凍結胚移植
いつも大変お世話になっております。
今週、6w3dで胎芽と心拍確認ができ、次回は7w5dで診察の予約をとっております。今後の予定等について3点ご教示いただけますでしょうか。
①他の方へのご回答を拝見しますと、次回の診察でも問題なく心拍が確認できれば卒業、その際に産婦人科への紹介状をいただくという認識でよろしいでしょうか。
②また、以前の血液検査でビタミンDが不足していたためアシストDを2錠飲んでいますが、引き続き出産まで2錠でよいのでしょうか。
③ワンクリノンとエストラジオールを8w0d分まで処方いただいていますが、自然周期での移植だったため、こちらも使い切ってそのまま終了という認識でよいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/11/1 00:00:48
妊娠おめでとうございます。妊娠7週に卒業で、紹介状をお渡ししています。
ビタミンDと葉酸は、出産までご使用ください。
自然周期でのホルモン剤は、妊娠8週で終了としています。
すべて、お尋ねされた通りですよ。今後も良い経過であることをお祈りしています。
いつもこちらの掲示板を拝見し、勉強させていただいております。
先生のご丁寧な回答に感動しながら、遠方のため通院がかなわず、こちらにて質問させていただきます。
私は、AMHが0.05で、子宮腺筋症があります。
現在第2子の希望のため、今年1月より通院を再開(第1子も体外受精により、2022年10月出産)しました。
これまで、6回採卵を行い、1個卵が取れたことが3回ほど、しかし受精卵にはなりませんでした。
採卵がなかなかうまくいかず、今回、第1子の際に凍結してある唯一の受精卵(6日目胞胚腔、低グレード)を一つ移植しようとしたのですが、不正出血や腺筋症の痛みのため、移植もなかなかできず、そこで主治医から、「貴重な卵なので、6か月レルミナとジエノゲストの併用で腺筋症を小さくしてから移植しましょう」と提案があり、その間でMRIを撮り、この卵に全精力を注いでみましょうとの方向で進んでいくことになりました。
そんなに時間かけていいのか、半年後、もう卵が全く取れなくなるのではないか…と不安な気持ちもありつつ、いつかはダメもとでも移植したいと思っていたので、言われるがままに、服薬をスタートすることにしました。
そこで質問です。この間、私にできることはあるのでしょうか。服薬中は排卵が抑制されているので、サプリメントなどを飲んでも意味がないのでしょうか。自分でできるだけのことをやって、半年後の移植がうまくいかなかった場合、あと数回採卵してうまくいかなければ、第2子はあきらめようかなと思っています。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/31 23:26:02
卵巣機能も低下しており、なかなか難しい判断になります。腺筋症の手術や今回の薬の使用の判断、採卵の優先、様々な選択肢がありますが、どれが良いかの判断は難しいです。今回の判断として、主治医は「この卵(胚)に全精力を注ぐ」判断をしたのですね。今回の方法は、その方針に沿っていると思います。サプリメントは何を使用しているかわからないのですが、一般論としては卵子についてならば、卵子が成熟するには80日ほどかかる、とされます。したがって卵子に対してのサプリは採卵する2~3か月目から使用すればよいと推測されます。ただし、飲み続けることが意味がない、とは言えません。卵巣機能が低下している方へは、当クリニックでは、アシストワンやDHEAをお勧めしています。
初めまして。掲示板をいつも大変参考にさせて頂いております。宜しければ教えていただきたいのですが、採卵4回目、今回3つの胚盤胞が残りました。1つは5日目4AB、残りは6日目の4AAと4BBでした。移植は一回目初期で陰性、二回目6AA妊娠からの心拍確認後流産、三回目初期杯1つ移植でだめで、四回目は初期胚2つで陰性、4回目になります。5日目に胚盤胞になったものを移植予定です。次も着床するのか不安です。6日目に胚盤胞になった4AAのほうが評価として綺麗なのかと思ったのですが、、、5日目のABの方がいいのでしょうか。また5日目4ABと6日目4AAはどのくらい着床率が違うのでしょうか。
