凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.12463 40520

カテゴリ: 凍結胚移植

今週検査結果を聞きに診察して頂きました。
次の生理が来たら凍結胚移植をというお話になりましたが、自然周期かホルモン補充周期か検討中です。保険適応ではないこともありまして、藤田先生も助言して下さいましたが金銭的に負担のかかりにくい自然周期でもいいか、前回ホルモン補充周期で1度で妊娠できたこともありまして、そちらの方がいいのか迷っております。高橋先生の診察ではなかったので、先生の見解をお聞きしたく質問させて頂きました。
またどちらの場合も、何日目に受診予約をすればいいのか再度確認したいので教えて頂けますと幸いです。またホルモン補充周期の12日目の受診は何を診る為かも確認させて頂きたいです。
お忙しいかと存じますが、お返事よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、生理が順調ならば自然周期、ばらつくならばホルモン補充周期をお勧めしています。判断は難しいと思います。カルテでは、生理7日目で子宮内に血液貯留がありました。排卵が遅れる可能性もあるので、ホルモン補充でもどしては如何でしょうか。その場合には生理開始5日以内においで頂けまますか?

No.12455 53206

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生
いつもお世話になっております。

2月に凍結胚移植、3月に貴院を卒業し、先月無事に女の子を出産することが出来ました。
1ヶ月検診も終わり今のところ元気に育っております。
これも高橋先生をはじめ、貴院皆様のおかげです。1回の移植で妊娠出産することができ、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

まだ1つ胚盤胞が残っているのですが、保存の延長を希望しています。
その場合は私のみで伺ってもよろしいでしょうか。それとも夫婦で伺ったほうが良いでしょうか。
教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。胚の保存延長はおひとりで来て頂いて大丈夫ですよ。お待ちしております。

No.12454 52742

カテゴリ: 不正出血 凍結胚移植

ご無沙汰しております
昨年、体外受精で授からせていただき8月に無事、女の子を出産しました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました!
第2子を考えています。年齢的に猶予がないので早く始めた方がいいと思っていますが、まだ少量の出血やおりものが出てる時があります。生理ではないと思うのですが。
凍結胚移植をお願いしたい場合、出血が止まらないと治療は始められないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。排卵がうまくいかないと不正出血もおこりやすいものです。少量の出血があってもおいで頂けますか。ホルモン検査と、リセットをして、胚移植につなげていきましょう。お待ちしております。

No.12453 ゆう

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
お忙しいところ申し訳ありません。
11/6に処方されたエストラーナテープを2日おきに2枚貼り替えるところ、間違えて1枚だけしか貼っていませんでした。今日間違いに気づき2枚貼り始めましたが、影響はありますか?

高橋敬一院長からの回答

カルテ番号がないので一般論になります。子宮内膜が8mm以上ならば、今回胚移植は可能だと思います。今後は2枚ずつ使用して下さいね。なお、この掲示板は週1~2回です。急ぎの場合には、クリニックに直接のお電話でご確認下さい。

No.12452 54431

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっています。お忙しい所失礼します。フローラ検査結果が悪く、現在内服治療中です。11月から内服が開始になり、抗生剤は2週間、整腸剤は2ヶ月分出ました。次回の移植はこの内服終了後になるんでしょうか。次回の受診はいつすればよいでしょうか。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

フローラの治療では、再検査はおこなわずに、次回の周期で胚移植をいたします。その際には、胚移植5日前から膣内にも乳酸菌製剤を挿入しての胚移植になります。生理が順調のようなので、自然周期で胚移植致します。生理開始12~13日目においで頂けますか。

No.12443 49988

カテゴリ: 子宮内膜症 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
昨年貴院で妊娠することができ、その後無事に娘を出産しました。1歳半になった娘はたくさんおしゃべりするようになり、毎日幸せな日々を送っています。高橋先生のお陰です。本当にありがとうございます。
つい2ヶ月ほど前やっと卒乳をし、生理も順調に来るようになったので凍結胚移植をお願いしようと考えていたのですが、生理痛が酷く近所の婦人科に見てもらったところ以前患っていた子宮内膜症が再発していることが分かりました。(卵巣に少し、子宮の後ろ側にも少し)
次の生理が来たらそちらに伺おうかと思うのですが、内膜症の状態を見てもらいつつ、移植に進めたらと思っています。前回とは身体の状態は異なりますが、これからまたよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。生理が再開し、子宮内膜症も再発したのですね。早期の妊娠が、内膜症への治療にもなります。治療を急ぎましょう。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。お待ちしております。

