慢性子宮内膜炎・フローラ
いつも相談にのっていただきありがとうございます。
慢性子宮内膜炎を内膜そうは術で治癒後、初めて妊娠しましたが8週流産となりました。
プラノバールで強制リセットを2回起こして、慢性子宮内膜炎検査をすることになりました。
排卵前の検査であれば、避妊しなくてもよいと先日、先生に回答頂きました。
少しでも可能性があるのなら、人工授精でトライした方がよいのでしょうか?
その場合、高橋ウィメンズクリニックさんで駆け込みで人工授精だけ実施いただくことなどは可能なんでしょうか??
(通っているクリニックでは、意味ないと断られる可能性があるため)
高橋敬一院長からの回答
流産は残念でしたが、慢性子宮内膜炎が掻爬手術で治癒して妊娠したことは前向きにとらえてみてください。詳しいことがわからないので、人工授精したほうが良いかどうかはコメント困難です。申し訳ありませんが、人工授精を駆け込みでおこなうことは、承っておりません。治療が混乱しますので、主たる治療を受けている施設で受けていただけますか。
いつも拝見させていただいており、色々と参考にさせていただいてます。
ありがとうございます。
なかなか着床せず悩んでおりますが、先日慢性子宮内膜炎と診断されました。
その後、ビブラマイシンを飲んで、再検査し、治癒しました。
着床不全でよく聞く卵管水腫と、慢性子宮内膜炎も関連性があると聞きました。
もし、卵管水腫が原因で慢性子宮内膜炎が起こっていたとしたら通常のビブラマイシンなどの抗生剤では治らないでしょうか?
抗生剤で治った場合、卵管水腫は関係ないと言えますか?
特にクラミジアなどなく、過去3回の卵管造影でも卵管水腫である可能性は指摘されなかったのですが、慢性子宮内膜炎と卵管水腫が関係あると聞いて気になったので質問させてください。
よかったら、ご回答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎と卵管水腫の関係はあると私も思いますが、まだ明確にはなっていないのです。抗生剤で治る可能性はあると思います。しかし再発もしやすい可能性もあります。現状では、慢性子宮内膜炎は治っているようなので、胚移植は問題ないと思います。もし卵管水腫が気になるならば、子宮卵管造影検査を再度受けてみてはいかがでしょうか。
はじめまして。
たくさんの方への質問を拝見させて頂き、とても参考にさせて頂きました。
私は、2人目不妊に悩んでいます。
2021年2月に体外受精のシート法にて1人目を出産しました。多嚢胞と夫の精索静脈瘤があり、ステップアップしました。
夫の海外転勤もあり、2023年6月から2人目の妊活を始めました。保険適用内で3回胚盤胞、4ba.4ab.4abを移植しましたが全て陰性でした。
その後慢性子宮内膜炎の検査をして陽性になり、治療しました。
2週間の投薬の後、陰性になったため、今回保険適用外で、G-CSF子宮内注入法にて4abの胚盤胞を移植しました。
BT11にフライング検査をして、陰性でした。
判定日まではお薬飲みますが、BT11の後に陽性判定が出たりすることもまだありますか?
また、次の治療について2個移植を考えるのはどう思いますか?
着床の窓の検査はしていませんが、必要でしょうか?
たくさんすみません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
尿検査での妊娠判定は、その感度にばらつきがあります。尿検査陰性でも実際には妊娠していることもあります。2個移植は、妊娠率は1.5倍程度に上昇しますが、チャンスは2回が1回になります。また双胎妊娠になると、リスクは5倍になります。2個移植で、その周期の妊娠率は上がりますが、最終的にお子さんを得られる確率が上がるのではないのですね。したがって、医療提供側から積極的にお勧めするものではありません。着床の窓の検査も無駄ではありませんが、子宮鏡やフローラ検査も受けてはいかがでしょうか。
お世話になっております。
第二子に向けた体外受精のため、子宮鏡検査を受けたところ
岡田先生から子宮内膜炎と診断されました。
思い当たる原因が分娩しかなく、産後の1ヶ月健診や婦人科には通院していたのに指摘がなく、ショックを受けています。
妊娠率が下がるとのことで内膜炎の治療後に体外受精をする予定ですが、不妊治療専門のクリニックでないと内膜炎は気づいてもらえないのでしょうか?
