凍結胚移植
いつもお世話になっております。
本日の受診で胎嚢、心拍の確認ができました。ありがとうございました。
処方薬のことで質問です。
自然移植周期で凍結胚を移植していただいたのですが、エストラジオール錠とウトロゲスタンはいつまで継続でしょうか?
現在8週目までの分を処方されております。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。初回の胚移植での妊娠、良かったですね。今回は自然周期での胚移植ですので、ホルモン剤は妊娠8週まで使用することにしています。もう少しご使用いただけますか。
高橋先生
いつもお世話になっております。
今まで良好胚を移植しても1度も陽性が出ておらず、次で保険最後になります。
完全に着床不全なので、色々な記事を見たり、着床不全の方の体験談や、他院のホームページを見て自分なりに勉強しているのですが、その中でもまだ私がやったことがない検査、抗リン脂質抗体の検査や血液凝固の検査が気になっているのですが、高橋ウィメンズクリニックでも検査可能でしょうか。
最後はやれる事をやって移植したいと考えております。
高橋先生に前回ご指摘いただいた筋力も付けようと毎日少しずつですが、頑張っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
抗リン脂質抗体や凝固能検査は不育症の方におこなっていますので検査は可能です。ただし、着床不全と不育症検査の関係は、いまだ不明で、現時点では世界的には関係はしないとの意見が主流です。しかし、もしご不安ならば検査することは可能ですよ。次回来院時にお申し出ください。一方、前回の検査では、タンパク不足、筋肉不足、銅の高値、亜鉛低値、抗核抗体弱陽性、抗サイログロブンリン抗体陽性、などもありました。糖尿病検査も早めに受けてみてください。その際に高リン脂質抗体や凝固能検査も可能ですよ。
はじめまして。
他院にて治療中なのですが方針に悩み調べていたところこちらの掲示板を拝見し、初めて書き込みさせていただきます。
2人目妊活で受診をしてから2年が過ぎようとしています。今年30歳になりAMHは今年の8月頃に4.75でした。
タイミング法を3回,AIH4回(1回目で陽性になるも胎嚢が小さく流産)体外受精3回目(5日目胚盤胞4AB→4BBアシスト有→3BBアシスト+ヒアルロン酸)が陰性となり、現在4回目(3BBアシスト+ヒアルロン酸)の移植周期に入っています。(エストラーナ+ワンクリノンを処方してもらっています。)
3回陰性が続いているため4回目を迎えることが怖くネガティブな感情になってしまっています。
医師からは胚の問題だろうから移植をどんどんするべきとのことでしたが、調べていくと通院中の病院ではそう考えることが多いらしく検査に積極的でないことがわかりました。
保険適応内での治療を考えているため、何か出来ることはないか…と模索しています。
希望は捨てたくないのですが…。
今回陰性だった場合、残りの胚盤胞(3BC)と採卵を挟み2個移植を検討していますが、検査もしてみたほうがよいのでしょうか?
どういった検査が適応でしょうか?先生のお考えを伺えればと思います。
お忙しいところ恐縮ですがご回答頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
各施設の方針があると思いますので、一例としての当クリニックの考え方をご紹介致します。妊娠しない場合の主原因は、胚の染色体異常の有無です。したがって担当医の説明は間違いとは言えません。一方、3回胚移植して妊娠しない場合、着床不全の疑いがあるので、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査を当クリニックではおこなっています。実際には担当医との相談が必要になります。
通院中は先生方大変お世話になりました。
10月21日に無事元気な男の子を出産しました。35歳から不妊治療で、何回も流産があったりしましたが、毎回通い先生方の治療のお陰で可愛い我が子に対面できました。諦めなくてよかったです。
本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
あと1つ卵を凍結延長してあります。
帝王切開でしたので、更に一年後になりますが、2人目欲しくなればまたお世話になると思いますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子さんが誕生されておめでとうございます。卵巣切除、多数の子宮筋腫、反復流産、など多くの困難の乗り越えての出産、本当にお疲れさまでした。男児のご誕生を心よりお祝い申し上げます。まずは育児をお楽しみください。またお気持ちが決まりましたらばおいで下さい。その際にはまた一緒に頑張りましょう。
いつもありがとうございます。
先日も掲示板でのご回答により不安が軽減しました。ありがとうございます。
再び相談です。
先月くらいから肌荒れ(ニキビ)がひどく、皮膚科を受診しました。
現在、不妊治療をしていることも伝えたうえで、薬を処方していただきましたが、不妊治療において影響がないかどうか心配を感じたため相談させていただきたいです。
処方されたのは、アクロマイシンVカプセル250mg、ピドキサール錠、ハイチオール錠80、シーピー配合顆粒
です。特に、アクロマイシンが心配です。
他、貴院のアシストワン、メンタルクリニックの処方薬(アリピプラゾール、ラメルテオン、ラモトリギン、抑肝散)を服用しています。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
アクロマイシンは、妊娠中期以降には使用は控えるべき薬です。しかし、今の時期には問題はありませんよ。体調を整えて不妊治療もおこなっていきましょう。
初めまして。いつも掲示板参考にさせて頂いてます。
不妊治療を始めて2年目になります。
他医院で体外受精をしていて11月に初めての凍結胚移植で4AAを移植したのですが着床しませんでした。
ホルモン補充周期でd12に内膜8ミリ以上でhcg注射を病院でしてもらい、その2日後からルトラール服用でd19に移植でした。
注射を打ってから7日後の移植という事だったのですが今回陰性だったのは着床の窓の関係でしょうか?
