No.13783 58608/のの
いつもお世話になっております。
現在、流産手術後で次の胚移植までの間となっております。
生理はまだ来ておりませんが、今後生理が来ると想定して出血が無い期間に、子宮頚がん検診を受けてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮頸がん検診はいつでも可能ですよ。今のうちに受けておいてください。また頑張っていきましょう。
いつもお世話になっております。
現在、流産手術後で次の胚移植までの間となっております。
生理はまだ来ておりませんが、今後生理が来ると想定して出血が無い期間に、子宮頚がん検診を受けてもよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
子宮頸がん検診はいつでも可能ですよ。今のうちに受けておいてください。また頑張っていきましょう。
お世話になっております。いつもお忙しい中、掲示板でも回答して頂きありがとうございます。
先日は採卵をして頂きありがとうございました。今回は、移植について相談があります。
本来であれば胚盤胞になったかの連絡を頂いてから考えるべきなのですが、結果の連絡を頂くのと生理が来るであろう時期が被ってしまい考える時間があまりなさそうなので、気が早いですが掲示板にて相談させてください。
ホルモン補充周期、自然周期どちらにするか迷っています。
前回の子宮外妊娠以降、周期がバラついてしまっているので本来であればホルモン補充周期にすることが妥当かと思いますが、ホルモン補充周期だと妊娠中の合併症を引き起こす可能性が自然周期よりも高くなることを懸念しています。2回目に自然妊娠した時に、初期の妊婦健診で一時的に130を超えてしまったことがあります。そのため、血圧についての不安があります。ホルモン補充周期を選択したことで、妊婦高血圧症候群になる確率が上がらないか不安です。
またもし自然周期で移植する場合、普段はホルモン補充はせずに、内膜が厚くなったらAIHのようにブセレリンで排卵させるみたいなことはできるのでしょうか?
毎月自然排卵はしているものの先生方の予測よりも数日遅めに排卵してしまうようで、恐らく自然周期で何もトリガーを起こさず移植しても、妊娠しないのかなと思ってはいます。もし仮にこの方法ができる場合でも、妊娠中の合併症率はあがりますか?
色々認識が間違っていたら申し訳ございません。
お忙しいとは思いますが、ご回答頂けると幸いです。
高刺激をおこなった採卵周期の翌周期には、卵巣が疲れ気味なので自然周期は困難で、全員ホルモン補充周期になります。したがって自然周期をご希望ならば、採卵翌周期には移植ぜずに、その次の周期でおこないます。排卵が遅れ気味なので、その際には、フェマーラなどの内服の誘発剤を使用するほうが良いでしょう。一般論としては、ホルモン補充周期が合併症が増える報告が多いですが、それでもホルモン補充周期が否定されるほどではないので、その方の考えかたにもなります。いずれにしても生理開始5日内に来ていたただければどちらでも問題ないく対応可能ですよ。
いつも大変おせわになっております。
すみません、とても不安になってしまったので、院長先生に見て頂きたく、書き込みをさせて頂きました。
毎回、妊娠判定までは行くのですが、その後が続きません。
最初の妊娠では、藤田先生にエコーを見て頂き胎嚢と胎芽と卵黄嚢は見えたのですが、心拍の確認を6週3日でできなかったからと薬を止められて流産手術の話になりました。6週では心拍が確認できない場合もあるとネットで調べると出てきます。
手術でも取り切ることができず、大学病院のお世話になりました。
こんなにしがみついていたのに、薬を突然止めてしまったから、結果流産したのではないかと今も心にしこりがあります。
