慢性子宮内膜炎・フローラの書き込み

慢性子宮内膜炎・フローラ

No.13676 59203 みどり

お世話になっております。4月25日に受診して子宮内フローラ検査をしていただきました。
次回は5月19日の週に電話をして検査結果が出てるか確認してから来院するようにとお話がありました。生理3日目までに来院すれば採卵周期に入れるとお話があったのですが、生理がちょうどそのあたりにくる予定なので、その場合は診察の項目ではなく、体外受精診察の項目で予約を取ればいいのでしょうか?
それとも5月は検査結果を聞いて、6月から採卵周期になるのでしょうか?
夫の感染症検査と精液検査が未実施の為、早めに検査をしたいのですが予約が埋まっており、土曜日の最短5月31日で予約を取っています。

お忙しいところ申し訳ありませんがご返答をいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内環境の結果にかかわらず、採卵は可能です。体外受精の項目での予約で結構ですよ。土曜日でなければ早めの検査は可能です。もしご一緒に来れるならばその際にご主人の検査は可能ですよ。

No.13666 58540

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

お世話になっております。
先日胚移植をしていただいたものの残念な結果となり、次周期は慢性子宮内膜炎の検査をしていただこうと考えております。
混合診療となってしまうため次の移植は翌々周期以降とのお話でしたが、検査周期を無駄にしないためにタイミング法を試みたいので、アドバイスいただくことは可能でしょうか?
また、その場合は生理開始後何日目にお伺いしたらよろしいでしょうか?
(前回診察時に、検査の場合は生理開始後10日目での来院とのことでした)
お忙しい中かと存じますが、ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の検査の周期に、タイミングやAIHは可能です。生理開始10~12日においでいただけますか。検査とタイミングのための超音波検査をおこないましょう。

No.13653 りい

先生初めまして。愛知の病院で第一子不妊治療4年目の者です。今までずっと掲示板を拝見していましたが、今回どうしてもお聞きしたいことがあり書き込みしました。保険適用6回が終わり、自費診療に移行しました。それに伴い、風疹の検査を初めて実施し1週間後結果が出るんですが、抗体が少ない場合ワクチン接種をし二か月の避妊指示がありました。 胚移植は当然出来ませんが、抗体があった場合はそのまま胚移植をするつもりです。来週血液検査でe2を調べるんですが、今月胚移植中止であればe2検査は必要ありませんか?
それと1.2回目は心拍確認前で流産、3.4.5回目は判定クリア後すぐにhcg低下、6回目はかすりもせずでした。クリニックの方針が、不育症検査をするより、移植回数を重ねることに重点をおいており何度検査依頼をしても、すすめられませんでした。なので自主的に他院で簡易的な不育症検査を受けたところ子宮内膜炎の検査で引っかかり、治療後完治を確認し6回目に挑みましたが残念な結果になりました。ここまで長くなりましたが、他に受けておいた方がいい検査などまだありますでしょうか?
凍結胚はあと3個です。

高橋敬一院長からの回答

E2検査は担当医にお聞きになるほうが適切でしょう。不育症の検査はすでに済んでいるようなので、今後の第一選択は着床前診断です。着床不全の検査としては、フローラ検査があると思いますよ。

No.13646 なむたろ

初めまして。いつも掲示板を参考にさせていただいており、夫婦共々アシストワンにお世話になっております。

現在不妊治療を始めて3年目になる30歳です。主人は31歳です。
私自身のAMHは1.08で、主人は精子の量と運動率が悪く中等度男性不妊と指摘されています。

これまでの治療経歴は、タイミング法3回(陰性)→人工授精3回(陰性)→転院→顕微授精①(7w胎嚢確認できず自然流産)→転院→顕微授精②③④(陰性)となります。

採卵結果は、1回目4個採取→1個凍結(グレード不明)
2回目3個採取→1個凍結(4AB)
3回目7個採取→2個凍結(4AB×2)
全て高刺激です。

①回目で妊娠した際は高プロラクチン血症を指摘されカサバールを服用していましたが、2度目以降は指摘されず服用しておりません。

また、④回目の移植の前に『子宮内フローラ』と『杉ウィメンズクリニック』の検査を受けており
ラクトバチルス11%+真菌が検出
→抗菌剤の服用とプロバイオティクス(膣剤として)とラクトフェリンを服用
抗カルジオリピンIgM・凝固因子活性・抗フォスファチジルセリン・抗プロラクチンS抗体が引っかかる
→バイアスピリンを生理5日目から服用
という結果になりました。

