凍結胚移植
御無沙汰しております。
体調が落ち着いてきましたので、また体外受精をお願いしたいと思っております。
私の希望としては、7月中に凍結胚の移植が出来ればと思っているのですが、その場合はいつ頃診察にお伺いすればよろしいでしょうか?
本日6/2現在で月経4日目です。
前回の月経は4/21から一週間でした。
お忙しい所申し訳ありませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事、男のお子様を出産されて1年たつのですね。お子様は順調に成長されているのでしょうか。生理は遅れ気味なので、凍結胚移植はホルモン補充が必要だと思います。したがって、7月の生理開始5日以内に来て頂ければホルモン補充を開始可能ですよ。お待ちしております。
4月は採卵・培養ありがとうございました。
一周期休み、今周期で凍結胚移植の予定でしたが持病のバセドウが悪化してしまいドクターストップがかかってしまいました。
悔しいのですが、流産や奇形の可能性が高くなるということなので病状が落ち着くまで数か月移植を延期したいと思います。
病状が改善したらまた報告しますのでその時はよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚はしっかりとお預かり致します。まずはしっかりとバセドウ病を治療されて下さい。またお待ちしております。
いつもお世話になっております。
今期の採卵もありがとうございました。
来月、初移植する予定です。
生理始まって2週間目に来て下さいと言われましたが、よく内膜が薄い人はテープを貼ったり 時にはホルモン?の薬とか飲むと聞きます。
私の知り合いも、生理1日目からテープを貼るようです。
私も内膜薄めなので心配です。
2週間目に行って、薄かったらどうなるんでしょうか?
それからでも厚くするのに間に合いますか?
初めてで不安なので、お返事お願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜と着床率は関連します。理想的には8mm以上、少なくとも7mmは欲しいところです。2週間目に来て頂き、排卵がまだ先ならば、再度その時期に来院して頂きます。それでも薄い場合には無理にその周期に戻さずに、次周期に別の方法などで戻します。テープを貼った方が厚くなるかどうかは保証されているものでもありません。まずは自然周期でよいと思いますよ。
本日は診察ありがとうございました。
判定は陰性でとても残念でした。私が母になれる日は来ないんじゃないかとすごく不安が募りますが、またがんばっていけたらと思っています。
次の診察は生理から2週目頃とのことでしたが、ひとつ質問があります。次回の移植は他院での移植を含めると3回目となるのですが、次回は凍結8分割胚と胚盤胞の2段階移植を希望しているのですが、できますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、陽性とならずに非常に残念です。次回は8分割と胚盤胞の2段階移植は可能です。ただし、凍結胚の場合には、2段階移植の意義は大きくはありません。別々に移植した方が、総合的にはよいのですが、次回来院時に直接ご相談致しましょう。
先日は採卵していただき有難うございました。まだ卵巣付近は痛みますが落ち着いてはきています。今回、思ったより受精率が悪かったので残念ですが・・凍結胚移植に向けて体調を整えたいと思います。
確認したいのですが、次回の診察は月経開始2週間で良かったでしょうか?又、今年に入ってから高温期が短かかったのですが、自然周期の移植で問題ないでしょうか?
勉強不足ですみませんが宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、前回とほぼ同数の採卵数でしたが、体外受精での受精卵がありませんでした。一方、顕微授精での受精率は問題ありませんでした。人間はいつも同じ状態、ではありませんし、前回の採卵から3年たちますので、前回とは残念ながら同じとはならないようです。しかし、この中でできることをしっかりしていきましょう。次回は生理2種間目頃の来院で結構ですよ。条件が整えば胚移植しますし、よくないようでしたらば無理せずに次周期に移植しましょう。
お世話になっております。
昨日から生理が来たため、13日目の6月4日(月)に予約をとりました。
電話でのご対応ありがとうございました。
今回は、前回のようなホルモン補充療法(または自然周期法)のための薬を服用しないで2週間後の来院でよいのは、なぜでしょうか?
流産後のホルモン状態は、いつもと違うからということでしょうか?それとも単純に体を休めるために薬を服用しないということでしょうか?