また、今回4回目の妊娠で、5週3日と6週3日は新しい女医の先生に見て頂きましたが、1度目は自然妊娠ですね?と聞かれ、2度目はご自身で薬を処方されているにも関わらず、薬は処方されてないですね?とカルテをご覧頂いているはずなのに、間違ったことを聞かれました。また、とても不鮮明なエコー画像で6週3日で胎嚢が前週よりも倍に成長し、見えなかった卵黄嚢も見えたのですが、胎芽を確認することができませんでした。
次回の診察は、7週5日になりますが、正しい判断をして頂きたく、高橋先生のご判断でしたらどんな結果でも受け止めたいと思っており、わがままを言って大変申し訳ないのですがお願いできないでしょうか。
前回流産で、今回もご不安なのですね。次回来院時に、受付で私の診察をご希望してください。今回は私が診察をお受けいたしますよ。前回の流産での経緯に疑問があるようですが、カルテを見ると妊娠6週まで心拍があり、藤田医師が薬をやめたのは妊娠7週3日のことでした。この点は訂正させてください。
いつもお世話になっております。
先日は凍結胚の結果説明、ありがとうございました。PCOの場合、卵子の質が良くない場合があるという話も聞くため結果が出るまで不安でしたが、グレードの良いものが残って安心いたしました。
仕事の都合もあり一周期お休みし、その次の周期に自然周期で移植を予定しています。
採卵して5日後に生理があり、出血量が多かったり腹痛腰痛が普段の生理より強かったりしましたが、4日で終わりました。ただ、その3日後から少量の不正出血が1週間続いています(おりものシートで収まる程度)。不正出血の前半は腹痛や腰痛も少しありましたが、現在は出血のみです。その出血も日に日に減っており、色も鮮血から茶色になっているものの、D14になっても終わりそうで終わらない状況です。
激しい症状はないものの、この場合、どのくらい様子を見ればよいでしょうか(次の生理開始までそのままでもいいのでしょうか)。受診の目安があればご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
今回は排卵誘発後であり、自然周期での排卵はしにくくなります。今回の不正出血は、排卵遅延による出血です。もし気になるならば、ピルなどを使用しますのでおいで頂けますか。生理後3週間たっても出血が持続するならばおいで頂けますか。
第1子妊娠前から掲示板を参考にさせて頂きとても励まされております。
通院したことがないなかでの質問となりますがご回答頂けますととても嬉しいです。
子宮内膜症、PCOS気味のため不妊治療を開始し採卵2回(採卵数は18個前後、胚盤胞になったのは1回目は1個のみ、2回目は4個でした)、3回目の移植で2個移植をし無事に妊娠出産に至りました。
現在32歳のため第二子を早めに検討しております。妊娠により内膜症が完治していたので人工授精にトライしてもいいのか、また体外受精からの方がいいのか悩んでおります。(凍結胚は6日目4BBが1つのみです)
各病院、先生のお考えがある事は重々承知しておりますが高橋先生のお考えをお聞かせ頂けると幸いです。
暑い日が続きますのでどうぞご自愛くださいませ。
治療方針は、どちらが良いかはご本人次第です。ご希望ならば人工授精を受けてもよいと思います。長くおこなっても5~6回のことになりますので、年齢的には余裕があります。ただし、人工授精でどれだけの可能性があるかは、精液所見、子宮卵管造影検査の状況にもよりますので、担当医の判断が優先されると思いますよ。
お陰様で先日クリニックを卒業する事ができました。本当にありがとうございました。
卒業の日、高橋院長ではなかったので直接お礼を伝える事ができずこちらで失礼します。
アシストワンが残っていたので、1日2袋で服用を続けてもいいとの事で飲んでいたのですが、そのおかげか双子なのに9週に入った今までつわりがありません!ビタミンがちゃんと摂れてるからでしょうか?