子宮鏡と杉ウィメンズクリニックでの子宮のエコー検査では問題はありませんでした。

今後、私が受けるべき検査や治療はありますでしょうか?

本当はこちらのクリニックにかかりたいのですが、住まいから遠く掲示板でのご相談になってしまい申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご使用いただきありがとうございます。ほとんどの検査は受けているようです。基本的には今の方法で移植を継続してよいと思いますよ。もし追加の検査をおこなうならば、念のために、という意味になりますが、ビタミンD、C、亜鉛、銅、ホモシステインの採血、慢性子宮内膜炎CD138、Th1/TH2の免疫能検査、陽性であった不育症検査の4種の再検査、着床能検査(ERPeak)、になります。実際には胚の染色体が最も重要なので、PGT-A着床前診断が考えられますが、現時点では保険診療との併用は困難なので、保険診療以外の場合には最初に考えてもよいでしょう。

No.13640 58960

子宮内フローラの検査をせずに移植周期に進むことにしたのですが、本当にやらなくて大丈夫か心配になって調べていたところ、プロバイオティクスIIIというサプリメントを膣錠代わりに使うことでラクトバチルスを補う方法があると知りました。フローラの検査は今回はせずに移植周期に向けてこの方法を行ってみたいのですが、なにかデメリットはありますか?
また、プロバイオティクスIIIは貴院で処方可能ですか?不可であればオンラインで買えるようなので自分で購入することも考えています。

高橋敬一院長からの回答

プロバイオティクスは使用可能ですよ。ご希望ならば次回来院時にお渡しいたします。当クリニックでは、必要な方に対しては、胚移植終日前から膣内に1日1錠ずつ挿入していただいています。デメリットは特にありませんので次回来院時にお申し出ください。

No.13622 のん

はじめまして。2-3年前からこちらの掲示板を拝見させていただいております。都内に住んでおりますが、現在の病院での治療にも行き詰まっており、精神的にも限界がきており、転院と今後の治療方針を迷っております。
2人目不妊で2年ほど妊活しております。2023年の1年間で、自然妊娠→初期流産を3回経験いたしました。全て胎嚢までは確認でき、心拍が確認できないもの2回、心拍確認が流産(三倍体)でした。2024年、三度目の流産後、排卵障害となってしまったため(レトロゾールが効きません)、体外受精へステップアップしました。
胚盤胞獲得率は高く、3個採卵→すべて胚盤胞まで育ちましたが、ホルモン補充周期で移植したところすべて陰性、もしくは育ちませんでした。(hcg1、0、5でした)
次の採卵でPGTAを行い、8個の胚盤胞から、3個の正常胚と1個のモザイク胚を保存しています。
先日正常胚を1つ戻しましたが、hcg0の陰性に終わってしまいました。

PGTA正常胚が陰性に終わってしまったことがあまりにもショックで、今後どうしたらよいかわからない状態です。今のクリニックではこちらから何も言えなければ次回もホルモン補充での移植になるのですが、このまま次を移植してもまた陰性となってしまうのでは、と思っています。

トリオ検査や子宮鏡検査はまだ受けたことがないので、こちらを先に受けると良いでしょうか?
また、ホルモン補充周期ではなく自然周期が自分に合っているのでは、とも考えているのですが、レトロゾールが効かず自力排卵が難しいのですが、自然排卵できる方法はあるでしょうか?

