば、主治医の選択肢は適切であり、①の方針でよいと思います。
ただし、別の視点を入れると、着床障害の検査としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、至急なフローラの検査は済んでいますでしょうか?
更に言えば、妊娠しない主な原因は胚の染色体異常の有無です。したがって、保険を使用終了した場合に、残っている胚(良好胚の方が良い)の着床前診断をおこなうほうが合理的な判断とも言えます。
ニチモウバイオの判断は不可能です。明確な効果は不明なのです。ご本人の好みになってしまいます。
実際には、免疫検査も着想前診断も正しさが確実なものではないので、明確な結論は出るものではありません。これらは一つの考え方の一例に留まるのですね。施設い医師の考え方により、推奨する方針は異なる状況なのです。

No.13970 まる

初めまして。保険内で6回移植するも結果が出ず、自費で体外受精に挑戦中です。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。

今までの移植は全てホルモン補充周期で上手くいかないため、自然周期での移植を考えています。
過去に一度だけ120時間での移植で胎嚢確認までできましたがその後流産となりました。
窓ズレがあるかもとのことでホルモン補充周期でのERA検査をしたところ、約90時間との結果が出ました。
しかしERA検査の結果に合わせ90時間で2回移植しましたが、そちらも全て陰性でした。
質問としましては、自然周期で移植する際にホルモン補充周期でのERA検査の結果を多少考慮した方がいいのでしょうか?
一度120時間で着床している(着床はこの1回のみです)ため、自然周期でも一度120時間前後で試してみるのがいいでしょうか。
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

移植後の結果が出ずにお悩みなのですね。妊娠しない主な原因は胚の染色体異常です。しかし、保険診療での染色体分析(着床前診断)はまだ認められていません。したがって、主原因をまずは横において、着床不全の検査が行われているのですね。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ検査は済んでいますでしょうか。当クリニックでは、その次に着床の窓ERAの検査が位置づけられます。ERA検査の意義は最近はやや不明確になっています。また自然周期ではなおさら不明瞭です。自然周期ではERA検査の結果を考慮する必要はないと思いますよ。ただし、これはまだ明確な指針はなく、施設によって重要視の程度は異なるでしょう。担当医の先生との十分な相談が必要ですね。

No.13956 なお

採卵前からアシストワンなどを利用していて、体調がいいです!ありがとうございます。

移植を3回しても着床せず、今後について先生のご助言をいただきたく質問しました。
よろしくお願いいたします。
41歳です。
検査歴は一番下に記載します。

●凍結胚の状況
【10個胚盤胞凍結】
4AA×1
4AB×1
3AB×1
4BC×1
↑移植済み

4BB×2
4BC×4
↑凍結中

●今までの経緯
・1回目移植…自然周期/4AA×1
・2回目移植…自然周期/3AB×1、4BC×1(AHA、ヒアルロン酸培養液)
・3回目移植…ホルモン補充周期/4AB×1 (AHA、ヒアルロン酸培養液)
2回目の移植後に杉ウィメンズでの血液検査とth1th2を実施。
3回目移植の2週間前からバイアスピリン、1週間前からタクロリムスを服用。

《質問》
残りの6個に正常胚が残っている可能性はあるでしょうか?
残り6個を2個移植していくか、もう一度採卵をしてPGTAをするか迷っています。

優先したいのは、費用より少しでも早く妊娠出産することです。
子宮鏡検査は検討しています。

また、残りの6個を移植するか、採卵とPGTAをするか以外の選択肢があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。



●検査歴
・AMH2.5(1年前)
・ERA
・CD138
・子宮内フローラ
・杉ウィメンズでの血液検査全項目
・th1th2

●検査結果、治療中のもの
・ERA…ズレなし
・CD138…10視野中4個→特に対処はせず
・子宮内フローラ…検出なし→膣サプリ使用中
・杉ウィメンズ血液検査…異常あり→バイアスピリン服用中
・th1th2…th1th2(CD4)比 22.6→タクロリムス服用中

