慢性子宮内膜炎・フローラの書き込み

慢性子宮内膜炎・フローラ

No.13956 なお

採卵前からアシストワンなどを利用していて、体調がいいです!ありがとうございます。

移植を3回しても着床せず、今後について先生のご助言をいただきたく質問しました。
よろしくお願いいたします。
41歳です。
検査歴は一番下に記載します。

●凍結胚の状況
【10個胚盤胞凍結】
4AA×1
4AB×1
3AB×1
4BC×1
↑移植済み

4BB×2
4BC×4
↑凍結中

●今までの経緯
・1回目移植…自然周期/4AA×1
・2回目移植…自然周期/3AB×1、4BC×1(AHA、ヒアルロン酸培養液)
・3回目移植…ホルモン補充周期/4AB×1 (AHA、ヒアルロン酸培養液)
2回目の移植後に杉ウィメンズでの血液検査とth1th2を実施。
3回目移植の2週間前からバイアスピリン、1週間前からタクロリムスを服用。

《質問》
残りの6個に正常胚が残っている可能性はあるでしょうか?
残り6個を2個移植していくか、もう一度採卵をしてPGTAをするか迷っています。

優先したいのは、費用より少しでも早く妊娠出産することです。
子宮鏡検査は検討しています。

また、残りの6個を移植するか、採卵とPGTAをするか以外の選択肢があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。



●検査歴
・AMH2.5(1年前)
・ERA
・CD138
・子宮内フローラ
・杉ウィメンズでの血液検査全項目
・th1th2

●検査結果、治療中のもの
・ERA…ズレなし
・CD138…10視野中4個→特に対処はせず
・子宮内フローラ…検出なし→膣サプリ使用中
・杉ウィメンズ血液検査…異常あり→バイアスピリン服用中
・th1th2…th1th2(CD4)比 22.6→タクロリムス服用中

高橋敬一院長からの回答

アシストワンを使用して頂きありがとうございます。体調が良くて何よりです。なかなか着床しないのですね。
質問への回答です。
残りの胚盤胞6個に、正常派が残っている可能性はあります。平均して、1個前後が正常であると思います。
考え方次第いですが、採卵よりも2個移植の方が良いと思います。
子宮鏡検査を受けていないようなので、迷わずに受けるほうが良いでしょう。それ以外にも、慢性子宮内膜や子宮内フローラの検査も検討してはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。

No.13941 57037

本日4回目の判定日でしたがhcg14でした。
生理待ちですが、次はもう5回目になってしまいます。
聞きそびれたことがあります。
1.プロバイオディクス膣錠はまだ毎日続けるべきでしょうか?生理きたら辞めるものでしょうか?
2.残りの胚もBCのみとなります。これはもう1つ戻してだめなら採卵する方法しかないのでしょうか?何かもう検査は必要ないのでしょうか。
次が5回目なのでもう何をすべきかわかりません。2個戻しをしたいと思うのですが、貯卵は保険適用中は無理なので、5回目がだめで採卵する際にできた胚盤胞を6回目で2個戻しということになるのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠に至らず残念です。妊娠するかどうか初期流産は胚の染色体異常の有無が最も関係しているとされます。子宮側に問題がある着床障害は、3回良好な胚移植をして妊娠しない場合に判断して、着床障害の検査をおこなうことが通例です。今までに、2回目の胚移植で妊娠しているので、現時点では着床障害とは判断できません。また、着床障害となる慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査はすでにおこない対策も取っています。したがって、胚に対する対策として、残っている胚の状態が良好とは言えないとの判断で、再度採卵をする方針あり得ます。次回来院時にご相談頂けますか。

No.13933 59101

以下、長文で失礼いたします。

高橋先生始め、いつもお世話になっております。
先日1回目の移植で陰性の判定となり、現在リセット期間中です。
当日は動揺で質問できなかった事が何点かあり、こちらの掲示板に投稿させていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。


今回の陰性結果について、先生からは「受精卵の遺伝子異常に依る影響も大きいため、必ずしも母体側の原因ではない」と仰っていただきましたが、hCG 2未満というのは【着床しなかった】が今回の大方の結果という認識で宜しいでしょうか。
また、前回移植前の子宮内膜チェックにて、生理12日目の時点で14mmと診断いただきました。
十分な厚さがあるとお褒めいただいたのですが、内膜が厚すぎることによる着床障害もあり得る と個人的な調べで見たことがあり、子宮内膜症など婦人科疾患の既往もあることから
今回の結果に何か関係していなかっただろうか と少し気がかりになっております。
この点につきましても、先生のご評価、ご意見をいただけると幸いです。


