凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.13464 56491/ゆい

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

貴院に通院しております。いつも大変お世話になっています。

12月終わりに流産手術をし1回目の生理を待っているところです。
次、移植をする前になにか検査をしたほうがいいでしょうか?保険回数も残り少ないので焦っています。検査を進める場合、何をしたらいいでしょうか?例えば、子宮鏡、CD138、不育症など…。
またまだ生理が再開していないので、上記の検査をする場合2回の生理を待ったあとに行うような方針になるのでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。今回は初回の流産であり、偶然である可能性が高く、一般的には不育症などの追加の検査はおこなわれません。しかし、ご不安でどうしても検査をご希望ならば、不育種の検査をすることは可能です。ご希望の場合にはおいで頂けますか。

No.13462 52697

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
引越しをしてから通うのが難しいと思い近くのクリニックに転院を考えているのですが、その場合は紹介状を自宅に郵送してもらえるのでしょうか?
それと今、凍結保存している胚は移送してもらえるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

紹介状を郵送は可能です。受付へご連絡いただき、会計をおこなっていただけますか。凍結保存の配送も可能ですよ。

No.13458 51369

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植 出産報告

第一子を貴院で授かり、大変お世話になりました。先日ようやく卒乳しまして、第二子に向けて通院再開を考えております。凍結胚を保管しており、必要な検査をした後は移植からスタートできると期待する一方で、春に引越を控えているため移植は夏頃にしたい(生活が落ち着くまで待ちたい)気持ちもあり悩んでおります。今からできることはありますでしょうか?PCOで産後もずっと無月経なので、周期づくりのためにも早めに受診した方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚移植は夏をお考えならば、GW後の来院でよいと思いますよ。生理をおこし、ホルモン検査と子宮鏡をして胚移植を考えましょう。自然妊娠などもお考えならば、すぐに来ていただければ、子宮卵管造影検査や排卵誘発剤なども開始できますよ。

No.13457 55220 / ひろ

こんにちは。一昨年前にこちらの病院さんで体外受精をしていただき、昨年の6月に無事元気な男の子を出産することができました。その節は大変ありがとうございました。

現在、2人目について考え始めており、2点お伺いしたいことがあります。

①2人目の妊娠を望む場合、夫婦共にどのような検査が再度必要になりますでしょうか?また検査が必要な場合はどの段階で病院に伺えば良いでしょうか?

②現在、凍結胚を4個保存させていただいています。個人的には自然妊娠にも憧れがあり、タイミング法も少し検討しています。以前の検査でAMHが低く出ていたので難しいとは思っています。タイミング法に挑戦したとしてどのくらいの期間で妊娠ができなかったら体外受精等を検討していくものでしょうか?

お忙しいとは思いますが上記の2点に関してご回答いただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚が4個残っていますので、胚移植のみならば夫の検査は不要です。妻の、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないます。タイミング法をお考えならば、夫の感染症採血と精液検査、妻は子宮卵管造影検査も必要です。年齢と卵巣機能の問題があるので、タイミング2周期人工授精2周期程度で胚移植を考えてはいかがでしょうか。

