慢性子宮内膜炎・フローラ
何度かこちらでお世話になっています。
現在43歳で2度の化学流産を経験しました。
これまでの移植は保険での移植でしたが、次回から自費になる為にCD138の検査を受けました。
その結果慢性子宮内膜炎が判りビブラマイシンを服用していますが、ビブラマイシンで子宮内のラクトバチルスも全て消えてしまうのでしょうか?
ずっとラクトフェリンのサプリを服用していて以前受けた子宮内フローラ検査の結果ラクトバチルスは94%でした。
その場合ラクトフェリンの服用だけでラクトバチルスが復活はしないのでしょうか?
膣内環境改善の乳酸菌サプリを別で飲まなくてはいけないでしょうか?
ビブラマイシン服用中もラクトフェリンは飲み続けています。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2023/9/8 23:15:15
ラクトバチルスは抗生剤への耐性が他の菌よりも高いとされています。しかし、影響がないとは言えません。現時点では慢性子宮内膜炎の治療を優先することになると思います。実際にはこのような場合への対処方法は、明確なものはないのです。実際にはラクトフェリンを継続する事になると思いますし、慢性子宮内膜炎が治っているならばそれで問題なしとの判断になると思います。
はじめまして。いつも掲示板を拝見して参考にさせて頂いております。
この度良好な胚盤胞が3つできて、6AAの胚盤胞を移植して、3w6dでhcg160で初めての妊娠で喜んでいましたが、徐々に出血があり心拍確認後8w手前で流産となりました。移植前にCD138が78個(400倍視野)と子宮内膜炎のため、ビブラマイシンを14日間内服後再検は不要との事で、そのまま移植しました。出生前診断も受けていて陰性だったので染色体異常ではなかったので、不育症検査をしてプロテインs活性58.2だったため、次回はアスピリンの内服を検討しています。
そこで質問です。
子宮内膜炎は再検査して、陰性になる事を確認してからの方がよいのでしょうか。78個とは多い気がします。
このケースでアスピリン内服すると、次回はもっと出血するのではないでしょうか。このような患者でも出産までいけるのでしょうか。
とてもショックで、いつもは拝見してるだけですが投稿させていただきました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/9/8 18:32:01
今回は流産となりとても残念です。当クリニックでのやり方を一般論としてお話し致します。慢性子宮内膜炎はビブラマイシンでの治癒率は、当クリニックでは70%前後です。したがって78個はしっかりとした慢性子宮内膜炎ですので治癒の確認をしてから胚移植をしています。流産の原因は7割程度が胎児の染色体異常です。プロテインS58%はやや低下状態ですので、流産の原因とは断言できません。アスピリンは副作用がほとんどないので念のために使用しても良いと思います。前回の出血がプロテインSによるとはあまり考えられないのです。別の理由で出血すると血が止まりにくくはなるので、多少出血しやすくはなるかも知れませんが、それも考慮しての使用の判断になると思います。
いつも、拝見しております。
現在35歳で11月で36歳になります。
不妊治療を開始し、人工授精3回し陰性。夫35才で精子の運動率が35〜40%でした。
その後自然妊娠し心拍確認した翌週の8週で稽留流産し手術。その後体外受精にステップアップし10個採卵し9個受精。6個凍結。5AAを自然周期で移植し陰性。ホルモン補充で5AA移植し妊娠。9週で稽留流産し手術。術後2ヶ月弱出血が続き、手術から4ヶ月後に4AAを移植し陰性でした。念のため子宮鏡検査で特に問題なし。EMMA ALICE検査実施。EMMA検査でウルトラローの結果でした。主治医からは移植周期に入ると説明を受けましたが、子宮内にラクトバチルを自分で買ってやってもいいんじゃないかと言われました。4月からラクトフェリンのサプリは飲んでいたので、膣錠を取り入れた方が良いと考えていますが、具体的にどの膣錠を選択していいかわかりません。病院からも医薬品じゃないから自分で考えるように言われました。先生の病院でオススメしている方法はありますか?