また中々いい卵胞が育たないので1ヶ月前からDHEAを服用しております。(今回の採卵はDHEA使用して1ヶ月でした。)一日寝る前に3錠ですが、こちらは妊娠するまでずっと飲み続けてよろしいのでしょうか。たくさんのご質問申し訳ございません。ご教示いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/31 23:13:38
胚移植の成績は各施設により異なりますので、一般的な目安・印象としてご理解ください。5日目のABの方が6日目の4AAよりも良いと思います。具体的な着床率の差は施設により異なりますので、詳しくは今の医師に確認なさる方が良いでしょう。当院ではざっくりと5%程度の差があります。DHEAは、体内で最も多いステロイドホルモンです。当クリニックでは妊娠したらやめるように説明しています。
お世話になっております。
No.13953でカルテ番号を打ち間違えてしまいました。
2人目の治療に踏み切りたいのですが、予約は診察で取ればよろしいですか?検査も何かついているものを取ればよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません、ご教示ください。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/28 23:49:12
お子様のご誕生おめでとうございます。胚移植の準備としては、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要になります。また一緒に頑張っていきましょう。
こちらで体外受精していただき、1回目の移植で第一子を授かり、高橋先生をはじめ皆様方にはとても感謝しています。
その後第二子に向けて、こちらの諸事情で他院で移植を3回行いましたが、2回陰性のち1回化学流産という結果となりました。
その後、貴院で2個移植していただきhcg140で妊娠判定をもらいましたが、5週で自然排出してしまいました。気持ちは落ち込みましたが、高橋先生のまた頑張っていきましょうとの言葉に励まされ、また頑張りたいと思っています。
残りの凍結胚は2個で、グレードが5日目CB(0PN)と6日目CCです。本来であれば残りを2個同時移植という流れが妥当なのだと思いますが、今回の流産で間が空いてしまうのとAMHが低下していることで気持ちに焦りがあり、残りの胚の妊娠率が低いのであれば、移植せずに採卵に進むべきか悩んでいます。高橋先生のご意見を伺いたいです。
また採卵するとしたら、早くていつ頃採卵できますか?今回採卵に至るまでも、トラブルがあり3回採卵を見送っているため、採卵できるタイミングがあれば採卵を優先したいという気持ちもあります。
またこの間に不育症の検査をするとしたら、何を受けるべきか高橋先生のご意見をお伺いしたいです。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/24 22:54:38
二人目の治療で、なかなか良い結果が出ずに残念です。今回で移植か採卵かの「最善の方法」というのは明確ではなく、様々な考え方が成り立つのですね。焦りもあると思いますが、当院での方針としては、残りの2個の胚移植をしてダメ、ならば採卵でよいと思いますよ。それぞれ20%程度の妊娠の可能性があります。採卵は生理開始3日以内におぴで頂ければ可能ですよ。
採卵前からアシストワンなどを利用していて、体調がいいです!ありがとうございます。
移植を3回しても着床せず、今後について先生のご助言をいただきたく質問しました。
よろしくお願いいたします。
41歳です。
検査歴は一番下に記載します。
●凍結胚の状況
【10個胚盤胞凍結】
4AA×1
4AB×1
3AB×1
4BC×1
↑移植済み
4BB×2
4BC×4
↑凍結中
●今までの経緯
・1回目移植…自然周期/4AA×1
・2回目移植…自然周期/3AB×1、4BC×1(AHA、ヒアルロン酸培養液)
・3回目移植…ホルモン補充周期/4AB×1 (AHA、ヒアルロン酸培養液)
2回目の移植後に杉ウィメンズでの血液検査とth1th2を実施。
3回目移植の2週間前からバイアスピリン、1週間前からタクロリムスを服用。
《質問》
残りの6個に正常胚が残っている可能性はあるでしょうか?