次回治療に向けて、①より子宮側の要因も考えられるようであれば、できる限りの対策・準備をしたいと考えています。
通院前より葉酸などサプリメントに加え、腸内フローラ改善対策としてラクトフェリンの継続内服や、食生活でもなるべくプロバイオティクスを意識した食品の摂取を心がけておりました。
ただ、ラクトバチルスについては経口摂取より腟錠等での投与の方が効果が高い という情報と、治療経験のある友人からも腟錠使用を勧められており、使用を検討しています。

こちらの掲示板にて 同様の質問をされている投稿を拝見し、
私も子宮内細菌叢検査など検査は行っておりませんが、希望すればラクトバチルス腟錠をこちらで購入することは可能でしょうか。
また、次回移植に向けて使用する場合、
・効果的な使用期間
・次回受診が【生理開始後12日目 】予定 のため、次回受診時に購入 及び使用開始で間に合うか

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には胚の染色体異常が最も問題になります。ただし、慢性子宮内膜炎のこともあったので、再度子宮鏡をおこなってみてもよいと思います。次周期は生理開始6~10日においでい頂けますか。その際にしきゅなフローラの検査もおこなってみましょう。ラクトバチルスの膣剤は、胚移植開始5日前から膣内に1日1錠挿入します。前もって普段から使用するものではありません。まずは次回の子宮鏡とフローラ検査においで頂けますか。

No.13902 あやひよ

以前も1度高橋先生に相談させていただき、アドバイスをいただいたものです。
東北に住んでいるので、できるなら高橋先生に治療をお願いしたいのですが仕事もしていてなかなか難しい中で、またご相談させていただきたく書き込みをしました。
いつもたくさんの不妊患者のためにお時間を割いていただき救われています。

前回1回目の5AB凍結胚移植でhcg47の化学流産で、その後、高橋先生からのアドバイスもあり、子宮内フローラ検査をしたところ、クリスパタス菌100%保持で異常なしでした。
その1ヶ月後5BBを移植しましたが、今回は着床反応はなく陰性でした。アシストハッチングも、ヒアルロン酸培養液も使用したのにダメでした。
自分が子宮内膜症と筋腫があるので、自分を責めてしまい、なかなか立ち直れません。
どちらも筋腫などもあり自然周期での移植です。
服用しているのはレトロゾールを生理から、移植前からデュファストンのみです。
主治医からは不育症か着床不全の検査をしてみてもいいけど、1度は着床したので、そのまま移植してもいいかもしれない、と言われました。
残っている胚盤胞は4BB×2と4cc×2です。
AIスコアがいいもので2回ともだめで、グレードがいいものも残っておらず不安です。
2個戻しか、不育症や着床不全の検査だとしたら、高橋先生ならどのように判断されますか?

高橋先生のご意見をぜひ教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

現時点では、不育症の検査の意義は少ないと推測されます。着床不全の検査は、子宮鏡と慢性子宮内膜炎の検査は受けていますでしょうか?それを受けたうえでの2個移植(デメリットもあります)が良いかもしれません。ただし、担当医との相談が優先すると思いますよ。

No.13894 りさ

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
現在29歳で、他院にて体外受精をしています。

1回目:ふりかけ法 4BA(AHAあり)→ BT9 hCG64.5、BT18で胎嚢確認できたものの胎児が確認できず稽留流産。
2回目:顕微授精 4AA(AHA.ヒアルロン酸あり)→ BT11 hCG24.6、BT18 hcg0.5 化学流産。

医師から「3回目の移植に進むか、ERA検査・子宮内膜フローラ検査をするか」と提案されました。
不育症検査も希望すればできますが、まだ推奨まではされていません。ただ、不安が強い場合は早めにするのもありとのことです。

検査をすると20万円前後かかる見込みで、移植を優先するか検査を優先するかで気持ちが揺れています。

ぜひ先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

不安が強い場合には検査を早めに受けることはあり得ます。一方、ERA検査やフローラ検査は着床障害の検査として行われています。今回は着床障害ではないので、この検査を受ける意味合いは、「不安が強いから」という意味でしょうか?もし受けるならば不育症検査の方がまだ意義が強いようにも思います。ただしそれも現状では、「不安が強いならば」、という状況だと思います。