理由を知っておきたいと思い、電話ではお聞きしづらかったため、こちらで質問させていただきます。
なお、2週間後に子宮内膜が厚くなっていて、状態が良ければ今周期に移植すると思っていてよいのですよね?前回受診したときは、精神的にボーっとしてしまっていたため、記憶があやしいので、申し訳ございませんが、再度確認させてください。
それから、私は、早ければ生理から12日目に排卵することもあるのですが、凍結胚移植を希望していても、この排卵に合わせて、性交渉を持っていてもよいのでしょうか?
多々質問してしまい申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回の凍結胚移植は、採卵直後の周期だったので、ホルモン補充が必要でした。今回は、排卵誘発剤を使用しなかった時期なので、自然周期でよいと判断しています。ただし、自然周期での排卵が不都合な場合には、排卵誘発剤やホルモン補充も必要でしょう。性交渉を持って結構ですよ。次回は生理12日目頃の排卵時期に来て頂けますか。
ひとつ前の質問のお答えありがとうございます。初期分割胚移植ではなく5日目にできた凍結胚盤胞なんです(3BB)。それでも3日間のルトラ―ルで大丈夫ですか?胚盤胞の場合は、何日間のルトラ―ルが必要ですか?以前、先生に5~7日のルトラ―ルが必要と言われた事があったと思うのですが。3日間では着床しないと思うので心配で。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
りんさんは当クリニックでの治療でしょうか?その場合にはカルテ番号を記載いただく方が具体的にお答えできます。具体的な治療に関しては、やはり担当の医師に確認された方がよいでしょう。りんさんの状況を検討して判断されていると思いますので、その医師の考え方によると思いますよ。
凍結胚移植をします、ホルモン補充です。ジュリナ服用後、移植日を決定し、ルトラ―ルを数日間飲むと思うのですが、ルトラ―ルは3日間(1日4錠)だと少ないと思いますか?私の通院してるクリニックの培養士さんが3日後に移植を計画したので、用事もありルトラ―ル4日後にしてもらいました。だいたいでよろしいので、3日間でもOKか?それとも少ないのか、教えてください。
高橋敬一院長からの回答
初期分割胚移植ならば、まずはルトラール3日間でも大丈夫だと思いますよ。4日間でももちろん大丈夫です。
凍結胚移植後の経過を報告させていただきます。
2月23日に凍結胚移植、3月5日に妊娠陽性の判定をしていただきました。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。その後、地元(北海道)の産科に通院、順調経過し、現在14週をすぎたところです。
遠方から子供を連れての通院・治療でしたので、心配なこともありましたが、この掲示板で相談できたこと、そして『りすのへや』の存在が、治療再開の後押ししてくれました。
まだまだ出産までは月数がありますが、大切に育てていきます。そちらにうかがうことができないので、この場をお借りして報告とお礼をさせていただきます。私達夫婦に二人の子どもを授けていただき、高橋先生、スタッフのみなさま、本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
その後の経過が順調のようで何よりです。「りすのへや」がお役に立てて、スタッフも喜んでいると思います。今後も順調に経過して元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
来月移植なら、今月はクロミッド使用しても大丈夫との事ですが、他の方の質問の返事で 「問題なのは、前周期に排卵誘発剤を使用しない事」と ありますが、何故私は使用しても大丈夫なのでしょうか?
