No. 14009

はじめまして 不妊治療を開始してから掲示板を見て参考にさせていただいています。 他院で1人目妊活中でタイミング法、人工授精1回、顕微授精で凍結胚盤胞移植を1回目に5ABを自然周期で、2回目に5BBホルモン補充周期で実施しましたが、2回とも陰性でした。 検査をしましたが子宮の問題はがん検診等実施しましたが以前から指摘はなく、採血上女性側はホルモンの値も問題なく、月経周期も順調で、左の卵管閉塞のみが問題で、男性側は精子が少なく動きが悪いため顕微授精をやったら若いから直ぐに妊娠できると言われ、実施しましたが2回とも陰性でした。 医師からはなんでこれで妊娠できないのか分からない。と言われてしまいました。 次回自然周期で2個移植(5BBと5BC)を勧められて実施予定ですが、陰性だったらあと1個の5BCのみで、採卵からスタートになります。 前回採卵時に卵巣過剰刺激症候群になり入院した経緯もありできたら避けたい状況です。陰性続きでどのようにしたらよいのか分からなくなってしまいました。 また転院も視野に入れたほうが良いのではないかと考えてもいます。 お忙しいとは思いますがご意見いただけると幸いです。よろしくお願いします。

No.14009 りんご

はじめまして
不妊治療を開始してから掲示板を見て参考にさせていただいています。
他院で1人目妊活中でタイミング法、人工授精1回、顕微授精で凍結胚盤胞移植を1回目に5ABを自然周期で、2回目に5BBホルモン補充周期で実施しましたが、2回とも陰性でした。
検査をしましたが子宮の問題はがん検診等実施しましたが以前から指摘はなく、採血上女性側はホルモンの値も問題なく、月経周期も順調で、左の卵管閉塞のみが問題で、男性側は精子が少なく動きが悪いため顕微授精をやったら若いから直ぐに妊娠できると言われ、実施しましたが2回とも陰性でした。
医師からはなんでこれで妊娠できないのか分からない。と言われてしまいました。
次回自然周期で2個移植(5BBと5BC)を勧められて実施予定ですが、陰性だったらあと1個の5BCのみで、採卵からスタートになります。
前回採卵時に卵巣過剰刺激症候群になり入院した経緯もありできたら避けたい状況です。陰性続きでどのようにしたらよいのか分からなくなってしまいました。
また転院も視野に入れたほうが良いのではないかと考えてもいます。
お忙しいとは思いますがご意見いただけると幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

3回胚盤胞を移植して妊娠しない場合には、着床障害の検査をお勧めする状況です。もしご不安ならば、2回不成功の時点で着床障害の検査を受けることもあり得ます。子宮鏡、慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査がまず考えられます。卵巣過剰刺激症候群の予防には、マイルド法での刺激を選択することが良いと思います。確かに年齢は若いので、一つ一つしっかりと対策をして治療を進めていきましょう。