凍結胚移植
はじめまして。2-3年前からこちらの掲示板を拝見させていただいております。都内に住んでおりますが、現在の病院での治療にも行き詰まっており、精神的にも限界がきており、転院と今後の治療方針を迷っております。
2人目不妊で2年ほど妊活しております。2023年の1年間で、自然妊娠→初期流産を3回経験いたしました。全て胎嚢までは確認でき、心拍が確認できないもの2回、心拍確認が流産(三倍体)でした。2024年、三度目の流産後、排卵障害となってしまったため(レトロゾールが効きません)、体外受精へステップアップしました。
胚盤胞獲得率は高く、3個採卵→すべて胚盤胞まで育ちましたが、ホルモン補充周期で移植したところすべて陰性、もしくは育ちませんでした。(hcg1、0、5でした)
次の採卵でPGTAを行い、8個の胚盤胞から、3個の正常胚と1個のモザイク胚を保存しています。
先日正常胚を1つ戻しましたが、hcg0の陰性に終わってしまいました。
PGTA正常胚が陰性に終わってしまったことがあまりにもショックで、今後どうしたらよいかわからない状態です。今のクリニックではこちらから何も言えなければ次回もホルモン補充での移植になるのですが、このまま次を移植してもまた陰性となってしまうのでは、と思っています。
トリオ検査や子宮鏡検査はまだ受けたことがないので、こちらを先に受けると良いでしょうか?
また、ホルモン補充周期ではなく自然周期が自分に合っているのでは、とも考えているのですが、レトロゾールが効かず自力排卵が難しいのですが、自然排卵できる方法はあるでしょうか?
あと2個が陰性となってしまったら、その後どうするか、も考えていかなければと思っています。何かアドバイスをいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
この場で治療方針を議論は困難です。いくつかのコメントのみになります。自然妊娠の実績があるので、現在でも、子宮卵管造影検査と子宮鏡検査を受けておくことは有益です。性交渉もどんどんお持ちください。PGTA正常胚でも、2/3は妊娠しますが、1/3は妊娠に至りません。ショックであることは理解できますが、おかしなことがおこっているものではないのです。正常胚がまだ2個ありますから頑張っていきましょう。ご不安のようなので、子宮鏡やトリオ検査(当院ではトリオ検査は採用していません:CD138とフローラ検査を採用)は受けてしまってはいかがでしょうか。その方が不安は軽減すると思います。レトロゾールが効果ない理由がわかりませんが、妊娠率は同じですので無理に自然周期にこだわらなくてもよいと思いますよ。
はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
ぜひご意見お伺いできたら嬉しく、ご質問させてください。
現在38歳で、保険での移植が残り2回です。
今ある凍結胚は6日目4BC2個のみです。
現在ある4BCを2個移植するか、破棄して良好胚を得るために再採卵するかとても迷っております。
(現在これ以上の貯卵はできないため、採卵するなら4BCを破棄しなければならないと言われました)
今までの移植結果はこちらです。
1回目: 新鮮胚 陰性
2回目: 4AB陰性
-子宮筋腫手術を挟みました-
3回目: 4AB 陽性 8w稽留流産
4回目: 4AA(AHA後5AA) 陰性
こちらのように良好胚を移植しても陰性なのに、4BCで移植しても保険回数を無駄にしてしまうだけではないか?と悩んでおります。
ちなみにここ2024年の採卵は下記のような結果なのですが、
1回あたりの採卵数も少なくなってしまい、再採卵するにも胚盤胞になりにくいなどのリスクがあるなと感じております。
3個採卵→2個凍結(4AA, 4BC)
2個採卵→1個凍結(4BC)
(2023年は7〜10個程度採れていたのですが、ここ1年でぐっと数が少なくなってしまいました)
夫婦仲も悪くなってしまい、自費での治療は今のところ断念しようと思っております。
4BCを2個移植するか、破棄して再採卵して良好胚を得られるまで頑張るか、
どちらがより良い選択だと思われますでしょうか。
長文となってしまい申し訳ありません。ご意見お伺いできましたら幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
保険では貯卵は原則認められていませんので、担当医の説明はおかしくはありません。判断は難しいのですが、一例として、2個移植の場合の双胎のリスク(事故のリスクが5倍)が許容範囲ならば2個移植をお勧めいたします。それでだめならば、次回以降は良好な胚盤胞が2個できるまで採卵に挑戦する、という考え方もあり得ますね。実際にはその施設の妊娠率も分からないので、担当医との十分な相談が必要です。