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 00:15:47
EMMA ALICE検査は本来は着床不全の検査であり、初期の流産の原因検査とは言えないと思います。結果としてウルトラローでしたので、ラクトフェリンを使用するのは良いと思いますが、流産予防とはあまり関係ないかも知れません。現状では流産の原因は、胎児の染色体異常であった可能性が最も高いのです。子宮内に入れるラクトバチルスは、当クリニックでは、パートナーズのプロバイオティクスを使用していますが、胚移植数日前から使用します。それ以外には、子宮内フローラでラクトバチルスが少ない(80%未満)場合には、レベニン・ビオスリー、ラクトフェリンなどは内服し、胚移植時にプロバイオティクスを併用しているのです。ただし、これも流産予防の意味合いではなく、着床不全の対策の一つとしての位置づけなのです。
初めまして、こんにちは。掲示板を拝見させて頂いております。お忙しい中、他院治療中でも確認のできる場を設けて下さりありがとうございます。
現在他院で治療中で今後、こちらへの転院を考えております40歳女性です。
不妊治療を開始し、現在までに良好と言われた受精卵を3回移植しましたがすべて陰性でした。子宮内膜炎、Th1/2検査、子宮内の細菌検査、着床の窓検査をしましたが全て異常ありませんでした。AMHは3前半です。婦人科検診でも小さな筋腫のみで妊娠には影響しないと言われています。
素人ながらいつも移植前後の1週間ほど腹痛があるため、妊娠しないことと関係があるのではないかと考えてしまっています。
先進医療のページも拝見しましたが、今まで着床しなかったことを考慮して、今後、見込みのある治療法はありますか?また、移植前後の腹痛と妊娠しないことの関係はありそうでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/22 22:11:42
着床障害の検査はほとんど受けているようなのですね。年齢的には、着床しない主な原因は、胚の染色体異常の有無なのです。したがって理論的には、着床前診断PGT-Aがもっともお勧めの方法になります。ただし、保険では現在受けられないので、自費の採卵からおこなってPPGT-Aを受ける事が必要になります。もし保険で採卵をおこなうならば、PGT-Aを受けずに、丁寧に1~2個の胚移植を繰り返すことになります。超音波検査で問題なければ、腹痛とは関係しないと思いますよ。
お忙しい中質問を失礼致します。
昨年11月と今年7月に体外受精による化学流産を経験しました。
2回の胚移植で2回とも化学流産でしたので、通っているクリニックとは別のクリニックでの不育症の検査を勧められ血液凝固系の不育症の検査を受けました。
今はその結果待ちです。
通っているクリニックでは1回目の化学流産後にERA検査と子宮内膜フローラ検査を受けました。
ERA検査の窓のズレは無くフローラ検査はラクトバチルスが94.6%、Janthinobacterinm2.7%、Mesothizobinm2.6%、Others0.1%という結果でした。
今のところ他の検査は勧められていません。
この結果から慢性子宮内膜炎の有無は判るのでしょうか?
また、この結果からEMMA、ALICE、CD138の検査は受けるべきでしょうか?
通っているクリニックではpgtaを扱っていないので受けることはできません。
他に何かやるべき事はありますでしょうか?
凍結している胚盤胞が後一つで3BBです。
決して凄くいいとは言えないグレードかもしれませんが、なるべくやれることはやって移植したいと考えています。
アドバイスお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/15 23:41:50
ERA検査とフローラは問題ないのですが、これは慢性子宮内膜炎の有無とは必ずしも関係はありません。したがって強く勧める状況ではありませんが、ご不安ならばCD138を検査しても良いと思います。ENMMAとALICEは必要性はほとんどないと思います。妊娠しない原因や流産の原因は、胚の染色体異常の有無がもっとも可能性が高いものです。理論的にはPGT-Aを大なうことになりますが、一つならばおこなう意義は少なく、そのまま移植しても良いと思いますよ。現在の検査は問題なく、妊娠反応もでているので、後は胚の状態次第だと思います。
初めまして。いつも丁寧なご回答をされていて、大変参考にさせて頂いております。