No.12438 47253

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
お忙しい中申し訳ございません。

今回、ホルモン補充周期で体外受精の予定でしたが色々ありまして、泣く泣くキャンセルさせて頂きました。
前回の生理が10月18日~始まり、受診して、ジュリナを飲んで、10月の30日~はエストラーナテープも貼っていましたが、11月1日に、今周期はキャンセルさせて頂きたいと連絡させて頂き、薬を中止しました。
次回生理が来たら、5日以内に受診して、治療を再開しようと思っていましたが、本日11月7日に茶おり~少量の不正出血がありました。
生理にしてはまだ早いと思うのですが、薬をやめたことによる不正出血でしょうか?
次回の生理はいつ頃くるのでしょうか?
また、不正出血はそのうち止まるのでしょうか?
今の自分の状態がよく分かっておらず、不安な為、お答え頂けたら幸いです。
お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は諸事情により胚移植中止となり残念です。少量の出血は薬をやめたものによります。生理が不順のようなので、次回の生理は推測困難です。ピルを使用してリセットしますのでおいで頂けますか。

No.12436 46397

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 反復不成功・難治例

今回で、3回連続の良好胚移植陰性でした。
フローラの検査は陰性だったので、あとは窓のズレと免疫検査が残っています。
まず、免疫検査をやろうと思いますが、窓のズレについてはやるべきか迷っています。
一度妊娠していても、窓がズレている可能性はあるのでしょうか。
先生のご意見をお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

3回の胚移植でも妊娠せず、ご不安のことと思います。妊娠/出産の実績があるので、根本的な分原因があるのではないと思います。人間の体はいつも一定、ではないので、妊娠/出産歴があっても、着床の窓のズレはありえます。したがっておこなう意義はあると思います。Th1/Th2の免疫能の検査との比較は困難で、現在、両者ともに検討中のものです。 両方とも「やるべき」検査ではないので、ご本人の考え方によります。積極的な検査をおこなうならば両方受けても良いと思います。

No.12435 52269

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
今年の5月に無事第1子男の子を出産することが出来ました。 これも高橋院長先生方のおかげです。本当にありがとうございました。

早速なのですが第2子も考えており7月に凍結保存の延長をさせて頂きました。
転勤に伴い、現在鹿児島にいるのですが移植することは可能ですか? 今後も貴院で治療して頂きたいと考えているのですがそれまでにしておくことや通院頻度等を可能な範囲教えて頂きたいです。
お忙しい中大変申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。移植は当クリニックでも、胚の移送も可能です。当院でならば、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないます。生理は不順だったので、ホルモン補充周期での胚移植になります。移植周期には、ホルモン剤を内服して、生理2週間目頃の超音波検査で子宮内膜が8mm以上ならば、その5~6日後に移植します。したがって検査に2回、移植周期に2~3回の来院が最低必要になります。それでは待ちしております。

No.12434 55791

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今週期は自然周期での移植でしょうか?
診察時てっきりホルモン周期かと思っていたので聞くのを忘れておりました。すいません。
生理不順で排卵も遅いので、他院ではいつもホルモン周期でした。
妊娠率は変わらないようですが、自然周期だと移植キャンセルにならないかなど心配です。
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、ジュリナが処方されており、ホルモン補充周期での胚移植の予定です。採卵翌周期には、ほぼ全員ホルモン補充周期でおこなっています。心配は不要のようです。

No.12433 49301

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは!
貴院で授けていただいた息子も1歳2ヶ月になり、すくすく成長しています。
そろそろ第二子を希望しており、凍結胚を移植したいと考えています。
凍結してある胚には0PNや2cellもありますが、2PNと妊娠率は変わらないでしょうか。
また、第一子は去年の8月に帝王切開で出産、まだ授乳もしており、生理が来ていません。移植前にどのくらいで授乳をやめたほうが良いでしょうか。来年1月に引越の予定があるため、できれば年内に受けられる検査等があればうけたいのですが、生理が何回かきてからの検査になりますか。(もともと生理不順なのでそもそも授乳をやめて順調に生理が再開するか不安もあります。)
引越後も、信頼できる高橋先生の所で治療を続けたいのですが、遠方で通院が難しい場合は転院も考えなければならないと思っています。転院先へ凍結胚を移送することも可能ですか?その場合は胚に損傷等のリスクも少なからずあるのでしょうか。
お忙しい中ですが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生しおめでとうございます。0PN胚の妊娠率は変わりませんよ。2cell胚は、数がが少ないので明確ではありませんが、ほとんど同じような成績です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要になります。生理が来ているならばおいで頂けますか。胚の輸送は可能です。しかし、輸送するので、多くはありませんが、事故が起こる可能性も否定はできないのですね。