No.13455 だんご

はじめまして。現在不妊治療中になります。
たまに掲示板を拝見させていただき、書き込み内容を参考にしております。ありがとございます。

下記、3点ご質問させていただきます。
①39歳から体外受精をしており、40歳になるまでに2回、胚盤胞移植をしましたが、着床せず、その後40歳で1回、胚盤胞移植しましたが、育ちが悪く6週目で流産でした。
担当医に聞いたところ、保険で適用できる胚盤胞移植は後2回とのことでした。39歳までに体外受精を開始すれば40歳になっても合計6回胚盤胞移植可能と思っていたのですが、違うのでしょうか?40歳になった場合、3回目の胚盤胞移植で保険適用は終了と言われております。他のHP見ても39歳までに開始すれば6回可能と書いてる内容もあり、困惑しております。
②現在胚盤胞は残り5個で、今まではホルモン周期で移植しましたが、次は自然周期での移植予定です。自然周期の場合、排卵後5日目に移植すると思いますが、担当医に聞いたところ、基本5日目に移植するが、6日目になってしまってた場合でも、一般的に自然着床の場合は5日から7日目に着手と言われてるので問題ないとの事ですが、そうなのでしょうか?自然周期の場合は、排卵後、ピッタリ5日目の時間に移植しなくても問題ないのでしょうか?
現在、土曜日の朝に排卵を促す注射をしており、月曜日に排卵予定で、火曜日に診察で排卵済みか確認し、日曜日に排卵してる可能性もあるため血液検査の状態を見て、金曜日か土曜日に移植予定になっています。
③40歳、41歳の場合、胚盤胞の染色体異常はどのぐらいの割合でしょうか?
残り5個の胚盤胞移植しても妊娠できない場合、再度採卵する予定になるため、今後どのぐらいの胚盤胞が必要になるのかお聞きしております。直近の採卵5回目では胚盤胞4個とれていますが、もし今後自費になった場合、PGT-A検査も必要か考えております。
また今回はじめて顕微受精しましたが、顕微受精の方が胚盤胞になる割合が高い結果となっています。担当医はたまたまかもと言っていますが、そうなのでしょうか?
受精率は体外受精、顕微受精共に80%以上です。今まででは体外受精で受精率が良いため、顕微受精はしていませんでしたが、担当医と相談し、今回顕微受精も実施してみました。結果はショート法の採卵17個のうち、体外受精10個で、胚盤胞6日目4baのみです。顕微受精7個で、胚盤胞5日目3bc、胚盤胞6日目4baを2個で多い結果となっております。いつもは体外受精10個のうち、胚盤胞1個か2個程度になります。この胚盤胞の着床率はどの程度でしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

担当医の説明へのコメントは控えさせて頂きます。一般的には、40歳前に体外受精を開始した場合には、40歳を過ぎてからも6回まで胚移植は可能です。胚移植の時期については、各施設により多少異なります。当クリニックでも原則5日目ですが、6日目に胚移植することもあり、それでも差はほとんどありません。40~41歳の胚盤胞の染色体異常は、5個中3~4個です。正常染色体の胚盤胞の妊娠率は、5~7割程度です。したがって理想的には10個ほしいところです。1回のICSIの結果で判断はできません。胚盤胞の着床率は年齢と胚盤胞のグレードによりますが、施設により異なります。成績はその施設にたずねる方が有用です。目安とするならば、およそ30%程度とお考え下さい。

No.13452 51676

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 凍結胚移植 出産報告

2024年8月に女の子を帝王切開で出産いたしました。我が子に会わせていただいて感謝しております。
今回は2人目希望のため凍結している胚盤胞の移植を希望しています。
①その場合は最速何月に移植するのでしょうか。
②また、その場合は事前に検査等をするかと思いますが何の検査をしますか?
③いつから受診したらいいでしょうか?
④弓状子宮(産科では双角子宮っぽいと言われました)の影響で陣痛に繋がらず帝王切開となりましたが、子宮奇形と帝王切開歴は今後の移植成功率にどのような影響を与えますか?
ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。帝王切開のようですので、一般的には1年後の妊娠許可となります。担当医の許可があればそれより早くの移植も可能です。8月移植希望ならば、6月か7月に、ホルモン検査と子宮鏡検査においで頂けますか。帝王切開瘢痕症候群などの問題がなければ、妊娠率に影響はないと思いますよ。

No.13449 49466

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

お世話になっております。
おかげさまで息子を授かり、今年2歳になります。
その節は本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

凍結胚を延長しており、そろそろ2人目を考えております。
通常であれば生理2〜5日目の受診になるかと思いますが、出産後も生理不順であったため、地元の婦人科でデュファストンを処方してもらいました。
現在薬が終わり、また生理が来ていない状態なのですが、このような場合はどのタイミングでそちらに伺えばよろしいでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。デュファストンが終了して1週間たっても生理が来ないようならばおいで頂けますか。いずれにしてもホルモン検査や津陽音波検査をしてみましょう。

No.13443 58040

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

体外受精で妊娠判定をいただき、6wで心拍確認できました。しかし10wの検診で稽留流産していることがわかりました。辛いですがまた凍結胚移植に臨みたく、どれぐらいの周期をあけて、いつごろクリニックへお伺いすればよろしいでしょうか。いったんは身体を休めた方がいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

心拍も確認できたものの、流産となりとても残念です。しかしまだ多くの胚がありますのでまた頑張っていきましょう。2回生理が来れば胚移植可能です。2回目の生理開始12~13日目においで頂けますか。