貴院にて胚移植していただき、昨年第一子を出産することができました。その節は本当にありがとうございました。
第二子について検討しているため質問させていただきます。
妊娠前にみられたチョコレート嚢胞は産後に消失。しかし産後に生理が再開し、すぐにチョコレート嚢胞が出現してしまいました。そのため現在はヤーズフレックスを内服しています。
残っている凍結胚を今年の8月頃に移植したいと考えております。その場合はいつ頃ヤーズフレックスを中止したらいいのか、また移植前の検査はいつ頃伺えばいいでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ピルは、妊娠したい前周期には終了して、自然周期にホルモンや子宮鏡などの検査を受けてください。その後排卵が順調ならば自然周期で、不順ならばホルモン補充周期で戻しましょう。
お世話になっております。診察では聞けず気になったことがあったので質問したいと思います。
前回は採卵数が10個以上で胚盤胞まで育てて凍結だったのですが、今回採卵数2.3個で採卵後3日後に移植と聞いたのですが、その違いはなんでしょうか?
お忙しい中すみませんが回答宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号がわからず一般論になります。採卵数が10個以上だと、ホルモン値も高く、卵巣過剰刺激症候群になり、胚移植は危険なことが多くなります。したがってその際には凍結保存がおこなわれます。もしPPOS法ならば全例凍結保存です。採卵数が少ない場合には胚盤胞までいかない可能性もあり、胚盤胞凍結がキャンセルの可能性があります。したがって採卵数が少ない場合には、凍結せずに胚移植することがしばしば行われるのです。ただし、ご本人が少数の胚でも凍結保存を希望する場合にはそれが優先されます。
いつも大変お世話になっております。
次生理がきたら、子宮鏡検査と保険でできる不育症の検査を希望しています。その検査で問題なければ次の周期で4回目の移植をしたいです。
そこで移植方法についてご質問です。
次の移植は自然周期を検討しているのですが、自然周期は排卵がもっとも大切と伺いました。
貴院で2回自然周期で移植の経験がありますが、排卵しているか確認をされないのはなぜでしょうか?hcg注射の翌日から黄体ホルモンの投与が開始されますが、もし排卵していなかったらと思うと不安になってしまいまして。
こちらが希望すればエコーで確認はしていただけるのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがご確認、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
排卵がきちっとしていても黄体ホルモンが不十分な周期はしばしばあります。したがって、当クリニックでは、自然周期でも排卵翌日からホルモン補充周期と同等なホルモン補充をしています。したがって排卵の確認はせずに胚移植が可能なのです。ご希望ならば卵のチェックはおこないますよ。その際にはお申し出ください。
去年の7月に無事娘が誕生し、すくすくと成長しております。ありがとうございます。
2人目を考えているので、受診時期について相談させて下さい。
現在完母で授乳中です。生理は2月からきました。
7月に仕事復帰予定なので、その前に検査だけでもしたいのですが胚盤胞移植前の検査は授乳中でも問題ないでしょうか?
問題なければ、仕事復帰前に検査をしに受診したいのですが…。
胚盤胞移植は娘が卒乳して、私自身ももう少し減量してからと考えています。(早ければ7月前後、遅くても今年中には胚盤胞移植を開始したいです)
卒乳してから胚盤胞移植をする直前の月に検査したほうがいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様のご誕生おめでとうございます。検査自体は母乳中でも可能ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査は可能です。7月前後に胚移植を予定するなら、5月ごろの検査でいかがでしょうか。減量についてはタンパク質をしっかりと取るようにしてくださいね。
初めまして。遠方のため現在別のクリニックに通っていますが、いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。
ご回答いただけると嬉しいです。
現在顕微授精を行っております。
→1回目:4BB 8週で稽留流産
→2回目:4BB 1度薄く検査薬出たものの、判定日には消えてしまい科学流産(?)
