凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.13438 ちー

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも掲示板参考にさせていただいてます。
現在退院で不妊治療中です。

体外受精の胚移植を2回しました。
1回目は着床すらしませんでした。
2回目は着床し、胎嚢確認前に化学流産でした。
どちらもホルモン補充周期です。
2回目は胚移植日からエストラーナテープがなく黄体補充のみでした。
不安になりネットで調べたところ8週くらいまでエストロゲン補充も行わないと流産になる可能性が高くなると書いてあるのを見たため、妊娠判定時にエストラーナテープを出してほしいと言ったところ子宮内膜が厚くなってるからテープは要らないと言われ出してもらえませんでした。
テープがなかったのが流産の原因になるかわかりませんがテープがあれば違ったかもとどうしても思ってしまいます。

ホルモン補充法で妊娠後のエストロゲン補充は妊娠継続に必要なものでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般論としては、ホルモン補充周期では、飲み薬か貼り薬、ジェル剤などによるエストロゲンの補充が必要です。それでなければ自然周期での胚移植と区分されます。その施設の詳しいやり方が分からないので、一般論になりますが、内膜が厚くなっているならばエストロゲンが出ている可能性があり、それは自然周期だったのでしょうか?再度担当医に詳しく尋ねる方が良いと思いますよ。

No.13434 58194

いつもお世話になっておりまして、ありがとうございます。
せっかくの良い胚だったのですが、今回残念な結果で反復流産となりました。
2回連続流産ですので、早めに夫婦で不育症の検査(採血で済むとのこと)を受ける予定です。

先日先生よりご丁寧に説明等を頂いたのですが、貴重な残りの胚を移植する前に、少しでも他に何かやれること(検査等)はありますでしょうか?
諦めるにはまだ早いのかなと思い、前を向いていこうと考えておりますが、また流産してしまうのではないかと、とてもこわいです。
高橋院長先生のご意見も頂けたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。主な原因は、偶然おきた胚の染色体異常が最も可能性が高いと考えられます。そのまま治療おこなっても、妊娠したら75%は継続する予想になります。しかし、念のための検査としては、不育症の検査をしてもよいと思いますよ。ご希望の際にはお申し出下さい。まだ胚盤胞があるのでまた頑張っていきましょう。

No.13426 158

いつも参考にさせていただいております。
貴院へ転院を検討中です。

今までに胚盤胞移植4回中3回着床したものの、毎回hcgが低く妊娠継続できておりません。
(判定日hcg50→9w稽留流産、残り2回はhcg一桁→胎嚢確認前に化学流産)

このような場合、どのような検査が有効でしょうか?
ちなみに、胚盤胞は全て良好胚、直近の移植ではアスピリンを服用しております。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が出るもの継続しないのですね。胎嚢確認は1回のみなので、厳密には習慣流産・不育症とは言えません。しかし、着床はしているので念のために習慣流産・不育症の検査をしてよいでしょう。次に、臨床妊娠は1回のみなので、着床障害の検査は受けるほうが良いと思います。当クリニックでは、子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138)、子宮内フローラ、などの検査を第一に考えます。当クリニックでの検査をご希望ならば受付へ連絡をし予約して頂けますか。それではお待ちしております。

No.13424 モモ

高橋先生、こんにちは。
いつも掲示板を拝見して勉強させていただいております。
ありがとうございます。
(YouTubeのジネコの妊活応援チャンネルも拝見させていただいております。)

現在、他院にて保険適用での採卵・顕微受精により4つの胚盤胞を保管しております。
本来であればすぐに移植に入りたいのですが、粘膜下筋腫があったため、2024年11月末に腹腔鏡手術を受け、半年間の妊娠禁止期間中です。

ただ、現在42歳で卵が刻々と老化していくことを考えると、できれば半年後の移植までの間に自費診療で採卵を行い、少しでも多く貯卵しておきたいと考えております。

保険診療中に同一クリニックにて混合診療となった場合には、保険診療が全て自費診療となるということは理解しているのですが、現在保険診療を受けているクリニックとは別のクリニックで、新規に自費診療での採卵・貯卵を行った場合にも同様に混合診療扱いになってしまうのでしょうか。

