凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.13938 59427/もるもる

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

高橋先生はじめ、多くのスタッフさんに支えていただき、9月の半ばに一度卒業をしました。ありがとうございます。
なのですが、以下の経緯になり今後のことを相談させていただきたいです。

9.27 初めて地域の産婦人科の診察を受け、心臓が動いていないと言われました。
10.1 稽留流産が確定しました。
10.2 午後、胎児の自然排出と大量出血が止まらなくなり、緊急処置を受けました。
10.9 診察で通常の生活に戻ってよいと言われました。
上記のこと、クリニックに凍結胚があるので、戻りたい意思があることを踏まえて質問です。

①生理が数回来てから妊活を再開するとの情報を見聞きしますが、次にクリニックを予約する目安を教えていただけますでしょうか。
②予約をする際の項目は、何でとればよいでしょうか。
③流産が分かってから葉酸のサプリメントを飲んでいないのですが、すぐに再開した方がよいでしょうか。

ご多用の所と思いますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。次回の来院は、生理開始12~13日においで頂けますか。診察の予約で結構です。ちゅおう音波検査をおこないましょう。葉酸は、次回の生理開始からでも結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。

No.13934 55967

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
7月下旬、卵管造影検査以降主人が実家に帰省したり、出張とタイミングを合わせたりも出来ず、また、ホルモン補充周期の結果も陰性でとりあえず体調を整えるために休んでいました。
今月から、自然周期での胚移植を希望なんですが、自然周期の場合、生理から12,13日目の来院でも大丈夫なんでしょうか⁇
とりあえず生理13日目の日に予約をしたのですが、生理は今2日目で、前に自然周期の話を聞いた時に排卵付近だった気がしたので。
もし、生理中に来院しなければいけないならもう行ける機会が無さそうなので、こちらから伺いました。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理は順調のようなので、自然周期の胚移植ならば、生理開始12~13日の来院で結構ですよ。ご不安ならば2~3日前においで頂ければ十分でしょう。

No.13933 59101

以下、長文で失礼いたします。

高橋先生始め、いつもお世話になっております。
先日1回目の移植で陰性の判定となり、現在リセット期間中です。
当日は動揺で質問できなかった事が何点かあり、こちらの掲示板に投稿させていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。


今回の陰性結果について、先生からは「受精卵の遺伝子異常に依る影響も大きいため、必ずしも母体側の原因ではない」と仰っていただきましたが、hCG 2未満というのは【着床しなかった】が今回の大方の結果という認識で宜しいでしょうか。
また、前回移植前の子宮内膜チェックにて、生理12日目の時点で14mmと診断いただきました。
十分な厚さがあるとお褒めいただいたのですが、内膜が厚すぎることによる着床障害もあり得る と個人的な調べで見たことがあり、子宮内膜症など婦人科疾患の既往もあることから
今回の結果に何か関係していなかっただろうか と少し気がかりになっております。
この点につきましても、先生のご評価、ご意見をいただけると幸いです。


次回治療に向けて、①より子宮側の要因も考えられるようであれば、できる限りの対策・準備をしたいと考えています。
通院前より葉酸などサプリメントに加え、腸内フローラ改善対策としてラクトフェリンの継続内服や、食生活でもなるべくプロバイオティクスを意識した食品の摂取を心がけておりました。
ただ、ラクトバチルスについては経口摂取より腟錠等での投与の方が効果が高い という情報と、治療経験のある友人からも腟錠使用を勧められており、使用を検討しています。

こちらの掲示板にて 同様の質問をされている投稿を拝見し、
私も子宮内細菌叢検査など検査は行っておりませんが、希望すればラクトバチルス腟錠をこちらで購入することは可能でしょうか。
また、次回移植に向けて使用する場合、
・効果的な使用期間
・次回受診が【生理開始後12日目 】予定 のため、次回受診時に購入 及び使用開始で間に合うか

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には胚の染色体異常が最も問題になります。ただし、慢性子宮内膜炎のこともあったので、再度子宮鏡をおこなってみてもよいと思います。次周期は生理開始6~10日においでい頂けますか。その際にしきゅなフローラの検査もおこなってみましょう。ラクトバチルスの膣剤は、胚移植開始5日前から膣内に1日1錠挿入します。前もって普段から使用するものではありません。まずは次回の子宮鏡とフローラ検査においで頂けますか。