(通ってるクリニックでは血液検査がない為通常の陰性と判断)でした。
AHAやヒアルロン酸などオプションは不要だと言われどちらもつけていません。
残りの胚は5日目4BCと4CB、3BD、3BCになります。
現在のクリニックでは、2回連続で流産することもあるので、年齢もまだ比較的若い為このまま次の胚移植を行っても良いと提案していただいてますが、私は不育症の検査を行いたいと思っています。
①高橋先生でしたら、どういった検査を提案されますか?
②次回から移植時にオプションをつけたいと思うのですがどう思いますでしょうか。
③胚移植後の自転車通勤や買い物や事務作業時に重い荷物を持つのはあまりよくないのでしょうか?
最初にクリニックで、2回ダメだったら検査をする為始める前の検査は不要、年齢的にも2回以内に妊娠できると思いますよと言われていたのと残りの胚のグレードが低い為、今後の事がとても不安です。
質問が長くなり申し訳ないです。お忙しいと思いますが、ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
着床障害は、3回胚移植しても妊娠しない40歳未満の方にたして検査をおこないます。したがって担当医の説明はおかしくはありません。しかし、もしご本人が希望ならば、子宮鏡、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラ、の検査をおこなっています。不育症の検査は一般的には対象ではないと思いますよ。しかし、これもご希望ならば承ることはあります。当クリニックではAHAはほぼ全例におこなっています。ヒアルロン酸も使用してもよいと思います。自転車通勤などはあまり関係ないと思いますよ。ほかの選択肢としては、双胎のデメリットもありますが2個移植も選択肢としてはあります。それ以外では、内膜擦過法、Th1/Th2の免疫能、受精能検査(ERA、ERPeak)などもありますが、やや意義が低下すると思います。
ご無沙汰しております。
昨年の8月に無事に第一子を出産することができました。
本当にありがとうございました。
第二子をそろそろ考えており、できれば8月に凍結してある胚を移植したいと思っております。
今現在まだ授乳をしており、最近哺乳瓶からミルクを飲むのを嫌がりほとんど飲まないので、できればギリギリまで授乳をしたいなと思っているのですが、その場合いつ頃までに断乳すれば良いのでしょうか?
また、前回の移植前の子宮鏡検査でポリープがある事が分かり手術したのですが、もしまたできていたら手術の可能性もあると思うのですが、それを加味した場合、何月から通院を再開すれば8月の移植に間に合いますでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ポリープの手術の可能性も考えるならば、ホルモン検査や子宮鏡検査はGW明けの5月の生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査でよいと思いますよ。それではまたお待ちしております。
お世話になっております。
2024/8に人工授精を行い、妊娠することができ、2025/5/8に出産予定です。
この度は本当にありがとうございました!
凍結胚の保管期限が2025/6/17と迫ってきており、延長保管を希望しております。
5月に出産し、6月の期限までに通院を再開した場合、保険適用で延長更新をすることは可能でしょうか?
お手数をおかけいたしますが、ご確認どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。出産後に来院していただき、そのまま妊娠希望を示していただければ保険延長は可能だと思います。来院時にまたご相談いただけますか。元気にお子様が誕生されることをお祈りしています。
貴院にて胚移植して頂き、現在1歳2ヶ月の可愛い娘が誕生致しました。
その節は本当にありがとうございました。
来月で凍結胚の破棄か延長を決めなければならないのですが、ホルモンの波で情緒不安定になっていた為現在超低用量ピル(ドロエチ)を服用しています。
この場合はどのタイミングで予約をとればよろしいでしょうか?
もし、生理⚪︎日目というタイミングが合わなかった場合何でもない日に予約しても大丈夫ですか?
検査をしないと凍結胚の延長が自費になってしまうと思うので、早めに行きたいと思っているのですが可能なのか教えて頂けると助かります。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。相談ならばいつのタイミングの来院でも結構ですよ。ホルモン検査を御希望ならば、生理開始5日以内においでいただけますか。凍結期間の満了1か月以内ならば大丈夫です。
はじめまして。
不妊治療で悩んでいたところ、こちらの掲示板を見つけて、参考にさせていただいております。お忙しいところ大変恐縮ですが、アドバイスをいただけますと幸いです。
不妊治療3年目の現在35歳
採卵1回
胚盤胞6個 初期胚1個
移植1 稽留流産
移植2 陰性
移植3 化学流産
移植4 陰性
不育症検査でプロテインs活性40
子宮内ポリープ2つ取りました。
トリオ検査でera、emma検査引っかかりました
era、emmaを修正し、挑んだ4回目の移植もダメでした。
残りの卵は初期胚のみとなりました。
pgtaも検討中です。
プロテインs活性の数値が低い場合
移植前から薬を飲むのかと思っていたのですが、主治医は妊娠してからで大丈夫だとおっしゃってたのですが、あまり関係がないものなのでしょうか?