No.13869 56491/ゆい

お世話になっております。
いつもお忙しい中、丁寧に診察してくださりありがとうございます。

以前、子宮鏡をした際にマイクロポリープが多発していて、そのあと妊娠したので次の移植もそのまま進めようと思ったのですが、ネットでマイクロポリープなどのポリープがあると妊娠しても切迫流産・早産になりやすくなる。という記事をみたのですが、本当なのでしょうか?
そうなるとマイクロポリープの治療を行うほうがいいのかと不安になってしまっています。もう2度と流産したくないため、先生のお考えをお聞かせ願えないでしょうか。

どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

マイクロポリープの定義や取り扱いは、まだ全世界的な一致したものはありません。したがってマイクロポリープの対処法も明確なものはないのが現状です。当クリニックでは、マイクロポリープ自体を全例手術の対象とは考えておりませんが、慢性子宮内膜炎などの検査はおこなうように考えています。その結果、慢性子宮内膜炎はありませんでした。マイクロポリープが問題とされるのは、一般的には着床障害なのですが、実際に今回は妊娠しています。切迫流産や早産は、着床障害よりも更に不明確な状況です。また実際に今回の流産の原因は胎児の染色体異常でした。したがって、前回のマイクロポリープでは、着床障害や流産の原因である証拠はないのです。また流産後ですのでマイクロポリープもなくなっている可能性もあります。もしどうしてもマイクロポリープのことが気になるならば、再度まずは子宮鏡検査をおこなってみてはいかがでしょうか?流産についてご心配とは思いますが、現状では胎児の染色体異常の有無が最も関係します。したがって、流産への最も適した対策は、胚盤胞の着床前診断です。しかし、現状では保険との併用が認められていないので、1個づつ丁寧に胚移植していくことになります。もし保険を使い切ったならば、残っている胚盤胞を着床前診断することは可能です。保険との関係がなかなか使いづらい状況な実情なのですね。

No.13864 57037

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

フローラ検査の結果、ラクトバチルス0%でした。抗生物質等処方されて飲み始めるのですが、抗生物質が飲み終わったら、サプリも合わせて飲みたいと思います。プロバイオディクスIIIというサプリを膣錠としてもいいという情報を見ました。わたしも同じようにしたいと思うのですがいいのでしょうか??
それともやはり飲んだ方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回、子宮内フローラでラクトバチルスが0%でしたので、抗生剤と乳酸菌の内服を始めました。当クリニックでも、胚移植の5日前から膣内への乳酸菌製剤を使用することになっていますよ。

No.13859 Sa.

はじめまして。
当院への転院を視野にいれております。
そこで質問をさせていただきます。

現在、他院(専門医ではない)にて不妊治療を行っています。
タイミング法→人工受精→体外受精(ふりかけ法)を行いました。
私自身がPCOSということもあり、自然に生理がおこりにくく、40日以上の周期になることが多いです。

採卵を1回行い、15個とれて8個が胚盤胞になりました。
5AA:2個、5BB:2個、4CB:2個、4CC:2個
という結果で、5AAと5BBの胚盤胞の4個を凍結しました。
こういった場合、見込みの低い4CBと4CCは凍結しないことが普通なのでしょうか。私的には8個全て凍結しても良かったのですが・・・。

また、3回胚盤胞移植をホルモン充填で行いましたが、すべて陰性という結果でした。(1個は融解時破損したため、3回で全胚盤胞の移植終了)
今通っている病院では尿検査のみの判定であり、血液検査は行っていません。血液検査を行うと着床の有無はわかるのでしょうか。

貴院へ転院したい場合、検査結果等を持っていけば最初の検査はすべて行わなくても大丈夫でしょうか。
また、採卵から開始となると思うのですが、着床不全の検査は行ったほうがいいでしょうか。

質問ばかりで申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚の選択は施設の考え方があります。当クリニックでは妊娠する可能性があるので4CCも凍結しています。厳しい胚の選択の意味合いは、保険での胚移植の回数が限られている、という考え方だと思います。妊娠検査は当クリニックでは原則血液検査でおこなっています。妊娠反応が低い場合でも検出可能性で、化学的妊娠も判断は可能です。各施設が同じ検査とは限りませんので、追加検査をおこなうことはあります。3回移植して妊娠しないならば着床不全の検査はお勧めする状況だと思いますよ。

No.13854 56491/ゆい

いつもお世話になっております。

先日の診察時に質問し忘れたことがありまして、お聞きしたいのですが、今年の4月に子宮鏡とCD138を受けとくに問題なかったと思うのですが、その後6月に流産となり手術をうけています。

手術の影響等で子宮内環境が変わることはあるのでしょうか?
次の移植の前に再度、子宮鏡など受ける必要はありますか?