残り6個を2個移植していくか、もう一度採卵をしてPGTAをするか迷っています。
優先したいのは、費用より少しでも早く妊娠出産することです。
子宮鏡検査は検討しています。
また、残りの6個を移植するか、採卵とPGTAをするか以外の選択肢があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
●検査歴
・AMH2.5(1年前)
・ERA
・CD138
・子宮内フローラ
・杉ウィメンズでの血液検査全項目
・th1th2
●検査結果、治療中のもの
・ERA…ズレなし
・CD138…10視野中4個→特に対処はせず
・子宮内フローラ…検出なし→膣サプリ使用中
・杉ウィメンズ血液検査…異常あり→バイアスピリン服用中
・th1th2…th1th2(CD4)比 22.6→タクロリムス服用中
高橋敬一院長からの回答
2025/10/24 22:46:48
アシストワンを使用して頂きありがとうございます。体調が良くて何よりです。なかなか着床しないのですね。
質問への回答です。
残りの胚盤胞6個に、正常派が残っている可能性はあります。平均して、1個前後が正常であると思います。
考え方次第いですが、採卵よりも2個移植の方が良いと思います。
子宮鏡検査を受けていないようなので、迷わずに受けるほうが良いでしょう。それ以外にも、慢性子宮内膜や子宮内フローラの検査も検討してはいかがでしょうか。
ご参考になれば幸いです。
お世話になっております。
2年前に無事出産したものです。
その節は大変お世話になりました。
現在、凍結胚があるのですが、またPGTの検査に出そうと思っております。
検査依頼の際は、受診が必要になりますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/24 22:44:06
お子様のご誕生おめでとうございます。PGTAの検査には、診察と確認が必要です。まずは藤田医師の診察を受けて頂けますか。
はじめまして。掲示板をいつも参考にさせて頂いております。不妊治療を初めて1年半です。
PCOS(AMH15)で不妊治療を開始しタイミング法、人工授精を経て7月に初めての採卵をしました。(採卵数35、うち良好胚盤胞5つ)
9月にホルモン補充周期て移植を開始しましたが、エストラーナテープのかぶれが酷く主治医に相談したところ、自然移植周期に切り替えることになりました。
セキソビットで卵胞を育てましたが大きくならず、ゴナールエフで育てたところ、20mm近くの卵胞が7個程度になりました。
点鼻薬で排卵させ移植しましたが、黄体ホルモンが5ng程しか上がらず、プラノバール、ルテウム2回/日、HCG注射で黄体ホルモン補充しました。
結果着床せず、陰性となりました。
やはりホルモン補充周期の方が良いのではないか?と、主治医へ次の移植周期の相談を考えております。
先生のご意見をお聞きしたく、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/24 22:30:30
AMHが15なので、飲み薬程度では卵胞発育は困難でしょう。ホルモン補充周期の方が良いと思います。ホルモン補充には、経皮的補充では、エストラーナテープ以外では、ディビゲルという塗り薬があり、1日4パックほど塗る方法があります。また当クリニックでは飲み薬でエストラジオールを使用しています。ホルモン補充も様々方法はありますので相談されてはいかがでしょうか?
こんにちは。お忙しい中、いつもたくさんの患者さんのお悩みにお答えしていただき感謝しております。
現在3回目の凍結胚移植が陰性で、とても落ち込んでいます。
1回目はhcg47で化学流産
2回目4BB陰性
3回目4BB.4BCの2個戻しで陰性でした。
子宮内フローラは100%で異常なし、子宮鏡検査は大きな問題なしでした。
担当医からも1回はうまくいってもいい状態なんだけどなぁ、と言われました。
元々多発性筋腫と子宮内膜症があるので、リスクがあると言われて自然周期での移植をしてきました。
3回でうまくいく、と言われていたので本当に落ち込んでしまいました。
またあと3回しか保険が効かないので焦りもあります。
高橋先生なら!と思い藁にもすがるつもりでご相談させていただきました。
高橋先生なら今の私に必要なことはなんだと考えますか?
ちなみに着床不全けんさでNK細胞とTh1とTh2の検査はする予定ではあります、
自然周期よりホルモン周期を試したほうがいいのでしょうか?
ご教示いただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/18 19:18:28
着床せずにご不安なのですね。NK細胞とTh1/Th2は参考にはなると思います。子宮内フローラは100%のようでしたが、最近はラクトバチルスの種類までの結果がわかりますでしょうか?ラクトバチルス・イナーズが多い場合には、着床しにくいようです。その場合には100%であっても抗生剤やラクトバチルス製剤を使用しても良いと思います。それ以外には、多発性子宮筋腫があり、子宮内腔が変形しているならば筋腫核出術の手術をする選択肢もあります。そのうえで、妊娠率は差はないようですが、自然周期で妊娠しないならばホルモン補充周期を試す意義もあるでしょう。順番も難しい判断ですが、化学的妊娠もしているようなので頑張ってくださいね。
本日4回目の判定日でしたがhcg14でした。
生理待ちですが、次はもう5回目になってしまいます。
聞きそびれたことがあります。
1.プロバイオディクス膣錠はまだ毎日続けるべきでしょうか?生理きたら辞めるものでしょうか?