No.13926 58761

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。

次回の移植についてご相談させていただきます。
現在の凍結胚は、
⚪︎初期胚:2個(4細胞・5細胞、いずれもグレード3b)
⚪︎胚盤胞:2個(6日目BC[2PN]、6日目BB[1PN])

が残っています。

先日の受診時には二段階移植を希望とお伝えしましたが、費用面も考慮しつつ、妊娠率を少しでも高めたいと思っております。

そこで、
⚪︎二段階移植(初期胚+胚盤胞)
⚪︎胚盤胞2個同時移植(グレードはやや低め)

のいずれが一般的に妊娠の可能性が高いのか、一般論として先生のお考えを伺えれば幸いです。
もちろん「やってみないとわからない」ことは承知していますが、保険適用での移植も残り3回となるため、慎重に検討したいと思っております。

また、もし今回の移植が陰性となった場合に、残っている凍結胚を使用せずに整理し、再度採卵に進むという選択は可能でしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の胚移植での妊娠率を考えるならば、2個胚移植の方が高いと推測されます。ただし、双胎になる可能性も上昇するので、メリットデメリットはあます。その後に再度採卵することも含めて、次回卵時に直接相談いたしましょう。

No.13925 47506

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

おかげさまで21年に第1子、23年に第2子を授かることが出来ました。40歳過ぎてからの出産、大変有り難く日々過ごしております。まだ残っている凍結胚で第3子を頑張りたいと思うようになりました。11月が保管期限なので、10月にはクリニックに伺いたいと思っています。今凍結してある胚で妊娠しなかったら、年齢的にも終わりにしようと思います。
10月からスタートするとしたらどのようなタイミングで伺い、どんな手順を踏んで進めていくことになりますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お子様が二人健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚移植前には、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。受けられるものから来ていただけますか?保管期限が近いのでできるものから急いで準備を勧めましょう。

No.13923 50968

カテゴリ: 凍結胚移植

先生ならびにスタッフの皆様、いつもありがとうございます。
おかげさまで2年前に娘を授かり、先生にも直接お伝えすることができ、喜んでいただけたのがとても嬉しかったです。
家族3人で楽しく幸せな毎日を過ごせているのは先生のおかげです。本当にありがとうございます。

第2子を希望して移植した再結果で残念ながら化学流産となりましたが、また頑張ろうと思っています!

次回は生理始まって12,13日目に診察の指示をいただきましたが、ホルモン周期を検討いただきたい場合でも診察はこのタイミングでもいいでしょうか。
今回は自然周期でしたが、娘を妊娠した際にホルモン周期だった気がしたので、できれば同じ方法でトライしたいと思っています。
もちろん内診して自然周期のご判断いただければ全く問題ないのですが、どちらでもよければ同じ方法で挑戦したいと思っています。
診察の際に確認すればよかったのですが、結果を聞いて余裕が無くなってしまい、こちらでご相談させていただきました。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の流産はとても残念です。しかしまた頑張っていきましょう。ホルモン補充周期をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。お待ちしております。

No.13919 59671

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
9月頭に無事採卵が終わり、少し休んで10月末あたりの生理周期から、移植①をお願いしようというところです。

サプリメントについて質問があります。
葉酸とビタミンDは先生に以前指示された量を今も継続して服用しています。
それに加え、BABYandMEのプロバイオティクスⅢを服用しようかと考えています。
こちらは今から飲み始めるか、移植周期に入ってから飲み始めるか、どちらが良いでしょうか?
また、医師の指示次第で腟内に入れて服用する方法もあるようですが、今から服用始めるとすると、経口と膣内挿入とどちらがよろしいでしょうか?
しばらく受診予定がなく、直接お尋ね出来ないためこちらで質問させていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プロバイオテイクスはラクトバチルスで、今に積極的に必要という状況ではありませんが、マイナス面はないと思います。使用するならば今から内服でよいと思いますよ。膣内挿入もマイナス面はないと思いますが、そこまでのことをこちらから推奨する状況ではありませんので、ご本人が強くご希望ならば胚移植の数日前からの挿入でよいでしょう。