上記のような状況で、貴院に自費診療での採卵・貯卵をお願いできるのかをお伺いしたく、書き込みをさせていただきました。

お手数をお掛けいたしますが、ご回答を頂戴できますと幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術による待期期間に採卵をしたいというご希望なのですね。詳しい状況を確認しないとこの場での明確な判断とお返事は困難です。ご希望ならば、直接クリニックにご相談に来ていただけますか。詳しく状況を確認したうえでお返事したいと思います。

No.13421 ぽ

はじめまして。掲示板いつも参考にさせていただいております。2人目妊活を始めて3回凍結胚移植(自然周期1回 ホルモン補充周期2回)を実施し陰性となっております。1人目は3年間でタイミング、人工授精を実施し陰性。その後、体外受精2回目(共に自然周期)で出産しております。1人目が自然周期だったので同様に自然周期での胚移植をしたいのですが、中々排卵せず、排卵まで2日おきの注射と通院でかなりの日数を要してしまい、現在通っている病院の先生からはホルモン補充周期を勧められ、AHAあり 高濃度ヒアルロン酸ありで2回実施しましたが陰性でした。着床の窓や子宮内の検査を実施したことがないので、心配しています。1人目で着床しているのでそこは問題ないのか、ホルモン補充周期がよくないのか、不安が尽きません。現在の病院ではTRIO検査など行なっていないので、転院も悩んでいます。 何かアドバイスいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

3回胚盤胞を移植して妊娠しない場合には、着床障害をうたがって検査をお勧めしています。なかなか排卵しないようなので、ホルモン補充周期でよいと思いますよ。妊娠率は変わりません。着床障害の検査としては、当クリニックでは子宮鏡、慢性子宮内膜炎(CD138)、子宮内フローラをおこなっています。着床の窓は核施設の考え方にもよると思います。まずは着床障害の検査をしてよいと思いますよ。

No.13417 はる

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも掲示板拝見しております。的確かつ誠実なお答えをされている先生に、お伺いしたい事があります。
私事なのですな卵子提供で妊娠予定しておりまして、免疫調整剤を内服する事を提案されました。卵子提供では免疫調整剤を内服した方が妊娠率が上がるのでしょうか?NK細胞活性がやや高めの為、元々免疫調整する漢方は内服しているのでこれで充分なのではと考えているのと、他の薬を内服する事で体調面に支障をきたすのではと心配しています。お忙しい中恐縮ですが、先生のご意見を伺えたらと思います。よろしければご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵子提供で免疫調整剤を使用するのは、やや特殊だと思います。NK細胞活性の意義は議論があり、まだ明確ではありません。したがって通常は免疫調整剤は必要ないはずですが、ほかに理由がある可能性もあります。これは担当医に直接確認するほうが適当だと思いますよ。

No.13416 53943 K.S

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

貴院での治療を経て、昨年1月24日に無事長女を出産しました。現在も元気に育っています。ありがとうございます。
2人目について、貴院で保存してある胚を使用して、再度妊娠を試みたいと考えています。
出産後まもなく1年を経過しますが、受診にあたって、妊娠後の経過期間や周期のタイミングなど留意点はございますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植はでは、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。それではお待ちしております。

No.13414 49380/nanohana.11

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しています。以前、高橋ウイメンズクリニックでお世話になり、体外受精の2回目ぐらいでやっと子どもを授かり、今では3歳になろうとしています。そろそろ2人目を考えていて、4月からまた、仕事内容を変更しようと思っているので、いくつか聞きたいことがあります。

1.いつぐらいに再開したらいいのか?
2.凍結状態なので、すぐに受精卵を移植出来るのか?
3.また、1から診察しないといけないのか?
(どのような流れになるのか?)
4.費用はどのくらいなのか?