人によって違うのか気になるので、お返事お願いします。
誘発するなら生理3日以内に行けば良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精で、採卵をする場合には、前周期に排卵誘発剤を使用すると卵子の質が悪化したり、採卵数が減少いたします。したがって、採卵を予定している場合には、前周期には排卵誘発剤は通常あまり使用しません。凍結胚移植は、採卵はしませんので、胚移植の前周期には排卵誘発剤を使用しても問題はないのです。誘発をご希望の場合には生理5日以内ならば問題ありませんよ。
ご無沙汰しております。
2月に凍結胚移植を行う予定でありましたが体調不良によりキャンセルしてしまい申し訳ありませんでした。今月または来月に凍結胚移植を行う予定でいますが診察はいつ頃が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体調不良の場合には、無理に凍結胚移植をする必要なないでしょう。次回でよいと思いますよ。今回はやや排卵が遅かったので、軽い排卵誘発剤やホルモン補充を使用してもよいと思います。月経開始5日以内に来ていただけますか。
5日目にできた凍結胚盤胞を移植します、ホルモン補充周期を選びました、3月に移植・凍結胚盤胞を陰性で終わらせています。17日目に移植しました。普通の移植の場合は体と卵の日数を合わせて移植しますが、凍結胚盤胞移植のホルモン補充の場合は子宮内膜が厚ければ17日から19日の間のいつでも移植OKと言う事なのでしょうか?前回は17日目で早かったのかな?と気になっておりました。高橋先生はいつごろ移植しますか?また、ホルモン補充の場合、卵胞を作らせなくする薬を飲みますが、その月の卵胞は体の中で蓄積されてるのでしょうか?そのしくみがわからず教えていただけたら嬉しいです。その月の卵胞は次の月に蓄積された分、2つ
排出されるのかな?変な質問で済みません。
高橋敬一院長からの回答
排卵周期には、胚盤胞移植は、一般的には排卵後5~7日におこなわれます。ホルモン補充周期では、排卵とは関係ないので、黄体ホルモンを開始して5~7日目に胚移植しています。したがってホルモン補充周期では、月経開始何日目かという事は問題にはならないのです。卵胞発育を止める薬を使用すれば、その時点の排卵は次周期に回されると推測されます。ただし、次周期に排卵されるはずだった卵胞も途中で成熟がストップされるので、排卵が2個になるわけではないと推測されます。
お世話になっております。
4/18胎児心拍が確認でき喜んでおりましたが、4/22夕方から出血し他院にて胎児心拍がかなり徐脈になっているとの診断で、安静入院しました。翌4/23朝、心拍確認できなくなり、稽留流産との診断で、その日のうちに子宮内容清掃術を受けました。本日1週間後の診察を受けましたが子宮内はきれいになっているといわれました。今回は残念でしたが、初めて妊娠できたことを前向きに考え、また体外受精に挑戦したいと思っておりますが、次はどれくらい期間をあければまた治療再開してもよいでしょうか?
また今回出血したのが日曜日の18時ごろで自分で近隣の産婦人科に診てもらえるかTELしたところ『本院で1度も診察を受けたことがない人は診られない』とか『Dr.が不在』などと何ヵ所も断られ、困った挙句119番に相談し救急搬送してもらうことになりました。こういった緊急の場合に貴院へ連絡する方法は何かあったのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠されたにもかかわらず、流産となり非常に残念です。しかし前向きに考えてまた一緒にがんばりましょう。次回は1ヶ月もしたら生理が来ると思いますので、生理開始2週目頃の排卵時期に来ていただけますか。タイミングを見てみましょう。体外受精は3ヶ月後になりますので、7月が目安になります。自然に妊娠の可能性もありますので、それまではタイミングや人工授精も考えていきましょう。
高橋先生 ご無沙汰しております。
お蔭様で昨年5月に無事に出産することができました。ありがとうございました。
自然周期での凍結胚盤胞移植について教えてください。
現在、授乳中なのですが、移植するとしたら、断乳は必須でしょうか?
授乳中では妊娠率は悪くなりますか?
また、移植できたとしても移植後のお薬のサポートはできないのでしょうか?
年齢も年齢なので、できるだけ早く移植したいのですが、まだ断乳は早い気がします。
先生のご意見を聞かせていただけたらと思います。
お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中でも、排卵がしっかりあり、高温期も問題なければ胚移植は可能です。最近の報告では、授乳中でも必ずしも妊娠率が低下しないとの報告もありました。ただし、排卵がうまくいかない場合でもホルモン剤は使用しにくいので、排卵のチェックやホルモン検査は通常以上におこなう必要があるでしょう。
先生お世話になっています。
今日、培養士さんより受精卵の様子を連絡いただきました。
その結果、培養3日目に凍結した胚を来月に移植したいと考えています。
休みを取るので移植スケジュールを教えてください。
胚盤胞移植ではジュリナ内服12日目に内膜がOKであれば、その後6日目に移植していましたが、今回はジュリナ等の飲み方は同様で、12日目の内膜確認、4日目の移植と考えてよいですか?