高橋敬一院長からの回答

アシストワンを使用して頂きありがとうございます。体調が良くて何よりです。なかなか着床しないのですね。
質問への回答です。
残りの胚盤胞6個に、正常派が残っている可能性はあります。平均して、1個前後が正常であると思います。
考え方次第いですが、採卵よりも2個移植の方が良いと思います。
子宮鏡検査を受けていないようなので、迷わずに受けるほうが良いでしょう。それ以外にも、慢性子宮内膜や子宮内フローラの検査も検討してはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。

No.13955 50729

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

お世話になっております。
2年前に無事出産したものです。
その節は大変お世話になりました。

現在、凍結胚があるのですが、またPGTの検査に出そうと思っております。
検査依頼の際は、受診が必要になりますでしょうか。

どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。PGTAの検査には、診察と確認が必要です。まずは藤田医師の診察を受けて頂けますか。

No.13937 りく

はじめまして。ネットで検索してこのホームページに出会いました。
6年前に第1子を出産しその後なかなか2人目が出来なかったのですが先月妊娠しました(自然妊娠)
ただ今週の検診で心拍確認が出来ず稽留流産となりました。
(また手術は受けていないです)
夫が54歳と夫婦共に高齢なので半ば諦めていたのですが、まだ妊娠出来る可能性があるのであれば早めにクリニックを受診しトライしたい気持ちでいっぱいです。
クリニックを受診する際は必ず夫が同伴しなければいけないのでしょうか?
また受診するタイミングはいつぐらいが良いのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回流産となり残念です。一般的にはクリニック受診はいつでも結構です。検査は一度では済まないので、初診の日取りにこだわらないでもよいのですね。必ずしも夫は同伴ででなくても結構なのです。状況的には体外受精も含めて、治療を急ぐことをお勧めいたします。

No.13931 シロニャンコ

高橋先生、こんにちは。
先日2025.9.19にNo.13907で初めて質問をさせていただいたシロニャンコと申します。千葉近郊に住んでいるため真剣に貴院への転院を考えており質問させて下さい。
今まで42歳最後と43歳最初で2回採卵し、4回の移植を経て(妊娠判定が出たこともあるが化学流産)、残りの胚盤胞は3個(4BC、4CB、4CC)です。基本の検査(卵管造影、子宮鏡、不育症など)は全て陰性、あとはフローラとERpeakの検査を今週行う予定です。
先生は43歳ですと5-6個の胚盤胞に1個正常胚がある位か、また妊娠しても半数以上は流産の可能性大とのことでした。AMHは3.57(42歳10ヶ月時)で、今までの平均採卵数は13.5個、胚盤胞数は3.5個です。2回共ショート法?でゴナールエフと卵子を熟成させる薬(1回目注射、2回目点鼻薬)で行い、アンタゴニスト法は試したことがありません。
①生児を得るためにはあと何個位胚盤胞があれば確率は高いと言えるでしょうか。全てを正確に数値で表せることではないと理解しておりますが、今までの計7個の胚盤胞では確率は低く、10個以上はないと厳しいのかと。1回の採卵で3-4個胚盤胞が取れたとしてあと2回の採卵では厳しいでしょうか。また採卵するなら移植は据え置き、兎に角先に採卵した方が良いですよね。貯卵をどこまでやるか考えています。
②方法は従来のショート法が良いのかアンタゴニスト法も試す価値があるのでしょうか。
③他院のPGT-Aしていない胚盤胞を貴院に移管することはできるのでしょうか。もしくは残りの3個を移植してから転院してきた方が良いのでしょうか。
1ヶ月すら惜しい、兎に角時間が気になります。もっと早く動いていればと基本後悔しかありません。私は過去に出産経験があることから「妊娠する人だから」と主治医に何度も言われましたが、この歳では、問題はそこではないと感じております。どうか厳しいお言葉でも結構ですので率直にお願いいたします。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢もありご不安なのですね。生児を得るために、年齢的には10個の胚盤胞が必要な胚の数の目安になります。ただしこれは平均的な数字であり、保証されるものではありません。今までの実績からはあと2回程度で数としては目安に達すると思います。単純に貯卵を考えるならば15個が目標と考えられます。最近は、PPOS法かアンタゴニスト法が多くなっていると思います。胚盤胞の移送は可能です。しかし今まで妊娠反応が出ていたようなので、今の施設で3個を移植するのはおかしな選択ではありません。妊娠・出産をの経験があるので、一般的には妊娠しやすいグループに入りますが、現時点で補償にはならず、年齢が最も大きな因子になります。したがってお考えのように、スピードが最も重要でしょう。AMHは3.57と年齢に対しては高く、胚盤胞ができているのは年齢に比して条件はかなり良い状態です。胚盤胞ができるならば積極的に挑戦してもよいともいますよ。もし転院をお考えならば当方はいつでも結構ですので予約を取りおいで頂けますか。