子宮内フローラは着床障害向けの人が受ける検査と仰っていましたが、一応対策としてラクトフェリンやラクドバチルスのサプリを取ることは大丈夫でしょうか?

お忙しい中すみませんが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

流産手術の影響で子宮内環境が変わる可能性はありますが、変わりやすいという報告は私は知りませんし、一般的にもなってはいません。前回の流産の原因は、胎児の染色体異常でした。したがって子宮鏡を強くお勧めする状況ではありませんが、ご不安ならばお受けいたしますよ。ラクトフェリンやラクトバチルスなどのサプリメントは悪い影響があるとは思いませんので、ご希望ならば摂取しても問題ないと思います。

No.13852 アサ

はじめまして。
他院で顕微授精を5回しましたが結果が振るわず、今後最後の1回をどうしようかとかなり悩んでいます。
30歳から不妊治療を受け、32歳でPRP療法後に凍結胚盤胞を移植し1度妊娠、出産を経験しています。
今回、昨年の8月から不妊治療を再開し、計5回採卵と新鮮胚移植を繰り返していますが1度子宮外妊娠(どこでしたかは分からず)し、そのまま化学流産となっただけの経過です。他は1度も着床していません。
私自身、内膜がもともと薄く、自然の経過で〜5mm程度、ホルモン補充でも〜6mm程度と中々厚くなりません。そのため、高刺激にて卵胞をいくつか育てそこからでるホルモンによって内膜を育てている治療の経過です。保険診療だと限りがあり、採卵をするとなると凍結ができず、凍結をするとなると採卵の経過で内膜を育てられずと言った感じで毎回同じ治療の経過で疑心暗鬼になってしまっています。
第一子の治療の際は1度、稽留流産を経験していますがそれも凍結胚移植での妊娠となっています。現在の主治医からは新鮮胚の方が妊娠率が良いと言われていますが、私自身としては結果が伴っていないので本当に私の身体は新鮮胚移植の方が良いのか?と疑問に思っています。
そこで最後の1回をこのまま続けていいのか、転院をしてチャレンジしてみるのか悩んでいます。
本当に新鮮胚移植の方が妊娠率が良いのでしょうか?また、私のような症例は本当に上記のような治療法しかないのでしょうか?
ここで聞く内容でなければすみません。
かなり悩んでしまったので質問させていただきました。
ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

新鮮胚移植の方が妊娠率が良いかどうかは議論があるところです。他施設の治療方針にコメントはできません。当クリニックでの考え方として、「うまくいっていないならば、今までと違う方法をとってみる」という考え方はあります。今回は更に成功事例があるので、胚盤胞まで育てて、必要ならばPRP療法もおこなって胚移植をするのは、一つの有力な方法だと思いますよ。

No.13849 59530

通院中の者です。いつも院長はじめスタッフの方々にはお世話になっております。
先日子宮内膜炎の検査を受けました。
その後5日ほど経ってから、出血がありました。
検査後2.3日間の出血はよくあることのようですが、検査から5日経っての出血というのも検査による出血と考えてもよいのでしょうか?
帰省によりしばらくの間病院にかかれないためお聞きする機会がなく、こちらにて質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

今回の周期は、採卵後の周期であり、不正出血もおこりやすい状態です。検査によるものかどうかの判断は難しいですが、そもそも不正出血がおこりやすい状態なので、今回はあまり心配しないでよいと思いますよ。

No.13842 さなえ

遠方のため、いつもサプリでお世話になっています。ありがとうございます!

41歳 生理周期40日です。(旦那さん33歳)
これまでの経過です。

2月 採卵/胚盤胞10個凍結
3月 卵胞30ミリまで排卵せず移植見送り
5月 移植/卵胞21mmで排卵、内膜8.8→着床せず
6月 子宮内フローラ、CD138、ERA検査済み
ラクトバチルスがゼロでサプリ使用。他は異常なし。
7月 卵胞27mmでhcg注射、内膜6.5←今日の結果
3月5月7月とも自然周期です。

担当医は今回も排卵すれば移植する予定ですが、あまりいい状況じゃないので、胚を無駄にする可能性が高いなら見送って、次からホルモン補充周期にしたいなと思っています。

胚を無駄にしたくないのは、年齢的に染色体異常の胚が多いと思うからです。

今後のプランとしてどうするのが適切でしょうか?
また試してみた方が良さそうなことはあるでしょうか?

