凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.13853 55724/栗

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 凍結胚移植

高橋先生、クリニックの皆様方、ご無沙汰しております。
暑い日が続きますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
昨年は大変お世話になりました。
おかげさまで元気な娘を出産することができました。
本当にありがとうございました。

2人目の治療に関する相談です。
1~2年以内に冷凍胚の移植を考えており、”子宮筋腫による次の妊娠への影響”について悩んでいます。
お忙しい中恐縮ですが、お目通しいただければ幸いです。


■1人目出産までの経緯
他院:不妊相談→子宮筋腫核摘出術(開腹)→タイミング法→転院
高橋ウイメンズクリニック:人工授精→体外受精→妊娠→卒業
総合病院:予定帝王切開(2024年10月)

■子宮筋腫について
筋腫のできやすい家系で、母含め親族の複数人が40歳頃に子宮を摘出しています。
妊娠前(35歳)に子宮筋腫核摘出術(開腹):10×8cm程の漿膜下筋腫1つ、3cm以内の筋層内筋腫2つ。
産後の一か月健診(36歳)で、2cmの筋腫がひとつあると指摘がありました。
婦人科で半年に1度経過を見るよう指示をうけましたが、受診しておりません。
次の不妊治療を見据えて治療をしていただける病院でないと怖いからです。

■産後6か月で生理が再開、10ヶ月目で断乳予定です。


以上のことから、
・移植するまでに、大きくなって/増えてしまうのではないか。
・産後に見つかった筋腫が、移植の妨げになる種類/場所の筋腫ではないだろうか。
と悩んでいます。

現在の子宮筋腫の状態を見ていただき、次回の妊娠へ悪影響が出ないように制御していただくことは可能でしょうか。
必要なら再手術も視野にいれますが、3回目の開腹となるため次の妊娠・出産への影響なども詳しく知りたいと思っています。

この相談内容はクリニックで対応可能な内容でしょうか?
可能な場合はいつ頃相談に伺うべきか、ご指示をいただきたいです。
不可の場合、どのようなところに相談をしたらよいかわからないので、どうすべきかを教えていただけると嬉しいです。
このようなことに先生のお時間をいただいてしまうのも気が引けるのですが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

まずはお嬢様のご誕生おめでとうございます。今は、子宮筋腫にご不安なのですね。不安でいるよりも来ていただいて超音波検査を致しましょう。その上で方針を考えることになります。都合の良い時においで頂けますか。

No.13852 アサ

はじめまして。
他院で顕微授精を5回しましたが結果が振るわず、今後最後の1回をどうしようかとかなり悩んでいます。
30歳から不妊治療を受け、32歳でPRP療法後に凍結胚盤胞を移植し1度妊娠、出産を経験しています。
今回、昨年の8月から不妊治療を再開し、計5回採卵と新鮮胚移植を繰り返していますが1度子宮外妊娠(どこでしたかは分からず)し、そのまま化学流産となっただけの経過です。他は1度も着床していません。
私自身、内膜がもともと薄く、自然の経過で〜5mm程度、ホルモン補充でも〜6mm程度と中々厚くなりません。そのため、高刺激にて卵胞をいくつか育てそこからでるホルモンによって内膜を育てている治療の経過です。保険診療だと限りがあり、採卵をするとなると凍結ができず、凍結をするとなると採卵の経過で内膜を育てられずと言った感じで毎回同じ治療の経過で疑心暗鬼になってしまっています。
第一子の治療の際は1度、稽留流産を経験していますがそれも凍結胚移植での妊娠となっています。現在の主治医からは新鮮胚の方が妊娠率が良いと言われていますが、私自身としては結果が伴っていないので本当に私の身体は新鮮胚移植の方が良いのか?と疑問に思っています。
そこで最後の1回をこのまま続けていいのか、転院をしてチャレンジしてみるのか悩んでいます。
本当に新鮮胚移植の方が妊娠率が良いのでしょうか?また、私のような症例は本当に上記のような治療法しかないのでしょうか?
ここで聞く内容でなければすみません。
かなり悩んでしまったので質問させていただきました。
ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