次もまた同じなのでまた着床しなかったらどうしようと不安です。
お忙しいところ恐縮ですが、高橋先生の意見を頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠するかどうかの最も大きな因子は、胚の染色体異常の有無です。現在は保険での着床前診断はほとんどできないので、今回は初回の胚移植であったようなので、現状では1個ずつ移植することになります。胚移植の方法は各施設で多少異なりますので、実際には通院している医師に確認するほうが適当だと思いますよ。もし良い胚を3回移植しても妊娠しない場合には、着床不全の検査として、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、着床の窓の検査を考慮することになると思います。
いつもお世話になっております。
先日もこちらに書き込ませていただいたのですが、現在5w3dにあたります。
4w5dから茶オリがずっとあり本日、鮮血がドバッと出てしまい、その後ナプキンには付かないもののティッシュでふくと鮮血がついてる状態が続いています。
これはホルモン補充周期にはよくあることでしょうか?それともホルモン値が足りてないためにおこることですか?
ウトロゲスタン を朝7時、昼15時、夜22時に入れてますが、朝の時間まで9時間空いてることが原因なのでしょうか、、
とても不安で回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の出血は、ホルモン補充が不十分ではなく、切迫流産の出血で主に胎児側の問題が多いものです。ただし、今は経過を見るしかできないので、ホルモン補充をしっかりしつつ、少し安静気味にして頂けますか。ご不安とは思いますができることをして経過を見ていきましょう。
院長先生 藤田先生
ご無沙汰しております。
昨年は大変お世話になりました。
今年の5月に無事女の子を出産し、現在では6ヶ月になりました。
可愛い我が子を見れたのも、院長先生はじめ、貴院の皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
第二子につきましても、是非院長先生のお力をお借りできればと思い、
ご相談させてください。
出産後2回生理が来ており、次回の生理(予定では12月末)の際に検査をし、凍結している胚盤胞を移植したいと考えているのですが
次回の予約は「ホルモン採血」でよろしいでしょうか?
また先生から見て早すぎるなどございましたらご教授いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢さまのご誕生おめでとうございます。卵巣機能が低下気味でしたので本当に良かったですね。生理が開始しているならば妊娠は可能です。次回は生理中(2~5日目)のホルモン検査で良いですよ。生理開始6~10日の子宮鏡検査もおこない準備を進めましょう。
お世話になっております。
9月に卒業させていただきましたが9週で稽留流産となってしまいました。
掲示板の似たような質問を読ませていただきましたが、次の移植は生理が2回きてからというご回答と生理後2週間頃で受診というご回答もあり、次いつ受診したらよいのか教えていただきたいです。
年齢的に焦りもあり、できるだけ早くまた妊娠したいと考えております。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。しかしまだ胚が残っているので頑張っていきましょう。胚移植は2回生理が来てからが良いでしょう。生理がやや不順なので、胚移植はホルモン補充周期が良いと思いますので、生理開始5日以内においで頂けますか。なかなか生理自体が来ないようならば、生理をおこしますので、初回の生理開始2週間目においで頂けますか。お急ぎでしたらば、いつでもおいで頂ければ早期に生理をおこしますよ。
いつもお世話になっております。
7月の胚移植の際は、ありがとうございました。
一卵性双生児の妊娠に至りましたが残念ながら流産してしまいました。
でも双子ちゃんを妊娠できたことはすごく嬉しかったです!本当にありがとうございました。
中々治療に踏み切る事が出来ずにいたのですが少しずつまた頑張ってみようと思えるようになり治療を再開しようと思います。
そこでなのですが移植するにあたり今、残っている受精卵はグレード、確率的に問題ないのでしょうか。 自分の体で命を無駄にしちゃうのではないかと心配なところです。
ちなみに自然妊娠はやはり難しいものなのでしょうか。
また、今後の治療方針を教えて頂けたらと思います。
お忙しい中、大変恐縮ですがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。お気持ちが整いましたらば、また頑張っていきましょう。残っている胚は問題ありませんよ。出産の実績もあるのですから、ご都合の良い時にまたおいでいtだけますか。
いつもセミナーや掲示板を見させていただき、参考にさせていただいております。
不妊治療を初めて3年半になりますが、なかなかいい結果に繋がらず、先生にアドバイスをいただきたく書き込みさせていただきました。
43歳の時に胚盤胞を17個凍結しました。2個移植を2回行ったのですが、着床、胎嚢確認はできてもそれ以上先に進めません。移植の順番ですが、1回目は、見た目の評価1番目のものと10番目のもの、2回目は2番目のものと11番目のものといった組み合わせで移植を行なっています。年齢的にも双子になる可能性は低いと考えられるため、評価の良いものから移植するのはありでしょうか?