2.残りの胚もBCのみとなります。これはもう1つ戻してだめなら採卵する方法しかないのでしょうか?何かもう検査は必要ないのでしょうか。
次が5回目なのでもう何をすべきかわかりません。2個戻しをしたいと思うのですが、貯卵は保険適用中は無理なので、5回目がだめで採卵する際にできた胚盤胞を6回目で2個戻しということになるのでしょうか
高橋敬一院長からの回答
2025/10/15 22:12:27
今回妊娠に至らず残念です。妊娠するかどうか初期流産は胚の染色体異常の有無が最も関係しているとされます。子宮側に問題がある着床障害は、3回良好な胚移植をして妊娠しない場合に判断して、着床障害の検査をおこなうことが通例です。今までに、2回目の胚移植で妊娠しているので、現時点では着床障害とは判断できません。また、着床障害となる慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査はすでにおこない対策も取っています。したがって、胚に対する対策として、残っている胚の状態が良好とは言えないとの判断で、再度採卵をする方針あり得ます。次回来院時にご相談頂けますか。
高橋先生はじめ、多くのスタッフさんに支えていただき、9月の半ばに一度卒業をしました。ありがとうございます。
なのですが、以下の経緯になり今後のことを相談させていただきたいです。
9.27 初めて地域の産婦人科の診察を受け、心臓が動いていないと言われました。
10.1 稽留流産が確定しました。
10.2 午後、胎児の自然排出と大量出血が止まらなくなり、緊急処置を受けました。
10.9 診察で通常の生活に戻ってよいと言われました。
上記のこと、クリニックに凍結胚があるので、戻りたい意思があることを踏まえて質問です。
①生理が数回来てから妊活を再開するとの情報を見聞きしますが、次にクリニックを予約する目安を教えていただけますでしょうか。
②予約をする際の項目は、何でとればよいでしょうか。
③流産が分かってから葉酸のサプリメントを飲んでいないのですが、すぐに再開した方がよいでしょうか。
ご多用の所と思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/10 19:25:15
今回流産となりとても残念です。次回の来院は、生理開始12~13日においで頂けますか。診察の予約で結構です。ちゅおう音波検査をおこないましょう。葉酸は、次回の生理開始からでも結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
いつもお世話になっております。
7月下旬、卵管造影検査以降主人が実家に帰省したり、出張とタイミングを合わせたりも出来ず、また、ホルモン補充周期の結果も陰性でとりあえず体調を整えるために休んでいました。
今月から、自然周期での胚移植を希望なんですが、自然周期の場合、生理から12,13日目の来院でも大丈夫なんでしょうか⁇
とりあえず生理13日目の日に予約をしたのですが、生理は今2日目で、前に自然周期の話を聞いた時に排卵付近だった気がしたので。
もし、生理中に来院しなければいけないならもう行ける機会が無さそうなので、こちらから伺いました。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/9 23:25:19
生理は順調のようなので、自然周期の胚移植ならば、生理開始12~13日の来院で結構ですよ。ご不安ならば2~3日前においで頂ければ十分でしょう。
以下、長文で失礼いたします。
高橋先生始め、いつもお世話になっております。
先日1回目の移植で陰性の判定となり、現在リセット期間中です。
当日は動揺で質問できなかった事が何点かあり、こちらの掲示板に投稿させていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。
①
今回の陰性結果について、先生からは「受精卵の遺伝子異常に依る影響も大きいため、必ずしも母体側の原因ではない」と仰っていただきましたが、hCG 2未満というのは【着床しなかった】が今回の大方の結果という認識で宜しいでしょうか。
また、前回移植前の子宮内膜チェックにて、生理12日目の時点で14mmと診断いただきました。
十分な厚さがあるとお褒めいただいたのですが、内膜が厚すぎることによる着床障害もあり得る と個人的な調べで見たことがあり、子宮内膜症など婦人科疾患の既往もあることから
今回の結果に何か関係していなかっただろうか と少し気がかりになっております。
この点につきましても、先生のご評価、ご意見をいただけると幸いです。
②
次回治療に向けて、①より子宮側の要因も考えられるようであれば、できる限りの対策・準備をしたいと考えています。
通院前より葉酸などサプリメントに加え、腸内フローラ改善対策としてラクトフェリンの継続内服や、食生活でもなるべくプロバイオティクスを意識した食品の摂取を心がけておりました。
ただ、ラクトバチルスについては経口摂取より腟錠等での投与の方が効果が高い という情報と、治療経験のある友人からも腟錠使用を勧められており、使用を検討しています。