新鮮胚移植の方が妊娠率が良いかどうかは議論があるところです。他施設の治療方針にコメントはできません。当クリニックでの考え方として、「うまくいっていないならば、今までと違う方法をとってみる」という考え方はあります。今回は更に成功事例があるので、胚盤胞まで育てて、必要ならばPRP療法もおこなって胚移植をするのは、一つの有力な方法だと思いますよ。

No.13851 まゆ

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

いつも掲示板を拝見させて頂いて勉強させて頂いてます。分かりやすい説明で参考になります。他院に通院なのですが相談させて下さい。
7月28日月曜日に凍結融解移植を行って水曜日辺りから体調が悪くなり土曜日に熱が出たので検査をしたらコロナ陽性でした。熱は微熱が2日続いて8月4日には熱は下がり咳と味覚障害が残ってる感じです。大事な着床時期にコロナ陽性になり、落ち込んでます。やはり着床に影響あるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胚移植後にコロナになる方は時々いらっしゃいます。確かに良いことではありませんが、当クリニックでも本日も同じような状況で妊娠し、胎児心拍も確認された方がいらっしゃいます。胎児には奇形などが増えるものではありません。いまは落ち着いて結果を待っていきましょう。

No.13848 58040

いつも大変お世話になっております。
左卵巣に4cmのチョコレート嚢胞があり、内膜症と診断されています。
生理前からダグラス窩の痛み、生理中は強い腹痛で寝込む、生理5日目ごろまで排便痛や軟便、左鼠蹊部〜膝裏・胃の痛み、歩行時の振動痛など、日常生活に支障があります。

10月に胚移植をしていただきたく、貴院に来院できればと考えておりますが、このような症状がある状態で移植しても問題ないのでしょうか。
自然妊娠は難しいとのことで、遠方のため移植は半年ごとのスケジュールになります。
生活の質改善のためにも腹腔鏡手術を検討しており、次回妊娠にいたらない場合はできるだけ早く手術をと考えております。
前回来院時には他の先生より「手術のリスクの方が大きい」とご説明いただきましたが、日常生活に支障をきたすほどの痛みに耐えられず、鎮痛剤も効かない状況です。
なお地元の先生からは右側の卵巣は特に問題なさそうだと言われております。
お手数ですが、お返事いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

一般論としては、4㎝のチョコレート嚢腫があっても、そのまま胚移植することはよくあります。4㎝では通常は手術の適応ではなく、経過観察が多いのですね。しかし、症状が強い場合には手術の適応は十分あります。ただし、手術により卵巣機能がさらに低下することが予想されます。その中での判断になると思いますよ。

No.13846 まりるん

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。
他院に通院中ですが、いつも掲示板拝見し、参考にさせていただいております。ありがとうございます。
本日診察後に帰宅してから気になったことがあり、自分なりに色々調べたのですが求めている回答がなく、ご質問させていただきたく存じます。
今週期はホルモン補充で移植予定で、本日生理2日目に受診をしました。内診をし、子宮内膜5.4ミリ、卵胞がすでに育っているのか9ミリあったように思います。ただ、医師からそのように言われたのではなく、内診中に自身でモニターを見ており、内膜を測った後に卵胞も測っているように思いました。生理2日目ですでに卵胞が育っていることは異常ではないのでしょうか?(先月自然周期での移植だったため排卵を確認しているので遺残卵胞の可能性はありません。)
また、ホルモン周期は排卵させないかと思うのですが、すでに卵胞があっても問題はないのでしょうか。エストラーナテープを処方され、特に移植中止とは言われておらず、卵胞のことは医師からは特に話がありませんでした。
お忙しいところ恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理中に卵胞が9㎜あることはよくあることであり、普通のことです。したがって、ホルモン補充周期で、このままホルモン剤を使用することはおかしなことではありませんよ。そのため医師からの特段の説明もなかったのでしょう。あまり心配されないでよいと思いますよ。

No.13845 51073

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 凍結胚移植

日頃よりお世話になっております。胚移植についてご質問したく書き込みをいたしました。

私は子宮に奇形があり、単頸双角子宮と診断を受けております。5年ほど前に他院でMRIを受けた際、「子宮が潰れたハートのような形で右側の子宮がやや小さく、右側では着床しにくいかもしれない」と言わました。前回、貴院で1回目の胚移植で妊娠には至らなかったのですが、胚は右側に移植されたと担当の先生が仰っておりました。