No.13869 56491/ゆい

お世話になっております。
いつもお忙しい中、丁寧に診察してくださりありがとうございます。

以前、子宮鏡をした際にマイクロポリープが多発していて、そのあと妊娠したので次の移植もそのまま進めようと思ったのですが、ネットでマイクロポリープなどのポリープがあると妊娠しても切迫流産・早産になりやすくなる。という記事をみたのですが、本当なのでしょうか?
そうなるとマイクロポリープの治療を行うほうがいいのかと不安になってしまっています。もう2度と流産したくないため、先生のお考えをお聞かせ願えないでしょうか。

どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

マイクロポリープの定義や取り扱いは、まだ全世界的な一致したものはありません。したがってマイクロポリープの対処法も明確なものはないのが現状です。当クリニックでは、マイクロポリープ自体を全例手術の対象とは考えておりませんが、慢性子宮内膜炎などの検査はおこなうように考えています。その結果、慢性子宮内膜炎はありませんでした。マイクロポリープが問題とされるのは、一般的には着床障害なのですが、実際に今回は妊娠しています。切迫流産や早産は、着床障害よりも更に不明確な状況です。また実際に今回の流産の原因は胎児の染色体異常でした。したがって、前回のマイクロポリープでは、着床障害や流産の原因である証拠はないのです。また流産後ですのでマイクロポリープもなくなっている可能性もあります。もしどうしてもマイクロポリープのことが気になるならば、再度まずは子宮鏡検査をおこなってみてはいかがでしょうか?流産についてご心配とは思いますが、現状では胎児の染色体異常の有無が最も関係します。したがって、流産への最も適した対策は、胚盤胞の着床前診断です。しかし、現状では保険との併用が認められていないので、1個づつ丁寧に胚移植していくことになります。もし保険を使い切ったならば、残っている胚盤胞を着床前診断することは可能です。保険との関係がなかなか使いづらい状況な実情なのですね。

No.13838 さき

こんにちは。
現在、他院にて不妊治療中です。

体外受精をしています。
移植3回しました。
1回目は自然周期ヒアルロン酸なしhcg14でhcgあがらず陰性
2回目はホルモン補充周期ヒアルロン酸ありでかすりもせず陰性
現在、3回目は自然周期ヒアルロン酸ありで結果待ちです。

胚盤胞のグレードとか染色体異常(卵?)とかの関係もあるかもおもいます。
もし、今回陰性だったらどの検査をしたらいいのでしょうか?
考えてもわからず、、
お返事もらえると大変嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

3日に妊娠しなかった場合には、着床障害の検査をお勧めいたします。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、着床の窓、などがあります。実際には胚の染色体異常も重要なのですが、現時点では保険と着床前診断(PGT-A)は併用が困難なのですね。

No.13810 第一子不妊治療中

はじめまして。42歳第一子希望で不妊治療中です。
現在他院で治療を行っていますが、これまで4回の凍結胚移植(PGT-A正常胚含む)を行うも一度も妊娠判定がでない状況に行き詰まりを感じており相談させていただきます。

治療歴は以下です。
胚移植1回目(4BB,4BC)hcg0
胚移植2回目(4BB,4BC)hcg6で妊娠判定陰性
胚移植3回目(8f10, 4AB)hcg0
胚移植4回目(PGT-A正常胚4BB)hcg0

胚移植は1-3回目はホルモン補充周期、4回目は排卵周期で行いました。
着床不全や不育症の検査は一通り行いましたが異常は見つかっていません。
・慢性子宮内膜炎 陰性
・子宮鏡検査 陰性
・卵管造影検査 陰性
・ERA検査 窓ズレなし
・EMMA, ALICE ラクトバチルス菌90%未満のためサプリ推奨あり
・凝固系、自己免疫、抗リン脂質抗体などの血液検査 陰性
・ビタミンD, 銅亜鉛、耐糖能、甲状腺検査 陰性