お忙しいと思いますが、ご回答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されて本当に良かったですね。治療はいつからでも再開大丈夫です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査は必要になります。胚移植の費用は自己負担は4万円程度です。それではお待ちしております。

No.13407 57722

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日は、初めての体外受精で、18個も採卵をしていただきありがとうございました。
元々検査結果で、卵の数がかなり少ないと分かっていたので不安でしたが、無事に卵の半分ほどは凍結までしていただけて、先生や貴院の皆様にお願いして良かったと思っております。
前回の診察時に一つ質問をし忘れてしまったのですが、胚移植前の夫婦生活はしても問題ないのでしょうか。
胚移植後は控えるようにと資料に記載があるのですが、胚移植前は、細菌が入る可能性がある、双子になる可能性があるという情報も見かけました。
私は、生理後5日以内に診察を受け、薬を飲み始めているので、自然周期ではなく、ホルモン補充周期で、排卵する可能性はほとんどないため、双子になる可能性はないとは思うのですが、高橋先生のご意見をいただけたら幸いです。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答をよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

通常はホルモン補充周期では排卵はしません。したがって排卵前は原則として性交渉を持って結構ですよ。幸いによろう以上んも胚を取れましたので、今後も丁寧に進めていきましょう。

No.13403 ちい

初めまして。不妊治療の情報を見ていてこちらの掲示板を知り書き込みをいたしました。
PGT-A のA判定だった受精卵が2個あり、1個は無事出産し、その半年後に残り1個の卵をホルモン補充周期で移植しました。7週目で心拍も確認でき(胎嚢の横に少量の出血があり、余り無理しないとのこと、ホルモン値は大丈夫でした)、8週目でも問題ないと(ホルモン値の計測はこの時はしていません)不妊科を卒業したのですが、一週間後(9週目)に出血があり、病院に行くと既に心拍も止まっており稽留流産になりました。エコーであかちゃんの首の後ろに浮腫が出来ていたことから、前回の8週目の受診後、後ぐらいに心拍が止まっていたのではないかと。PGT-A のA判定だった為なぜ流産してしまったのか。8週目の受診時は心拍も問題なかったのに、すぐにそのような事になるのだろうか?
原因を考えていたのですが、8週目の受診後に、ホルモン剤(ウトロゲスタン腟錠、1日3回、ディファストン1日3回内服)を1日入れ忘れ、飲み忘れてしまった事があり、それが原因ではないかと自分を責めてしまっています。
通っていた不妊科の先生は、1日飲み忘れた位では大丈夫。もし、飲み忘れてホルモン値が一気に下がってしまっていたのなら、一週間後の出血ではなく、すぐに出血があったと思いますとおっしゃられました。
ずっと通っていた先生のお言葉なのでそうなのであろうと思うのですが。PGT-A をしたからと絶対ではないことはよく分かっていますし、12週前の流産なので胎児の方に異常があったのだろうと思うのですが、薬の飲み忘れによる流産ではないかと思ってしまい。他の先生のご意見もお聞きしたいと思い書き込みをいたしました。お忙しいとは思いますがご意見お聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし、PGT-Aで正常胚であっても、1/3は妊娠せず、10%程度は流産します。流産の原因は残念ながら不明です。1日の薬剤の未使用は流産とは関係ないと思いますよ。担当医の説明は正しいと思います。今回は残念ですが、信頼のおける担当医と思いますので、ご自身を責めずにまた頑張ってくださいね。

No.13401 57271/AA

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、こんにちは。
前回の診察ありがとうございました。
質問する事を失念しており、この場をお借りして確認が出来ればと思います。

次回診察が生理開始後12~13日目、自然周期にて凍結胚移植予定です。自然周期の場合、排卵後5~6日目に移植、胚移植後8~10日後に妊娠判定という過去の記事を見ましたが、それ以外(例えば、薬の投与、排卵の確認等)の通院はありますでしょうか?