そこでご質問なのですが、子宮の左右差で着床率は大きく変わるものでしょうか?また胚移植の際に子宮の左右などある程度位置を選択して移植する事は可能なのでしょうか?もし可能であれば、次は左側の子宮で試してみたいと思っております。

お忙しい所恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの子宮卵管造影検査では、子宮内腔に左右差はありませでした。子宮内ポリープの手術の際にも、直接、子宮内を確認しており、左右差は認めておりません。したがって、左右の妊娠率の差はないと判断しています。MRIでは左右を同じ面で撮影しているとは限らないので、MRIでの判断は難しいことが多いと思います。ただ、ETの際に左の方が見えにくいかもしれませんが、ご希望ならば左側に移植を試みることは可能ですよ。 

No.13844 のん

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症と年齢

はじめまして。
現在不妊治療中で、たまに掲示板を読んで参考にさせて頂いております。ありがとうございます。

現在自然周期での胚盤胞移植予定で、
40歳で採卵しました、6日目胚盤胞4baを移植予定です。
本日の診察で気になったことがあり、下記ご質問させていただきます。
①排卵後、移植が7日目になった場合、妊娠率に影響はありますでしょうか?本日診察した所、本日排卵したと思うから、
移植は日曜日はできないため、6日目後の月曜日の移植予定ですが、もし本日ではなく、昨日排卵した場合は、7日目になってしまいます。
②6日目胚盤胞の場合、6日目に戻した方が良いのでしょうか?主治医の先生は、6日目胚盤胞だから、少し遅れて6日目の移植でもそんなに影響はなく大丈夫と言われております。
③この胚盤胞の妊娠率はどの程度でしょうか?
④明日からデュファストンを2週間飲みように言われましたが、自然周期の場合は全て飲み終わったあとは薬はもう飲まなくても自然に育つのでしょうか?
⑤採卵しても5日目胚盤胞のグレード4以上ができません。年齢の影響でしょうか?改善する方法はありますでしょうか?

ご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵後でご心配なのですね。7日目よりも6日目を標準としている施設ならば、6日目の方が適当であると判断していると思います。7日目は一般的には妊娠率が低下すると考えられていますが、今回の排卵の主治医の判断は排卵直後とのようなので、それに従っておこなっているもので、その判断へのコメントはできません。6日目の胚移植も当クリニックでは5日目(他施設では4日目?)に移植しています。これは各施設の判断にもよります。グレード別の妊娠率は施設ごとに異なります。年齢を考えると、当クリニックでは35%程度の妊娠率です。黄体ホルモンの補充も核施設により異なります。当クリニックでは自然周期でも妊娠8週まではホルモンを使用しますが、理論上は2週間の使用でも十分と考えられます。具体的な対策は、様々なデータを見ての担当医との相談が必要です。一般論としては、たんぱく質の十分な摂取、アシストワンなどの高濃度マルチビタミン服用、血流改善、などが主におこなわれます。

No.13843 56900/ぴょん

いつもお世話になっております。
先日、4回目の凍結胚移植が残念な結果となってしまいました。高橋先生と共に頑張っていきたいつもりでいますが、今後の治療について悩みがありますので、相談させてください。

①残りの凍結胚が1つですが、グレードが拡張期胚盤胞CBとなっています。この胚盤胞を丁寧に移植する方がよろしいでしょうか。それとも、採卵から始めた方がよろしいでしょうか。

②最後の1個の凍結胚を移植する場合、自然周期、またはホルモン補充のどちらがよろしいでしょうか?今まではホルモン補充で上手くいかず、自然周期にチャレンジしてみたいなと考えています。この夏は時間の融通が効きやすいので、どうだろうと悩んでいます。

③服薬をやめましたが、まだ生理がきていません。3回目までの凍結胚移植では、判定日前におりものに経血が混ざることがありましたが、今回の4回目は生理が来る気配がありません。これは、身体からの何かのサインでしょうか?初めてのことなので、不安になっています。

最終的には、次回受診日決めようと思いますが、事前に高橋先生のお考えを伺えますと助かります。

ご多用のところ、恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。妊娠するかどうかは胚の状態が7割です。残っている胚も一つでグレードも考慮すると、再度採卵する選択肢もあります。自然周期のチャレンジすることは選択肢としてあり得ます。次回来院時に直接相談いたしましょう。

No.13842 さなえ

遠方のため、いつもサプリでお世話になっています。ありがとうございます!