PGT-A正常胚や未検査の胚盤胞は残っていますが、このまま同じ条件・方法で移植を繰り返し行うことに不安があります。
今後どのように治療を進めていけばよいかご意見いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2個胚移植、PGT-A正常胚も含めて胚移植したものの妊娠せずお悩みのことと思います。妊娠しない主な原因は胚盤胞の染色体異常の有無です。しかし、4回目は正常胚も移植しており、現時点での改善点は、子宮内のラクトバチルス不足のみです。したがって対策としては、ラクトバチルスの継続内服、ラクトフェリン継続内服、胚移植時の膣内へのラクトバチルス投与、が対策になります。PGT-Aは受けることで流産率を下げる意味あります。しかし胚が着床しやすくなるものではないので、妊娠するかどうかでは微妙な位置づけになります。そのうえで、シート法、2個胚移植や2段階移植などを丁寧におこなっていくことになると思います。現時点ではかなり詳しく対策はおこなわれており、決定的な他の原因があるようには思えません。今の治療法を信頼して継続してい良いと思いますよ。

No.13798 53367/ れい

高橋ウィメンズクリニックで2023年1月に人工受精し、第一子を授かり2023年10月に出産しました。その節はありがとうございました。最後の人工授精をしたあと遠方へ引っ越ししてしまったため、そちらに再び通う事は難しいのですが、現在第二子を希望しており、先生のご意見賜れれば幸いです。
2024年10月より不妊治療再スタート
2024年11月人工授精→✖️
2024年12月人工授精→✖️
体外受精へステップアップ
2025年1月採卵→0
2025年3月採卵→3個取れ、2個胚盤胞で凍結
2025年5月3AC移植→✖️
2025年6月4AB移植→✖️
2回の体外受精では着床すらせずでした。
今通ってる病院では次回からEMA、ERA、ALICEを実施、子宮内膜スクラッチをして、移植。その後また着床しなければPGT-Aを実施してみてはどうかと提案いただきました。
一方このタイミングで転院も検討し始めており、転院先の病院で同様の検査をできるか確認したところ、PGT-Aは実施していないとのことでした。やはり染色体異常があれば着床しませんし、なかなか着床しない自分にとってはPGT-Aで検査することは有効なんじゃないかと思う一方で、胚へのダメージ等リスクも考えるとあまりPGTAに拘らなくても良いのか…。このまま転院せず、治療を続けるか、悩んでおります。先生のPGTAに対する御意見賜れますと幸いです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

PGT-Aの最も意義あるのは、流産の確率を低下させることです。今回は流産はしていないので、その意義としてはあまりありません。PGT-Aで胚がダメージと受けて妊娠率が低下するリスクもあります。PGT-Aでは正常な胚が増加するものではありません。したがって胚盤胞が10個あるならば、時間短縮としては意義はあります。胚盤胞が1~3個ならば、PGT-Aをせずにそのまま移植する方が赤ちゃんを得られる確率が高い可能性もあるのです。したがって、PGT-Aをお勧めするのは、妊娠率が低下する可能性があるが流産をできるだけ少なくしたい場合と、胚盤胞が多数ある場合、と考えればシンプルかもしれませんね。PGT-Aは採卵から自費になります。したがってそのことも考慮が必要です。

No.13793 58960

お世話になっています。
先日PGT-AでA判定の胚を移植し、陽性判定をいただきました。その後不育症の病院で胎嚢を確認し、24時間ヘパリン点滴と5日連続免疫グロブリン投与を行いましたが、心拍が確認できず7週流産となってしまいました。今回、母体側の不育症対策は万全に行っており、血液検査も良好で薬はきちんと効いていたと思われ、受精卵側のエラーを疑われています。精子のDNA損傷率を調べたくDFI検査は予約させていただきました。次回移植までに他に何か受けるべき検査はありますでしょうか?
子宮内フローラは受けたいと思います。引っかかった場合に改善に時間がかかると思うのでなるべく早いうちに検査をしたいのですが流産後何回目の生理が来たら検査可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。PGT-A正常でも流産は5~10%おこるので、原因が明確になっていない部分はあります。子宮内フローラは一度生理が来れば検査してもよいと思いますよ。生理開始10日目ごろにおいで頂けますか。