慢性子宮内膜炎の治療後にERA検査で窓ズレがわかり移植4回目(6BC)で第一子を帝王切開で出産しました。この度第二子の不妊治療を再開し5BCの凍結胚盤胞の移植をしたところBT8でHCGが4.4の陰性判定でした。
次回の移植前に再度内膜炎の検査やERA検査をするべきでしょうか。HCGが0ではないので着床はしかけたと判断して再検査は不要でしょうか。残りの凍結胚盤胞はグレードの悪いもの(6日目4BC)が3つだけです。CD138は保険周期では出来ないのと、内膜炎があるとERA検査に影響すると聞いたので全額自費になると思うとどうしたらいいか悩んでおり考えをお聞かせ頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/6 00:25:34
慢性子宮内膜炎とERA検査を再度おこなうかどうかは判断は難しく、考え方次第になります。出産後に変化している可能性はありますので、再検査は無意味ではありません。一方、出産後、1回の胚移植ですので反復不成功とは言えません。再検査を強くお勧めする状況ではないのです。保険を考えないならば、残っている胚をまずは移植する事になります。一方、保険の残っている回数にこだわるならば、貯卵は原則できないので、胚を廃棄して、慢性子宮内膜炎の件sなと着床能検査をおこない、その後に採卵をおこなう、という方針もあり得ます。この判断は、保険回数や、6日目の4BC胚がどれだけ妊娠が期待できるか(施設により異なります)が判断材料になります。したがって、その判断はその施設の担当医との相談が必要になるのですね。
一年前から男性不妊(運動率1桁)で
人工授精3回、顕微受精をしました。
ホルモン補充で凍結胚移植を2回しましたが
2回とも陰性。
1度目は5bb、2度目は4abの卵でした。どちらも5日目胚盤胞です。
今通っているクリニックは、BT12で尿検査による判定なのですが、希望する人にはBT8〜採血も可能で、今回採血をBT9に受けましたが、hcg20以下とだけ言われました。
これは着床もしなかったということなんでしょうか。また、そうだとしたら今後どういった対策をしたらいいのかを教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/6 00:06:32
結果からは着床しなかったとの判断になります。一般的には、良好胚を3回移植しても妊娠しない場合には、反復着床障害通して、子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138) 、子宮内フローラなどをお勧めしています。それ以外には、Th1/Th2の免疫能、着床能のERPeak、などをおこなう事もあります。子宮鏡の検査で問題ないならば、もう1回胚移植しても良いとは思います。
岡田医師に診ていただいた子宮鏡の検査結果が、2週間後の8/4頃出るとのことで午後電話で確認してくださいと言われました。もし炎症がなく陰性だった際、私の場合自然周期での凍結胚移植でしょうか、もしくはホルモン補充期でしょうか。通常生理が順調に来ていれば自然周期での移植ですと岡田医師には言われましたが、過去の移植はすべてホルモン補充でした。高橋院長の見解と次の来院の時期を教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/5 23:54:07
多嚢胞性卵巣気味であり排卵がややばらつくようです。したがって、慢性子宮内膜炎の治癒後はホルモン補充周期での胚移植をお勧め致します。胚移植周期には、生理開始5日以内においで頂ければ良いと思います。
いつも大変お世話になっております。
以前掲示板にて、他院での子宮鏡検査についてご教示頂き、紹介状を書いて頂きました。
本日近医受診したところ、エコー上問題無いため、保険診療での子宮鏡検査は出来ないため、自費診療になるとのことでした。今回保険診療での移植を希望しております。
そこで、何点か質問させて下さい。
1. 子宮鏡検査は実施せずに移植は可能でしょうか。
2. 近医ではホルモン補充療法の対応は可能とのことなので、ホルモン補充の調整は近医で実施し、移植日に貴院に伺い移植することは可能でしょうか。その場合の移植可能日や対応方法を教え頂きたいです。
3. 近医では、子宮内フローラ検査を勧められました。前回の移植前に貴院でも実施し、抗生剤を内服したと記憶しております。こちら検査実施したく思いますが、先生のご見解を聞かせて頂きたいです。
以上お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/2 01:16:06