41歳 生理周期40日です。(旦那さん33歳)
これまでの経過です。

2月 採卵/胚盤胞10個凍結
3月 卵胞30ミリまで排卵せず移植見送り
5月 移植/卵胞21mmで排卵、内膜8.8→着床せず
6月 子宮内フローラ、CD138、ERA検査済み
ラクトバチルスがゼロでサプリ使用。他は異常なし。
7月 卵胞27mmでhcg注射、内膜6.5←今日の結果
3月5月7月とも自然周期です。

担当医は今回も排卵すれば移植する予定ですが、あまりいい状況じゃないので、胚を無駄にする可能性が高いなら見送って、次からホルモン補充周期にしたいなと思っています。

胚を無駄にしたくないのは、年齢的に染色体異常の胚が多いと思うからです。

今後のプランとしてどうするのが適切でしょうか?
また試してみた方が良さそうなことはあるでしょうか?

担当の先生はこちらの意見を優先されるので、私から何か言わないと毎回同じ方法になってしまい、今回のhcgも遅かったと悩んでいます。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には確かに胚の染色体異常の有無が重要です。一方、着床障害の検査と治療は受けていますね。生理周期が40日型で、子宮内膜が薄めのようなので、自然周期にこだわらずホルモン補充周期でもよいと思いますよ。

No.13838 さき

こんにちは。
現在、他院にて不妊治療中です。

体外受精をしています。
移植3回しました。
1回目は自然周期ヒアルロン酸なしhcg14でhcgあがらず陰性
2回目はホルモン補充周期ヒアルロン酸ありでかすりもせず陰性
現在、3回目は自然周期ヒアルロン酸ありで結果待ちです。

胚盤胞のグレードとか染色体異常(卵?)とかの関係もあるかもおもいます。
もし、今回陰性だったらどの検査をしたらいいのでしょうか?
考えてもわからず、、
お返事もらえると大変嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

3日に妊娠しなかった場合には、着床障害の検査をお勧めいたします。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫機能、着床の窓、などがあります。実際には胚の染色体異常も重要なのですが、現時点では保険と着床前診断(PGT-A)は併用が困難なのですね。

No.13829 りさ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

初めまして。他院通院中ですが、いつも掲示板拝見しており、参考にさせていただいております。
今年35歳になります。3年前に異所性妊娠となり、MTXにて治療。現在は2年不妊治療しており、体外受精及び顕微受精で良好胚3回移植しましたが、3回目以外着床せず、3回目も10日目の判定日でhcg10程度と妊娠には至りませんでした。3回目の移植後、卵管水腫の疑いがあり、両卵管切除手術を実施。今4回目の移植待ちです。3回目の移植とも良好胚1つ、SEET法実施済み。trio検査も実施しており、着床期にズレがないのは確認しております。今回の移植にあたり、胚盤胞2個を移植するか1個移植するか悩んでおります。通院している病院は保険適用内の残り回数や年齢、今まで着床してないことを理由に強く2個移植を勧めてきますが、リスクやインターネットでの情報を見ると2個移植はどうなんだろう。と思う反面、着床率が高いのであれば、と考えることもあります。
AMHが低いため、手術前に採卵しており、現在9個の良好胚を凍結中です。
現在の状況だと1個を戻すべきか2個戻すべきかご意見お伺いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞1個移植が原則です。2個移植は、その周期の妊娠率は上がります(着想率は上がりません)が、2回のチャンスが1回になるので、最終的に赤ちゃんが得られる確率が上がるものではありません。したがって、医学的には原則1個づつが正しいのです。もし双子になると妊娠・出産での事故がおこる確率は5倍になるのです。2個移植のメリットは、保険の回数との兼ね合いで、保険内で妊娠することを優先した経済的な判断です。どちらを優先するかによると思います。

No.13824 56491/ゆい

いつも大変お世話になっております。
2回連続で稽留流産してしまい、どちらも絨毛染色体の結果16トリソミーという染色体異常の受精卵でした。
残り保険が2回と迫っており、このまま移植することに少々不安があります。
なにかやった方がいい検査などありますでしょうか?