なにか、他に策は考えられますか?
主治医にも相談できず、どうしたらいいのか、なぜ妊娠できないのか辛いです
申し訳ありませんが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
プロテインSは再検査してもよいと思います。1回では確定とも言えません。バイアスピリンの使用法は、明確には決まっておりません。胚移植前に使用すると、着床を妨げるという意見もあるのです。当クリニックでも最近では妊娠反応が出てから使用開始しています。妊娠はしているので、胚の染色体異常も主な原因の一つと考えられます。現時点では今の対処法でよいと思いますよ。
いつも貴院にお世話になっております。
先日のSEET法、凍結胚移植ありがとうございました。
以下、質問させていただきます。
①3/4の胚移植翌日から吐き気と頭痛が酷く、微熱もあります。これは着床の症状ではなくホルモン補充の影響と考えて良いでしょうか?
2/14からエストラジオール錠、
2/22からエストラーナテープ、エストラジオール
2/28からエストラーナテープ、エストラジオール、ウトロゲスタン膣錠を15日分処方され服用しています。
たしかにエストラーナテープやウトロゲスタンを処方開始したときから怠さはありましたが、日常生活に支障はなかったです。
移植が影響しているのか、長期服薬による副作用が考えられるのか判断できかねています
②花粉のアレルギーがあり、定期的にアレルギー薬を服用しています。
抗ヒスタミン酸などのアレルギー薬は移植後も飲んでも問題ないでしょうか?
耳鼻科の処方は①ベポタスチンベジル酸塩錠10mg
②モンカルテスト錠10mg
です。
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
胚移植翌日からの吐き気と頭痛は、ホルモン補充とはあまり関係ないと思います。薬剤はその5日前から使用しています。別の要因の可能性も十分ありますので、現在では経過を見ることになります。新しい症状があればまた要因を絞れると思います。アレルギー剤は、内服よりも、原則としては点眼点鼻薬を優先しますが、内服薬も危険というものではありません。使用の可否は症状によると思います。
いつも大変お世話になっております。夫と相談しまして、次の採卵後、移植をお願いして治療を終了しようと考えております。ただ、勝手ながら子供が4月から保育園に通うにあたってお迎えが必須となり、平日の来院が難しくなる可能性があります。できましたら、採卵や移植日以外をのぞいた診察を土曜日のみの来院で行うことは可能でしょうか。お手数をお掛けしますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠はするものの流産となり思うような結果とならず残念です。しかしできる売る限りのことはさせていただきます。ホルモン補充ならば、土曜日のみの来院で検査と胚移植は可能ですよ。対応できますのでご安心ください。
はじめまして。
現在他院にて不妊治療をしている36歳です。悩んでいる時にこちらの掲示板を見つけ、同じような悩みを抱える方の意見や、先生の丁寧なご回答を拝見し、とても励まされてきました。今回、ご相談させていただきたくご連絡いたしました。
■これまでの経緯
現在、第二子を希望し治療中ですが、4回続けて初期流産(主に5〜6週目で出血、その後数日で流産)をしています。
これまでの経過は以下の通りです。
・1回目の採卵
6個の凍結胚ができ、1個移植で妊娠→第一子出産(2022年生)
・その後の凍結胚移植
1個移植→流産
2個移植→胎嚢確認後流産×2回
・不育症の検査
3回目の流産時に大量出血し、救急搬送された病院から不育症検査を勧められました。結果、凝固異常がありと診断され、バイアスピリンを処方されています。
・2回目の採卵
2個の凍結胚ができ、2個移植(4AA・4BA)→胎嚢確認後流産
現在の主治医からは「初期流産の原因はほとんどが染色体異常」「1回の採卵で子どもになる卵は0か1」という説明を受けており、不育症の影響はあまり考えにくいとのことでした。
そのためか、バイアスピリンの服用は中止、トランサミンの服用指示がありました。
■質問内容
1. 繰り返す初期流産の原因について
主治医の先生は染色体異常が原因と考えているようですが、先生も同様のご見解でしょうか?
