凍結胚移植
お世話になっております。
高橋先生のおかげで昨年5月に無事出産することが出来ました。
ありがとうございます。
2人目の治療再開に向けて現在授乳回数を減らしており、来月3月11日に断乳する予定です。
断乳後どれくらいの期間を空けて受診すればよいか教えていただきたいです。
生理は昨年9月から再開しており、30日周期です。
次回の生理予定は3月10日です。
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。授乳が終了すればすぐの来院で結構ですよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けていtだけますか。
3月から体外受精を開始します。
3月に受精卵を凍結保存して胚移植を7月にしたいと思ってるんですけど可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
3月に胚凍結をして、7月に凍結胚移植は可能ですよ。問題ありません。
先日は胚移植ありがとうございました。
保険適応と今後の治療方針についてご教授をお願い致します。
現在、胚盤胞2個(6AB.6CC)、初期胚2個(3a.3b)保険適応残2回です。
①自費で今ある卵を戻しで、保険適応を残して置くことは可能なのでしょうか。(費用面で採卵にお金がかかる為)可能ならこの4つの卵で妊娠出来なかった場合、保険適応で採卵からスタート出来るのならそうしたいと考えてます。
(卵を破棄する事は考えてません)
②今ある卵を自費で戻す場合は、PGT-Aもしたいと考えておりますが可能でしょうか、また費用はいくらでしょうか。
③丁寧に1つずつ移植か、リスクはありますが、保険適応で2個移植×2にすべきかも悩んでおります。
お忙しいところ申し訳ございませんがご教授宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基本的に、移植できる胚がある際の貯卵は保険では認められていません。保険で採卵した胚を、保険の権利があるままでPGT-Aをして自費で胚移植することはルール違反になります。PGT-Aが本来自費なのを、採卵を保険でおこなっている、ということになります。2個胚移植は年齢的には保険でも認められています。実際には次回来院時に直接ご相談ください。
以前より掲示板を拝見させていただいております。現在、他院にて体外受精5回しましたが結果が出ず、凍結胚もなくなり、貴院に転院を考えています。
次回は2個移植と先生から話があったのですが、そちらでも2個移植をしていただくことは可能なのでしょうか?
また、貴院に転院する場合は紹介状を書いてもらうのですが、再度検査などをしてから採卵周期となるのでしょうか?
初診時は生理何日目まで、何時までの来院など、有りますでしょうか?
17時半に電話をしたのですが繋がらず、ご回答頂ければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2回移植指定妊娠していない場合には2個胚移植は可能です。ただし、双子になった場合には妊娠中に事故がおこる可能性が5倍になります。その点のデメリットもご理解していただく必要があります。そのほか、当クリニックでの様々な対策はありますので、実際には直接診察と検査をしたうえでの相談でよいのではないでしょうか。診察をご希望ななたb、受付への電話で予約をお取りいただけますか。お待ちしております。
貴院で授けて頂き、途中出血などの不安もありましたが、昨年7月に無事我が子を腕に抱くことができました。
化学流産や未着床など、移植6回目まで色々あり不安な私をいつも励まし続けてくださり、本当にありがとうございました。
産後もすくすくと成長し、生理も再開、授乳も終えたので、凍結保存していただいている胚移植による第二子を考えております。
治療再開にあたり、ホルモン検査と子宮鏡検査が必要である事は承知しておりますが、子がリスの部屋が利用できない年齢のため、通院回数や院内にいる時間をなるべく少なくできたら…と診察、移植について質問させて下さい。
①ホルモン検査や子宮鏡検査をした周期でホルモン補充による凍結胚移植はできますか?次の周期を待った方が良いですか?