No.13918 56258/みぅ

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
昨日9月24日(水)6週2日に馬場先生に診察頂いて、薬は11日分で使い切りで終わりですと言われたのですが、高橋先生の他の方への返信を見ますと、自然周期で8週〜9週までホルモン補充をすると書いてあったので、7週5日分までだと足りなくないかと思いまして、念のため確認です。
次回無事成長が確認出来た際は、8日〜15日分の処方があると思っていて間違いないですか。
4度流産しているので、とても慎重になっております。宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠おめでとうございます。当院では目安として自然周期の場合には妊娠8週までホルモン剤を使用するようにしています。妊娠7週5日でも全く問題はありませんよ。しかし、不安がある場合には多めに処方しますので次回来院時にお申し出ください。今後良い経過であることをお祈りしています。

No.13916 53943 K.S

高橋先生
お世話になっております。8月に貴院を卒業致しましたが、別病院へ受診したところ妊娠9週(8/14)に稽留流産と診断され、その翌々日に自然排出しました(その日に処置もしていただきました)。
現在定期的にそこの病院へ受診しておりますが、何点か相談があり掲示板へ記入させていただきました。
➀RPOC疑いと指摘されています。出血の方は9/22にようやく止まりました。なお、9/11~18まで生理2日程度の出血がありました。それを通常の生理としてカウントしてよいものでしょうか(他病院ではわからないといわれました)。なお、まだRPOCが残っているため10月下旬に再診となっていますがクスコ診と超音波検査のみで子宮鏡検査はありません。
②年齢のことも考えると、次の生殖治療を早めに再開したいと考えております。生理2回程度見送ってから治療を再開したほうがよいという記事を何回か拝見しておりますが、私の場合PCOSのためなかなか生理がこないのではないかと心配しております(なお、他病院ではピル等の処方は不妊治療クリニックで相談するよう言われています)。ピルを使用しないで自然に生理をまったほうがよいのでしょうか。
③上記のような状況ですが、貴院での治療再開を行う場合、どのようなタイミングで貴院を受診すればよいでしょうか。
大変お忙しいところ恐縮ではございますが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。RPOCはここでは絨毛遺残のことですが、ときどきおこります。一般的には自然に待つことになります。9月11日からの出血が生理かどうかはこの場での判断は困難です。残っているかどうかは超音波検査でほぼ確認可能です。クリニックに来ていただけますか。生理を早めに起こして治療を再開いたしましょう。

No.13909 59777/みぃみ

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日も診察ありがとうございました。

凍結胚移植日についてですが、前回生理3日目に伺ったところ、「次回診察は生理14日目に受診、順調にいけば生理19日目で移植しましょう」との事でした。具体的な日にちは生理14日目に行った時の子宮内膜の状態によるのだと思うのですが、順調であれば生理18日目に移植して頂くことも可能なのでしょうか。仕事の調整をするに辺り事前に知れたらと思いご連絡致しました。

お忙しい所お手数ですが、ご返信頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

順調ならば19日目に胚移植しています。しかし、13日目の来院の午前中の検査で問題なければ18日目の移植は可能ですよ。午前中の早めの時間においで頂けますか。

No.13907 シロニャンコ

初めまして。他院での治療で悩むところがあり転院も視野に入れておりますため質問させて下さい。
・34歳で1人目を自然妊娠、出産。ただ子どもを望んでから出来るまでに2年程要した。
・43歳誕生日4ヶ月前より、2人目希望の為、基本的な検査(卵管造影、子宮鏡異常なし)を行いすぐ体外受精からスタート。
・採卵1回目(42歳最後)10個取れて2個胚盤胞
・移植1回目 ホルモン補充 4BA
hCG 28.5→308.9→167.6にて化学流産
・採卵2回目(43歳2ヶ月)17個取れて5個胚盤胞
・移植2回目 ホルモン補充 4BB hCG反応なし
・移植3回目 自然排卵周期 4BB
hCG BT7日目6.1と微弱にて化学流産
・移植4回目 ホルモン補充 4CB hCG反応なし
残りの胚盤胞は3個(4BC、4CB 、4CC)です。
もし妊娠出来た際には、出生前診断も視野に入れていることと、妊娠率の向上が著しく大きくなる訳ではないと判断し、2個移植は避けてきました。
不育症の検査は行い異常なしで、移植に際してはアシステドハッチング、hCG注入を行い、プレドニンを飲み、ユテラも入れました。
主治医には、歳も歳なので染色体異常も多いが、あと考えられるのは着床の窓の検査くらいだと言われています。