あと2個が陰性となってしまったら、その後どうするか、も考えていかなければと思っています。何かアドバイスをいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

この場で治療方針を議論は困難です。いくつかのコメントのみになります。自然妊娠の実績があるので、現在でも、子宮卵管造影検査と子宮鏡検査を受けておくことは有益です。性交渉もどんどんお持ちください。PGTA正常胚でも、2/3は妊娠しますが、1/3は妊娠に至りません。ショックであることは理解できますが、おかしなことがおこっているものではないのです。正常胚がまだ2個ありますから頑張っていきましょう。ご不安のようなので、子宮鏡やトリオ検査(当院ではトリオ検査は採用していません:CD138とフローラ検査を採用)は受けてしまってはいかがでしょうか。その方が不安は軽減すると思います。レトロゾールが効果ない理由がわかりませんが、妊娠率は同じですので無理に自然周期にこだわらなくてもよいと思いますよ。

No.13601 47500

お世話になっております。
先日、内膜炎で抗生剤を処方いただきました。その受診日に生理が始まりかけだけど、はっきりしない状態でした。本日、本格的に出血が始まりました。次回の診察は2週間後と伺ったのですが、この周期での体外受精はせずに、次回以降となるのでしょうか。出来たらこの周期で体外受精を望んでいます。

高橋敬一院長からの回答

採卵をおこなうことは可能ですよ。ご希望ならばおいで頂けますか。排卵誘発を開始いたしましょう。

No.13589 E

初めまして。遠方のため現在別のクリニックに通っていますが、いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
ご回答いただけると嬉しいです。

現在顕微授精を行っております。
→1回目:4BB 8週で稽留流産
→2回目:4BB 1度薄く検査薬出たものの、判定日には消えてしまい科学流産(?)
(通ってるクリニックでは血液検査がない為通常の陰性と判断)でした。
AHAやヒアルロン酸などオプションは不要だと言われどちらもつけていません。
残りの胚は5日目4BCと4CB、3BD、3BCになります。

現在のクリニックでは、2回連続で流産することもあるので、年齢もまだ比較的若い為このまま次の胚移植を行っても良いと提案していただいてますが、私は不育症の検査を行いたいと思っています。
①高橋先生でしたら、どういった検査を提案されますか?
②次回から移植時にオプションをつけたいと思うのですがどう思いますでしょうか。
③胚移植後の自転車通勤や買い物や事務作業時に重い荷物を持つのはあまりよくないのでしょうか?

最初にクリニックで、2回ダメだったら検査をする為始める前の検査は不要、年齢的にも2回以内に妊娠できると思いますよと言われていたのと残りの胚のグレードが低い為、今後の事がとても不安です。

質問が長くなり申し訳ないです。お忙しいと思いますが、ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

着床障害は、3回胚移植しても妊娠しない40歳未満の方にたして検査をおこないます。したがって担当医の説明はおかしくはありません。しかし、もしご本人が希望ならば、子宮鏡、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラ、の検査をおこなっています。不育症の検査は一般的には対象ではないと思いますよ。しかし、これもご希望ならば承ることはあります。当クリニックではAHAはほぼ全例におこなっています。ヒアルロン酸も使用してもよいと思います。自転車通勤などはあまり関係ないと思いますよ。ほかの選択肢としては、双胎のデメリットもありますが2個移植も選択肢としてはあります。それ以外では、内膜擦過法、Th1/Th2の免疫能、受精能検査(ERA、ERPeak)などもありますが、やや意義が低下すると思います。

No.13532 ユメ

初めまして、毎日不安な中、いつもこちらの掲示板を参考にさせていただき、本当に助かっております。ありがとうございます。
ご相談があります。
34歳 PCOS (移植はすべて、エストラーナテープ + ウトロゲスタン使用)
①回目 胚盤胞4AB 陰性
②回目 胚盤胞4BA 陰性
③回目 胚盤胞4BB 陰性
③回目陰性のあと、子宮内フローラ、CD138、子宮鏡検査を実施し、
慢性子宮内膜炎が発覚し、ポリープ切除と、ビブラマイシンとフラジールで治療済み
④回目 胚盤胞4BB 陰性