自覚症状がほぼなく、陰部に痒みがあったくらいだったので、不妊の原因になるとお聞きしてショックを受けています。
気づいてくださった岡田先生にとても感謝しています。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様が誕生されておめでとうございます。慢性子宮内膜炎は原因が不明で、通常の診察では判断できません。最近、診断がおこなえるようになったもので、症状もないので、不妊治療を行っている施設でないと通常は検査もしません。一般的には抗生剤を使用して治療をおこないます。しっかりと対応して治療を進めていきましょう。
お世話になっております。
子宮内膜炎の再検査の来院についてお聞きしたいことがあります。
生理10日目あたりに来院するようにとのことでしたが、都合がつかずちょうど生理10日目に来院することが難しそうです。
生理8日目に来院して検査していただくことは可能でしょうか?
以前ご質問させていただいた時のご回答で、生理直後ですと内膜が薄く、検査が不十分になる場合があるとのことだったので、やはり10日を過ぎたほうがよろしいでしょうか?8日目は早すぎるでしょうか?
ちなみに初回の内膜炎検査は生理7日目にしていただき、特に問題なく内膜をとって検査することができました。
ただ、今回は抗生剤を飲んだあとの検査なのできっちり10日目が望ましいでしょうか?
お忙しいところ度々申し訳ありませんが、ご回答をよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の検査は、生理8日目でも全く問題ありませんよ。心配せずにおいで下さい。お待ちしております。
いつも先生にご相談させていただいております。ありがとうございます。
8週で流産してしまったため、次の移植に進む前に念の為、再度慢性子宮内膜炎の検査をしようと思っています。
排卵前の検査であれば、検査周期も避妊しなくてもよいのでしょうか?
感染するおそれがある場合は、シリンジなどをきちんと使えばよいのでは?と思っています。
1周期も無駄にしたくない気持ちが強く、ご相談させていただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵前であれば避妊は必要ありませんよ。ただし、流産後初回の周期では、流産内容物が多少残っている可能性も低くはありません。可能ならば2回目以降の周期で検査されては如何でしょうか。
先日は診察していただきありがとうございました。
いくつか先生にお聞きしたいことがあります。
お忙しいところ、お手数おかけして申し訳ありませんがお返事をよろしくお願いします。
1、ビタミンDが少ないとのことで貴院のサプリを購入し飲み始めましたが、ビタミンDが増えたかの確認の検査も必要になりますか?
2、次回、子宮内膜炎の再検査を生理が終わってから10日後くらいに行うとのことでしたが、血がなくなっていれば7~9日目くらいに再検査していただくことは可能でしょうか?早いと正確な検査結果は出ないのでしょうか?
3、クラミジアのiggが陽性とのことですが、こちらは過去にクラミジアにかかったということで確定でしょうか?心当たりもなく、以前近所の病院で検査して頂いたときも指摘されなかったのでビックリしてしまいました。次回の診察時にもクラミジアの検査をするということですが、これは今かかっているかを調べるということでしょうか?結果はどのくらいで分かりますか?
もしなっていた場合は治療は必要ですか?
また、主人のクラミジアの検査も必要ですか?
4、主人の精液の再検査は4月にと言うことでしたが、次回来院する時にお願いすることはできますか?4月にした方がいいのでしょうか?
5、主人の今回の精液検査の結果では、動いている精子がかなり少ないということでしょうか?
6、私のフローラ検査は必要ですか?