No.13758 pan

他院で治療中ですが、先日5回目の移植をして陰性の見込みのため絶望し、いろいろ検索していると貴院の掲示板をみつけ、初めて書き込みをさせていただきます。
着床不全ではないかと思っているのですが、これからどんな治療を行うのが選択肢として考えられるか、ご見解を伺えませんでしょうか。
2023年に採卵→12個とれ、受精10個、胚盤胞5個(3aa.4ab.4cb(6日目胚盤胞).4bc×2)
2024年より移植開始、4回目までホルモン補充
1回目 3aa→かすらない陰性
2回目 4ab→BT9でhcg61、胎嚢確認後心拍確認前に自然流産
3回目 4bc→BT10でhcg7化学流産。しっかり生理があったがなぜかこの卵が流れずに育ち、胎嚢確認後繋留流産(吸引法)
このタイミングで子宮鏡検査と卵管造影検査を行い、子宮鏡問題なし、卵管造影は狭窄と閉塞のためFT実施。
その周期で人工授精するも陰性。
また不育症を疑い血液検査のみ実施。プロテインsのみひっかかり、やや低値のためここからの治療ではアスピリンを服用。
2025年
4回目 4bcと4cbの2個移植→BT9でhcg7、化学流産
その後事情により転院し、採卵
8個とれ、7個受精→4個胚盤胞。うち良好胚2個を凍結(4ab×2)
5回目 2個移植
転院前に試したことのない方法を実施。
シート法、自然周期→市販の検査薬でかすらない陰性(判定待ち)
現在判定待ちかつ子宮市販の検査薬を使用してしまっているため不確定なものの、妊娠時の独特な子宮の硬さや症状が全くないため6回目の移植に向けて何ができるかを考えています。(薬は継続しています)
不妊鍼灸に週1で通い漢方薬を服用しています。冷え性の自覚はありますが運動はできていません。。。
次からまた採卵周期に入りますが、同時に行える検査はすべて行いたいと思っています。
着床不全の検査としては血液検査しか実施していません。ほかに出来る有効な検査や再度実施したほうが良い検査などありますでしょうか?また、6回目の移植として検討してもよさそうな方法などは何か考えられますでしょうか?
どうかアドバイスをいただけましたら幸いです。他院治療中にも関わらず質問し申し訳ございません。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

詳しい検査結果がわからないので一般論になります。2回目、3回目の胚移植で妊娠しているので着床障害ではありません。流産の主な原因は、胚の染色体異常です。したがって、理論的には胚の染色体の検査である着床前診断になります。ただし、これは自費での採卵の周期になります。現時点では着床障害ではないのですが、着床障害の検査としては、慢性子宮内膜炎のCD138の検査と子宮内フローラがあげられます。ただし、現在まで妊娠しているので、今の方法で胚移植をおこなってもおかしくはありませんよ。

No.13747 58194

本日はお世話になりました。
先生にご説明頂き、また頑張っていきたいと思います。

帰宅後に考えたのですが、今度採卵を行うことになった際、今の私の状況でPGT-A(着床前診断)を行うメリット・デメリット等はいかがでしょうか?
(全て自費で採卵や移植というお話は伺いました)
費用はかかるかもしれませんが、流産を回避して、出産までにたどり着ける時間が短くなるのならやってみたいと考えております。
先生のご意見を伺えますと有り難いです。