子宮鏡をせずに胚移植は可能ですよ。近医でのホルモン補充のやり方があるので、その施設の指定日に胚移植をする事になります.移植日が決まったらばご連絡頂ければ結構ですよ。ただし、日曜日、祝日は休診で胚移植できません。フローラ検査は当院では受けていないようです。当院でおこなったのは、慢性子宮内膜炎だと思います。フローラ検査をすることは今の時点で必要かどうかは判断できませんが、無駄ではないと思いますよ。
はじめまして。いつも拝見しております、ありがとうございます。
細菌の治療と移植までの期間について教えていただきたく書き込みします。
現在、2週間後あたり(8/10前後)に凍結胚移植を予定しているのですが、先日カンジダの症状があり婦人科を受診、検査していただきました。
結果はカンジダ+ガードネレラ菌+、BVスコア3、クラミジア+で、
オキナゾール、アジスロマイシン、フラジール1週間分の処方がありました。薬の使い終わりは8/4です。
同時にラクトフローラフォルテを使用しています。
この状態で予定通り8/10あたりで移植は可能だと思われますか?それとも再検査して−を確認してからのほうがよいでしょうか。
年齢のこともありできたら早く移植を、と思っています。
お答えいただけたら幸いです、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/2 01:00:04
細菌に対しての治療後の胚移植に関しては、明確な基準はありません。しかし、クラミジアも陽性だったようなので、もし当クリニックであれば、クラミジアの治癒を確認してから胚移植します。カンジダの治癒確認は、症状がなくなれば、治癒判定はあまりしません。今回は治療をおこなっているので、胚移植をしてはいけない、とは言えませんので、疑問があれば直接担当医に確認する方が適当でしょう。
前回の子宮鏡で陽性になりその後再検査してなかったので、21日金曜日に子宮鏡を行いました。(14日金曜日に生理)岡田医師からは、子宮の中が赤く炎症が起きている、子宮の上がポリープではないがボコボコしていると言われました。検査結果でまた陽性になったら前回とは違う抗生剤を使い治療しますか?そうなると凍結胚移植は次の周期になってしまいますか?慢性子宮内膜炎があるとグレードが良い卵を戻しても着床、妊娠継続は難しいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2023/7/21 23:17:28
子宮鏡では、手術が必要な状態ではないようです。顕微鏡の結果で問題なければs次回には胚移植可能ですよ。もし慢性炎症がある場合には治療が必要なので、胚移植は延期となります。慢性子宮内膜炎があっても妊娠する可能性はあると思いますが、妊娠率は低下すると推測されています。はっきりとした慢性炎症がある場合には、実際には胚移植をおこなうことは希ですので、どの程度低下するかは分からないのですね。
いつもお世話になっております。
AMHが低値ということで、まず採卵をしてから子宮内膜炎の再検査をという流れで治療を進めておりました。
子宮内膜炎は再び陽性、数値が上昇しております。そのため生理開始ととも処方された抗生剤2種類を飲み始めたところです。
次回の生理周期にまた検査で伺おうと思っています。
※前回受診時AMHが低値という事で、また採卵をするか再検査かを検討して次回受診をすると話をしていました。夫と話し合いまずは再検査しようと決めました。
質問ですが2点あります。
①陰性にするため抗生剤の内服以外に私に出来ることはあるのでしょうか?
②凍結胚を移植せず再び採卵(貯卵?)は可能なのでしょうか?
お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2023/7/18 23:47:44
CD138が前回23個、今回25個であり、これは初回の抗生物質が無効であったと言うことになります。初回の治療で2/3は改善しますが、1/3は不十分であるのですね。したがって今回は、第2段階の薬を使用しています。現時点では、抗生物質による治療になりますが、あえて言えば、子宮細菌叢を改善するためにラクトフェリンなどを内服して良いと思います。保険では貯卵は認められていませんので、承ることは原則できません。
初めての投稿です。
わたしは持病で卵巣嚢腫を持っておりますが現在は薬治療もなく経過観察のみになります。
現在、不妊治療で体外受精まで進み胚移植を2回行いましたが残念ながら妊娠できませんでした。
全ての検査も全く問題がないのですが、ストレスのせいなのか排卵しなくなってしまいました。排卵がしないせいで胚移植をしてもうまく着床しないのでしょうか?
もしそれが原因なのであれば、どうしたらまた排卵するようになるのでしょうか?