そこで今気になっていることを質問させて下さい。
①着床の窓検査には、ERA検査とER-peak検査がありますがどちらの方が良い(反復着床不全の人に対して妊娠・出産率向上率に大きな違い)などあるのでしょうか。後者の方が精度が高いのか後者を積極的に採用しているクリニックもあります。(ERAですと不十分なのでその結果しかない場合、ER-peakを再度受けなくてはならないクリニック等)どの程度の差があるのでしょうか。
二度手間を避けるため最初からER-peakを受けられる病院に転院し、その結果を基に残りの胚盤胞移植を検討した方が良いのかも考えています。
②私の場合、新鮮胚移植や2段階移植などは考えてきませんでしたが、考えた方が良いのでしょうか。
先生でしたら今後どのように治療を進められるかもぜひお聞かせ願いたくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ERA検査は信頼性が揺らいでいますが、最近新しいバージョンになったようです。したがって比較は現在は難しいと思います。ただし、妊娠しない原因は胚の染色体異常が最も重要であり、着床の窓の検査自体の意味合いはかなり少ないです。年齢的には5個中4個ぐらいが染色遺体異常胚になります。したがって着床の窓の検査よりも2段階移植や2個胚移植を考えるほうが良いかもしれません。ただし、安全性を考えるならば1個づつの胚移植を継続することになります。すべての方への正解がはっきりしてする状況ではなく、何を重要視するかにより方針が異なります。

No.13903 52271

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
9/11に凍結胚移植の予定でしたが、家族の体調不良により、一旦延期させてただいたものです。

9/11昼からエストラジーオール錠の服用と膣錠を中止して3日後の9/14に出血がありました。

前回8/25に生理開始だったため、1週間くらい早いです。いつもは生理二日目に割と多めの出血があるのですが、今回は初日と同量程度で、3日目の今日も割と少なく、これは生理とカウントして良いのでしょうか?もしカウントするのであれば、9/14を1日目としてカウントして良いでしょうか?

また、次の生理が来たら12-13日目に来院するようにとのことでしたが、予約の項目は「診察」でよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ホルモン剤を中止したので、数日で生理が来ます。これは生理とカウントして結構ですよ。次回は生理開始12~13日目においで頂けますか。

No.13902 あやひよ

以前も1度高橋先生に相談させていただき、アドバイスをいただいたものです。
東北に住んでいるので、できるなら高橋先生に治療をお願いしたいのですが仕事もしていてなかなか難しい中で、またご相談させていただきたく書き込みをしました。
いつもたくさんの不妊患者のためにお時間を割いていただき救われています。

前回1回目の5AB凍結胚移植でhcg47の化学流産で、その後、高橋先生からのアドバイスもあり、子宮内フローラ検査をしたところ、クリスパタス菌100%保持で異常なしでした。
その1ヶ月後5BBを移植しましたが、今回は着床反応はなく陰性でした。アシストハッチングも、ヒアルロン酸培養液も使用したのにダメでした。
自分が子宮内膜症と筋腫があるので、自分を責めてしまい、なかなか立ち直れません。
どちらも筋腫などもあり自然周期での移植です。
服用しているのはレトロゾールを生理から、移植前からデュファストンのみです。
主治医からは不育症か着床不全の検査をしてみてもいいけど、1度は着床したので、そのまま移植してもいいかもしれない、と言われました。
残っている胚盤胞は4BB×2と4cc×2です。
AIスコアがいいもので2回ともだめで、グレードがいいものも残っておらず不安です。
2個戻しか、不育症や着床不全の検査だとしたら、高橋先生ならどのように判断されますか?

