慢性子宮内膜炎・フローラの書き込み

慢性子宮内膜炎・フローラ

No.12557 さかもと

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

初めまして。
28歳で初めて体外受精をして初期胚を移植しました。
1回目は化学流産で2回目は陰性でした。
次の移植からは胚盤胞をと言う流れで今月移植予定です。
あらゆる可能性を潰すため、ビブラマイシンを他院からもらうように先生から指示されて、移植周期D7から飲むようにと言われました。
ビブラマイシンについて調べると移植周期では飲まないように!3ヶ月は空けるように!など記載があり不安になっております。
ちなみに移植予定日の5日前まで服用予定です。
影響があるなら飲まない方がいいのか...今回の移植で成功させたいので可能性を潰していくために服用するべきか迷っています。


アドバイスいただけると幸いです。
何卒宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、ビブラマイシンは慢性子宮内膜炎に使用されます。それはCD138という炎症細胞があるかどうかを検査した上で使用されます。今回はその検査をせずに念のためにという意味でしょうか。担当医の明確な意図が分かりませんので、これは担当医に確認される方が良いと思います。3ヶ月を空ける必要はないと思いますよ。移植5日前ならば問題ないと思います。

No.12554 もも

いつも悩んだ時に掲示板をみて、勉強させていただいています。

着床の窓ズレがなくても、
窓が狭い人場合はグレード4なら+0.5日、グレード5なら+1日した方が良いのでしょうか?

私は良好胚を5回移植していますが、1回もかすっていないので、窓狭いのかと思っています。

最後の保険移植、どのタイミングで移植がよいのでしょうか?

残りの胚盤胞
5日目4BB
6日目4BB×4
初期胚盤胞×2

高橋敬一院長からの回答

着床の窓のズレがない場合には、グレードによりずらす必要性はないと思いますよ。この情報のみではタイミングを変える必要性の判断はできません。対策としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査は済んでいますでしょうか。今後の方法としては、2段階移植と2個移植も選択肢になると思います。

No.12549 まめ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

初めまして。
現在不妊治療をしており、こちらの掲示板を拝見させて頂いております。大変丁寧な回答で参考になり、ありがたく思っています。
他院で不妊治療をしている32歳です。
今までタイミング、人工授精、顕微授精をしました。
胚移植を2回したところ着床せず、最近子宮内フローラの検査をしました。
その結果ラクトバチルス率99.6%だったのですが、その他にガードネラ菌0.2%、ウレアプラズマ0.2%が検出されました。
この菌が検出されると思っていなかったので、ショックを受けました。
この結果を受け、内視鏡にて子宮内膜掻爬術と、抗生剤での治療となりました。
ここで疑問なのですが、私だけ治療をして、夫は治療しなくても大丈夫なのでしょうか??
通っている病院の先生からは、子宮内の菌だから、夫は治療しなくても大丈夫と言われたのですが、、。
色々調べたところ、他の方はパートナーも抗生剤の治療をしていると拝見しましたので、不安になりました。
お時間ありましたら、回答頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ラクトバチルス99.6%は当クリニックでは正常と判断しています。したがってご主人の検査もおこなっておりません。その施設の考え方なのかもしれませんね。当クリニックでの基準では心配ないと思いますよ。

No.12541 はーさん

はじめまして。他院で治療中ですが、不安になった時こちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
一昨年に自己流で2人目を妊娠しましたが稽留流産となってしまいました。そこで去年からクリニックに通い始めタイミング法6回‪ともダメで、今年から体外受精にステップアップし、3回凍結胚移植(AHAあり)をしているのですが全て陰性でした。胚のグレードも全て4aaのもので、ホルモン補充周期なので環境も整った上で実施していると思うのですが未だ実りません。
卵管造影やフローラ検査もクリア済みです。
他に何か着床できない原因ややったほうがいい検査等はありますでしょうか?
現在4回目の移植後で、もし陰性であれば貴院へ転院を考えております。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