何かアドバイスがあれば教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/7/4 02:01:19
具体的なデータがないので一般論になります。AMHが低くて排卵しないならば治療を急ぐのですが、カウフマン療法などが考えられます。AMHが通常以上ならば、HHMG注射をすれば排卵はすると思いますよ。排卵しにくくても、ホルモン補充周期であれば妊娠するにはあまり不都合はありません。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、などが問題なければ、年齢的には、一つ一つ丁寧に胚移植していく方針になると思います。
いつもお世話になっております。
先月4回目の人工授精を行ったのですが、妊娠には至りませんでした。
6/2に生理がきたのですが、いつもと違ったので6/13日に診察して頂いた結果、クロミッドを使用(今回初めて)したことによる卵巣の腫れが原因でした。
その時に次回から体外受精に進みたい旨を伝え、説明を受けての質問がいくつかあるので回答お願いします。
1,AMHの数値が高く、PCOの疑いがあり、1回にとれる採卵数が少ないといわれました。また、採った卵子は凍結し、卵巣を休ませるため次の周期に移植するのが皆さんやられている方法だと伺いました。
1周期待つのであればアンタゴニスト法やPPOS法で排卵抑制しながら採卵数を上げることはできるのでしょうか?
2,卵子は多くとれたほうが妊娠率が上がると聞きますが、卵子が少ない場合、体外と顕微授精の両方を試すのはいいことでしょうか?
3,受精した胚が着床しなければ妊娠に至らないので、少しでも妊娠率を上げるために、着床検査をすることはできますか?出来るのであれば自費となるのでしょうか?その際いつ頃病院へ行けばいいでしょうか?
以上3点質問させていただきました。忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/7/4 01:55:36
7月3日にすでに診察を受けたようですが、簡単にお答えします。1)PCOは通常の排卵誘発ではたくさんとれることがあるので、重症の卵巣過剰刺激症候群を避けるために、最初の1~2回はマイルドな誘発をおこなう事が多いのです。その場合、すべて胚凍結して胚移植は次周期になります。2)精子が微妙なときには、体外受精と顕微授精を両方おこなう事はあります。両方試すことが常に良い方法とは限りません。採卵日の精子次第なのですね。3)着床検査はご希望ならばお受け致しますが、通常の対象者は、胚盤胞を3回胚移植しても妊娠しない場合におこなっています。現状では当方からお勧めするものではありません。着床障害の検査は様々ありますが、まだ世界的には認められていない検査も多いのです。したがってすべての人におこなう事が良い検査、でもないのですね。
いつもお世話になっております。
次は0pnのccの胚盤胞を移植予定です。信じたいのですがまた上手く行かないのではと不安です。
pfcfdやまた採卵も考慮してます。
私が一番早く妊娠出来る方法はなんですか?先生のお考えをお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/7/4 01:27:47
なかなか夜医結果がでにご不安のことと思います。今までに妊娠・出産歴もあるので、着床障害が強く疑われるものではありません。もっとも考えられるのは、年齢による胚の染色体異常なのです。年齢的には胚盤胞になっても正常胚は4~5個に1個位の確率になります。もっとも有力な方法は、「質の良い胚をたくさんとって胚移植する」ということになります。AMHが0.5と低く、前回は3個採卵出来ました。そして初期胚1個、胚盤胞2個と、3個とも凍結保存できました。慢性子宮内膜炎(CD138)も陰性を確認しています。実際には、良い胚を得られる対策をとりながら、胚移植の回数を重ねることになるのですね。もしご希望ならば、追加で子宮内フローラ(細菌)の検査をすることは可能ですが、これも補助的な意義になります。採卵数、移植胚数を増やすことが最も重要、とも言えるのです。
本日は判定をありがとうございました。
これまで三回の胚移植(三回目は初期胚二個戻し)で一度も着床もしていないため、最後の胚盤胞を戻す前に次周期で子宮内膜組織診とフローラ検査(検討中)に合わせて子宮内膜擦過術を行っていただく運びとなりました。
しかし貴院ではまだ子宮卵管造影を行ってもらったことがないことからそちらを行うことも効果があるのかな?と帰宅後に思いました。(転院前の病院で両方閉塞と言われ体外受精を行っている貴院へ転院させていただきました)
子宮内膜組織診や子宮内膜擦過を行って胚移植を行うのと卵管造影のどちらを先に行うべきか、または両方を一緒に行うことは可能なのでしょうか?