今回、④回目も陰性となりとても落ち込んでいます。
③回目までは慢性子宮内膜炎があるまま移植していたようなので、③回目までの
陰性は気にせず、このまま移植を続けていったほうがいいでしょうか?
胚盤胞はあと3つ残っています。
それとも、何か追加で検査をしたほうがいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープと慢性子宮内膜炎があったようなので、その手術後は1回と考えて、そのまま移植してもよいと推測します。もしどうしても気になるならば、着床能検査(ERPeakまたはERA検査)とTh1/Th2の免疫能検査がありえます。しかしこれらは当クリニックではやや重要度が低い検査になっていますので、検査を受けるかどうかはお考え次第だと思います。

No.13488 わんた

お世話になります。
掲示板をとても参考にさせて頂いております。
ご相談させてください。

現在、2人目不妊で他院に通院中で体外受精を行っています。1人目は自然妊娠でした。
今まで人工授精4回(うち1度稽留流産)、転院し体外受精を4回しましたが全てかすりもしない陰性(ホルモン補充エストラーナテープ+ワンクリノンで胚盤胞移植。4AB,4BB,3BB,3BB)
1/22にトリオ検査を行い結果待ちです。
残りの胚盤胞は3BCが1つのため、採卵周期に入り、次回から2個移植をしようと思っています。

通院中のクリニックではあまり検査に積極的ではなく、移植を繰り返す方針なのですが、保険適用があと2回なので不安を感じています。
治療方法も4回とも同じなので方法(エストラーナテープ+ワンクリノン)を変えてみるのが良いのでしょうか?
(トリオ検査の結果次第では検査前と同じ治療法が必要だと思いますが…💦)
また、転院も視野に入れた方が良いでしょうか?
クリニックによって方針が違うかと思いますが何をどう調べるべきか困っています。

調べてはいるものの知識が足りず、先生のお考えを伺いたいです。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞移植を4回しているので、反復着床障害としてよいでしょう。トリオ検査を受けているようなのでまずはその結果待ちでよいと思いますよ。いまは転院の判断は早いと思います。結果を待って、その治療法に納得するかどうかだと思います。

No.13460 スカイ

いつも参考にさせていただいています。絨毛膜羊膜炎で流産となりました。流産前に細菌性膣炎と言われていました。細菌性膣炎とされる前の検査でラクトバチルスが0であったとも言われました。主治医の先生はラクトバチルスが0であっても悪玉菌が増えなければ問題はないと説明を受けました。
次回妊娠前にはラクトバチルスを増やしたいと思っていたのですがあまり関係ないのでしょうか。またサプリメントを経口で接種しても直接膣内の環境が変わるとは言えないと言われましたがラクトフェリンなどでサプリメントはラクトバチルスを増やすのは難しいのでしょうか。
お忙しい中いつもありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

細菌性膣炎とラクトバチルスの菅家はまだ明確ではありません。しかし、当クリニックではラクトバチルス、乳酸菌製剤は積極的に使用しています。内服を中心にし、体外受精での胚移植では直前に膣内投与も開始しています。

No.13454 ゆり

はじめまして。掲示板をいつも参考にさせていただいています。自然妊娠で17週5日で絨毛膜羊膜炎となり流産しました。流産の3週間前におりものの検査をしてその2週間後の結果で細菌性膣炎と言われクロマイ膣錠を一度入れてもらいましたが、1週間後に発熱し流産となりました。
3週間前に細菌性膣炎と言われた時点で治療をしていれば違った結果だったのかなと心残りがあります。妊娠中の細菌性膣炎はどの段階で治療をすれば絨毛膜羊膜炎まで悪化することはないのでしょうか。また次回妊娠時に予防できることはありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回の絨毛膜用膜炎が、細菌性膣炎から発症しているのかどうかが判断は困難です。しかしその可能性はありますので、治療していたら予防できた可能性はあります。細菌性膣炎は、様々な程度、時期がありますので、どの段階?との判断は困難です。一般的には症状があればすぐに治療を受ける方が良いでしょう、という一般的な話になります。最近では、子宮内フローラや、慢性子宮内膜炎が感染性流産の指標になるとの考えもあるので、この2点を検査を受けてみてもよいと思いますよ。ただし、これらは明確な根拠はまだ乏しいので、実際には担当医との相談が必要ですね。