まずは人工授精も選択肢です。着床障害の検査としては、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎検査、がまずあげられると思います。その他には、ビタミンD、亜鉛などもチェックしても良いと思いますよ。妊娠の実績があるのですからまたがんばって下さいね。当院への転院をご希望ならば、受付への電話で予約をおとり頂けますか。

No.12538 46397

前回ご回答頂きありがとうございました。

その後4度目の移植でも陰性となったため再度ご質問させていただきます。
今後、ERA検査、免疫異常の検査をやる予定です。
質問①
胚以外が原因の検査で他にやるものはありますか?
質問②
子宮内膜炎が再発している可能性はありますか?
質問③
原因が胚側の場合、PGT-A以外の対策として有効なものはありますか?無ければ2個戻しなどを考えています。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植で妊娠/出産の実績があるので、基本的には妊娠可能なはずです。慢性子宮内膜炎、フローラの検査も問題ないので、保険治療中におこなえる検査は、ERPeak検査になります。慢性子宮内膜炎の検査h6月におこなっています。再発の可能性は否定できませんが、特段それを疑う状況ではありません。もしご不安ならば再検査をおこなっても良いと思います。今後もシート法、2個移植はあり得る選択肢だと思いますよ。

No.12506 52697

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

お世話になっております。
前々回の藤田先生の診察の時に内膜炎と診断されまして2週間薬を服用して2回目の生理10日目に再検査するとゆうことで12月8日に伺ったのですが内膜炎の再検査はしていただけませんでした。(元々、子宮鏡検査で予約してましたが受付の方から電話があり子宮鏡検査ではなく診察での予約で大丈夫なので変更しておきますと言われました。)
再検査しなかったのはなぜでしょうか?

次の移植のため11日にまた来てくださいと言われましたが、やはり不安が残ったままでは次の移植に進めないです。
内膜炎の検査するとなったらまた生理10日目に行くとゆうことでしょうか?その時は子宮鏡検査を予約すればよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回は子宮内膜が6mmと薄めだったのでもう少し厚い方が良いと思います。11日の来院がキャンセルになっていますが、今周期に検査をおこないたいと思いますのでおいで頂けますか。今年中に検査を済ませてしまいましょう。

No.12504 0928

はじめまして、いつも掲示板参考にさせて頂いております。妊活を初めて2年になる29歳です。
移植5回を終え、一度も着床したことがありません。
ハッチングありの良好胚を移植しても陰性でした。

今の病院で実施できる検査は全て実施しました。唯一引っかかったのが慢性子宮内膜炎でした。
抗生剤2周期やりましたが治らず、吸引術で手術をし、10視野中4個で採卵、移植に進みました。(5個以下ならokとのこと)

その後、5AAで陰性でした。
手術をしたのが8月末なので次回移植まで4ヶ月以上経ちます。


再度、CD138の検査を受けるべきでしょうか?
また、病院によっては陽性でも移植を続けている所もあるようですが、慢性子宮内膜炎は完治していることを確認してから移植に進むべにでしょうか?

恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

他の検査が具体的には分からないので、慢性子宮内膜炎の検査のみについてのお話になります。慢性子宮内膜炎の評価は治癒したとの判断で良いと思いますよ。その後の再検査の必要性は、明確な基準はありません。当クリニックでは1年以内は再検査の必要性がないと考えています。したがって今は再検査の必要性は低いと思いますが、他に問題がないならば再検査をしても良いとは思います。

No.12493 Risa

高橋院長様

初めまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。
初めて掲示板にて質問させていただきます。
ご多忙の折大変恐縮ですが、もし可能であればご回答いただけますと幸いに存じます。