②ホルモン検査日は診察なしの採血のみお願いし、子宮鏡検査時の診察で、お話を伺うことは可能でしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、ご教授いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生しておめでとうございます。りすのへやの利用はご不便をおかけいたします。事故防止の観点から注意しております。ホルモン検査や子宮鏡の周期には通常は胚移植はおこなわずに、次周期におこなうことを標準としています。子宮鏡検査時にお話をすることは可能ですよ。それではお待ちしております。
質問へのご回答有難うございます。
ご回答に関して質問でございますが、
①生理再開後の通院再開という認識でお間違いないでしょうか
②予約時は何で予約したら良いのでしょうか
お忙しい中恐縮ですがご教示宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
生理再開後の通院再開でよいのですが、治療を急ぐならば、すぐに来ていただければ生理をおこして、すぐに開始いたしますよ。通常の診察で結構です。
お世話になっております。
本日D4で移植周期に入りました。
採卵時に卵巣の腫れの指摘があったので、超音波やホルモン値の検査があると思っていたのですが特に行いませんでした。
そのまま移植に入ってしまって影響はないのでしょうか?
度々質問申し訳ございません
色々調べてたら不安になってきてしまいまして...
多くの病院では採卵後一回お休み周期を挟んでから移植周期に入ると思うのですが、私の場合は採卵周期からそのままお休み周期を挟まずに移植周期に入る流れかと思います。
これは妊娠率などの影響はないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の生理の周期には、当クリニックではホルモン検査や超音波検査は特別な症状がなければおこなっておりません。「多くの病院」では術後1回休むとのことですが、「どこの多くの病院」がそうなのでしょうか?私の知る限りではそれが常識化しているとは思いません。また1回休むことで成績が良くならないとの認識です。しかし、もしご希望ならば休むことを否定しませんのでお申し出頂けますか。当クリニックのデータでは、むしろすぐに戻すほうが良い成績でした。
既往歴なく、生理周期は不安定なものの、30〜35日できていました。排卵日を特定するのが難しく、タイミング療法では妊娠できなかったので、人工授精はとばして、昨年の夏に体外受精を始めました。
一回の採卵で、5AAx2, 4AAx2, 4ABx2を凍結でき、順調かと思っていたところ、1回目の胚移植(5AA)は胎嚢確認後流産となりました。今回2回目で(5AA,移植前エコーで内膜10mm)を戻しましたが、着床しませんでした。通っているクリニックでは、染色体異常の可能性が高いと言われますが、こんなにグレードのいい胚盤胞で妊娠できないのは、何かおかしいのではと思ってしまいます。高橋先生はこの件どのようにお考えになりますでしょうか。今後どのように治療を続けたら良いのでしょうか。これから妊娠出産できるのか不安です。お忙しいところ恐縮ですが、ぜひご意見をお聞かせいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
着床しない原因、流産の原因は、最も多いのが胚の染色体異常です。今回の状態でも、胚の染色体異常が関与していた可能性が最も高いと思います。胚の質が良くても染色体異常は珍しくはありません。担当医の説明はおかしなものとは言えません。今後も2回ほど妊娠しない場合には、着床障害の検査を提案されるかもしれません。現状は1個ずつ胚移植する方針でもよいと思いますよ。
昨年体外受精の結果無事11月に出産し、この子が1歳になる頃に残ったもう一つの胚盤胞の移植を考えております。まだ生理は再開しておりません。移植希望のどれくらい前から通院再開が必要でしょうか。また主人の来院は必要でしょうか。ご教示宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳が終了しているならば、ホルモン剤を使用できますのでおいで頂けますか。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。胚移植は、最低生理2回は子宮内膜を入れ替えることをお勧めしています。
不妊治療で悩んでいる所、こちらの掲示板を見つけ拝見させていただいております。
現在42歳になり、本格的な治療を始めたのは2024年8月からです。
なぜこんなに遅くなったかというと2022年1月(当時39歳)「乳がん」を患いました。その際に病院から「妊孕性温存療法」という選択肢があるとお話しがあり、治療開始の短い期間ではありましたが不妊治療外来を受診し採卵⇒胚凍結を1度行い7個の胚凍結を2022年3月に実施しました。
その後、がん治療を経て2024年6月に主治医から妊活許可が下り、
妊活を再開し現在に至ります。
子宮の状況を確認するため、2024年8月子宮鏡検査した所「子宮内膜ポリープがいくつかあり、切除したほうがいい」との話で2024年11月下旬に切除手術を行い、今月妊活を再開するのに再度子宮鏡検査を2月中旬ごろ予定しております。
現時点で気がかりな事はもうすぐ43歳を迎えるのと実際乳がん治療(術前抗がん剤⇒手術⇒放射線⇒ホルモン療法※1年半で休薬中)を経験して高齢妊娠は実績があるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
最近は乳がんの方も多く、乳がん治療後の方の不妊治療は珍しくはありません。年齢を考えると、妊娠許可が出ているならば、すぐに不妊治療、胚移植をおこなうほうが良いと思いますよ。頑張ってくださいね。またお急ぎください。
こちらで第二子を授かり、大変お世話になりました。凍結した胚が4つ残っており、第三子を考えています。その際は検査から再び行うと思うのですが、検査は何をどの期間行い、再度移植するまで何ヶ月程度かかるでしょうか?