No.12431 53051

カテゴリ: 流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
前回の移植では陽性反応が出たものの、子宮外妊娠の可能性があるということで総合病院を紹介いただき、ありがとうございました。
結果的には子宮外妊娠ではなかったのですが、稽留流産という診断で10/20に手術を受けました。
11/1の術後の診察ではHCGが32まで下がり、卵巣の腫れなども無く経過は問題なしと言われました。
術後の生理は1〜2ヶ月で来るだろうということで、まだ生理は来ていない状況です。
今後の治療については貴院に相談してみてほしいとのことですが、また次の移植に進みたいと考えています。
そこで次回の通院について質問です。
・次の生理が来たら通院でよろしいでしょうか?または1回生理を見送る等が必要でしょうか?
・通院は生理5日以内のタイミングでよろしいでしょうか?
・もし2ヶ月経っても生理が来ない場合も通院予約して診ていただけるでしょうか?
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となり残念です。しかし子宮が妊娠ではなくこれはホッとしました。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。実際の胚移植は2周期あける方が良いと思いますが、内膜の状態などは次回に確認致しましょう。それではお待ちしております。

No.12429 55691

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日は採卵をしていただきありがとうございました。
昨日の診察で聞きそびれてしまったためこちらで質問させて下さい。

以前、診察の際に岡田医師と藤田医師から言われたのですが、採卵の後は通常一周期以上はあけてから凍結胚移植をするとの説明を受けていました。
今回は期間をあけずに胚移植をすることになるようなので、少し不安というか気になりましたので質問いたしました。

期間をあけてから移植するのと何か違いはあるのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですがご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1周期あけての凍結胚移植との説明だったようですが、うまく伝わっていなかった可能性があります。通常、採卵後、次の周期で胚移植しています。これが1周期あけて、の意味だったと思います。期間をあける事での特段のメリットはありませんよ。あける事で、妊娠率が下がった報告もあります。当クリニックでは、採卵の次周期で排卵する事が普通のことですし、他施設も同じようなものだと思います。

No.12420 53417

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
大変お忙しいところ申し訳ございません。
前回は陽性判定いただき、心拍は確認出来たものの、流産となってしまい、過去の二回の繋留流産の経験と年齢のリスクからある程度は覚悟してましたが、遠方からの毎週の通院もあり、覚悟してたとは言え、流産後も細胞が残ってしまっていたりと治療も再開できず心身共にかなりのダメージを受けました。保険も使いきってしまい、今後の事を考え悩みましたがまた流産は辛いので残りのBBグレードの胚盤胞を1つPGT検査お願いしてあります。だいたい結果までに2~3週間かかると伺っております。藤田先生は検査に出してない残りの胚を先に戻すことも可能とおっしゃってたので早く治療を再開したい気持ちもあり悩んでます。培養士さんはもし結果が胚移植までに間に合って良好であれば、それを移植するでも可能とおっしゃってました。来月の8日辺りに生理がくる予定でそこからホルモン補充を始めるとして、胚移植までに結果が出るのは難しいでしょうか?もし、PGTの結果が良くなければそのまま来月、残りのグレードBCの卵を戻したいのですが、きちんと結果がでるまで待ってからのが、良いのでしょうか??早く治療を再開したい気持ちと流産を避けたい気持ちとで悩んでおります。先生のご意見を聞けたらと思い書かせていただきました。下手くそな文章ですみません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

流産が続きお辛いことと思います。PGT-Aの結果はおそらく11月15日にはでると思います。11月8日に生理が来ると、25に日頃に胚移植の日程になります。したがって順調にいけばPGT-Aの結果はでていると思いますよ。予定通りに進めて良いと思います。

No.12418 あい

今後の治療方針について悩んでおり、ぜひご意見をいただけますと幸いです。
これまでの移植状況は下記となります。
3 回目の移植にて流産となり、赤ちゃんの染色体を検査しましたが異常なしだったため、不育症検査をしたところ、第ⅩⅡ因子欠乏がひっかかりました。
4回目の移植にて移植後にバイアスピリンを服用しましたが、化学流産でした。
TSHの値が2.5以上あるためチラーヂンも服用しています。
4wのhcgの値が良くなく、ERA・EMMA・ALICE検査を行った方がよいでしょうか。それとも、一度流産をしているものの着床はできていたこともあるため、検査をせずに5回目の移植をすぐに行うか、迷っております。
凍結してある胚は4ABと3BBです。
■過去4回の移植状況
①6CB:4wのhcg10、化学流産
②3BC:着床せず
③3BB:4wのhcg57、5w2d胎嚢4.7mm、絨毛膜下血腫にて3回出血、7w心拍確認、8w稽留流産
④4AA:4wのhcg87、5w3d胎嚢確認できず

高橋敬一院長からの回答

ERA・EMMA・ALICE検査は着床障害の検査なので、今回おこなう意義は少ないと思います。不育症検査はⅩⅡ因子欠乏とのことですが、2回検査は受けていますでしょうか。1回のみならば、再検査も受けておいて下さい。胎児の染色体検査は正常だったようですが、流産の1/3は染色体正常です。妊娠しない原因は胚の染色体異常ですが、現時点では、保険での着床前診断は困難です。妊娠はしているので、現時点の方針としては、バイアスピリンを使用しつつ、胚を丁寧に移植していくことになると思いますよ。