また次回の診察のお話です。2回生理が終わったあとの、生理開始後10日頃に受診で宜しいでしょうか。自然周期にて移植という予定で合っていますか。(再度確認させて頂き、申し訳ありません)
ちなみに、次回生理はおおよそ7月頭頃になるのでしょうか?
いつ頃までに、生理がこなかったら受診すれば宜しいのか、念の為に教えて頂きたいです。(少しでも早く次に進みたいと思いまして)
どうぞ、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PGT-Aのメリットは、胚盤胞が多い場合には妊娠までの時間短縮になることと、流産率を低下させる意義はあります。デメリットは、費用がかかることと、PGT-Aの影響でその胚の妊娠率が低下する可能性があることです。なお、PGT-Aで正常胚が増えるものではないので、子供を得られる可能性が高くなるものでははないことは理解して頂く必要があります。したがって出産までの時間短縮が目的ならばPGT-Aを受ける意義はあります。
次回は生理開始10~12日目の来院で結構ですよ。自然周期での胚移植でよいと思います。順調にいけば7月上旬になる可能性が高いと思います。

No.13736 モッツァレラ

はじめまして。掲示板を参考にさせていただきありがたく思います。
夫46歳・妻42歳AMH3.30になります。
(血管年齢は37歳)

着床前診断を考えております。
私の場合、1回の採卵で何個くらいとれて
検査に出せる胚はどれくらいだと思いますか?

またPGT-Aを行わなかった凍結済みの胚盤胞
を後で追加で実施する場合
再度融解凍結などを繰り返すことで通常行ってた1度のみの凍結融解よりも胚のダメージはかなり大きくなりますか?
後1度のPGT-A検査に何個くらい検査に出せば良いのでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発の方法にもよりますが、AMH3.3なので高刺激ならば10以上取れる可能性があります。受精率は60~80%程度でしょう。受精卵が胚盤胞になるのは、3~5個に1個程度です。そして胚盤胞ができた場合の、正常な染色体の胚盤胞は4~5個に1個です。したがって、採卵10個で正常な胚盤胞は1個ぐらいの目安になります。胚盤胞をPGT-Aに出すのは、最低5個程度は出すほうが良いと思います。いずれにしても年齢が最も重要な因子ですので、治療は急ぐことをお勧めいたします。

No.13707 51838/みち

カテゴリ: 着床前診断・遺伝

去年、貴院にて胚盤胞を移植して頂き、無事着床し現在双子を妊娠中の者です。
その節は大変お世話になりました。
現在30週を迎えたところですが、双子のうちの1人に染色体異常があり、今は何とか育ってくれていますが、出生後厳しい状態が予想されると言われています。
貴院にて凍結保存して頂いている受精卵があと一つあるのですが、今後また移植する時のことを考えて、8月の保管延長の手続き前に着床前検査を受けておきたいのですが、一度貴院にお伺いして手続きが必要でしょうか?
以前に遺伝カウンセリングは受けさせて頂いています。
妊娠後期に入りなかなか移動が大変になって来ましたので、もしオンラインなどでお手続きが出来ると有難いです。
ご確認の程、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現在双胎妊娠30周で複雑な状況なのは承知いたしました。日本では着床前診断は自由には認められておりません。学会の指針に従って行う必要があり、詳しい状況を承る必要があります。また着床前診断は保険治療と併用はできませんので胚移植も自費になります。いずれにしても詳しい状況把握が必要ですので、オンラインでは手続きは困難であり、直接来院して頂いての相談が必要になります。

No.13696 たく

いつも参考にさせていただいております。
夫婦共に30歳で、現在体外受精をしています。私は夫です。
1回目は8w稽留流産、2,3回目は陰性でした。凍結胚は残り1つです。
一度目はホルモン補充で行いましたが手術後に強い痛みと出血があったこともあり、2回目以降自然周期に変えました。
いずれもアシステッドハッチング済、2回目はsheet、3回目はヒアルロン酸を併用しました。
移植したいずれもグレードは4bb〜4aaまでの間でした。

一度目で着床はしたので連続で陰性になるとは思っておらず、今後について考えあぐねています。
移植の方法にも向き不向きがあるのでしょうか?また先生であれば次回以降どのような治療方針を検討されますか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するかどうかは、7~8割程度が胚の問題で、染色体威容があるかどうかが重要です。しかし、保険と着床前診断は現在は認められていないので、最も大きな問題を抜きに対策をすることになります。3回着床しない場合には反復着床障害として検査をお勧めしています。したがってもう1回そのままは移植することはおかしくはありません。もしご不安ならば、着床の検査の、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ検査を受けておいてはいかがでしょうか。