長くなり申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、1日50μg使用すれば良いのですが、念のためには1~2か月に再検査をする方が確実です。内膜が薄すぎると、子宮内膜がとれずに検査が不十分な状況もあり得ます。生理終了直後は不適切なのです。クラミジアのIgGの値は高くはないので、性器クラミジア感染の既往が確実とは言えません。ただし、可能性はあるので、念のためにはクラミジアのPCR検査をしておく方が良いと思います。ご主人の検査はその後でも良いと思いますよ。精液検査は、保険では月1回認められています。自費ならば3月に検査を早めにすることも可能ですよ。動いている精子が少ないという結果でした。現時点ではフローラ検査を必要な状況ではありません。もし慢性子宮内膜炎が難治性ならば検査をすることはあると思います。
こんにちは。先日は御返事頂きましてありがとうございました。遠方な為に貴院に通院出来ず残念なのですがいつも参考にさせて頂いております。
今回2回目の採卵で4BBの卵を2つ凍結できました。
気になっている事があり、いくつか質問をさせて頂きたいです。
① 子宮内フローラの検査はするべきなのでしょうか?私が住んでる県では実施している病院がなく、他県に受診するかチェックキット等を購入して検査機関にお願いするか検討しております。
②移植までのサプリは葉酸とビタミンD、他にはどのようなのを飲んだら良いでしょうか?調べているとラクトフェリン(腸溶性)プロバイオティクスも飲んでいる方が多く…
何が正解かは無いと思うのですが、移植まで3ヶ月ありますので少しでも身体を整えたい気持ちです。
お忙しい中すみません。回答頂けたら嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
子宮内フローラ検査などの着床障害の検査は、一般的には、胚盤胞を3回移植して妊娠しないかたにおこなう事が多いものです。基本は葉酸とビタミンDですが、現時点では、ラクトフェリンやプロバイオティクスは、必須ではありません。ただし、無駄ではないので使用する意義はあると思いますよ。
はじめまして。いつもこちらの掲示板拝見して勉強させていただいております。
現在他院にて慢性子宮内膜炎の治療をし、7ヶ月目に入りました。これまでビブラマイシン、シプロキサン+フラジール内服、オーグメンチン+フラジール膣錠、を使用してきましたが完治せず、最終的に悪化している状況です。直近ではシプロキサン+フラジール内服で若干の改善がみられたので、翌月再度服用したところ症状が悪化してしまいました。現在はオーグメンチン+フラジール膣錠を処方され服用中(3日目)です。
この状況に、先生からは
・完治はもう難しい
・細菌や体調は日々変わるので、同じ抗生剤でも効果も変わってくる
・慢性子宮内膜炎が妊娠に影響するとはあまり思っていない
とのことで、慢性子宮内膜炎の完治を目指さずのをやめましょうと言われました。しかしこのまま進めるのはとても不安です。これまでのように抗生剤を飲み続け、改善を待つべきでしょうか?抗生剤以外にも改善できる手段はないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
抗生物質で効果のない慢性子宮内膜炎は確かにいらっしゃいます。その場合には、最近では子宮内膜掻爬術をおこなことも、有効な治療法の一つに挙げられています。それ以外では、子宮内フローラの検査や乳酸菌製剤の使用も試されることがあります。ただし、担当医との十分な相談が必要ですね。
いつもお世話になっております。度々こちらでお悩み聞いて頂きました。
無事、移植6回目で初めての陽性をみることができたのですが、心拍確認後の8週で稽留流産となりました。
以前、慢性子宮内膜炎がなかなか治らず内膜掻爬(吸引)で完治しました。
今回の流産手術と同様の手術内容かと思うので、もし内膜炎が再発していた場合は内膜炎の治療にもなるとポジティブに捉えてよいのでしょうか?