高橋先生のご意見をぜひ教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

現時点では、不育症の検査の意義は少ないと推測されます。着床不全の検査は、子宮鏡と慢性子宮内膜炎の検査は受けていますでしょうか?それを受けたうえでの2個移植(デメリットもあります)が良いかもしれません。ただし、担当医との相談が優先すると思いますよ。

No.13901 53067/ぴょん

カテゴリ: 凍結胚移植

2年前に第一子を授かりました。その際は本当にありがとうございました。第二子妊娠をそろそろ考えているのですが、現在他府県に住んでいる為、飛行機で向かう事になり、なるべく少ない回数で次の移植に臨めたらな、と考えております。11月に来院させて頂いた場合、どのようなスケジュールで検査などを行い、最短だといつ頃移植できそうでしょうか。お忙しい中恐れ入りますが、お返事いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様が無事に誕生されておめでとうございます。凍結胚の移送も可能です。当クリニックでの胚移植ならば、まずは生理中のホルモン検査と子宮鏡検査を受ける必要があります。もし来院が困難ならば近医での検査でも結構です。近医で、凍結胚移植の管理が可能ならば、そちらの方法で内膜を調整して、胚移植だけ当クリニックに来て移植することも可能ですよ。ラボ課にお電話いただき、方法を相談いただけますか。

No.13886 42632

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。7年前に体外受精で第一子を授かり、その節はお世話になりました。この度、その時の凍結胚を移植していただこうと思い検査までしていただきました。
11月中旬頃に移植していただくことを考えています。仕事の休みを急に取ることが難しく、前回も休みの日に合わせて通院させていただきました。その時のことを詳しく思い出せず、今回相談させていただきます。
今、生理を起こすためにマーベロン(間違っていたらすみません)を処方していただき手元に持っていて、それで生理が来たら5日目に予約を取るようにと言われていますが、その場合、その5日目の診察の後のスケジュールを大体教えていただくことはできますか?
経過によると思うのではっきりとはわからないと思うのですが、職場とも相談してなるべく通院を優先したいので、教えていただけるとありがたいです。
お手数おかけしますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

以前はマーベロンを使用しています。ホルモン補充での胚移植では生理5日目から、8~9日間のホルモン剤を服用します。診察で子宮内膜が8㎜以上ならば、生理開始18~19日目ごろに胚盤胞を移植します。したががって来院は、生理開始5日目ごろ、13日目ごろ、18日目ごろの来院になります。

No.13883 57896/みっけ

貴院で昨年10月に採卵・体外受精を行い、今年7月に第一子を出産することができました。
心より感謝しております。ありがとうございます。
現在、授乳中で、生理はきておりませんが、ゆくゆくは第二子を希望しております。
また、凍結胚の保存期限が10月となっております。
来年5月以降に体外受精を希望する場合、診察や検査のスケジュールはどのようにすればよろしいでしょうか?
保存期限までに受診すれば保険適用で保存延長できるとのことですが、体外受精希望時期が先なので、通院開始の時期を悩んでおります。
その点も含めて教えていただきたく、お願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。保険での保存延長は、「不妊治療中」ならば保険での保存延長が認められますが、不妊治療中でなければ、その時期の1年間は自費での保存延長になります。目安としては、10月までにホルモン検査や子宮鏡などの検査をおこない、半年以内に胚移植をする予定である、というぐらいの考え方になります。次回の10月の期日までにに直接ご相談にきて頂けますか。

No.13880 48954/ハルオト

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
高橋先生には長男次男と2人の子どもを授けていただき、大変感謝しております。
また受付スタッフの方にも遠方からの通院のため、会計の時間等の配慮をいつもいただき、とても感謝しています。
8月上旬に3人目の不妊治療のため、先生に6日目脱出胚盤胞BBを移植していただきましたが、HCG60で最終的に化学流産となりました。
着床はしたのに化学流産となり、夫婦共にとても残念に思っています。
あと貴院で凍結してある胚は、26歳の時に凍結をした6日目拡張期胚盤胞BCのみとなるのですが、新幹線を使っての通院が負担であることと、グレードが前回より低くなることから、こちらの胚の移植をするかどうかを迷っています。