もう飲み切ってしまったのでまた追加で買おうか迷うのですが、このままアシスタントワンを飲み続けてもいいのでしょうか。それとも葉酸とビタミンDだけに切り替えた方がいいのでしょうか。
今回ご卒業となりおめでとうございます。アシストワンは妊娠中に悪いものは入っていませんが、明確な試験をしているものではありません。したがって妊娠中はできるだけ、単剤を使用することが原則なのです。アシストワンは不妊治療への高濃度で高価なサプリメントです。したがってある分はそのまま飲んでも結構ですが、その後は単剤をお勧めいたします。
いつもお世話になっております。
先日胚盤胞まで育ち嬉しく思っておりますが、グレードAC(0PN)とBC(2PN)を現在凍結しており、保険の回数も残り2回です。
本来であれば1個ずつ戻したい所ではありますが、残り2回ですので次の移植で2個戻そうかと悩んでいます。
その場合、あと1回保険適用内で採卵から出来るのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
お勧めするものxではありませんが、ご希望ならば次回2個移植も可能です。次回来院時にお申し出ください。ただし、1個の移植でも、残りが0PNなので、それを残したまま採卵することはあり得ますので、2個移植にこだわらなくても対応可能だと思いますよ。
お世話になっております。
1人目の治療からお世話になり、無事
待望の我が子を出産することができました。
そして今2人目の治療で通院させてもらっており、
先日凍結胚移植を行い今回は残念ながら陰性でした。その際、次回のお話しもさせて頂いてホルモン補充周期の場合は生理5日目以内の来院とのことでしたが、自然周期で移植が可能ならばそちらがいいなと思っています。
その場合、次回はいつ頃来院したら
よろしいですか?
また、ホルモン補充周期の場合1人目と
同じ薬を使用することも可能ですか?
お忙しいところ申し訳ありません。
お時間ある時にご回答頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
今回は妊娠反応が出ずに残念です。次回は自然周期をご希望なのですね。生理が不順なようなので、フェマーラなどの誘発剤を使用する必要があると思います。その場合には生理開始5日以内に取りにおいで頂けますか。ホルモン補充での同じ薬をご希望の場合も、その旨をお申し出頂ければ可能な範囲で対応いたしますよ。
初めまして。不妊治療開始してから掲示板を参考にさせて頂いています。
チョコレート嚢胞が左8センチ右5センチあります。
今は大学病院で採卵をしています。7回採卵行い良いグレードではないですが、右から採卵で初期胚6個と胚盤胞1個貯まり、腹腔鏡の手術の話が出ております。
しかしAMH0.55でした。手術すると今後採卵できなくなってしまうのではないかと思うとなかなか踏み切れないでいます。
年齢が今年40になるので早めに移植したいと考えています。
このような場合、一般的にはやはり手術が一般的なのでしょうか?
手術せず小さくして移植したりすることはあるのでしょうか?
手術すると取れなくなる可能性はあると言われているのですが、やはりそうなのでしょうか?
よろしくお願いします。
両側のチョコレート嚢腫を手術すると、かなりの確率で卵巣機能が低下します。その際には再度の採卵が困難になる可能性も十分にあります。悪性の可能性があるならば迷わず手術になると思います。しかし悪性の可能性が少ないならば、一時的な対処法ですが、両側のチョコレート嚢腫を吸引してアルコール固定をする選択肢もあり得ます。一時的に小さくして、すぐに胚移植をする考え方です。ただし、その選択の判断は担当医との十分な相談が必要になると思いますよ。
いつもお世話になっております。
今年の3月に1人目を出産し、2人目を希望しているため凍結胚延長をしました。
現在、ミルク多めの混合育児中です。
生理再開したため今後、凍結胚移植を検討しており、以下の点についてご相談させていただきます。
1. 授乳中の治療について
授乳中でも凍結胚移植は可能でしょうか?
また、授乳を続けながら治療を進めることはできますか?
使用するホルモン剤(エストラジオール、プロゲステロンなど)が母乳に影響を与える可能性がある場合、卒乳を検討すべきでしょうか?
2. 卒乳のタイミングと治療開始時期
出来れば早めに凍結胚移植をしたいのですが、卒乳は遅くても生後6ヶ月頃までを予定しています。
このタイミングで治療を開始することは可能でしょうか?
また、卒乳後に治療を開始する場合、どのようなスケジュールで進めることが一般的でしょうか?