不育症の影響が関係する可能性はやはり低いのでしょうか?
2. ホルモン補充について
第一子の時は妊娠判定後ルトラールを8週頃まで服用していましたが、2回目以降はエストラジオールを服用するようになり、ルトラールの処方はありませんでした。
エストラジオールには血栓症のリスクを高める恐れがあると知り、不育症との関係で流産の原因になりうるのではないかと気になっています。
ホルモン補充の内容が流産に影響を及ぼす可能性はありますでしょうか?
3. 治療の可能性について
今回、できる限りの検査を受けて移植に臨みましたが、残念ながら結果は流産となってしまいました。
このような経緯の場合でも、まだできる検査や治療の選択肢はあるのでしょうか?
それとも、4回続けての流産ということは、今後の妊娠の可能性は低いのでしょうか?
4. 体外受精の保険適用について
体外受精の保険適用が残り2回となっているため、その2回を先生のクリニックでお願いできたらと考えております。
もしお世話になる場合、どのくらいの期間を空けてから移植を再開するのが望ましいでしょうか?
■補足
何度も辛い経験が続きましたが、それでもまだ諦めきれない気持ちがあります。
不妊症・不育症の両方を診ていただける先生にご相談させていただき、少しでも可能性があれば最後まで頑張りたいと考えています。
お忙しいところ大変恐縮ですが、先生のご意見をお伺いできればと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
初期流産の主な原因は染色体異常であることには私も同意します。第1子を出産されているようなので、不育症の可能性は高くはないと思います。ただし完全否定もできません。不育症検査の凝固異常はなんだったのでしょうか?凝固異常にも、重症から軽症まであります。また子宮鏡、お二人の染色体検査は済んでいますでしょうか?重症の凝固異常があるならばバイアスピリンの使用継続も選択肢になります。担当医がバイアスピリンを使用しないのは軽度なものだったのでしょうか。そうならば担当医の止血剤投与も納得されます。
エストラジオールが流産の原因には関係ないと思います。最近の報告では、ホルモン補充周期よりも自然周期のが流産率が低いデータもあります。
当クリニックでの診療をご希望ならば受付への電話で予約をお取りいtだけますか。原因は一つとは限らないので、胚の質や子宮内環境なども検査して対応してみましょう。お待ちしております。
いつもお世話になっております。
現在、2人目の不妊治療で人工授精を始めましたが今回リセットとなりました。年齢を考え、もし次の周期でも授からなければ、次々周期から体外受精にステップアップをしたいと思っています。初めてのことでスケジュール感がわからないのですが、その場合移植までに最短でどのくらいの期間がかかるのでしょうか?次々周期からすぐに採卵・移植等できるのでしょうか?追加で何か検査等しなければ進めないのでしょうか?なるべく早くを希望しております。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考えると確かに体外受精でよいと思います。体外受精周期には、生理開始3日以内においで頂けますか。採卵の翌周期には胚移植可能ですよ。
お世話になっております。
いつも的確にご指示、アドバイス等頂けて助かります。信頼させてもらっています。
昨日、藤田先生にお世話になりました。ありがとうございました。
診察の際、次回移植は自然周期でやってみましょうかとご提案頂き、私もそのつもりでお願いしました。
しかし帰宅後、3月末〜4月頭に都合のつきづらい日が数日あったことに気付きました。
それゆえ、今回もスケジュールの組みやすいホルモン補充移植へ変えて頂くことは可能ですか。自然周期のほうが良さそうでしたら、自分のスケジュール調節をしたいと考えています。
もしもホルモン補充の場合は、生理3、4日目(生理5日以内)に診察予約を取る形でよろしいでしょうか。
ちなみに前回の余りで、エストラーナテープ28枚、エストラジオール錠81錠、ウトロゲスタン膣錠41個は手元にあります。最短の通院でお世話になれたらと思っております。
また、おおよそのお話ですが、ホルモン補充での移植日は生理開始何日目頃になることが多いのでしょうか。(個人差があることは承知しております)