もし可能であれば休みが取りにくいこともあり出来るだけまとめて行っていただきたいのですがその場合の通院回数も教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2023/6/7 00:12:42
子宮卵管造影検査も、卵管水腫があるかどうかを判断することには有用な検査です。一緒に受けても良いと思いますよ。内膜組織診と卵管造影検査は一緒に可能です。来院時にお申し出頂けますか。
移植2回陰性に終わり、3回目の移植前に子宮鏡検査と子宮内フローラの検査をしました。
ラクトバチルスは99.8%で子宮内フローラは問題なかったのですが、軽度の子宮内膜炎とのことでビブラマイシンを服用しました。
3度目の移植周期に入ったのですが、ビブラマイシンを服用したことによってラクトバチルスが減っていると思うとのことでラクトフローラの膣剤を処方されました。
子宮内のラクトバチルスは抗生剤によってそんなに減ってしまうのでしょうか?また、減ると言っても一時的なことなのでしょうか。
この処方されたラクトバチルスの膣剤はフローラ検査で引っ掛からなかったに自分に本当に必要なのか?と疑問に思っています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/5/3 00:15:12
相談の内容に関しては、今受けている治療に関わるので、疑問点は基本的には担当医にたずねる方が良いと思います。子宮内フローに対する対処方法は、明確なものはまだありません。したがって担当医がおこなっている方法もあり得る考え方です。ラクトバチルスが抗生剤によってどれほど低下するかは分かってはいないのですね。
いつもお世話になっております。
次の周期で子宮内フローラ検査を考えています。
3つ質問があります。
1.通院は検査当日のみで大丈夫ですか?
2.周期の中で、検査可能なのはいつですか?
3.予約はどの項目でとればいいですか?また、予約項目にはフローラ検査はないようなので、予約後にフローラ検査であることを電話でお伝えした方がいいですか?
いくつもお手数おかけしてすみません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/4/21 23:49:00
子宮内フローラ検査は、生理開始8~10日頃で検査可能です。ただし、結果には3週間かかります。通常の診察の予約で結構ですよ。
いつも掲示板を参考にさせていただいております。
第二子不妊治療中です。
一回目のCD138検査で20視野中11個で陽性、ビブラマイシン2週間内服しました。再検査で20視野中10個、シプロキサンとフラジールを10日間内服完了しました。
昨日シプロキサン、フラジールを内服し終わり、子宮鏡検査をして異常がなければ、数日後に自然周期で胚盤胞を移植予定です。
以下についてご回答いただけますと幸いです。
①移植周期でシプロキサン、フラジールを内服すること、子宮鏡検査を行うことは問題ないでしょうか。
②子宮内膜炎と絨毛膜羊炎は関連しますでしょうか。気になる場合、再々検査するべきでしょうか。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/4/19 22:12:03
施設により考え方は多少異なります。胚移植周期に、抗生剤投与と子宮鏡をおこなってはならない、という基準はありません。子宮内膜炎と絨毛羊膜炎の関連は、まだ明確にはなっていませんが、関連があるとの考え方はあります。ただし、CD138の基準はまだ明確ではなく、世界的にもばらついています。記載されている結果は、当クリニックでは±に分類しています。また子宮鏡では、CD138や慢性子宮内膜炎の診断はできません。ただし、今回の方針は特に問題ある方針ではないと思いますよ。
お忙しいところ質問失礼いたします。
現在2人目を他院にて治療中です。
1人目はチョコレート嚢胞のため通院をはじめ、1回目の移植(27歳採卵、28歳4AB/AHAあり)にて妊娠出産に至りました。服用していた薬はプレマリンとルトラールです。
2人目の治療をはじめた時には保険適用となっており、薬がエストラーナテープとウトロゲスタンになりました。
ウトロゲスタン服用開始5日後に4BAを
AHA、ヒアルロン酸培養液有りで2回移植しましたが、陰性でした。
1度妊娠出産に至っている27歳の時の受精卵がかすりもせず、何が原因なのかわからず悩んでいます。
産後、着床の窓がずれることはあるのでしょうか?
それとも、ただ卵の染色体異常の可能性が高いのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/4/16 14:07:39
妊娠しないもっとも大きな原因は胚の染色体異常の有無です。今回、1回の胚移植で妊娠しなかった原因は、もっと可能性が高いのは胚の染色異常の有無と推測されます。人間はいつも同じ状態、ではないので、1回妊娠出産したからと言って、着床の問題がないとは言えませんが、1回ではそれを疑うのは早すぎます。今後合計3回胚移植して妊娠しない場合には、着床障害の原因を考えて、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢、Th1/Th2の免疫能、着床の窓の検査、などを受けても良いと思いますよ。