予約をする際は、どの項目で予約を取ればいいでしょうか。
3. 治療に必要な検査や準備
治療を進めるにあたり、どのような検査や準備が必要でしょうか?
特に、授乳中の体調やホルモンバランスに関する注意点があれば教えていただけますか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認の上、ご回答いただけますようお願い申し上げます。
何卒よろしくお願いいたします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。
授乳中はホルモン剤が母乳に出るので使用できません。したがって妊娠率が明らかに低下します。
生理が開始しているならば、卒乳後すぐに治療は開始可能です。しかし、生理が来ていないならば、最低2回の生理をおこす必要があります。
検査としては、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。
授乳中は胚移植は通常しないので、その際の注意点は特別はありません。授乳に集中して結構ですよ。
いつもお世話になっております。
6/2に胚移植をしていただき、次回は6/13に採血で妊娠判定の予定です。
本日の17時過ぎ(6/10)より38度を超える発熱があります。
6/8に自宅で妊娠検査薬を使ったところ陽性でした。(せっかちなもので、着床したような気がしたため検査しました‥)
受診予定日までに熱が下がった場合には、貴院を受診してもいいのでしょうか?他の患者さまの迷惑にならないか心配です。
また、処方されている二種の薬は6/13日分で切れてしまうので、来院せずに継続して処方いただく方法はありますか?
現時点で自宅で妊娠検査薬を使っただけで、気が早いかもしれませんが、発熱が妊娠に影響するのではないかと心配です。
夜分に書き込みを申し訳ありません。
今回も妊娠している可能性が高いと思います。発熱や呼吸器感染症状がある場合には、内科の受診も必要になります。その際には当院の受診は控えていたただく必要がありますので、ご家族の方やご友人に薬のみ取りに来てただく必要があります。妊娠自体への影響は経過を見ることになりますが、高熱の場合には解熱剤を使用することがあります。
2人目不妊治療のタイミングについて悩んでいて何度か質問させていただいています。
いつも丁寧な返信ありがとうございます。
去年の8月に出産して今月に生理が再開しました。
不妊治療再開のために断乳したいのですが、なかなか難しいです。
やはり移植する際には断乳していた方が妊娠確率は高いでしょうか?
授乳中はホルモン剤は使用できません。排卵も不安定であることも多くなります。したがって一般論としては、その際の胚移植では妊娠率は低下します。それでも胚移植をご希望の場合にはご希望に沿うことは可能です。ご希望の場合には直接おいで頂きご相談ください。
他院で治療中ですが、先日5回目の移植をして陰性の見込みのため絶望し、いろいろ検索していると貴院の掲示板をみつけ、初めて書き込みをさせていただきます。
着床不全ではないかと思っているのですが、これからどんな治療を行うのが選択肢として考えられるか、ご見解を伺えませんでしょうか。
2023年に採卵→12個とれ、受精10個、胚盤胞5個(3aa.4ab.4cb(6日目胚盤胞).4bc×2)
2024年より移植開始、4回目までホルモン補充
1回目 3aa→かすらない陰性
2回目 4ab→BT9でhcg61、胎嚢確認後心拍確認前に自然流産
3回目 4bc→BT10でhcg7化学流産。しっかり生理があったがなぜかこの卵が流れずに育ち、胎嚢確認後繋留流産(吸引法)
このタイミングで子宮鏡検査と卵管造影検査を行い、子宮鏡問題なし、卵管造影は狭窄と閉塞のためFT実施。
その周期で人工授精するも陰性。
また不育症を疑い血液検査のみ実施。プロテインsのみひっかかり、やや低値のためここからの治療ではアスピリンを服用。
2025年
4回目 4bcと4cbの2個移植→BT9でhcg7、化学流産
その後事情により転院し、採卵
8個とれ、7個受精→4個胚盤胞。うち良好胚2個を凍結(4ab×2)
5回目 2個移植
転院前に試したことのない方法を実施。
シート法、自然周期→市販の検査薬でかすらない陰性(判定待ち)
現在判定待ちかつ子宮市販の検査薬を使用してしまっているため不確定なものの、妊娠時の独特な子宮の硬さや症状が全くないため6回目の移植に向けて何ができるかを考えています。(薬は継続しています)
不妊鍼灸に週1で通い漢方薬を服用しています。冷え性の自覚はありますが運動はできていません。。。
次からまた採卵周期に入りますが、同時に行える検査はすべて行いたいと思っています。
着床不全の検査としては血液検査しか実施していません。ほかに出来る有効な検査や再度実施したほうが良い検査などありますでしょうか?また、6回目の移植として検討してもよさそうな方法などは何か考えられますでしょうか?