先生にお聞きしたいのですが、残っている4BC(26歳の時に凍結)を移植した場合、どれくらいの確率で妊娠を継続できる可能性がありますでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありません、ご教示願います。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回流産となりとても残念です。明確に数字は困難ですが、残っている胚の妊娠率はおよそ25%で流産率は30%程度の推測になります。胚移植まえでの妊娠継続する率(お子様を得られる確率)はおよそ20%程度と推測されます。その上での判断になると思います。判断は難しいとは思いますが、必要ならばまたご相談ください。

No.13877 59737

前にも同じ質問がありましたら申し訳ありません。
次の月経から体外受精を始める予定です。
採卵の後は身体が疲れてるのですぐ移植すると着床しにくいと聞きました。
その様な場合は一度凍結をしてから次の月やまたその次の月に移植すると言う事は可能なのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが回答を頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

採卵後は体が疲れているので着床しにくい、という話は存じ上げません。ただし、卵胞が多くエストラジオールが高い場合には、卵巣過剰刺激症候群や、子宮内膜の状態が正常ではないので、胚移植は避けるほうが良いと思います。卵胞数が少ない場合、エストラジオールが高すぎない場合には、特に問題なく胚移植することも良くおこなわれています。ご希望ならば胚凍結は可能ですが、一方、高齢の方は胚凍結すると胚への悪影響がおこりやすいとの報告もあります。今回は卵巣機能が低めですので胚凍結の積極的な意義は少ないですが、子宮内膜が薄い場合には胚凍結の方がメリットがあると思います。その方の状況次第だと思いますよ。

No.13869 56491/ゆい

お世話になっております。
いつもお忙しい中、丁寧に診察してくださりありがとうございます。

以前、子宮鏡をした際にマイクロポリープが多発していて、そのあと妊娠したので次の移植もそのまま進めようと思ったのですが、ネットでマイクロポリープなどのポリープがあると妊娠しても切迫流産・早産になりやすくなる。という記事をみたのですが、本当なのでしょうか?
そうなるとマイクロポリープの治療を行うほうがいいのかと不安になってしまっています。もう2度と流産したくないため、先生のお考えをお聞かせ願えないでしょうか。

どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

マイクロポリープの定義や取り扱いは、まだ全世界的な一致したものはありません。したがってマイクロポリープの対処法も明確なものはないのが現状です。当クリニックでは、マイクロポリープ自体を全例手術の対象とは考えておりませんが、慢性子宮内膜炎などの検査はおこなうように考えています。その結果、慢性子宮内膜炎はありませんでした。マイクロポリープが問題とされるのは、一般的には着床障害なのですが、実際に今回は妊娠しています。切迫流産や早産は、着床障害よりも更に不明確な状況です。また実際に今回の流産の原因は胎児の染色体異常でした。したがって、前回のマイクロポリープでは、着床障害や流産の原因である証拠はないのです。また流産後ですのでマイクロポリープもなくなっている可能性もあります。もしどうしてもマイクロポリープのことが気になるならば、再度まずは子宮鏡検査をおこなってみてはいかがでしょうか?流産についてご心配とは思いますが、現状では胎児の染色体異常の有無が最も関係します。したがって、流産への最も適した対策は、胚盤胞の着床前診断です。しかし、現状では保険との併用が認められていないので、1個づつ丁寧に胚移植していくことになります。もし保険を使い切ったならば、残っている胚盤胞を着床前診断することは可能です。保険との関係がなかなか使いづらい状況な実情なのですね。

No.13867 51379

高橋先生、スタッフの皆様、ご無沙汰しております。
先生に授けていただいた息子はもうすぐ2歳になります。ありがとうございます。

そろそろ2人目の治療を考えており、まずは凍結胚移植から始まりますが、都合により12〜1月頃の移植を考えています。
移植前に検査があるかと思いますが、9月に検査に行くのは年末ごろの移植に対して早いでしょうか…?というのも、家庭の都合上9月が病院に行ける時間をとりやすいためです。
また、11月に凍結胚の更新があるのですが11月以前に検査を開始すれば更新料は保険適用となりますでしょうか?

ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様は健やかに成長されているようで何よりです。12月以降の胚移植をご希望ならば9月の検査は早すぎるものではなく、適当な時期です。何か問題があればその治療も必要だからです。その場合には保存の更新料は保険適応になりますよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。