またPGTAを勧められたのですが、胚盤胞の個数、年齢から考えてやってみた方がいいのでしょうか?長期的なリスクについて検証ができていないと伺ったのでその点が心配でなかなか踏み切れません。その点はいかがでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
43歳で胚盤胞17個凍結は素晴らしいですね。ただし年齢的には平均的に10個に1個ぐらいが正常染色体の胚となります。したがって、平均的には17個中1~2個が正常胚と推測されます。評価の良いものから胚移植する考え方は成り立ちます。PGTAは考え方次第です。PGTAで正常な胚が増えるわけではないので、そのまま2個ずつの移植はあり得ます。PGTAの意義は、結論が早く出るので、もし妊娠しなければ次の採卵に早く進める、という意義になります。
いつもお世話になっております。
先日採卵を行い無事に胚盤胞を凍結することができました。
11/28からエストラジオール錠を内服し、移植は12/10〜12の間になるかもしれないと医師から説明を受けました。
仕事の都合で出来るのなら12/13に移植をしたいのですがホルモン補充移植では移植日をずらすことは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが回答宜しくお願いいたします。
いつもお世話になっております。
続けての質問失礼します。
胚盤胞の凍結結果をいただき、
グレードは良いとおっしゃっていただきました。AA、もしくはBBのものが多いのですが
培養日数5日目で胚ステージが胚盤胞までなのと培養日数6日目で拡張期胚盤胞ではどちらの胚盤胞を移植することになるのでしょうか?
5日目で胚盤胞までしか育っていないのを見ると成長のスピードが遅いのでは無いかと不安です。
ご多忙だと思いますが教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックのカルテ番号?は正しいでしょうか?ホルモン補充周期では移植日の変更は可能ですよ。同じグレードならば通常は5日目胚盤胞の移植を優先すると思います。5日目胚盤胞で問題ありませんよ。
高橋先生
他院にて治療中ですが、このようにオープンに他の方の相談も見ることができるページを開設いただき感謝しております。よくこちらの書き込みを参考にさせていただいております。流産手術後につきご見解お伺いしたく投稿させていただきます。
胚盤胞移植にて妊娠しましたが妊娠8週で心拍停止確認、手術を完了したところです。精神的に辛いものの次にまたすぐにでも移植したいという思いだけが支えになっているのですが、クリニックでは手術後一般的には2回生理がきてから移植と言われてしまいました。術後今のところ特に問題は起こっていません。
お伺いしたいのは2点です
・インターネットで調べていると流産後に間をおかずに妊娠しても近年では問題ないと言われているようですが、移植ではなく自然妊娠トライであれば術後妊娠してもリスクは少ないのでしょうか。
・生理2回を早めたい意図でプラノバールを処方いただくことをクリニックに提案してみたいのですが、術後は自然に生理がくるのを待つべきなのでしょうか。
宜しければご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
近年は、流産予防としては、流産後すぐの妊娠ではなく、数か月待つことを推奨している意見が多いと思います。流産後の1回の生理では流産内容物の残存がしばしば残っているので、当クリニックでも凍結胚移植は推奨していません。今のクリニックの方針とほぼ同じですね。ただし、自然妊娠も避けて避妊するまではしてはいません。自然妊娠のリスクが少ないのではなく、残っている可能性があるものの、わざわざ避妊する必要はないという意味でしょう。具体的な診療を受ける方法は担当医に相談するほうが良いと思いますよ。
先日、高橋先生に胚移植をしていただき無事に妊娠することができました。本当にありがとうございます。
2人目なのですが、1人目の時につわりが重たくて入院寸前だったのですが、
Hcgホルモンの分泌量が多いとつわりが重たくなる傾向にあるとのことをネットで見つけ、今飲んでいるホルモンの薬を妊娠初期にも飲み続けるとのことでその薬によって悪阻が促されて重たくなったりすることはあるのでしょうか?(エストラジオール錠・ウトロゲスタン膣錠)
ちなみに判定日の日はHcgホルモンは400mlUと十分な値だと言われました。
それを飲み続けるからと言って悪阻とは関係ないでしょうか。