どうかアドバイスをいただけましたら幸いです。他院治療中にも関わらず質問し申し訳ございません。どうぞよろしくお願いします。
詳しい検査結果がわからないので一般論になります。2回目、3回目の胚移植で妊娠しているので着床障害ではありません。流産の主な原因は、胚の染色体異常です。したがって、理論的には胚の染色体の検査である着床前診断になります。ただし、これは自費での採卵の周期になります。現時点では着床障害ではないのですが、着床障害の検査としては、慢性子宮内膜炎のCD138の検査と子宮内フローラがあげられます。ただし、現在まで妊娠しているので、今の方法で胚移植をおこなってもおかしくはありませんよ。
いつもお世話になっております。
昨年から通い始め、おかげさまで先月、妻が体外受精による妊娠判定を受けることができました。あまり知識の無い私達に、いつも丁寧に教えて頂き感謝しております。
ご相談したいのは、妊娠期間中の薬についてです。もともと妻は肩こりや腰痛になりやすく、妊娠前はジムで運動するなどして解消してましたが、体外受精後は激しい運動を控えているため、なかなか解消しなくなっています。
そこで磁気ネックレスやピップエレキバンのようなものを勧めましたが、商品のサイトを見ると「影響は無いですが、主治医に相談を」との文言になっているため、使用をためらっています。
製品によって差はあると思いますが、先生は磁気製品の使用についてどうお考えでしょうか?
また、胃薬や目薬など、あまり強くなく、妊娠と関係なさそうなものも控えたほうが良いのでしょうか?もしくは妊婦でも使用可能な物の処方は、高橋ウィメンズクリニックで可能でしょうか?
奥様の妊娠おめでとうございます。磁気ネックレスやエレキバンなどの妊娠への影響のデータは目にしたことはありません。主治医に相談を、とは、メーカーが責任を負いたくないのでそのように記載しているのです。実際には産婦人科医にもわからないのです。軽い運動などは問題ないので肩こりなどは運動で対応してみてください。腰痛は原因がわからないので、主治医の判断によります。痛み止めは妊娠初期には、カロナールなどがしばしば使用されますが、大丈夫との保証があるわけではありません。必要に応じて使用することになります。できる範囲でご相談にのりますので次回来院時にお申し出頂けますか。
来月移植を考えているんですけどいつ病院に行けばいいですか?
前回病院に行ってから期間が空いてるんですけど必要な検査はありますか?
生理が順調ならば自然周期で胚移植可能です。生理開始12~13日においで頂けますか。追加検査は現在は十分だと思います。
以前、こちらで妊娠し第一子を授かることができた者です!その際はありがとうございました!
そろそろ2人目を検討中で凍結してある胚を移植したいと考えていますが一年経っても生理がまだきません。昼間の授乳は卒乳していますが夜中起きるとまだ少し授乳が必要な時があります。この場合、まだ胚移植は不可能なのでしょうか?8月に凍結期限もくるのでその前にと思っていたのですがこれからの流れをご相談したいです。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳しているとホルモン剤などの薬が使用できません。したがって今のままでは不妊治療は困難です。授乳を終了すればホルモン剤を使用して生理をおこし、胚移植も可能です。ホルモン剤を使用してよい状態ならばおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先月の移植の結果が陰性となり、生理がきて5日以内に診察というお話でしたが、心の準備ができておらず、今周期は受診ができないかもしれません。年齢的に次の移植で最後と考えております。不安があり、次回の生理周期までに必要な検査はありますでしょうか?