【不妊治療経過と現況】
PCOSでしたが、30歳にて顕微授精卵(5日目胚盤胞 4BB、融解後 5BB)を移植後妊娠に至り、31歳にて出産(破水後、臍帯が首に絡んでいたため帝王切開)致しました。
現在は33歳で、2人目の不妊治療中です。
1人目の不妊治療の際に採卵・凍結した残りの5日目胚盤胞を、2人目不妊治療の1回目と2回目にて移植しました。
1回目は体外受精卵(5日目 3BC、融解後5BC)を移植し、BT9でhcg 20程度と低く、着床はしたかと存じますが最終的に妊娠には至りませんでした。
2回目は顕微授精卵(5日目 初期胚盤胞、融解後変化なし)を移植し、着床には至りませんでした。
引っ越しをしたため、その後別のクリニックに通院し始め採卵し、5日目胚盤胞を3個(顕微:4AB、体外:4BB、3BC)を凍結しました。
2人目不妊治療3回目は体外受精卵(4BB、融解後 5BB)を移植し、着床には至りませんでした。

過去に妊娠した際はプロゲステロン 50 mg筋注を移植日時の100時間前、着床した際はウトロゲスタン 200 mg膣錠を移植日時の100時間前に投与開始しました。
※ERA検査をしたわけではなく、クリニック側から100時間前を指定されました。
一方、現在通院しているクリニックで移植した際は、移植日時の120時間前にウトロゲスタン 200 mg膣錠を投与開始しました。

【質問】
現在通院中のクリニックにて4BB→5BBを移植し着床しなかった原因として、受精卵側の問題である可能性は勿論あるかと存じます。
その他の原因として、プロゲステロンの開始時間が影響している可能性はございますでしょうか。
次回は4ABを移植予定ですが、ウトロゲスタンを移植日時の100時間前、または一般的な120時間前、何れにするほうが着床に至る可能性がより高いか、高橋院長様のご意見をお伺いできますと幸いに存じます。
何卒宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するかどうかは、7割ほどが胚の染色体異常の問題であると推測されます。しかし、保険での着床前診断はまだできないので、これを除いての議論になります。プロゲステロンの開始時期がある程度関係している可能性はありますが、それを疑う積極的な理由は明らかなものはあまりありません。当クリニックでは100時間前に近い方法をとっていますが、他施設では120時間の方法をとる施設も少なくありません。100時間が120時間かは、その施設の考え方があると思うので、この場で議論しても結論は出ないと思います。もし100時間の希望が強く、担当医が了承するならば、100時間後の胚移植を試されても良いと思いますよ。それ以外では、帝王切開をしているので、子宮内膜の状態が変化している可能性もありますので、帝王切開瘢痕症候群の有無、CD138による慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、などの検査をしてみては如何でしょうか。

No.12475 はる

はじめまして。
いつもこちらの掲示板を読んで参考にさせていただいております。
他院にて不妊治療中ですが、転院を検討中です。
今回は子宮内膜炎に関して質問させていただきたく書き込みをいたしました。
体外受精開始時に子宮鏡検査で子宮内膜炎がみつかりました。
ビブラマイシンを14日間服用後、特に再検査せず治療が終わっております。
通っているクリニックでは一度保険診療をはじめると周期が異なっても自費の検査などを行えないということでした。
内膜炎に関してとても不安に感じています。
そこで質問ですが、
①こちらのクリニックでは、子宮内膜炎の再検査は行っていますか?
周期が異なれば自費検査可能でしょうか?
②ビブラマイシン服用時、医師から特に指示がなかったのでほぼ同じ時刻に鉄・カルシウム・亜鉛などのはいったマルチビタミンサプリを服用していました。
あとになってこれらはビブラマイシンの効果を弱めると知りました。
医師により見解が異なるのかもしれませんが、特に問題ないのでしょうか。
再検査もできていないので色々不安です。
お忙しいところ恐縮ですが、ご返信いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

一般論としては、体外受精の保険診療中に、自費検査はおこなえないものです。子宮内膜炎の検査は、顕微鏡での検査になりますが、当クリニックでは多くのかたにおこなっています。周期が異なれば可能ですよ。鉄や亜鉛と同時にはビブラマイシンを飲まずに、1日ので服用時間をずらす方が良いと思います。ただし、全く効果がないわけではありません。当院での診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。