また疑問なのですが、顕微授精だと染色体異常になる可能性はあがるのでしょうか?
今5つ凍結していただいておりますが、かなり不安です。
ご確認宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

2回とも16トリソミーによる流産でとても残念です。ただし、胚盤胞が染色体異常であることは珍しくはありません。そして胚盤胞は、個々に染色体は異なり、2回16トリソミーであっても、残りの胚盤胞は全く別のものなのです。したがって保険が使える間は胚移植をすることは問題はありません。現在は、保険との組み合わせで着床前診断はできないので、現状ではそのまま胚移植することになります。妊娠はしているので、着床障害ではありません。保険を使い切ってしまった場合には、残りの胚盤胞の着床前診断PGT-Aをおこなうことは可能です。ただしそれを待つのもおかしいですので、今は1個1個丁寧に移植をしていきましょう。

No.13819 57295

お世話になっております。高橋先生、培養師の方々のおかげで今年5月に待望の第一子を迎えることができました。妊娠中に大きなトラブルもなく、まだ2ヶ月ですが、見た目は4.5ヶ月の子と見間違われる程すくすく成長しております。その節は、ありがとうございました。

第二子を希望しており、また貴院で体外受精を希望しています。保育園入園の為、8月より完ミになりますが、生理は再開しておりません。7月末期限の凍結胚が残っているのですが、凍結胚移植からスタートする事は初めての為、手順や費用を教えていただけたらと思っています。第一子の育児や、家庭の都合で胚移植は12月〜2月と考えています。7月中に伺った方が良いのでしょうか。それとも一旦更新をして、年末ごろの予約の方が良いのでしょうか。お忙しい中大変恐縮ではございますが、お返事いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚移植のご希望が12月以降ならば、検査は10月でも結構です。ただし、保険で延長する場合には、治療の予定を申告して頂く必要がありますので、7月にはおいで頂けますか。

No.13816 51676

カテゴリ: 凍結胚移植 人工授精

何度か質問させていただいています。
2024年8月に出産して完全母乳で今も授乳中(3〜4回/日)ですが生理が再開して①5/28②6/2と生理がきています。
7月はタイミングをとってみようと思いますが、8月に生理がきたら受診をして検査しながら人工授精をしていただき、授乳もしているので先生と相談しながら9月以降に胚移植をしていただけたらなと今は考えています。
1.8月の生理がきたら生理何日目に受診するとスムーズに検査と人工授精が可能ですか?またその際夫の受診も必要ですか?
2.授乳しながら胚移植をした方はいますか?その際の成功率などを教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査になります。ご主人の診察もその際で結構ですよ。授乳しながらの胚移植は技術的には可能ですが、ホルモン剤を使用できないので妊娠率は低下するとされています。残念ながらその程度は帆ぷ国でばらつきがあり明確ではありません。ご希望ならば来院の際に直接ご相談いただけますか。人工授精も対応は可能です。

No.13810 第一子不妊治療中

はじめまして。42歳第一子希望で不妊治療中です。
現在他院で治療を行っていますが、これまで4回の凍結胚移植(PGT-A正常胚含む)を行うも一度も妊娠判定がでない状況に行き詰まりを感じており相談させていただきます。

治療歴は以下です。
胚移植1回目(4BB,4BC)hcg0
胚移植2回目(4BB,4BC)hcg6で妊娠判定陰性
胚移植3回目(8f10, 4AB)hcg0
胚移植4回目(PGT-A正常胚4BB)hcg0

胚移植は1-3回目はホルモン補充周期、4回目は排卵周期で行いました。
着床不全や不育症の検査は一通り行いましたが異常は見つかっていません。
・慢性子宮内膜炎 陰性
・子宮鏡検査 陰性
・卵管造影検査 陰性
・ERA検査 窓ズレなし
・EMMA, ALICE ラクトバチルス菌90%未満のためサプリ推奨あり
・凝固系、自己免疫、抗リン脂質抗体などの血液検査 陰性
・ビタミンD, 銅亜鉛、耐糖能、甲状腺検査 陰性