No.13438 ちー

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも掲示板参考にさせていただいてます。
現在退院で不妊治療中です。

体外受精の胚移植を2回しました。
1回目は着床すらしませんでした。
2回目は着床し、胎嚢確認前に化学流産でした。
どちらもホルモン補充周期です。
2回目は胚移植日からエストラーナテープがなく黄体補充のみでした。
不安になりネットで調べたところ8週くらいまでエストロゲン補充も行わないと流産になる可能性が高くなると書いてあるのを見たため、妊娠判定時にエストラーナテープを出してほしいと言ったところ子宮内膜が厚くなってるからテープは要らないと言われ出してもらえませんでした。
テープがなかったのが流産の原因になるかわかりませんがテープがあれば違ったかもとどうしても思ってしまいます。

ホルモン補充法で妊娠後のエストロゲン補充は妊娠継続に必要なものでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般論としては、ホルモン補充周期では、飲み薬か貼り薬、ジェル剤などによるエストロゲンの補充が必要です。それでなければ自然周期での胚移植と区分されます。その施設の詳しいやり方が分からないので、一般論になりますが、内膜が厚くなっているならばエストロゲンが出ている可能性があり、それは自然周期だったのでしょうか?再度担当医に詳しく尋ねる方が良いと思いますよ。

No.13434 58194

いつもお世話になっておりまして、ありがとうございます。
せっかくの良い胚だったのですが、今回残念な結果で反復流産となりました。
2回連続流産ですので、早めに夫婦で不育症の検査(採血で済むとのこと)を受ける予定です。

先日先生よりご丁寧に説明等を頂いたのですが、貴重な残りの胚を移植する前に、少しでも他に何かやれること(検査等)はありますでしょうか?
諦めるにはまだ早いのかなと思い、前を向いていこうと考えておりますが、また流産してしまうのではないかと、とてもこわいです。
高橋院長先生のご意見も頂けたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。主な原因は、偶然おきた胚の染色体異常が最も可能性が高いと考えられます。そのまま治療おこなっても、妊娠したら75%は継続する予想になります。しかし、念のための検査としては、不育症の検査をしてもよいと思いますよ。ご希望の際にはお申し出下さい。まだ胚盤胞があるのでまた頑張っていきましょう。

No.13426 158

いつも参考にさせていただいております。
貴院へ転院を検討中です。

今までに胚盤胞移植4回中3回着床したものの、毎回hcgが低く妊娠継続できておりません。
(判定日hcg50→9w稽留流産、残り2回はhcg一桁→胎嚢確認前に化学流産)

このような場合、どのような検査が有効でしょうか?
ちなみに、胚盤胞は全て良好胚、直近の移植ではアスピリンを服用しております。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が出るもの継続しないのですね。胎嚢確認は1回のみなので、厳密には習慣流産・不育症とは言えません。しかし、着床はしているので念のために習慣流産・不育症の検査をしてよいでしょう。次に、臨床妊娠は1回のみなので、着床障害の検査は受けるほうが良いと思います。当クリニックでは、子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138)、子宮内フローラ、などの検査を第一に考えます。当クリニックでの検査をご希望ならば受付へ連絡をし予約して頂けますか。それではお待ちしております。

No.13424 モモ

高橋先生、こんにちは。
いつも掲示板を拝見して勉強させていただいております。
ありがとうございます。
(YouTubeのジネコの妊活応援チャンネルも拝見させていただいております。)

現在、他院にて保険適用での採卵・顕微受精により4つの胚盤胞を保管しております。
本来であればすぐに移植に入りたいのですが、粘膜下筋腫があったため、2024年11月末に腹腔鏡手術を受け、半年間の妊娠禁止期間中です。

ただ、現在42歳で卵が刻々と老化していくことを考えると、できれば半年後の移植までの間に自費診療で採卵を行い、少しでも多く貯卵しておきたいと考えております。

保険診療中に同一クリニックにて混合診療となった場合には、保険診療が全て自費診療となるということは理解しているのですが、現在保険診療を受けているクリニックとは別のクリニックで、新規に自費診療での採卵・貯卵を行った場合にも同様に混合診療扱いになってしまうのでしょうか。