県外からの移動の為、ある程度の日程を把握した上で、今後の予定が立てればと思っています。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期でのスケジュールは、最小3回の来院で済みます。しかし、卵胞発育が不良の場合には、再診察が必要になります。もし再度ホルモン補充周期をご希望ならば、性理解し日以内においで頂けますか。

No.13399 51549

こんにちは。
先生に授けていただいた第一子も1歳2ヶ月になり、元気に成長しております。
第二子の治療を始めたいのですが、まだ授乳がやめられていません。

現在ひとつある凍結卵の移植を考えていましたが、授乳が終わるまでは無理でしょうか?
また人工授精は可能ですか?その場合授乳中は妊娠率が下がってしまうことはありますか?

葉酸、ビタミンDのサプリは飲み始めようと思っていますが、他に必要なサプリや検査などあれば教えてください。
体重は先生に言われた目標体重まで現在あと2キロでもうひと頑張りです。

ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。授乳中でも生理が順調ならば肺移植は可能です。しかし、ホルモン剤も使用できないので妊娠率は低下します。人工授精も可能ですが、やはり通常よりは妊娠率は低下します。現状は葉酸とビタミンDを飲んでいれば必要最小限は補充されると思いますよ。

No.13397 57942

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。
今月心拍確認後卒業させて頂き、現在9wになりました。この歳で初めての体外受精で授かれるとは思っていなかったので、先生を始めクリニックの皆様のサポートのおかげです。本当にありがとうございました。
質問が2点ございます。
大変恐れ入りますが、カルテに最終生理開始日の記録がございましたらお教えいただけますでしょうか。本日産院を初受診した際に聞かれたのですが、これまで生理日をアプリで管理していたのですが、妊娠モードに変えたところこれまでのデータが削除されてしまいました。出産予定日が7/26ですので、ネット上の計算ツールで逆算すると10/19になりましたがこちらの日程でしたでしょうか。
また、貴院での診察で右側に小さなポリープがあるとお伺いしました。実際に私も印刷いただいた写真で確認いたしました。ところが本日の産院でその旨伝えたところ特に見当たらないと言われてしまいまして、、ポリープはなくなるものなのでしょうか。また、先生としては将来的に取ったほうがよいとお考えでしょうか。
以上お手数おかけし誠に恐縮ですがお教えいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。まずは妊娠9週までは順調なのですね。最終生理は10月22日になっています。凍結保存周期での妊娠ですので、最終生理ではなく、胚盤胞移植の日取りから予定日を計算しています。子宮内の右側の小さなポリープは手術が不要なほどの大きさであり、超音波検査でわかるようなものではありませんよ。そのような小さなポリープは出産時に一緒に出てしまうもので心配ないでしょう。今後も順調に経過することをお祈りしています。

No.13387 りんご犬

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

初めまして。
不妊治療の情報を収集する中でこちらを見つけ、以来参考にさせていただいております。
今月凍結胚盤胞移植を予定しており、移植5回目となります。過去4回は全てホルモン補充周期で流産もしくは陰性でした。
今回ははじめての自然移植周期での移植となります。
11日に卵胞18ミリ、LH9.3、E2値97でPM8時にオビドレル注射。
18日移植予定です。
通院している病院では11日に通院後、胚盤胞移植日まで排卵したかの確認やホルモン値測定はありません。
そこで排卵したのか心配になり、13.14連続で地元の産婦人科にみてもらいましたが14日PM12時時点で卵胞は28ミリ程度で形も綺麗な丸で排卵してなさそうといわれました。
不妊治療クリニックでは排卵想定の13日からルテウム開始となっており、排卵前から黄体補充をしております。
上記を踏まえて質問です。
•排卵日が13日ではなく14日以降になっても18日移植で問題ないのか?この場合着床の窓はルテウム開始時間からの計算となるのか?
•このまま排卵しなかったら自然移植周期となっていても用はホルモン補充周期と同じ状態なのか?
•内膜は8ミリとなっているがエストロゲン補充は必要なのか?
•オビドレルを打っているのに排卵しないことはあるのか?
質問ばかりで申し訳ありません。
ご回答をいただければ幸いです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