No.13451 58487

お世話になっております。

先日ポリープ手術をして頂き、さらに慢性子宮内膜炎が陽性でビブラマイシンを処方していただきました。
次周期は体外受精を希望しておりますが、内膜炎の自費検査と体外受精の保険診療は一緒にできないとの説明もありました。
この場合、次の予約は体外受精の診察予約で良いのでしょうか?
本日術後の内診で来院したのですが、確認するのを忘れてしまい、こちらで質問させて頂きます。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢のこともあるので、次s会は体外受精の採卵でよいと思いますよ。慢性子宮内膜炎の検査についてはまた考えていきましょう。次回は生理開始3日以内においで頂けますか。

No.13435 あやこ

はじめまして。掲示板をいつも参考にさせていただいています。31歳です。27歳で第一子を経過問題なく40wで出産後、16w16w17wと3人を流産しました。原因は絨毛膜羊膜炎と言われました。3人目は同じことを繰り返さないように体調に気をつけていましたが、流産の数週間前より細菌性膣炎を指摘されていました。その後痛みと微熱があり受診した際に子宮頸管が1センチになっていると言われ入院しましたが、炎症反応が下がらず胎胞脱出→張り止め中止→分娩となりました。主治医からは感染が原因と言われ、次回妊娠前には子宮内フローラと子宮鏡検査は受けた方がいいのかなと思っています。
長くなりましたが、質問です。過去4回の妊娠はすべて自然妊娠でタイミング1回で授かることができました。子宮内フローラや慢性子宮内膜炎は着床障害に関係があるとの情報をみて、私にはあまり関係ないのかなとも思うところですがどうなのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

現時点での、子宮内フローラ検査は着床障害の検査です。しかし、最近では、子宮内フローラが感染性の流産に関係している可能性があるとの意見も散見されます。原因不明の流産なので、できることをおこなうとしてのフローラ検査はありうると思いますよ。子宮鏡検査は、着床障害のみでなく、子宮内癒着の有無など習慣流産、不育症の検査としても有用な検査であり、これは受けておく方が良いでしょう。なお、慢性子宮内膜炎は子宮鏡での判断は正確ではなく、CD138の検査をお勧めいたします。

No.13421 ぽ

はじめまして。掲示板いつも参考にさせていただいております。2人目妊活を始めて3回凍結胚移植(自然周期1回 ホルモン補充周期2回)を実施し陰性となっております。1人目は3年間でタイミング、人工授精を実施し陰性。その後、体外受精2回目(共に自然周期)で出産しております。1人目が自然周期だったので同様に自然周期での胚移植をしたいのですが、中々排卵せず、排卵まで2日おきの注射と通院でかなりの日数を要してしまい、現在通っている病院の先生からはホルモン補充周期を勧められ、AHAあり 高濃度ヒアルロン酸ありで2回実施しましたが陰性でした。着床の窓や子宮内の検査を実施したことがないので、心配しています。1人目で着床しているのでそこは問題ないのか、ホルモン補充周期がよくないのか、不安が尽きません。現在の病院ではTRIO検査など行なっていないので、転院も悩んでいます。 何かアドバイスいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

3回胚盤胞を移植して妊娠しない場合には、着床障害をうたがって検査をお勧めしています。なかなか排卵しないようなので、ホルモン補充周期でよいと思いますよ。妊娠率は変わりません。着床障害の検査としては、当クリニックでは子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138)、子宮内フローラをおこなっています。着床の窓は核施設の考え方にもよると思います。まずは着床障害の検査をしてよいと思いますよ。