こちらの掲示板にて 同様の質問をされている投稿を拝見し、
私も子宮内細菌叢検査など検査は行っておりませんが、希望すればラクトバチルス腟錠をこちらで購入することは可能でしょうか。
また、次回移植に向けて使用する場合、
・効果的な使用期間
・次回受診が【生理開始後12日目 】予定 のため、次回受診時に購入 及び使用開始で間に合うか
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/9 23:18:34
年齢的には胚の染色体異常が最も問題になります。ただし、慢性子宮内膜炎のこともあったので、再度子宮鏡をおこなってみてもよいと思います。次周期は生理開始6~10日においでい頂けますか。その際にしきゅなフローラの検査もおこなってみましょう。ラクトバチルスの膣剤は、胚移植開始5日前から膣内に1日1錠挿入します。前もって普段から使用するものではありません。まずは次回の子宮鏡とフローラ検査においで頂けますか。
お世話になっております。
次回の移植についてご相談させていただきます。
現在の凍結胚は、
⚪︎初期胚:2個(4細胞・5細胞、いずれもグレード3b)
⚪︎胚盤胞:2個(6日目BC[2PN]、6日目BB[1PN])
が残っています。
先日の受診時には二段階移植を希望とお伝えしましたが、費用面も考慮しつつ、妊娠率を少しでも高めたいと思っております。
そこで、
⚪︎二段階移植(初期胚+胚盤胞)
⚪︎胚盤胞2個同時移植(グレードはやや低め)
のいずれが一般的に妊娠の可能性が高いのか、一般論として先生のお考えを伺えれば幸いです。
もちろん「やってみないとわからない」ことは承知していますが、保険適用での移植も残り3回となるため、慎重に検討したいと思っております。
また、もし今回の移植が陰性となった場合に、残っている凍結胚を使用せずに整理し、再度採卵に進むという選択は可能でしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/5 23:42:00
次回の胚移植での妊娠率を考えるならば、2個胚移植の方が高いと推測されます。ただし、双胎になる可能性も上昇するので、メリットデメリットはあます。その後に再度採卵することも含めて、次回卵時に直接相談いたしましょう。
おかげさまで21年に第1子、23年に第2子を授かることが出来ました。40歳過ぎてからの出産、大変有り難く日々過ごしております。まだ残っている凍結胚で第3子を頑張りたいと思うようになりました。11月が保管期限なので、10月にはクリニックに伺いたいと思っています。今凍結してある胚で妊娠しなかったら、年齢的にも終わりにしようと思います。
10月からスタートするとしたらどのようなタイミングで伺い、どんな手順を踏んで進めていくことになりますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/5 23:35:41
お子様が二人健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植前には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。受けられるものから来ていただけますか?保管期限が近いのでできるものから急いで準備を勧めましょう。
先生ならびにスタッフの皆様、いつもありがとうございます。
おかげさまで2年前に娘を授かり、先生にも直接お伝えすることができ、喜んでいただけたのがとても嬉しかったです。
家族3人で楽しく幸せな毎日を過ごせているのは先生のおかげです。本当にありがとうございます。
第2子を希望して移植した再結果で残念ながら化学流産となりましたが、また頑張ろうと思っています!
次回は生理始まって12,13日目に診察の指示をいただきましたが、ホルモン周期を検討いただきたい場合でも診察はこのタイミングでもいいでしょうか。
今回は自然周期でしたが、娘を妊娠した際にホルモン周期だった気がしたので、できれば同じ方法でトライしたいと思っています。
もちろん内診して自然周期のご判断いただければ全く問題ないのですが、どちらでもよければ同じ方法で挑戦したいと思っています。
診察の際に確認すればよかったのですが、結果を聞いて余裕が無くなってしまい、こちらでご相談させていただきました。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/5 23:31:08
今回の流産はとても残念です。しかしまた頑張っていきましょう。ホルモン補充周期をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
9月頭に無事採卵が終わり、少し休んで10月末あたりの生理周期から、移植①をお願いしようというところです。
サプリメントについて質問があります。
葉酸とビタミンDは先生に以前指示された量を今も継続して服用しています。
それに加え、BABYandMEのプロバイオティクスⅢを服用しようかと考えています。
こちらは今から飲み始めるか、移植周期に入ってから飲み始めるか、どちらが良いでしょうか?