流産後、流産手術で慢性子宮内膜炎になるこがあるという情報もみて不安です。
どうかよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
流産手術で慢性子宮内膜炎になるかどうかは明確ではありません。流産手術が内膜炎の治療になるかどうかもこれもまだ誰似も分からないと思います。前回完治しており、今回妊娠したので、現時点で慢性子宮内膜炎を疑う必要性は少ないと思います。ただし、ずっと気になっているならば検査をしてしまった方が不安は少なくなるかも知れませんね。
お世話になっております。
先日はこちらへの書き込み内容に関するお返事いただきまして誠にありがとうございました。
卵管水腫に関する胚移植の件も詳しくご教授いただきまして内容理解いたしました。
続けての質問になり、恐縮ですが、
貴院に転院する前、子宮鏡検査をした際、特に異常なしと言われましたが、一つ気がかりなことがありまして、検査を行った際、まだ生理の血が子宮内にある状態で行ったため、しっかりとした判断ができているのか不安なところがあります。(血が邪魔していないのかなど)
この検査で、ある程度、子宮の炎症なども分かるのでしょうか?その上で疑わしいことがあれば慢性子宮内膜炎の検査をするという流れでも大丈夫なのか。
もしくは、生理の血があっても検査には関係ないのであれば、まずは検査などせずこのまま移植をしてみようと思いますが先生の意見をお聞かせいただきたいです。
検査をする、しないにしても次はいつ頃来院したらよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内に血液が残っている場合には子宮鏡検査で、詳しくは確認できないことはしばしばあります。子宮鏡で慢性子宮内膜炎が疑われる場合には、しっかりと細胞をとっての検査が必要になります。子宮鏡検査で正常であったとのお話であり、まだ一度も胚移植をしていないので、現時点で積極的に慢性子宮内膜炎の検査を勧めるものではありません。しかし大丈夫とも言えないので不安ならば検査をする事はあり得ます。
お世話になっております。
本日、子宮鏡検査と卵管造影検査をしていただきました。
いくつかお聞きしたいことがあります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事をよろしくお願いします。
1、子宮鏡検査のときに子宮内に白いひらひらしたものがたくさん見えたのですが、これは気にしなくて大丈夫なのでしょうか?
2、ポリープがあると言われたのですが、手術する必要はありますか?ポリープがあるのでなかなか妊娠しないのでしょうか?
手術した方が妊娠率は上がりますか?
少しでも上がるようなら手術をしたい気持ちがあります。
3、卵管は通っているけれど右側が通りづらいと言われました。つまっているわけではないので自然妊娠も可能ですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡でのひらひらは、おそらく子宮な膜が剥がれたもので、問題ないと思います。小さなマイクロポリープなので手術の対象にはならないと思います。しかし、慢性子宮内膜炎の検査をおこなっているので2週間後には分かると思いますよ。卵管は通ってはいるようですが、癒着があるかもしれません。ただし、子宮卵管造影検査はあくまで影絵なので、明確な診断は出来ないのです。現状つまってはしないので、自然殷賑に可能性はあると思いますよ。
こんにちは、いつも勉強させていただいております。ありがとうございます。
現在、県内の他院に通院中で採卵し凍結胚が6個あります。
万全の状態で移植に望みたく、ビタミンDや亜鉛の血中濃度、CD138、子宮内フローラ等の検査をしたいと伝えているものの渋られてしまっております。
他院に凍結胚がある状態で、上記のような検査のみ貴院でお願いすることはできるのでしょうか。
不躾な質問となり申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
他院で治療中の場合には、我々が横から勝手な介入は混乱を招くのでおこなっておりません。もしご希望ならば、担当医からの依頼錠があればお受けはしていますよ。
2月10日に3回目の胚盤胞移植をしていただきました。今のところ何にも症状がありません。今回も着床すらしていない気がします。一人目の時がスムーズ過ぎたのか、いつも比べてしまいます。二人目を稽留流産してからは全くかすりもしません。妊娠しない1番の理由は胚の染色体異常だと思いますが、私の場合他に何が原因として考えられますか?また、年齢的にも今年37歳になります。2個移植は考えてもよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後3日しか経っていないので症状はまだ何もありません。結論はまだ早いですよ。2回妊娠していますし、子宮鏡、CD138 、子宮なフローななども現在は問題ないようですので、やはり可能性としては、胚の染色体異常の問題が最も大きいと思います。今回の結果が出てから再度ご相談致しましょう。
いつも掲示板拝見させてもらっています。
質問があるのですが、着床不全の場合にTh1/Th2検査が有効と一般的に言われておりますが、何年か前に着床(稽留流産でした)している場合は、着床実績があるので免疫異常は問題ないと考えてもよろしいのでしょうか?