担当の先生はこちらの意見を優先されるので、私から何か言わないと毎回同じ方法になってしまい、今回のhcgも遅かったと悩んでいます。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には確かに胚の染色体異常の有無が重要です。一方、着床障害の検査と治療は受けていますね。生理周期が40日型で、子宮内膜が薄めのようなので、自然周期にこだわらずホルモン補充周期でもよいと思いますよ。

No.13838 さき

こんにちは。
現在、他院にて不妊治療中です。

体外受精をしています。
移植3回しました。
1回目は自然周期ヒアルロン酸なしhcg14でhcgあがらず陰性
2回目はホルモン補充周期ヒアルロン酸ありでかすりもせず陰性
現在、3回目は自然周期ヒアルロン酸ありで結果待ちです。

胚盤胞のグレードとか染色体異常(卵?)とかの関係もあるかもおもいます。
もし、今回陰性だったらどの検査をしたらいいのでしょうか?
考えてもわからず、、
お返事もらえると大変嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

3日に妊娠しなかった場合には、着床障害の検査をお勧めいたします。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、着床の窓、などがあります。実際には胚の染色体異常も重要なのですが、現時点では保険と着床前診断(PGT-A)は併用が困難なのですね。

No.13823 ぴこ

こんにちは。現在他院にて治療中です。
体外受精を6度を行い、以下のような結果でした。
①胎嚢確認後自然流産
②、③陰性
④化学流産
⑤、⑥陰性

不育症検査については、以下の通りです。
血液検査→基本的に問題なしだが、バイアスピリン服用
慢性子宮内膜炎検査→陰性
子宮内フローラ検査→Liners優勢のためプロバイオティクスを使用
(抗生剤は気持ち悪くなり服用できず)
子宮内膜症があるため、ネオセルフ抗体の検査も受けましたが陰性でした。

卵の問題だと言われても、自身の年齢を考えてこんなにすべて異常なことがあるのか、、、と思ってしまっています。

まだ受けていないのがera検査、pgt-a検査です。
かかりつけの先生はera検査はエビデンスが薄く進めない、またpgtaも若いので必要ないのではとおっしゃっていました。
自費になってしまい経済的に厳しいことと、陰性続きで気持ちも疲弊しています。今後どのような治療方針で行くか何かアドバイスいただけるとありがたいです。長文申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

この場での確定的なことは残念ながら判断はできません。一般的な話としては、子宮鏡検査、卵管水腫の有無の確認の子宮卵管造影検査はおこなっていますか?またイナーズがいるようなので、プロバイオテイクスは、内服と膣内投与していますか?ラクトフェリンもお勧めします。その上で、PGT-Aは一定の意義はあると思いますが、経済的なことを考えると大きな意義があるかどうかは不明瞭になります。

No.13818 52324

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。
クリニックの皆様のおかげで、こどもの日に第二子も無事に出産できました。
今回は、上の子がいたので思うように通院ができず、子どもがりすの部屋が使える年齢になってからの移植でしたが、本当にありがとうございました。
猛暑日が続きますが、皆様お身体にお気をつけてお仕事をなさってくださいませ。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今回は慢性子宮内膜炎の治療後の胚移植でした。治療がピタリとはまって良かったです。お子様の健やかな成長をお祈りしております。

No.13809 56635

お世話になってます。
昨年第一子を妊娠しましたが、38週で原因不明の子宮内胎児死亡となってしまいましたため、妊活を再開したいと考えています。
現在、産後一ヶ月で生理中になります。
昨年お世話になった際に、CD138が陽性のため治療していましたが、その途中で妊娠となりました。そこで、まずは慢性子宮内膜炎の治療を行いたいと思っているのですが、診察のタイミングとしてはいつが望ましいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

38周での胎児死亡とはとても残念です。CD138は生理開始10日ごろにおいで頂けますか。また頑張っていきましょうね。

No.13799 あやひよ

はじめまして。とてもお忙しい中すみませんが先生の掲示板をみてとても的確な信じられる先生だと感じ相談させていただきたく書き込ませていただきました。
もともと多発性筋腫と両側チョコレート嚢腫があり、現在体外受精へステップアップし、1回目の凍結胚移植を行いました。グレードは5ABです。その前にやった子宮鏡検査ではあきらかな炎症はないが、少しポツポツと炎症所見があると言われていました。
1回目は9日目の判定日にHCG42.6で結果的に化学流産となりました。
その次に移植を続けてもいいし、心配なら子宮内フローラをしてみてもいいと言われました。のこっている凍結胚は5BBが3つです。
焦ってもだめですが、フローラ検査をすると1ヶ月以上は移植が先になってしまうことに迷いもあります。
高橋先生は検査を優先したほうがいいと感じますか?お忙しい中だとは思いますが1回目がAのつく良好胚での失敗ですごく落ち込んでしまって、数値的に着床もできていたのかも不安で、ぜひ高橋先生に伺いたいと思います