というのも、仕事との両立を考える上で、何度検査に通うのかが知りたいのと、妊娠したくない時期があるので、移植がいつのタイミングで出来るのかを知りたいのです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理開始2~6日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。問題なければよく周期に胚移植可能ですよ。それではお待ちしております。
以前も質問させていただき高橋先生自らご回答いただける場があること感謝しております。先日保険6回目が終わり、次回より自費になります。
1回目 1個移植 胎嚢確認・心拍確認できず
2~4回目 2個移植 陰性
5回目 2個移植 化学流産
6回目 2個移植 陰性
現在通院しているクリニックは2個移植の方が妊娠率が高いとのことで1回目以降は2個移植を行っています。
セカンドオピニオンに行った際は、2個移植はやっていない。というクリニックもあり、1個・2個移植の違い・メリット、デメリットは高橋先生はどのようにお考えでしょうか?
現在、3個の凍結胚が残っていまして次回どのようにするか悩んでいます。子宮内フローラは再検査し、改善した状態で内膜も10mmと良い状態でした。
以前から気になっておりましたアシストワンも服用していきたいと考えています。
高橋敬一院長からの回答
医学的には「胚盤胞1個移植が安全です」ということになります。胚盤胞2個移植は、妊娠率が1.5倍になりますが、妊娠のチャンスが2回が1回になります。また双子になると、妊娠中に事故が起こる確率が5倍になるのです。したがって、2個胚移植は、その胚移植の時の妊娠率は上がりますが、全体的な赤ちゃんを得られる可能性が上がるものではないのです。一方、早くに結果がわかる、胚移植の費用を1回節約できる、などのメリットはあります。当クリニックでも、原則は1個ですが、ご希望の方には2個移植も承っている状況です。
お世話になります。
掲示板をとても参考にさせて頂いております。
ご相談させてください。
現在、2人目不妊で他院に通院中で体外受精を行っています。1人目は自然妊娠でした。
今まで人工授精4回(うち1度稽留流産)、転院し体外受精を4回しましたが全てかすりもしない陰性(ホルモン補充エストラーナテープ+ワンクリノンで胚盤胞移植。4AB,4BB,3BB,3BB)
1/22にトリオ検査を行い結果待ちです。
残りの胚盤胞は3BCが1つのため、採卵周期に入り、次回から2個移植をしようと思っています。
通院中のクリニックではあまり検査に積極的ではなく、移植を繰り返す方針なのですが、保険適用があと2回なので不安を感じています。
治療方法も4回とも同じなので方法(エストラーナテープ+ワンクリノン)を変えてみるのが良いのでしょうか?
(トリオ検査の結果次第では検査前と同じ治療法が必要だと思いますが…💦)
また、転院も視野に入れた方が良いでしょうか?
クリニックによって方針が違うかと思いますが何をどう調べるべきか困っています。
調べてはいるものの知識が足りず、先生のお考えを伺いたいです。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞移植を4回しているので、反復着床障害としてよいでしょう。トリオ検査を受けているようなのでまずはその結果待ちでよいと思いますよ。いまは転院の判断は早いと思います。結果を待って、その治療法に納得するかどうかだと思います。
いつもお世話になっております。
先日の凍結胚移植が残念な結果になってしまいました。次回もお世話になります。よろしくお願いいたします。2点相談があります。
①妊娠陽性反応が出ていなかったことへのショックが大きく、先生がご説明してくださった着床しなかった原因を全く覚えておりません。次回の診察で、もう一度、ご説明していただくことは可能でしょうか?