No.12416 53884/りんご

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生こんにちは。
初めての胚移植で妊娠判定を頂きまして、先週クリニックを卒業しました。
本日で7w4dです。
高橋先生、岡田先生、クリニックの皆様には沢山お世話になりました。
本当にありがとうございます。

質問なのですが…
ウトロゲスタンが8w2dまで
エストラーナテープが8w0dまでで終了します。
こちらの掲示板を見させて頂いた所、
皆さん9w~10w程ホルモン補充をしている様なのですが、
私はこの早さで薬をやめて大丈夫なのでしょうか…

お忙しい所恐れ入りますが、ご返答頂けますと嬉しいです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は、妊娠/卒業おめでとうございます。今回は自然周期で胚移植しています。その場合には通常薬は妊娠8週で終了しています。処方を忘れているのではなく、通常通りの対応ですよ。今後も順調に経過する事をお祈りしております。

No.12413 つばめ

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。

質問なのですが、現在他院にて2人目不妊治療をしております。(私は31歳、夫は43歳です、採卵時は29歳と夫41歳です)
凍結胚盤胞が元々6個あり、5日目胚盤胞(4BB、4BC、4BC)が3個、6日目胚盤胞(4AB、4AC、4BC)が3個、10分割初期胚G1が1個でした。2個のCCはクリニックの方針により破棄されました。

1人目不妊治療は6日目4ABで陽性を貰い、出産しました。その後に2人目不妊治療を始めて、5日目4BBを移植しましたが7wで稽留流産となりました。
次回は6日目4ACですが、当院ではどれだけの確率でしょうか。また、4ACが結果よくなければ複数ある低グレードの4BCを戻していくべきか、良好形態胚盤胞を得るために採卵するべきか悩んでいます。先生としてのベストはどのようになりますか?
卵管閉塞もあり、初期胚は着床しませんでしたが、結果的に胚盤胞は毎回着床しています。なので着床不全ではないと思っています。
今通っているところで成果を得られなければ当院への転院も検討しています。

お忙しいかと思いますが、回答をよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

グレードは各施設により多少異なる可能性がありますが、当院では4ACは28%程度の妊娠率です。医学的には4BCでも胚移植しても良いと思います。ただし、保険の回数を考慮してならば、2個胚移植と、再度採卵、などの選択肢も十分あり得る判断だと思います。医学的な正しさと、保険を考慮する判断とは、実際には異なることがあるので、悩むところではあります。私の医学的なベストと、ご本人のベストは同じではないのですね。安全性、妊娠率、費用、どれを重要視するかにより判断は分かれます。

No.12410 53772

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

本日胚移植の日程を決め、戻す胚の相談を培養士さんとさせて頂きました。
先生は5日目胚盤胞が優先的に行われるとのことでしたが、5日目のものはグレードが良くないのと、ほとんどが0pnのため培養士さんにもお話を伺いました。
培養士さんは6日目のグレードの良いものを移植してはどうか?とのことで一応後者を選択したのですが、5日目と6日目では差があるのでしょうか?
0pnでも5日目の方が優先順位が高いのでしょうか?
帰宅後にモヤモヤしてしまい質問させて頂きました。

お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一般論としては、6日目胚よりも5日目胚が妊娠率は良いです。0PNは通常、胚移植は後回しになりますが、状況によります。今回は判断は難しいですが、まだ胚移植を開始して2回目ですので、6日目の2PNを移植して良いと思いますよ。

No.12406 54419

10月末に採卵し、体外受精・PGT-A検査を経た上で正常胚があれば移植していただく予定なのですが、PGT-Aをする場合は10月末の採卵後、次周期での移植は見送りになりますか?

PGT-A検査日程を含めたスケジュールをご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PGT-A検査は、結果がでるのに3週間かかります。したがって、採卵後、すぐの生理の周期には通常胚移植は間に合いません。2回目の生理の周期に胚移植する事になります。

No.12402 53734

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

度々の質問を申し訳ございません。
次回胚移植のために生理10〜11日にお伺い予定なのですが、11日目が11/3(金)の祝日により貴院がお休みであり、その翌日の14(土)は診察のお伺いが難しい状態です。
自然周期の移植を希望しているのですが排卵日を特定するにも祝日や日曜日をはさんでしまう状況なのですが11/2(生理10日目)の予約で問題ないでしょうか。
またその場合は診察の予約で良いでしょうか。
申し訳ございませんがご確認のほどお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は11月2日で大丈夫ですよ。問題ありません。診察の予約をして頂けますか。お待ちしております。