それとも、何年か経過すると異常が出る場合があるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答いただければと存じます。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも一定、ではないので、数年前に妊娠していてもTh1/Th2の免疫能が変わることはあり得ます。一方、着床障害の検査はTh1/Th2の免疫能のみではなく、いくつもある着床不全の検査の一つに過ぎません。他にも、CD138、子宮内フローラ、着床能試験(ERA、ERPea)などの検査もあります。特段、Th1/Th2検査が重要だとも言えないのですね。着床障害の検査をするならば他の検査も受けてみては如何でしょうか。ただし、年齢的には胚の染色体異常の関与が9割ほどの推測です。着床障害が問題ではなく、胚の問題の可能性の方が高いのですね。
こんにちは。今後の治療スケジュールを悩んでおります。大変お忙しいところ恐れ入りますが、ぜひアドバイスいただけますと幸いです。
これまで5回の胚移植では8週目での流産や着床不全という結果だったため、TRIO検査をしました。
ERA検査では1日のずれが見つかり、EMME検査ではラクトバチスル菌が0%、ALICE検査ではstreptococcusという病原性細菌が20%見つかりました。
その対処として、まずオーグメンチン配合錠という抗菌薬を本日から9日服用します。
また、ラクトフェリンとラクトバチスル菌が配合されたサプリメントと、膣へ入れるラクトバチルス菌製剤を自身で購入したため到着次第、始めようと思っています。
生理があと1,2日で来る予定なのですが、薬の着用期間を考慮すると、次のタイミングで移植を開始するよりも、もう1周期待った方が良いのでしょうか。
薬の効果が出る、ラクトバチスル菌が定着する期間の目安等の知見をお持ちでしたら、ぜひご意見をいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ラクトバチルスが内服で定着するかどうかの目安の期間は明確には分かっていませんし、定着する保証もないのです。したがって妊娠するまでラクトバチルス製剤は使用し続けるのですね。当クリニックでは膣内にも胚移植5日ほど前から使用しています。その施設の考え方があると思いますので正確には担当医に質問なさる方が良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
前院で移植2回、こちらで1回移植したもののうまくいかず、繰り返し着床しないことから、院長先生から勧めていただいた内膜炎とフローラ検査を本日受けました。
わたしが本日受けた検査は、EMAとALICEと呼ばれている検査という理解でよろしかったでしょうか?
よく聞くTORIO検査ですと、ERA検査も一緒にできると目にするので、本日担当してくださった先生にお伺いしましたが、ERA検査は本日一緒にやる検査ではないとのことでした。
本日の検査が苦しく、出血量も非常に多かったので、また改めてERA検査があるかもしれないと思うと不安に思ってます。
今後の結果次第になるかとも思いますが、別途ERA検査を受ける可能性はありますでしょうか?