No.13366 わい

はじめまして。
他院にて治療中なのですが方針に悩み調べていたところこちらの掲示板を拝見し、初めて書き込みさせていただきます。

2人目妊活で受診をしてから2年が過ぎようとしています。今年30歳になりAMHは今年の8月頃に4.75でした。
タイミング法を3回,AIH4回(1回目で陽性になるも胎嚢が小さく流産)体外受精3回目(5日目胚盤胞4AB→4BBアシスト有→3BBアシスト+ヒアルロン酸)が陰性となり、現在4回目(3BBアシスト+ヒアルロン酸)の移植周期に入っています。(エストラーナ+ワンクリノンを処方してもらっています。)

3回陰性が続いているため4回目を迎えることが怖くネガティブな感情になってしまっています。
医師からは胚の問題だろうから移植をどんどんするべきとのことでしたが、調べていくと通院中の病院ではそう考えることが多いらしく検査に積極的でないことがわかりました。

保険適応内での治療を考えているため、何か出来ることはないか…と模索しています。
希望は捨てたくないのですが…。
今回陰性だった場合、残りの胚盤胞(3BC)と採卵を挟み2個移植を検討していますが、検査もしてみたほうがよいのでしょうか?
どういった検査が適応でしょうか?先生のお考えを伺えればと思います。
お忙しいところ恐縮ですがご回答頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

各施設の方針があると思いますので、一例としての当クリニックの考え方をご紹介致します。妊娠しない場合の主原因は、胚の染色体異常の有無です。したがって担当医の説明は間違いとは言えません。一方、3回胚移植して妊娠しない場合、着床不全の疑いがあるので、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査を当クリニックではおこなっています。実際には担当医との相談が必要になります。

No.13362 たまご

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

初めまして。いつも掲示板を拝見し、大変参考にさせていただいております。
私が30歳で夫は33歳、妊活歴は3年で、今年3月に初めて採卵(14個)、未熟卵が半分あったため、全て顕微受精を行い、胚盤胞が3個凍結できました。
9月にホルモン補充周期で一番グレードの良い5AAを移植しましたが着床せず(尿検査のため化学流産かは不明。)今に至ります。

その後転院し、今まで卵管造影検査ほか血液検査一通り行いましたが引っかかった検査がないため、子宮側に原因があると思い、慢性子宮内膜炎の検査をしたい旨相談して子宮内フローラ検査を受けました。
結果としてガードネレラが90%を占めており、フラジール1週間、その後ラクトフェリン内服とプロバイオティクス膣錠を使用しています。
2ヶ月後子宮内フローラの再検査をしたほうがよいとのことで、次は再検査となります。

高橋先生は、着床不全検査としてまず子宮鏡検査やCD138検査を勧められていると思いますが、このように明らかな子宮内フローラの異常がある場合でも、これらの検査を行ったほうが良いと考えますでしょうか。
通院中の病院では、子宮鏡検査はエコーで明らかな所見がある場合のみ、CD138検査はそもそも実施していないとのことでしたので、必要があれば他院で検査だけ行いたいのですが、そのようなことも可能なのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、ご回答くださると助かります。

高橋敬一院長からの回答

子宮内フローラの検査結果と、子宮内膜ポリープや子宮内膜炎は別物です。したがって、その検査をしてみないと、異常がないとは言えないのですね。当クリニックでは着床不全を疑う場合には基本的にはすべておこなうようにしています。ただし、その施設の考え方もあると思いますので実際には担当医との相談が必要でしょう。

No.13361 57118

高橋先生いつもお世話になっております。
アシストワンを継続したおかげか、前回の採卵では胚盤胞が複数個出来てとても嬉しかったです。
その後11月に移植していただきましたが、残念ながら陰性でした。
前院での治療歴もあわせ、今回4回目の移植でしたが不成功となり不安です。
これまで1回も着床した事がありません。
子宮内フローラ検査は初診時に早速行っていただきましたが、それ以外に何か実施すべき検査や行っておくべき事などはありますでしょうか。
また、今月はどうしても都合がつかず通院が難しい可能性があるのですが、その場合はまた次の生理開始から12日〜13日目頃にお伺いすればよろしいでしょうか。