No.12465 ファレノ

現在他院通院中です。貴院に転院を考えております。
2回凍結胚移植してますが陰性でした。残り4つの受精卵が残っています。
現在の通ってる先生からは次ERA検査をすすめられています。ERAよりERpeakのほうが良いとネットで目にしていて転院のタイミングなのか悩んでいます。先生の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックではERPeakをおこなっています。ただし、着床障害の検査を目的とするならば、ERPeak以外にも、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能なども検査をしておく方が良いと思います。これらはすでに検査を受けていますでしょうか。もしご希望ならば受付へのお電話で初診の予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.12452 54431

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっています。お忙しい所失礼します。フローラ検査結果が悪く、現在内服治療中です。11月から内服が開始になり、抗生剤は2週間、整腸剤は2ヶ月分出ました。次回の移植はこの内服終了後になるんでしょうか。次回の受診はいつすればよいでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

フローラの治療では、再検査はおこなわずに、次回の周期で胚移植をいたします。その際には、胚移植5日前から膣内にも乳酸菌製剤を挿入しての胚移植になります。生理が順調のようなので、自然周期で胚移植致します。生理開始12~13日目においで頂けますか。

No.12412 55755

お世話になります。
先日は、お忙しい中ご返答頂き、ありがとうございました。

原因不明の反復流産の中に子宮内膜炎の可能性があるかと思いますが、子宮鏡検査で問題なければ、慢性子宮内膜炎の可能性は否定できるのでしょうか?

今後、体外受精を検討するにあたって、私も二回流産しており、その後なかなか妊娠しないため、内膜炎の可能性を否定したいと思っております。

CD138やフローラ検査を予め行う意義はあるのでしょうか?院長先生のお考えを教えて頂けますと幸いです。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査で問題がなくても、慢性子宮内膜炎を非手出来るものではありません。もし明確に否定するならば、CD138の顕微鏡検査が必要です。流産の原因は、主に胎児(胚)の染色体異常であり、その次に不育症検査をおこない、子宮内膜炎の検査の意義はその次に位置します。不育症の検査をすでにおこなって問題ないならば、CD139の検査やフローラ検査をしても良いと思いますが、まだ最重要な検査の位置づけではないと思います。

No.12403 にゃん

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

何度か質問させて頂いております。
今までに胚移植を2度行いましたが化学流産に終わっています。
3回目の移植前に43歳になってしまったので保険での移植は受けられず、それを機にCD138の検査を受けました。
結果は5.8/20HPFで慢性子宮内膜炎と診断されビブラマイシンを2週間服用しました。
その後の再検査で1/20HPFでした。
慢性子宮内膜炎は治ったので安心しましたが、ビブラマイシンの服用で子宮内のラクトバチルス菌も消えてしまうのでしょうか?
以前受けたフローラ検査ではラクトバチルス菌は94%でした。
また改めてフローラ検査を受けるべきですか?

今年1月からラクトフェリン、2ヶ月前からココラクトの服用をしています。
ラクトフローラの膣錠もプラスすれば回復するのでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

これは実際に治療をしている担当医に確認する方が良いと思います。一般論ですと、ラクトバチルスは抗生剤には強いとされています。しかし実際に検査していないので判断は難しいところですね。その施設の方針があると思いますよ。ラクトフェリンや膣剤は安心材料になると思います。

No.12379 28

3度目の出産についてお伺いしたいです。
2度目の出産で帝王切開後のVBACにトライし分娩中に子宮破裂で超緊急帝王切開をしました。3人目を希望していることは伝えており産後5ヶ月位の時にMRIをうけ厚みは4mmしかないところもあるため次回の妊娠は進めることはできないが妊娠した場合は慎重に経過を見ることになると言われました。やはり3人目は欲しくて諦めることができず色々調べてみると非薄化していると妊娠もしにくくなるという情報を目にしました。子宮の厚み4mmでの妊娠は可能か、妊活を始めて1年以上妊娠しなかった場合どのような経路を取ればいいのか教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