上記のような状況で、貴院に自費診療での採卵・貯卵をお願いできるのかをお伺いしたく、書き込みをさせていただきました。

お手数をお掛けいたしますが、ご回答を頂戴できますと幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術による待期期間に採卵をしたいというご希望なのですね。詳しい状況を確認しないとこの場での明確な判断とお返事は困難です。ご希望ならば、直接クリニックにご相談に来ていただけますか。詳しく状況を確認したうえでお返事したいと思います。

No.13421 ぽ

はじめまして。掲示板いつも参考にさせていただいております。2人目妊活を始めて3回凍結胚移植(自然周期1回 ホルモン補充周期2回)を実施し陰性となっております。1人目は3年間でタイミング、人工授精を実施し陰性。その後、体外受精2回目(共に自然周期)で出産しております。1人目が自然周期だったので同様に自然周期での胚移植をしたいのですが、中々排卵せず、排卵まで2日おきの注射と通院でかなりの日数を要してしまい、現在通っている病院の先生からはホルモン補充周期を勧められ、AHAあり 高濃度ヒアルロン酸ありで2回実施しましたが陰性でした。着床の窓や子宮内の検査を実施したことがないので、心配しています。1人目で着床しているのでそこは問題ないのか、ホルモン補充周期がよくないのか、不安が尽きません。現在の病院ではTRIO検査など行なっていないので、転院も悩んでいます。 何かアドバイスいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

3回胚盤胞を移植して妊娠しない場合には、着床障害をうたがって検査をお勧めしています。なかなか排卵しないようなので、ホルモン補充周期でよいと思いますよ。妊娠率は変わりません。着床障害の検査としては、当クリニックでは子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138)、子宮内フローラをおこなっています。着床の窓は核施設の考え方にもよると思います。まずは着床障害の検査をしてよいと思いますよ。

No.13417 はる

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも掲示板拝見しております。的確かつ誠実なお答えをされている先生に、お伺いしたい事があります。
私事なのですな卵子提供で妊娠予定しておりまして、免疫調整剤を内服する事を提案されました。卵子提供では免疫調整剤を内服した方が妊娠率が上がるのでしょうか?NK細胞活性がやや高めの為、元々免疫調整する漢方は内服しているのでこれで充分なのではと考えているのと、他の薬を内服する事で体調面に支障をきたすのではと心配しています。お忙しい中恐縮ですが、先生のご意見を伺えたらと思います。よろしければご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵子提供で免疫調整剤を使用するのは、やや特殊だと思います。NK細胞活性の意義は議論があり、まだ明確ではありません。したがって通常は免疫調整剤は必要ないはずですが、ほかに理由がある可能性もあります。これは担当医に直接確認するほうが適当だと思いますよ。

No.13416 53943 K.S

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

貴院での治療を経て、昨年1月24日に無事長女を出産しました。現在も元気に育っています。ありがとうございます。
2人目について、貴院で保存してある胚を使用して、再度妊娠を試みたいと考えています。
出産後まもなく1年を経過しますが、受診にあたって、妊娠後の経過期間や周期のタイミングなど留意点はございますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植はでは、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。

No.13414 49380/nanohana.11

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しています。以前、高橋ウイメンズクリニックでお世話になり、体外受精の2回目ぐらいでやっと子どもを授かり、今では3歳になろうとしています。そろそろ2人目を考えていて、4月からまた、仕事内容を変更しようと思っているので、いくつか聞きたいことがあります。

1.いつぐらいに再開したらいいのか?
2.凍結状態なので、すぐに受精卵を移植出来るのか?
3.また、1から診察しないといけないのか?
(どのような流れになるのか?)
4.費用はどのくらいなのか?

お忙しいと思いますが、ご回答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されて本当に良かったですね。治療はいつからでも再開大丈夫です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査は必要になります。胚移植の費用は自己負担は4万円程度です。それではお待ちしております。

No.13407 57722

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日は、初めての体外受精で、18個も採卵をしていただきありがとうございました。
元々検査結果で、卵の数がかなり少ないと分かっていたので不安でしたが、無事に卵の半分ほどは凍結までしていただけて、先生や貴院の皆様にお願いして良かったと思っております。
前回の診察時に一つ質問をし忘れてしまったのですが、胚移植前の夫婦生活はしても問題ないのでしょうか。
胚移植後は控えるようにと資料に記載があるのですが、胚移植前は、細菌が入る可能性がある、双子になる可能性があるという情報も見かけました。
私は、生理後5日以内に診察を受け、薬を飲み始めているので、自然周期ではなく、ホルモン補充周期で、排卵する可能性はほとんどないため、双子になる可能性はないとは思うのですが、高橋先生のご意見をいただけたら幸いです。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