②次回の凍結胚移植の日時を指定することは可能でしょうか?凍結胚移植日前後に仕事の休みを取り、ストレスフリーの状態で臨めればと考えております。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は妊娠せずに残念です。妊娠しない最も可能性の高い理由は、胚の染色体異常で、およそ7割が胚の問題なのです。染色体異常は偶然おこることがほとんどで、年齢的にはおよそ半分が染色体異常なのです。これは形態では判断はできません。胚の染色体分析、PGT-Aは保険とはまだ併用できないので、今は1個1個丁寧に胚移植することになるのですね。また一緒に頑張っていきましょう。
高橋先生
先日は無事に卒業させてくださりありがとうございます。おかげさまで、現在9週、順調に妊娠継続しております( ´ ▽ ` )
ところで、確認させていただきたいのですが、ホルモン補充でエストラーナテープ、エストラジオール、ウトロゲスタンを処方していただいており、最終回の時に「10週まで」と言っていただいたのですが、「10週になる前の9週6日まで」なのか、「10週6日まで」なのかわからなくなってしまいました。
いつもご多忙の中ご対応くださる高橋先生に本当に恐縮なのですが、どちらなのか確認させてください。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卒業おめでとうございます。診察の時期が人により異なるので、ホルモン補充周期での妊娠10週という意味合いは、「9周6日まで」から「10周6日まで」を想定しています。妊娠8週まで使用すれば大まか問題ないとされる意見もありますが、個人のばらつきや、8週での使用終了後の流産の経験もあり、安全性を考えておよそ10週としています。したがってこの10週時点での数日の差は安全域の誤差範囲なのですね。心配しないでよいと思いますよ。
貴院で治療をし、昨年7月に第一子を出産しました。先生方はじめ、クリニックの皆さまにはとても感謝しています。
現在、凍結胚が2つ残っています。
今年の5月に40歳の誕生日を迎えるため、体外受精の保険適用が6回使える39歳のうちに治療を再開したいと考えています。
この場合、体外受精のための検査(ホルモン検査や子宮鏡検査など)を受けた日が39歳であれば、6回まで保険適用になるのでしょうか。それとも移植周期が始まってからが治療の開始となるのでしょうか。
また、産後生理が不規則で一度来てから止まっているので、治療再開に向けて受診をした方がよろしいでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。40歳前に治療を開始すれば、リセットされて6回の保険適応となります。本来は、検査をおこなった日ではなく、ARTを開始した日が39歳の時点です。検査をして1年後に胚移植、などはおかしな話になってしまうのですね。生理が不規則ならば早めにおいでいただくほうが良いと思いますよ。また一緒に頑張っていきましょう。
いつもセ掲示板を拝見しております。先日のセミナーも大変わかりやすく参考になりました!不妊治療を始めて4年弱になりますがなかなかうまくいかず苦戦しています。先日20個の胚盤胞をPGTAに出し、1つ正常胚があったのですが、1前核のものでした。正常胚となれば問題はないのでしょうか。ネットで検索すると片親性ダイソミーの情報が散見され心配になっています。その場合問題ないかどうか検査する方法はありますでしょうか?