お忙しい中恐縮ですが、ご教示頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期は胚移植日の変更が可能というメリットがありますので、ご希望ならば次回はホルモン補充周期で可能ですよ。生理開始5日以内においで頂けますか。通常は生理開始18日目ごろの胚移植になります。前回の薬剤も使用可能だと思いますよ。
一昨年貴院で胚移植し妊娠、昨年5月に娘を出産いたしました。妊娠中、出産時も特にトラブルなく経過し、娘を抱くことができ成長が見られとても感謝しております。
2人目を考えているのですが、産後順調にきていた生理がまた不順になりつつあり、やはり自然妊娠は難しいのかなぁと思っております。また、引越しをし貴院まで通院するのが難しくなってしまいました。まだ凍結胚が何個かあるのですが、近くの病院まで届けていただくことは可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事の出産おめでとうございます。近くの病院が受け取ってくださるならば胚の移送は可能ですよ。移送の費用もかかりますので、ラボ課に連絡いただき手続きをしていただけますか。
初めまして
去年からアイストワンを購入させていただいており、先日の採卵で20個以上取れました。
まだ受精状況やグレードは分かっていないのですが、今通っているクリニックの先生は子宮鏡検査は必要ないとのことでした。
個人的には少しでも早く妊娠したいので、できる検査は前もってしておきたいです。
子宮鏡をしなくてもいい場合はあるのでしょうか?
した方が良ければ高橋ウィメンズクリニックさんにお世話になりたいなと思っていますが、子宮鏡だけお願いすることは大丈夫でしょうか?
アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは子宮鏡検査も一度は受けていただくことをお勧めしています。しかし、各施設により考え方は異なり、一般的には必須の検査とはなってはいません。大変申し訳ありませんが、医師の退職に伴い、当クリニックでは現在、検査のみはお受けできない状態です。検査のみのご要望にはお応えできないことをご理解ください。
初めまして、毎日不安な中、いつもこちらの掲示板を参考にさせていただき、本当に助かっております。ありがとうございます。
ご相談があります。
34歳 PCOS (移植はすべて、エストラーナテープ + ウトロゲスタン使用)
①回目 胚盤胞4AB 陰性
②回目 胚盤胞4BA 陰性
③回目 胚盤胞4BB 陰性
③回目陰性のあと、子宮内フローラ、CD138、子宮鏡検査を実施し、
慢性子宮内膜炎が発覚し、ポリープ切除と、ビブラマイシンとフラジールで治療済み
④回目 胚盤胞4BB 陰性
今回、④回目も陰性となりとても落ち込んでいます。
③回目までは慢性子宮内膜炎があるまま移植していたようなので、③回目までの
陰性は気にせず、このまま移植を続けていったほうがいいでしょうか?
胚盤胞はあと3つ残っています。
それとも、何か追加で検査をしたほうがいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープと慢性子宮内膜炎があったようなので、その手術後は1回と考えて、そのまま移植してもよいと推測します。もしどうしても気になるならば、着床能検査(ERPeakまたはERA検査)とTh1/Th2の免疫能検査がありえます。しかしこれらは当クリニックではやや重要度が低い検査になっていますので、検査を受けるかどうかはお考え次第だと思います。
ご無沙汰しております。
貴院に通院し、無事に一昨年、第一子女児を出産しました。通院中は大変お世話になりました。
待望の我が子を抱いた時の喜びは忘れません。本当にありがとうございました。
娘も1歳3ヶ月となり、すくすく成長しております。
春頃に凍結中の胚盤胞の移植を考えております。
生理開始2〜5日以内に通院再開でよろしいでしょうか?
現在、引っ越しをし遠方の為、何回程通院が必要になりますでしょうか?
私の年齢が41歳と高齢な為、今から移植に向けて出来ることがありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生となり、おめでとうございます。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。子宮内細菌叢(フローラ)の検査をご希望の場合には、来院時にお申し出頂けますか。子宮鏡検査時に一緒に検査可能です。検査に最低2回、胚移植周期には、3回程度の来院が必要です。それではお待ちしております。