No. 13894

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。 現在29歳で、他院にて体外受精をしています。 1回目:ふりかけ法 4BA(AHAあり)→ BT9 hCG64.5、BT18で胎嚢確認できたものの胎児が確認できず稽留流産。 2回目:顕微授精 4AA(AHA.ヒアルロン酸あり)→ BT11 hCG24.6、BT18 hcg0.5 化学流産。 医師から「3回目の移植に進むか、ERA検査・子宮内膜フローラ検査をするか」と提案されました。 不育症検査も希望すればできますが、まだ推奨まではされていません。ただ、不安が強い場合は早めにするのもありとのことです。 検査をすると20万円前後かかる見込みで、移植を優先するか検査を優先するかで気持ちが揺れています。 ぜひ先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いします。

No.13894 りさ

はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
現在29歳で、他院にて体外受精をしています。

1回目:ふりかけ法 4BA(AHAあり)→ BT9 hCG64.5、BT18で胎嚢確認できたものの胎児が確認できず稽留流産。
2回目:顕微授精 4AA(AHA.ヒアルロン酸あり)→ BT11 hCG24.6、BT18 hcg0.5 化学流産。

医師から「3回目の移植に進むか、ERA検査・子宮内膜フローラ検査をするか」と提案されました。
不育症検査も希望すればできますが、まだ推奨まではされていません。ただ、不安が強い場合は早めにするのもありとのことです。

検査をすると20万円前後かかる見込みで、移植を優先するか検査を優先するかで気持ちが揺れています。

ぜひ先生のご意見をお聞かせいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

不安が強い場合には検査を早めに受けることはあり得ます。一方、ERA検査やフローラ検査は着床障害の検査として行われています。今回は着床障害ではないので、この検査を受ける意味合いは、「不安が強いから」という意味でしょうか?もし受けるならば不育症検査の方がまだ意義が強いようにも思います。ただしそれも現状では、「不安が強いならば」、という状況だと思います。