詳しいことは担当医にお尋ねするほうが適当だと思います。一般論になります。自然周期の胚移植は排卵に合わせて移植しますので、排卵14日以降でも問題にはなりません。子宮内膜が8㎜は問題なく、エストロゲンを使用するかどうかはあまり関係しないと思います。オビドレルを打っても排卵しないことはあります。当クリニックでは自然周期でも排卵後のホルモン剤は併用していますので、排卵の確認はしておりません。これはその施設の考え方になると思います。

No.13381 57524

カテゴリ: 凍結胚移植

大変お世話になっております。先日採卵でお世話になりました。
胚移植の年末年始対応に関してご相談です。

前提:12/9(月)に採卵を実施したのですが(PCOS/全胚凍結)1週間ほどで生理が来る場合、16日(月)~生理となるかと思います。

①貴院は12/28(土)まで開いているかと思いますが、16日~生理開始した場合、年末までの移植はありえますか?
②年末までに移植が実施可能な場合は、生理開始なるべく早く来院したほうが準備期間が伸び、条件が良くなるでしょうか。
③年始は1/7~の胚移植となるかと思います。年末年始のお休み期間が胚移植に適している場合は、その場合は薬等で年始まで日程を調整するのでしょうか。

上記質問は、子宮内膜やコンディション次第ということは重々理解しているのですが、スケジュールの参考までにご教示いただけますと非常にありがたく思います…!
お忙しい中こまごまと質問恐縮ですが、お時間ある際にご確認くださいますと幸いです。

先生達にいつも明確に指示いただけるので、大変スムーズな不妊治療ライフを送っております。年末まで特にお忙しいかと思いますが皆さまご自愛ください。引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

16日に生理が開始した場合には、胚盤胞の移植は年内には困難な状況です。それよりも早い場合にはぎりぎり可能性はあります。凍結胚移植の時期は、採卵翌周期が適しているとも言えず、いつでも同じです。したがって日程調整は不要ですよ。

No.13378 54678

カテゴリ: 凍結胚移植

第一子を体外受精で授かることができ、6月に無事出産し元気に育っています。ありがとうございました!
第二子を考えています。生理は再開しており、母乳は終了しました。凍結している受精卵があるので、体外受精を考えていますが、次回受診のタイミングと必要な検査について教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。今後の検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。

No.13375 44928

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

10月12日に37週5日で、3450gの女の子を無事出産いたしました。以前稽留流産したこともあり今回は本当に毎日心配で不安で仕方なかったのですが、37歳で2人目を妊娠出産出来たことがとても嬉しく、高橋院長と藤田先生、スタッフの方々に感謝しています。卒業ハガキも遅れてこの前出させて頂きました、改めてありがとうございました。まだ数個凍結胚が残っているので3人目も出来るところまで頑張りたいです。その際はまたよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。ご不安の中、本当に良かったですね。落ち着きましたらばまた一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。

No.13372 53780

高橋先生、ご無沙汰しております。
今年2月に無事元気な男の子がうまれました。育児は試行錯誤の連続ですが、最近息子はもうすぐハイハイするのかな?という仕草を沢山していて毎日とても元気です。こうして息子の成長を楽しめるのも高橋先生をはじめ、クリニックの皆さんのお陰です。本当にありがとうございます。

さて、今回は第二子の治療に向けていくつかお聞きしたいことがあり、書きこませていただきました。

①まだ息子が1歳前で本格的な治療に入るのは難しいですが、今のうちにできる検査などはありますか?すでに授乳は終えており、生理も再開して3回きていて周期も安定しています。

②第一子の治療前に卵管造影検査をしていただきましたが、今回は卵管造影検査をできればやらずにまた採卵からお願いしたいと考えているのですが可能でしょうか?
元々橋本病を患っており、伊藤病院に定期的に通っていて、前回卵管造影検査後にチラージンの量を増やすことになってしまい、頻繁に伊藤病院に通うことになり大変であったため、大切な検査であることはわかっておりますが、可能であればこの検査をやらずに治療に進めたらなと思っております。

③りすのへやは採卵の際にも預かっていただけるのでしょうか?また、採卵は朝一番の時間帯のみ行っているのでしょうか?