菲薄化自体は、妊娠率と関係はありません。しかし、切開部からの分泌物が子宮内に貯留すると、妊娠率は低下します。残存筋層が4mmは当院ではOKの判断ですが、他施設での基準が分かりませんので、その施設に確認して頂けますか。子宮内のCD138の慢性炎症や、子宮内フローラ、卵管水腫の有無の確認の子宮卵管造影検査、などを当院ではおこなっています。子宮内に分泌物が多い場合には、子宮内の切開創の焼灼、子宮筋層の切除、回復による切開創の修復、などがあり得ます。

No.12375 TC

はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。
現在、他院で不妊治療中でして4回目の移植方法、移植日までにするべき検査を教えていただきたいです。
生理は毎月ほぼズレはなく29日周期、排卵14日前後、1回目の移植時の内膜12mmでした。
移植1回目自然周期で陰性、移植2回目ホルモン補充で陰性、移植3回目はホルモン補充で4w陽性判定hcg123→5w2d hcg20 化学妊娠という結果になりました。
移植3回目ではプロテインS活性の値が少し低かったためバファリン服用+ダクチルが追加されてました。
4回目は自然周期とホルモン補充どちらが良いと思われますか?
また次の移植までに担当医からはCD138かエマアリスどちらかを検査した方がよいと言われてるのですが、好きな方を選んでと言われてしまい頭を抱えています。
高橋院長でしたらどちらをまずは受けるべきとお伝えしますでしょうか?理由も一緒に教えていただけますと幸いです。
またth1/th2検査も受けた方がよさそうでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理周期が安定してるので、自然周期とホルモン補充周期での妊娠率の差はありません。あえて理由をつけるならば、ホルモン補充周期で妊娠反応がでたので、ホルモン補充周期をしてみますしょうか、ということになります。エマアリスは当院では採用していません。CD138の方が信頼できると判断していますが、両方おこなっても良いと思います.この2つの検査は目的が別物です。Th1/Th2の免疫能検査も、まだ世界的には認められてはいませんが、おこなわない積極的な理由はありません。実際に検査が挙げられているので、おこなわないと不安になる方も少なくありませんね。

No.12343 54431

いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。
4回目の移植が陰性で反復着床障害の検査をすることになりました。もし検査に異常があった場合はその治療の程度で、次回の移植が決まると思いますが遅くとも次回の移植はいつぐらいになるんでしょうか。
また検査周期中タイミングは止めておいた方がいいんでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

反復着床障害の検査で異常があれば、その治療と、治癒の確認検査、が必要となります。したがって2~3ヶ月後に胚移植する事になると思います。検査周期中の性交渉は特別問題ありませんよ。

No.12332 44928

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

10月に移植をしようと思っています。子宮内膜炎の抗生剤飲んでませんが、移植に進んでよいですか?

高橋敬一院長からの回答

カルテ上では、処方薬を取りに来るようにお話ししている様です。抗生剤を飲むことをお勧め致します。しかし、飲むことを望まずに胚移植をご希望なさる場合には生理開始5日内においで頂けますか。

No.12326 タロ

お忙しい所申し訳ありません。現在貴院への転院を考えています。
治療経過は凍結胚移植を3回(1回目4AA移植、2回目4AA移植、3回目両方4AAの2個移植)で2回目、3回目でhCG4と0.8の結果で着床不全の診断、この度子宮鏡検査とフローラ検査を進められました。
貴院への転院させていただく場合、子宮鏡検査を現在の病院で実施する前が良いのか、検査のみ現在の病院で実施してもらい治療から転院させていただくか、治療まで現在の病院で行ってから転院させていただくか悩んでおります。
どの選択肢が最善でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞移植を3回受けて妊娠せずにお悩みなのですね。転院を考えているならば、子宮鏡やフローラ検査は当院で受ける方が今後の治療には有用だと思いますよ。診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.12307 ななみ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