お忙しい中大変恐縮ですがご確認いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎と、子宮内フローラに対しては、抗生剤と乳酸菌製剤を使用しております。妊娠しない主原因は一般的には胚の染色体異常の有無ですが、これは保険との併用がまだ実質認められておりません。したがって、着床障害への対策としては、「腹腔鏡による卵管水腫の切除」の方法があり得ます重症の卵管水腫があると、妊娠率が1/2~1/3に低下するのですね。前回は水腫内容液の吸引などの応急処置での対応でしたが、繰り返し移植しても妊娠しない場合には手術を考慮します。これは手術なので、次回来院時に直接ご相談いたしましょう。今までは水腫内容液の吸引は受けていましたでしょうか?すでに何度も受けていたか、今回が初回だったかも判断材料になります。それ以外では、一般的な確認になりますが、タンパク質や筋肉量などの確認をしたいと思います。

No.13356 ちょこ

初めまして。いつも掲示板参考にさせて頂いてます。
不妊治療を始めて2年目になります。
他医院で体外受精をしていて11月に初めての凍結胚移植で4AAを移植したのですが着床しませんでした。
ホルモン補充周期でd12に内膜8ミリ以上でhcg注射を病院でしてもらい、その2日後からルトラール服用でd19に移植でした。
注射を打ってから7日後の移植という事だったのですが今回陰性だったのは着床の窓の関係でしょうか?
次もまた同じなのでまた着床しなかったらどうしようと不安です。

お忙しいところ恐縮ですが、高橋先生の意見を頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するかどうかの最も大きな因子は、胚の染色体異常の有無です。現在は保険での着床前診断はほとんどできないので、今回は初回の胚移植であったようなので、現状では1個ずつ移植することになります。胚移植の方法は各施設で多少異なりますので、実際には通院している医師に確認するほうが適当だと思いますよ。もし良い胚を3回移植しても妊娠しない場合には、着床不全の検査として、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、着床の窓の検査を考慮することになると思います。

No.13330 はま

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

高橋先生
初めまして。いつも掲示板を拝見し、参考にさせていただいています。ありがとうございます。
お忙しいところ恐縮ですが質問させてください。

私30歳、夫31歳(男性不妊あり)
29歳の時に全て顕微授精で胚盤胞12個(4ab×4、4ba×2、3ab×2、4BB×5)を凍結しています。
同時期に子宮フローラ検査でラクトバチルス0%が発覚し、一周期治療をして100%になりました。
これまでに2回ホルモン補充周期で移植しており、seet法、AHA、ヒアルロン酸ありで、①移植時5AB→hcg20化学流産②移植時5AB→陰性 という結果でした。

ビタミンD、亜鉛・銅、移植周期のホルモン値、内膜厚は全て正常範囲で、投薬忘れやミスはありません。
子宮鏡検査も異常なしです。

主治医からは、一度着床しているのでやり方は合っている、正常胚に当たるまで移植していくしかないとお話がありました。

ですがこの年齢や条件では2回目までで妊娠されている方が多い印象で、自分は本当に確率負けなのか、他に何か原因があるのではないかととても不安に思っています。
同じ条件での移植を繰り返していく以外に検討できる選択肢は何かありますでしょうか。
また、一度着床していれば「自然周期でなければ妊娠できない」というパターンではないと考えて良いのでしょうか。

2回目の移植では内膜コンパクションがなく、移植直前まで育ち続けてしまった(19mm)ことも気になっています。
これは着床しなかった理由になり得るのでしょうか。もしなり得る場合、対策はあるのでしょうか。

沢山質問してしまい申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には3回良好な胚盤胞を移植しても妊娠しない場合には、着床障害を考えての検査をおこないます。今回はまだ2回ですので、単に確率の問題である可能性も少なくはありません。担当医の言うように、妊娠反応は出たようなので、そのまま継続する方針もおかしくはありませんよ。もし念のために着床障害の検査をおこなうならば、子宮鏡検査と慢性子宮内膜炎(CD138) と、卵管水腫の有無(HSG?)はいかがでしょうか?内膜コンパクションが妊娠にどう関係するかはまだ明確ではなく、対策もはっきりしません。現時点では気にしないでよいと思います。