PGT-A正常胚や未検査の胚盤胞は残っていますが、このまま同じ条件・方法で移植を繰り返し行うことに不安があります。
今後どのように治療を進めていけばよいかご意見いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2個胚移植、PGT-A正常胚も含めて胚移植したものの妊娠せずお悩みのことと思います。妊娠しない主な原因は胚盤胞の染色体異常の有無です。しかし、4回目は正常胚も移植しており、現時点での改善点は、子宮内のラクトバチルス不足のみです。したがって対策としては、ラクトバチルスの継続内服、ラクトフェリン継続内服、胚移植時の膣内へのラクトバチルス投与、が対策になります。PGT-Aは受けることで流産率を下げる意味あります。しかし胚が着床しやすくなるものではないので、妊娠するかどうかでは微妙な位置づけになります。そのうえで、シート法、2個胚移植や2段階移植などを丁寧におこなっていくことになると思います。現時点ではかなり詳しく対策はおこなわれており、決定的な他の原因があるようには思えません。今の治療法を信頼して継続してい良いと思いますよ。

No.13805 53772

カテゴリ: 凍結胚移植 薬剤・ワクチン・感染症

お陰様で昨年7月に元気な男の子を無事出産致しました。
もうすぐ1歳になります。先生方には心から感謝申し上げます。

第二子を考えるにあたり、麻しん風しんの予防接種について質問です。
貴院にて治療前にワクチンを接種し、妊娠判定卒業後妊婦健診で血液検査をしたところ、抗体ができていない事がわかりました。
他のワクチンでも抗体が出来ない無い事があり、体質的な問題もあるかもしれません。

凍結胚がたくさん残っているので是非今後チャレンジしたいのですが、抗体が出来なかったとしても再度ワクチン接種はした方が宜しいでしょうか?
また、治療前の検査のタイミングでワクチン接種を行い、少し期間を空けて移植をお願いすることは可能でしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも追加のワクチンを接種しております。しかし、ワクチンを何度接種しても抗体が上昇しない方はいらっしゃいます。そのような方は、感染もしにくいとされており、追加のワクチンは不要と考えられています。もしご希望ならば追加ワクチンは可能ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。

No.13801 54373

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。貴院で治療の末昨年第二子の男の子が誕生しました。すくすく成長しもうすぐ1歳です。その節は有難うございました。
第三子を希望しており、貴院で保管している凍結胚がまだあるので、体外受精をまた希望しているのですが、引っ越して現在兵庫県に住んでいます。凍結胚移送も考えていますが、リスクも考えると、どうにかして貴院で通院を最小限にして通いたい思いです。通院を最小限にした場合、通院回数はどれくらい必要か、兵庫県で事前に受けておいた方がいい検査のことを教えてください。ちなみに生理はすでに再開しており、今年12月くらいに胚移植をお願いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生おめでとうございます。当院での胚移植の際には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査、で検査は終了です。胚移植は、ホルモン補充周期ならば、生理開始5日以内の来院、ホルモン剤投与、生理開始13日目ごろの来院、18日目ごろの胚移植、となります。近医でホルモン補充や排卵のタイミングで、当クリニックでは胚移植だけおこなう、ことも不可能ではありません。兵庫県ならば、兵庫県、大阪府など多くの不妊クリニックがありますので対応してくださる施設はあると思います。ご主人とも相談してみてください。

No.13799 あやひよ

はじめまして。とてもお忙しい中すみませんが先生の掲示板をみてとても的確な信じられる先生だと感じ相談させていただきたく書き込ませていただきました。
もともと多発性筋腫と両側チョコレート嚢腫があり、現在体外受精へステップアップし、1回目の凍結胚移植を行いました。グレードは5ABです。その前にやった子宮鏡検査ではあきらかな炎症はないが、少しポツポツと炎症所見があると言われていました。
1回目は9日目の判定日にHCG42.6で結果的に化学流産となりました。
その次に移植を続けてもいいし、心配なら子宮内フローラをしてみてもいいと言われました。のこっている凍結胚は5BBが3つです。
焦ってもだめですが、フローラ検査をすると1ヶ月以上は移植が先になってしまうことに迷いもあります。
高橋先生は検査を優先したほうがいいと感じますか?お忙しい中だとは思いますが1回目がAのつく良好胚での失敗ですごく落ち込んでしまって、数値的に着床もできていたのかも不安で、ぜひ高橋先生に伺いたいと思います