初めまして。よろしくお願いします。
【現在の状況】
2月から妊活開始
6月の健康診断で子宮頸がんの検査で精密検査を受けてくださいと言われ、精密検査(コルポ検査)をした所中等度異形成との診断でした。その後8月末に再検査しましたが中等度異形成で現在経過観察です。
そのためはやく子供を授かりたいので人工授精希望でクリニックに通院してます。
アプリ、排卵検査薬、基礎体温などでタイミングをとっていましたが1度も妊娠できず、8月終わりに不妊治療のクリニックに通院。
9月16日に卵管造影検査を受け特に異常はありませんでしたが、その日の午後ヨードアレルギーを発症し17日に1泊入院し18日退院。
18日に子宮鏡検査と卵胞チェック予定でしたが行けず、9月19日(D14)に子宮鏡検査と卵胞チェックしました。
卵胞チェックはまだ11mmのため2日後にまた確認しに行き人工授精日を決める予定です
子宮鏡検査では、赤い発赤と少し浮腫んでいるといわれ、まだアレルギーの発疹が完全に治っていませんがアレルギーによる発赤の可能性は低いから慢性子宮内膜炎の可能性があるといわれました。
確定診断するために通常細胞検査をしますが中には疑いがあるのなら細胞検査せず抗生剤などの治療をする方もいるみたいで検査するかしないか決めてくださいと言われ、その場では決められなかったので22日病院行く時に、細胞検査はせず慢性子宮内膜炎の可能性があるのなら抗生剤などではやく治療をしたいと伝えるつもりです。
上記のことから
【質問】
・慢性子宮内膜炎の可能性があるときに人工授精をしても妊娠できる可能性はありますか?
・今周期は慢性子宮内膜炎疑いの状態で人工授精する予定なので、人工授精後、着床しやすくする薬や注射などはしてもらえるものですか?
・慢性子宮内膜炎ではなくヨードアレルギーの発疹などが子宮内膜に影響した可能性もありますか?

高橋敬一院長からの回答

担当医とすでに詳しく話をされているようなので、私が余計な事を差し挟む必要は控える方が良いでしょう。1)慢性子宮内膜炎があっても人工受精で妊娠する可能性はあります。ただし、慢性子宮内膜炎の診断は、顕微鏡検査でCD138という炎症細胞の有無で判断する事が正式なのです。2)着床しやすくする明確な薬はありませんが、HCG注射や黄体ホルモンを使用することはあると思います。してもらえるかどうかは私が判断することではないので、これは担当医とご相談下さい。3)ヨードアレルギーが子宮内膜に影響したとの場は私は持ち合わせていません。

No.12291 46397

いつもお世話になっております。
2人目希望です。
現在2回の胚盤胞移植で陰性でした。(5AB,5AB)
残り一つ胚盤胞がありますが、移植前にフローラ検査をした方がいいのではとのことでした。
その他に、スクラッチも意味があるかはわからないが、紹介だけして頂きました。
今後どうすべきか、院長先生のご意見も伺いたく、コメント宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するかどうかは7割が胚盤胞の染色体異常の有無です。着床障害は、3回胚盤胞を移植しても妊娠しない場合に検査をお勧めしています。現在まだ2回であり、出産の経験もある、着床障害の検査の慢性子宮内膜炎CD138は陰性であった、などから、積極的にフローラ検査やスクラッチをお勧めする状況ではありません。したがって通常はもう一度胚移植しても良いと思います。あtだし、2回移植して妊娠しないと、皆さんご不安になるので、私もこのような方法があるという紹介はしばしば話します。不安が強いようならば検そのまま異色で良いと思いますそのまま移植で良いと思います。カルテでも、お勧めしているのではなk、ご紹介しているニュアンスのようですね。