また、処方していただいてるレベニン、ビオスリーだけをもらいに受診は可能でしょうか?
移植前にプロバイオティクスの膣錠も処方していただきましたが、陰性判定後にやめております。何かこの周期にできることがあればと思い、質問させていただきました。お忙しいところすみません。よろしくお願いします。
なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし妊娠の実績がありますので、胚の状態(染色体異常の有無)次第であると考えられます。着床障害の検査はすでにおこなわれて対策も取っています。レベニン、ビオスリーの処方は可能ですよ。プロバイオティクスは胚移植数日前からの使用になりますので、いまは使用しないで結構ですよ。いまは丁寧に胚移植をしていきましょう。
いつもお世話になっております。お忙しいところ、申し訳ありません。
先日、妊娠反応陽性をいただき、ありがとうございました。BT12でHCG70.7であり、やはり低値であることへの不安があります。次回の受診時にもう一度採血をしていただくことはできますでしょうか。
次回のHCG採血をご希望ならば可能です。ご不安なのですね。そのように準備しておきます。いまは胚の力を信じて経過を見ていくことになります。
いつもお世話になっております。
先日は、採卵ありがとうございました。採卵数が多かった分OHSSが心配でしたが、今のところ体調は落ち着いています。
ただ、採卵後3日目くらいから、陰部の痒みやおりものの増加等といったカンジダのような症状があります。第一子妊娠時(7年前)に何回もカンジダを繰り返していましたが、出産以降は再発していませんでした。
現在、採卵に伴い抗生物質を飲んでいるので、それが原因かなと考えていますが、次回受診時に診ていただくことは可能でしょうか。
まだ生理が来ておらず、何日に受診できるかわからないため、それまで症状を抑えるためにできることはありますでしょうか(市販薬の使用、おりものシートは使わない、洗う時は水で軽く等でしょうか)。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
採卵後に抗生剤を使用しましたので、カンジダの可能性はあります。次回に診察可能ですので、症状がある場合にはお申し出ください。記載の方法でもよいですが、症状がひどい場合にはおいで頂ければすぐに診察いたしますよ。
本日はお世話になりました。
先生にご説明頂き、また頑張っていきたいと思います。
帰宅後に考えたのですが、今度採卵を行うことになった際、今の私の状況でPGT-A(着床前診断)を行うメリット・デメリット等はいかがでしょうか?
(全て自費で採卵や移植というお話は伺いました)
費用はかかるかもしれませんが、流産を回避して、出産までにたどり着ける時間が短くなるのならやってみたいと考えております。
先生のご意見を伺えますと有り難いです。
また次回の診察のお話です。2回生理が終わったあとの、生理開始後10日頃に受診で宜しいでしょうか。自然周期にて移植という予定で合っていますか。(再度確認させて頂き、申し訳ありません)
ちなみに、次回生理はおおよそ7月頭頃になるのでしょうか?
いつ頃までに、生理がこなかったら受診すれば宜しいのか、念の為に教えて頂きたいです。(少しでも早く次に進みたいと思いまして)
どうぞ、よろしくお願いいたします。
PGT-Aのメリットは、胚盤胞が多い場合には妊娠までの時間短縮になることと、流産率を低下させる意義はあります。デメリットは、費用がかかることと、PGT-Aの影響でその胚の妊娠率が低下する可能性があることです。なお、PGT-Aで正常胚が増えるものではないので、子供を得られる可能性が高くなるものでははないことは理解して頂く必要があります。したがって出産までの時間短縮が目的ならばPGT-Aを受ける意義はあります。
次回は生理開始10~12日目の来院で結構ですよ。自然周期での胚移植でよいと思います。順調にいけば7月上旬になる可能性が高いと思います。