通常はホルモン補充周期では排卵はしません。したがって排卵前は原則として性交渉を持って結構ですよ。幸いによろう以上んも胚を取れましたので、今後も丁寧に進めていきましょう。

No.13403 ちい

初めまして。不妊治療の情報を見ていてこちらの掲示板を知り書き込みをいたしました。
PGT-A のA判定だった受精卵が2個あり、1個は無事出産し、その半年後に残り1個の卵をホルモン補充周期で移植しました。7週目で心拍も確認でき(胎嚢の横に少量の出血があり、余り無理しないとのこと、ホルモン値は大丈夫でした)、8週目でも問題ないと(ホルモン値の計測はこの時はしていません)不妊科を卒業したのですが、一週間後(9週目)に出血があり、病院に行くと既に心拍も止まっており稽留流産になりました。エコーであかちゃんの首の後ろに浮腫が出来ていたことから、前回の8週目の受診後、後ぐらいに心拍が止まっていたのではないかと。PGT-A のA判定だった為なぜ流産してしまったのか。8週目の受診時は心拍も問題なかったのに、すぐにそのような事になるのだろうか?
原因を考えていたのですが、8週目の受診後に、ホルモン剤(ウトロゲスタン腟錠、1日3回、ディファストン1日3回内服)を1日入れ忘れ、飲み忘れてしまった事があり、それが原因ではないかと自分を責めてしまっています。
通っていた不妊科の先生は、1日飲み忘れた位では大丈夫。もし、飲み忘れてホルモン値が一気に下がってしまっていたのなら、一週間後の出血ではなく、すぐに出血があったと思いますとおっしゃられました。
ずっと通っていた先生のお言葉なのでそうなのであろうと思うのですが。PGT-A をしたからと絶対ではないことはよく分かっていますし、12週前の流産なので胎児の方に異常があったのだろうと思うのですが、薬の飲み忘れによる流産ではないかと思ってしまい。他の先生のご意見もお聞きしたいと思い書き込みをいたしました。お忙しいとは思いますがご意見お聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし、PGT-Aで正常胚であっても、1/3は妊娠せず、10%程度は流産します。流産の原因は残念ながら不明です。1日の薬剤の未使用は流産とは関係ないと思いますよ。担当医の説明は正しいと思います。今回は残念ですが、信頼のおける担当医と思いますので、ご自身を責めずにまた頑張ってくださいね。

No.13401 57271/AA

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、こんにちは。
前回の診察ありがとうございました。
質問する事を失念しており、この場をお借りして確認が出来ればと思います。

次回診察が生理開始後12~13日目、自然周期にて凍結胚移植予定です。自然周期の場合、排卵後5~6日目に移植、胚移植後8~10日後に妊娠判定という過去の記事を見ましたが、それ以外(例えば、薬の投与、排卵の確認等)の通院はありますでしょうか?

県外からの移動の為、ある程度の日程を把握した上で、今後の予定が立てればと思っています。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期でのスケジュールは、最小3回の来院で済みます。しかし、卵胞発育が不良の場合には、再診察が必要になります。もし再度ホルモン補充周期をご希望ならば、性理解し日以内においで頂けますか。

No.13399 51549

こんにちは。
先生に授けていただいた第一子も1歳2ヶ月になり、元気に成長しております。
第二子の治療を始めたいのですが、まだ授乳がやめられていません。

現在ひとつある凍結卵の移植を考えていましたが、授乳が終わるまでは無理でしょうか?
また人工授精は可能ですか?その場合授乳中は妊娠率が下がってしまうことはありますか?

葉酸、ビタミンDのサプリは飲み始めようと思っていますが、他に必要なサプリや検査などあれば教えてください。
体重は先生に言われた目標体重まで現在あと2キロでもうひと頑張りです。

ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。授乳中でも生理が順調ならば肺移植は可能です。しかし、ホルモン剤も使用できないので妊娠率は低下します。人工授精も可能ですが、やはり通常よりは妊娠率は低下します。現状は葉酸とビタミンDを飲んでいれば必要最小限は補充されると思いますよ。