また前回受診時にプラノバールを処方していただきましたが、移植のために休もうと思っていた日がどうしても都合がつかなくなりそうです。7日分手持ちのソフィアを足して調整してもよいでしょうか。
それから、採卵準備周期から飲んでいたバファリンですが、新鮮胚移植をしないことになった時点で飲むのを中止しました。(先生に確認するのを忘れてしまい、自己判断で中止しました。)今度はいつから内服したらよいでしょうか。
お忙しいのにいろいろ質問してすみません、GWに入ってしまったためこの場を借りて相談させてください。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
培養3日目の初期胚の移植の場合には、子宮内膜確認後3~4日目になります。生理の調整はソフィアを使用しても結構ですよ。バファリンの中止はそれで結構です。次回開始は、胚移植日が決まってからの服用開始で良いでしょう。
お世話になっております。
最近、SEET法と言うのが妊娠の確率を上げると聞きました。
先生の病院ではやってないとの事ですが、今後取り入れる予定はありますか?
移植の時、プラス一万円で 確率を上げる培養液みたいなのがありますが、それがSEET法と似たものなのでしょうか?
排卵誘発を薬でした場合、排卵してしまう可能性を防ぐ為にアンタゴニスト法と言うのは使えないのでしょうか?
お返事お待ちしています。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、SEET法での効果が明確ではないので、現在はおこなっておりません。移植の時の1万円の培養液は、接着作用があるとされる培養液であり、SEET法とは異なります。凍結胚移植の妊娠率を上げる方法として、アシステッッドハッチングや、接着作用のある培養液、内膜擦過法、2段階移植、などがあります。SEET法も単にその中の一つなのです。したがって各施設の考え方によるのです。排卵を防ぐために、アンタゴニストを使用することは当クリニックでもおこなっておりますよ。セトロタイドやガニレストがアンタゴニストですが、ご希望ならばこの方法も使用可能です。
今日は胚移植をしていただき、ありがとうございました。
前回の診察で子宮内膜が8mmあるかどうか微妙なところで
エストラーナテープを処方していただき使用しました。
今日の子宮内膜の厚さは、前回よりも厚くなっていましたでしょうか?今日、次回の診察までの分のエストラーナテープが処方されたので、厚さがあまりなかったのかと少し心配になり、書き込みさせていただきました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般的に子宮内膜は8mm以上が理想的で、7mm以上あればOKとされます今回は8mmありましたので心配はいらないと思いますよ。良い結果が出ることをお祈りしています。
今日診察していただいたのですが、主人と相談して、ゴールデンウィークをはさむので、移植を次回に延期してもらいたいと思っております。
そうなると次回の診察は生理が来てから5日目でしょうか?
ジュリナを36錠処方してもらいました。
昼に1錠飲んでしまったので35錠残っています。
日にちを変えてしまい申し訳ありませが、ご返答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の延期は問題ありませんよ。次回の生理開始5日以内に来て頂けますか。再度スケジュールの調整を行いましょう。
いろいろ検索してして、このHPにたどり着きました。
お忙しいとは思いますが、質問させてください。
4CCの凍結胚盤胞で妊娠できる(出産できる)確率はどのくらいでしょうか。年齢も40になりました。
やはり厳しいですよね。
高橋敬一院長からの回答
各施設により、凍結胚移植の妊娠率は異なります。したがって正確にはその施設の方に伺う方が良いと思いますよ。大まかな数字としては、40才で、4CC の胚盤胞の妊娠率は10%~20%程度で、流産率は40~50%だと思います。ただし、今は妊娠率を予想するのではなく、胚盤胞まで分割が進んでいるならば、胚移植して良いと思いますよ。可能性があるならば、チャレンジして良いのではないですか。
いつもお世話になっております。
今回血液検査で妊娠判定にならず、次回生理5日以内にまた来院するように案内されました。 次回は冷凍受精卵を戻す予定ですが、ただ、個人的な事情で1,2ヶ月くらい休んでから再チャレンジしたいと思っております。
もし、6月の生理5日以内(6月中旬になるとおもいますが、)に来院した場合、実際の移植は何日後になるのでしょうか?
もし、まず生理5日以内に診察で状態チェックだけして、実際移植は7月の生理以降になるのであれば、自分の日程を変えなければならないので、移植のスケジュールを教えていただければと思います。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出ずに残念です。1~2か月休むことは問題ありませんよ。胚盤胞ならば、生理開始後3週間目頃の移植になります。ただし、それまで生理がきっちり来るかどうかはまだ不確定だと思いますので、予定を明確にするならば、ピルなどでの調節も必要でしょう。5月の下旬にはご相談に来て頂けますか。