No. 13970

初めまして。保険内で6回移植するも結果が出ず、自費で体外受精に挑戦中です。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。 今までの移植は全てホルモン補充周期で上手くいかないため、自然周期での移植を考えています。 過去に一度だけ120時間での移植で胎嚢確認までできましたがその後流産となりました。 窓ズレがあるかもとのことでホルモン補充周期でのERA検査をしたところ、約90時間との結果が出ました。 しかしERA検査の結果に合わせ90時間で2回移植しましたが、そちらも全て陰性でした。 質問としましては、自然周期で移植する際にホルモン補充周期でのERA検査の結果を多少考慮した方がいいのでしょうか? 一度120時間で着床している(着床はこの1回のみです)ため、自然周期でも一度120時間前後で試してみるのがいいでしょうか。 ご意見お聞かせいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

No.13970 まる

初めまして。保険内で6回移植するも結果が出ず、自費で体外受精に挑戦中です。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいています。

今までの移植は全てホルモン補充周期で上手くいかないため、自然周期での移植を考えています。
過去に一度だけ120時間での移植で胎嚢確認までできましたがその後流産となりました。
窓ズレがあるかもとのことでホルモン補充周期でのERA検査をしたところ、約90時間との結果が出ました。
しかしERA検査の結果に合わせ90時間で2回移植しましたが、そちらも全て陰性でした。
質問としましては、自然周期で移植する際にホルモン補充周期でのERA検査の結果を多少考慮した方がいいのでしょうか?
一度120時間で着床している(着床はこの1回のみです)ため、自然周期でも一度120時間前後で試してみるのがいいでしょうか。
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

移植後の結果が出ずにお悩みなのですね。妊娠しない主な原因は胚の染色体異常です。しかし、保険診療での染色体分析(着床前診断)はまだ認められていません。したがって、主原因をまずは横において、着床不全の検査が行われているのですね。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ検査は済んでいますでしょうか。当クリニックでは、その次に着床の窓ERAの検査が位置づけられます。ERA検査の意義は最近はやや不明確になっています。また自然周期ではなおさら不明瞭です。自然周期ではERA検査の結果を考慮する必要はないと思いますよ。ただし、これはまだ明確な指針はなく、施設によって重要視の程度は異なるでしょう。担当医の先生との十分な相談が必要ですね。