高橋敬一院長からの回答

前回は化学流産でとても残念です。流産の原因としては年齢的な要因からの、胚の染色体異常である可能性が最も高いと思います。したがって、妊娠しているのだから、直翔障害の検査であるフローラの検査は不要で、そのまま胚移植をおこなう、という理由は成り立ちます。一方、1度気になってしますと、人間は不安が強くなります。したがって、そのまま不安でいるよりも1か月胚移植を延期することはデメリットはあまりないと考えて、フローラと慢性子宮内膜炎(少し炎症がありそう)の両方の検査を同時におこなってもよいとは思います。医学的にはどちらが良いと明確には判断できず、考え方次第だと思いますよ。頑張ってくださいね。

No.13797 ID:56021/タロ

昨年治療していただき、10月に男児を出産しました。毎日元気過ぎるくらい元気にすごしています。その節は本当にありがとうございました。
現在第二子目の治療を考えています。年齢的にも治療期間に余裕はないと自分自身も覚悟していまして、また治療をお願いしたいと思っております。前回着床不全の原因が子宮内膜炎で抗生剤治療後の妊娠でした。そして今回の出産後に会陰部創感染と子宮内感染を発症しまして治療した経過があります。そのため子宮内膜炎が再発していないか心配です。
現在授乳中ですが今月から生理は再開していますがやはり以前からと同様に不順で、すでに今月2回生理がきました。今の子にギリギリまで母乳をあげたいと考えていて、断乳を考慮すると1歳になる10月頃の胚移植を目指したいと自分なりに考えています。質問なのですが、
●2子目の前にまた子宮鏡検査をしていただくことは可能でしょうか。
●検査等考慮しますといつ頃受診したほうがよろしいでしょうか。
●生理不順ですが基礎体温をつけたほうがよろしいのでしょうか。
お忙しい中お手数おかけして申し訳ありません。お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前医で採卵4回は移植3回受けてからの治療でしたね。確かに強い慢性子宮内膜炎があったので、その治療後、初回の胚移植での妊娠、出産と、本当に典型的な経過でした。本当に良かったですね。第2子の治療の際には、子宮鏡と再度慢性子宮内膜炎の検査をおおこないましょう。生理が開始しているならば、生理10日目ごろの来院で結構ですよ。基礎体温表は、不妊治療監視の1か月前からで結構です。それではお待ちしております。

No.13793 58960

お世話になっています。
先日PGT-AでA判定の胚を移植し、陽性判定をいただきました。その後不育症の病院で胎嚢を確認し、24時間ヘパリン点滴と5日連続免疫グロブリン投与を行いましたが、心拍が確認できず7週流産となってしまいました。今回、母体側の不育症対策は万全に行っており、血液検査も良好で薬はきちんと効いていたと思われ、受精卵側のエラーを疑われています。精子のDNA損傷率を調べたくDFI検査は予約させていただきました。次回移植までに他に何か受けるべき検査はありますでしょうか?
子宮内フローラは受けたいと思います。引っかかった場合に改善に時間がかかると思うのでなるべく早いうちに検査をしたいのですが流産後何回目の生理が来たら検査可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。PGT-A正常でも流産は5~10%おこるので、原因が明確になっていない部分はあります。子宮内フローラは一度生理が来れば検査してもよいと思いますよ。生理開始10日目ごろにおいで頂けますか。

No.13743 きなこ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 手術

居住地から貴院への通院は断念している状況ですが、度々、こちらの掲示板を参考にさせて頂き治療を続けてきています

慢性子宮内膜炎の治療について疑問があり、先生の見解をお伺いしたく書き込み致しました

子宮内膜炎との事で、フラジールを内服しましたが効果なく、次の周期は別の薬を使うという事なのですが、
フローラ検査結果ではウレアプラズマが確認されていまして、抗菌薬候補とも一致しておりませんでした
フラジールも効果があるものでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません
よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

ウレアプラズマには、しばしばフラジールやニューキノロン製剤も使用されます。もし抗生剤で治癒しなければ、子宮内膜掻把手術をおこなうこともありますよ。