以上、沢山質問してしまい申し訳ございません。お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚が一つ残っていますので、胚移植からの開始でよいと思いますよ。子宮卵管造影検査は不要です。検査としては生理中のホルモン検査、生理後の子宮鏡検査が必要です。採卵をご希望ならばそれも可能です。採卵時にもりすのへやでお子様をお預かり可能ですが、現状では1歳以上のお子様が対象です。採卵は原則朝一番の採卵ですがご相談ください。卵巣機能が低下していたので、治療は早い方が良いでしょう。

No.13370 とも

はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。友人二人が貴院で治療して出産し、わたしもお世話になりたかったのですが、主人の転勤で他県で不妊治療しています。
胚盤胞を2回移植したのですが、2回目の移植後、ホルモン周期中なのに生理が来た?ことについてお聞きしたくて投稿致しました。
生理3日目からエストラジオールを内服し、移植の5日前からワンクリノンを使用し、移植後もそれらを継続していました。移植の数日後から膣剤のカスに血が混じっていて、BT12頃から生理痛のような痛みがあり、カスに混じるだけではなく少し出血していました。BT7に妊娠検査薬では薄く陽性でしたが、BT14の判定日には陰性で薬を中止しました。薬を中止した2日後くらいから本格的な出血になりました。
ホルモン補充をしても出血があるのは、薬が効いていなかったということでしょうか。ワンクリノンが、いつも入れても20分後には出てきてしまっていました。それとも、化学流産の時は薬が効いていても出血があるのでしょうか。
1回目の移植時は、エストラーナテープとルテウムで出血はありませんでした。(ルテウムもすぐに溶けて出てきていました)
先生でしたら、次回の移植は薬を変えますか?
主治医の先生に出血のことを聞いても、「うーん。何だろうね?支えきれなかったのかなあ?」と言うだけで、明確な回答は頂けませんでした。支えきれないの意味もよくわからず。。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸いでございます。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植の方法は各施設により多少異なります。したがって私が他施設の方法を評価はできません。一例として当クリニックでの方法をご紹介するにとどめます。当クリニックでは、ワンクリノンはホルモン補充周期ではなく、自然周期に使用しています。もしホルモン補充周期にワンクリノンを使用する際には、念のために、飲み薬の黄体ホルモンをしばしば併用いたします。膣剤は、挿入したものがすべて吸収されるものではなく、基剤はおりものとして溶け出てきてもおかしくありません。担当医も支えきれなかった懸念があるならば、ルテウムへの変更や飲み薬の併用も提案してみてはいかがでしょうか。

No.13369 57142/MI

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
胚移植で妊娠し、10月に卒業させていただきましたが、14週0日で自然流産してしまいました。
こちらの掲示板の流産カテゴリを参考にさせていただいておりましたが、治療を再開する際の受診のタイミングについて質問させてください。

処置いただいた産婦人科では、通常2回生理が来たら不妊治療再開して構わないが、タイミングは担当医に相談してくださいとのことでした。
流産したのは11月6日で、7日に胎盤の手術、手術から2週間後の診察では子宮はきれいになっており問題はないと言われました。
その後1回目の生理は11月30日に来ました。
今後おそらく周期どおりであれば12月末に2回目の生理が来ます。残っている胚移植のために受診するタイミングはいつがよいのでしょうか?2回目の生理終了後の1日目でしょうか?
移植のタイミングを逃したくなく、今後の妊娠のスケジュールを考えることだけが今私の心の支えになっています。

お忙しいところ恐れ入りますがご回答頂ければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、妊娠14週での流産となりとても残念です。胚移植は2回の生理が来てからにしております。次回は生理開始2週間目ごろの来院で結構ですよ。まずは問題ないことを確認いたしましょう。自然妊娠のためのタイミングは、当クリニックでは避妊は指導はしておりません。性交渉は持ってもよいと思いますよ。