お忙しい中恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
確認する必要があり返事が遅くなりました。この問題は遺伝の専門的な知識が必要で専門家に確認しました。この問題は掲示板での説明は困難ですので、遺伝専門医への相談が必要なものです。ここでは考え方の一例を例示します。
正常染色体の胚でも、時に1前核のものがあります。通常の胚移植でも、年齢にもよりますが半数程度は染色体異常です。1前核胚が2倍体(つまり正常)である確率は体外受精で45~50%、顕微授精で7~14%とされており、1前核胚を胚移植することはおかしくはありません。1前核胚での正常児出産の報告は多数あります。今回はPGT-Aで正常とされているので、胚移植すること自体は一般的にはおかしくはないと判断されます。ただし、PGT-A自体が100%正しいものでもないし、染色体が正常でも奇形や発達障害もあるので、何もおこらないという安全性を保証されるものではありません。
片親性ダイソミーはさらに難しい判断となります。1前核胚を特殊な方法で調べた報告では、25%が片親性ダイソミーであったとする報告があります。したがって1/4が問題がある胚、なのかもしれません。しかしこれは通常のPGT-Aではわかりません。一方、片親性ダイソミーの子が生まれることがかなりまれ(一部の染色体が片親性ダイソミーだった場合)なので、片親性ダイソミー胚は、ほとんど着床しないか流産となり、生まれることがかなり少ないと考えられるのです。このため、胚移植するかどうかは、「正常の可能性があるならば胚移植する」と考えるか、「今回はご本人が許容できないほどの異常の可能性があるから胚移植はしない」との考え方での判断になるかと思います。)
初めまして。
他院で体外受精をしており、転院を検討しています。
卵巣嚢腫手術を10年ほど前にしたせいか、低AMH(0.6)です。
1度目の採卵では6つ採れ、受精は2つ、1つは成長が止まってしまい、成長した1つの桑実胚移植し化学流産でした。2度目は4つ採れ、3つ受精、2つは分割が止まり残り1つをアシステッドハッチングを行い孵化中胚盤胞まで育ち新鮮胚移植しましたが陰性でした。
現在は次回の採卵に向けお休み周期です。
高刺激でも採れる卵が少ないため、毎回採卵→移植でこのまま保険の6回に達してしまうのではと不安になります。
現在のクリニックでは胚盤胞をつくるため採卵を繰り返して貯卵することは保険診療だと出来ない、と言われてしまいました。
貴院でも同じでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
原則は、胚盤胞を貯卵することは保険では認められておりません。ただしガン治療などの医学的な理由があれば認められています。実際には、保険で給付されるかどうかは、最終的には医師が決めているのではなく、支払い基金が判断しているのです。我々医師は、ルールブックに決められた範囲で保険申請をしており、支払い基金が「保険では認められない」と判断すれば、保険が支払われないのですね。もし詳しい相談が必要ならば、診察においで頂ければ対応いたしますよ。
こちらで第一子を体外受精で授かったものです。息子は今一歳七ヶ月ですくすくと成長しております。本当にありがとうございます。
まだ離乳はしておりませんが、私自身の年齢の事もありそろそろ二人目を考えております。
産後生理が再開してしばらくたちますが自然妊娠には至らず、残っている凍結胚を戻していただく形を検討しております。
それに当たり二つ程質問させて頂きます。
①前回の体外受精に際しての検査や処置の際私は痛みが強く感じてしまいました。治療を再開する際は「子宮鏡検査」があるかと思いますが、器具挿入の際の痛みを緩和させる処置などはありますでしょうか。子宮口への刺激に過敏なため、他院での検査や出産に際しての処置でも痛みで体調を崩した事があります。ちなみに第一子の出産は帝王切開になった為、経膣ではありません。
②第一子の授乳が続いているのですが、治療開始の際は断乳が必要になりますでしょうか。自然な離乳を望んでおりましたが、断乳が必要であれば検討しようと思っております。
ご回答頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。また健やかに成長しているようで何よりです。子宮鏡検査の際には、ご希望ならば痛み止めを使用することは可能ですよ。生理が開始しているならば、検査時には授乳中でも可能です。しかし胚移植に際には授乳中ではホルモン剤が使用できず、妊娠率も下がります。治療時には授乳は終了しているほうが良いと思いますよ。
貴院に通院しております。いつも大変お世話になっています。
12月終わりに流産手術をし1回目の生理を待っているところです。
次、移植をする前になにか検査をしたほうがいいでしょうか?保険回数も残り少ないので焦っています。検査を進める場合、何をしたらいいでしょうか?例えば、子宮鏡、CD138、不育症など…。
またまだ生理が再開していないので、上記の検査をする場合2回の生理を待ったあとに行うような方針になるのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。今回は初回の流産であり、偶然である可能性が高く、一般的には不育症などの追加の検査はおこなわれません。しかし、ご不安でどうしても検査をご希望ならば、不育種の検査をすることは可能です。ご希望の場合にはおいで頂けますか。