また、医師の指示次第で腟内に入れて服用する方法もあるようですが、今から服用始めるとすると、経口と膣内挿入とどちらがよろしいでしょうか?
しばらく受診予定がなく、直接お尋ね出来ないためこちらで質問させていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/9/28 18:43:36
プロバイオテイクスはラクトバチルスで、今に積極的に必要という状況ではありませんが、マイナス面はないと思います。使用するならば今から内服でよいと思いますよ。膣内挿入もマイナス面はないと思いますが、そこまでのことをこちらから推奨する状況ではありませんので、ご本人が強くご希望ならば胚移植の数日前からの挿入でよいでしょう。
いつもお世話になっております。
昨日9月24日(水)6週2日に馬場先生に診察頂いて、薬は11日分で使い切りで終わりですと言われたのですが、高橋先生の他の方への返信を見ますと、自然周期で8週〜9週までホルモン補充をすると書いてあったので、7週5日分までだと足りなくないかと思いまして、念のため確認です。
次回無事成長が確認出来た際は、8日〜15日分の処方があると思っていて間違いないですか。
4度流産しているので、とても慎重になっております。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/9/28 18:43:18
今回は妊娠おめでとうございます。当院では目安として自然周期の場合には妊娠8週までホルモン剤を使用するようにしています。妊娠7週5日でも全く問題はありませんよ。しかし、不安がある場合には多めに処方しますので次回来院時にお申し出ください。今後良い経過であることをお祈りしています。
高橋先生
お世話になっております。8月に貴院を卒業致しましたが、別病院へ受診したところ妊娠9週(8/14)に稽留流産と診断され、その翌々日に自然排出しました(その日に処置もしていただきました)。
現在定期的にそこの病院へ受診しておりますが、何点か相談があり掲示板へ記入させていただきました。
➀RPOC疑いと指摘されています。出血の方は9/22にようやく止まりました。なお、9/11~18まで生理2日程度の出血がありました。それを通常の生理としてカウントしてよいものでしょうか(他病院ではわからないといわれました)。なお、まだRPOCが残っているため10月下旬に再診となっていますがクスコ診と超音波検査のみで子宮鏡検査はありません。
②年齢のことも考えると、次の生殖治療を早めに再開したいと考えております。生理2回程度見送ってから治療を再開したほうがよいという記事を何回か拝見しておりますが、私の場合PCOSのためなかなか生理がこないのではないかと心配しております(なお、他病院ではピル等の処方は不妊治療クリニックで相談するよう言われています)。ピルを使用しないで自然に生理をまったほうがよいのでしょうか。
③上記のような状況ですが、貴院での治療再開を行う場合、どのようなタイミングで貴院を受診すればよいでしょうか。
大変お忙しいところ恐縮ではございますが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/9/28 18:26:45
今回は流産となりとても残念です。RPOCはここでは絨毛遺残のことですが、ときどきおこります。一般的には自然に待つことになります。9月11日からの出血が生理かどうかはこの場での判断は困難です。残っているかどうかは超音波検査でほぼ確認可能です。クリニックに来ていただけますか。生理を早めに起こして治療を再開いたしましょう。
いつもお世話になっております。
先日も診察ありがとうございました。
凍結胚移植日についてですが、前回生理3日目に伺ったところ、「次回診察は生理14日目に受診、順調にいけば生理19日目で移植しましょう」との事でした。具体的な日にちは生理14日目に行った時の子宮内膜の状態によるのだと思うのですが、順調であれば生理18日目に移植して頂くことも可能なのでしょうか。仕事の調整をするに辺り事前に知れたらと思いご連絡致しました。
お忙しい所お手数ですが、ご返信頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2025/9/23 22:51:38
順調ならば19日目に胚移植しています。しかし、13日目の来院の午前中の検査で問題なければ18日目の移植は可能ですよ。午前中の早めの時間においで頂けますか。