それとも院長先生のお考えとしては、ERA検査はあまり重視されていない検査(やる必要はあまりない検査)でしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植を3回しても妊娠せずご不安のことと思います。当クリニックでは初回ですが、ひとつひとつ進めていきましょう。本日の検査はEMA、ALICEではありません。慢性子宮内膜炎と子宮内膜フローラ検査は、そのものを検査しているのですが、EMA、ALICEは直接検査をしているのではなく、間接的な検査なので当クリニックでは採用していないのです。ERA検査は、当クリニックではERPeak検査ですが、これは胚移植と同等のホルモン補充をして、移植するその当日の子宮内膜をとる必要があるので、前回の検査日には出来ないのです。当クリニックにおいては、ERA検査よりも慢性子宮内膜炎やフローラ検査の方が重要と考えています。
こんにちは。長文失礼いたします。
35歳から顕微授精を始めて、まもなく丸3年を迎えます。この期間、2つの病院で採卵7回・移植12回しましたが、HCG0.0しか見たことがありません。
これまで受けた検査として、
子宮鏡検査:子宮内膜増殖症・要経過観察
TRIO:問題なし
免疫寛容検査:12.5
染色体検査:夫婦共異常なし
PGTA:1回(正常胚1.異常胚1)
不育症専門CLにて着床不全検査をしてもらい、血流がとてつもなく悪いことに起因する項目に複数引っ掛かり、低容量アスピリンを服用し12回目の移植に臨みました。
また直近12回目の移植前にPGTAと免疫寛容検査をし、th1th2は基準値を超えていたものの、一旦タクロリムスの服用はせずに正常胚を移植。
それでも結果はHCG0.0陰性でした。
amhは1.66ほど。内膜は7〜10mmで薄め。
採卵は低刺激で1〜3個ほど取れ半分は胚盤胞になります。(1つ目のCLではショート法で採卵2回し毎回10個ほど採卵できましたが、合計で胚盤胞1.初期胚2しからならず移植3回したのち転院)
この先も治療を続けたとして、妊娠できるのか不安しかなく、転院も考えたほうが良いのかとも思っています。
私の場合どのように治療をすすめていくべきか、先生の見解をお聞かせいただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
12回の胚移植で妊娠反応がでていないのですね。実際に診察していないので一般論になります。子宮内膜増殖症があり、子宮内膜のポリープなどがあれば手術を考えます。慢性子宮内膜炎のCD138、亜鉛、銅、ビタミンD、は大丈夫ですか。排卵誘発は高刺激を試しては如何でしょう。胚移植に際しては、アシステッドハッチング、2個移植、2段階移植もあり得ます。 今の医師の治療方針に疑問があるならば転院の選択肢はあると思いますが、転院すれば解決するかどうかは残念ながら分かりません。まずは担当医の今後の方針をたずねてみては如何でしょうか。
いつも拝見させていただいてます。
今回CD138の結果が14個で陽性でした。ビブラマイシン内服後再検査なしで移植予定ですが、陰性を確認してからの方が良い気がしますが、14個だと抗生剤内服後はほぼ陰性になるのでしょうか?先生は5個以下になるまでは移植しませんか?ラクトバチスルもほとんどなくて、膣剤を使用する予定ですが、膣剤やラクトフェリン内服すれば子宮フローラ環境も整うのでしょうか。ラクトバチスル菌も再検査した方がよいのでしょうか。
現在通院中の病院は基本は再検査はしないで、気になるなら再検査してもよいとの事で迷っています。先生のお考えを参考にしたいので、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、CD138が20以上を陽性、10~19個は疑陽性として扱い、抗生剤を念のために使用して、再検査はせずに胚移植しています。従って、記載の方針と同じ扱いになります。実際には、医療の現場では、抗生剤や乳酸菌製剤を使用すればすべて目的通りになるものではありません。しかし、検査自体も明確なものではないので、このような対応になるのは良くあることです。膣内に乳酸菌製剤をいれているので再検査をしても子宮内にラクトバチルスがいるかどうかの証明にはならないのですね。今回の場合には、当クリニックでも再検査をしないことは同じです。
良い卵を2回移植しても妊娠には至らずだったので、1月9日にフローラ検査をしていただきました。器具を入れたので抗生剤処方されるのかなと思いましたが、受付の方に確認すると、今回はありません。とのことでした。少し不安になったのでこちらにご相談しました。下腹部痛かったので、手持ちのロキソプロフェン1錠は飲みました。
大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
出産後、2回の胚移植で妊娠せずご不安のことと思います。フローラ検査では特別、抗生剤の処方はおこなっておりません。忘れているのではないです。ご自身で飲んだのは問題ありませんよ。