高橋敬一院長からの回答

前回は化学流産でとても残念です。流産の原因としては年齢的な要因からの、胚の染色体異常である可能性が最も高いと思います。したがって、妊娠しているのだから、直翔障害の検査であるフローラの検査は不要で、そのまま胚移植をおこなう、という理由は成り立ちます。一方、1度気になってしますと、人間は不安が強くなります。したがって、そのまま不安でいるよりも1か月胚移植を延期することはデメリットはあまりないと考えて、フローラと慢性子宮内膜炎(少し炎症がありそう)の両方の検査を同時におこなってもよいとは思います。医学的にはどちらが良いと明確には判断できず、考え方次第だと思いますよ。頑張ってくださいね。

No.13797 ID:56021/タロ

昨年治療していただき、10月に男児を出産しました。毎日元気過ぎるくらい元気にすごしています。その節は本当にありがとうございました。
現在第二子目の治療を考えています。年齢的にも治療期間に余裕はないと自分自身も覚悟していまして、また治療をお願いしたいと思っております。前回着床不全の原因が子宮内膜炎で抗生剤治療後の妊娠でした。そして今回の出産後に会陰部創感染と子宮内感染を発症しまして治療した経過があります。そのため子宮内膜炎が再発していないか心配です。
現在授乳中ですが今月から生理は再開していますがやはり以前からと同様に不順で、すでに今月2回生理がきました。今の子にギリギリまで母乳をあげたいと考えていて、断乳を考慮すると1歳になる10月頃の胚移植を目指したいと自分なりに考えています。質問なのですが、
●2子目の前にまた子宮鏡検査をしていただくことは可能でしょうか。
●検査等考慮しますといつ頃受診したほうがよろしいでしょうか。
●生理不順ですが基礎体温をつけたほうがよろしいのでしょうか。
お忙しい中お手数おかけして申し訳ありません。お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。前医で採卵4回は移植3回受けてからの治療でしたね。確かに強い慢性子宮内膜炎があったので、その治療後、初回の胚移植での妊娠、出産と、本当に典型的な経過でした。本当に良かったですね。第2子の治療の際には、子宮鏡と再度慢性子宮内膜炎の検査をおおこないましょう。生理が開始しているならば、生理10日目ごろの来院で結構ですよ。基礎体温表は、不妊治療監視の1か月前からで結構です。それではお待ちしております。

No.13796 56258/みぅ

いつも大変お世話になっております。
先日、残念ながら7週5日に稽留流産という判定を院長先生に頂きました。
まだ自然排出はされていないのですが、SEXはしても良いのでしょうか。
また、アシストワンはどのタイミングから服用するのが良いでしょうか。
アシストワンは、朝晩の2回で良かったでしょうか。
それとも、凍結胚盤胞にしてしまった後は、アシストワンを服用する必要や、採卵の時程の効果はないでしょうか。
また妊娠をしたら、今度はアシストFAとアシストDは1日1錠(袋にはそう書いてあります)で良いでしょうか。
足りない成分は食事と、タンパクオトメで補っていました。
4度子宮の中で育たなかった為、何が正解なのか、もう一度確認させて頂きたいと思い沢山質問をさせて頂きました。
お忙しい中恐縮でございますが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠はしているので、また頑張っていきましょう。SEXはしても結構です。アシストワンは、原則1日3回服用してください。アシストワンはビタミンDと葉酸が入っているので妊娠中も服用してよいのですが、流産予防のサプリメントがあるものではないのです。妊娠後は、ビタミンDと葉酸に変更してもよいのですね。流産の主な原因は胚の染色体異常の有無です。しかし双角子宮~弓状子宮の傾向がありますので、手術で子宮の形態をと整えることも考慮してもよいかもしれません。次回来院時に直接相談いたしましょう。