もし多少関係があるのであれば、薬を減らしたりということなどできるのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。悪阻は主にHCGと関係しており、エストラジオールとウトロゲスタンとは関係しません。また今の時点でこの二つをやめると、出血して流産する可能性が高くなります。そのまま継続することが必要なのですね。
はじめまして。
いつも他の方々への丁寧なアドバイスを参考にさせていただいております。
今後の治療について先生のご意見を伺いたく、書き込みをさせていただきます。
現在33歳、低AMH、移植に向けてホルモン補充周期(エストラーナテープ)を行っており、11月下旬に移植予定でしたが先日d17に受診した際にP4が4あり、排卵済みとの診察で移植延期となりました。
12月はクリニックの休みと重なってしまう為、1月移植に向けて12月18日(d15予定)からプラノバール14日間(1日1回)とブセレリン点鼻液を次回受診(1/6まで1日3回)使用することになりました。
*プラノバールとブセレリン点鼻液を処方されましたが、帰ってきて調べたところ、プラノバール配合薬と酢酸ブセレリンは薬剤との相互作用を減弱と見ました。一緒に使用しても問題ないのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんがご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
実際には担当医に確認される方が適当でしょう。使用方法に多少の違いはありますが、排卵を抑制するためにブセレリンを使用されます。ピルはリセットの生理の開始の調節でしょう。何に対しての作用の減弱化によりますが、この使用方法はそれぞれ目的をもった使用方法でおかしくはありませんよ。
胚移植でお世話になり、先日卒業した者です。悪阻や出血が度々あり、まだまだ不安な時期を過ごしています。妊娠8週です。エストラジオールとウトロゲスタンを続けてますが、10週が終わるまででよかったでしょうか?何度か移植をしているので、いただいた薬の数が合わなくなってしまい、教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期でいろいろご不安のことと思います。ホルモン補充周期ならば妊娠10週までで十分です。今後も順調に経過して良い結果になる事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
先日の体外受精の際は、ありがとうございました。
胚移植につきまして、相談があります。
2025年1月に自然周期で移植する方針とのことですが、生理周期のバラツキへの心配と、仕事との兼ね合いで、ホルモン補充での移植も検討しております。
移植の方法を決めるために、どのタイミングで診察を受けることがよろしいでしょうか。ご教授いただけますと、幸いです。
高橋敬一院長からの回答
変更希望承りました。ホルモン補充周期での移植をご希望の場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。
現在、体外受精1回目の移植(受精卵のグレードAA)に失敗し、これから2回目(グレードAB)という段階です。
早く治療に進みたいのですが、他科(メンタルクリニック)の主治医から、治療を少し待ってと言われているところです。
1回目の失敗のときに、院長先生から「着床しないのは卵子の染色体が悪い」というようなことを言っていただきました。
そこで、2回目も染色体が悪い卵子を戻しても着床しないのでは?と思ってしまっています。同時に採った卵子の染色体はみんな悪いですか?
凍結している受精卵はあと一つ(AB)のみです。例えば、この受精卵を使わずに採卵し直した方が妊娠の確率が上がるなんていうことはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
着床するかどうかの最も大きな因子は胚の染色体異常の有無です。これは胚ごとに異なります。同意時期に採卵したものも全く別々なのです。今の胚(AB)を使わずに採卵したほうが良いわけではないと思います。まずは今の胚を移植してはいかがでしょうか。
いつもお世話になっております。
9月末に胚移植をしましたが、今回初期流産となってしまいました。
10月26日に流産の出血が始まり、今は流産後の生理を待っているところです。
次回の胚移植の時期についてお伺いしたく、こちらに書かさせていただきました。
10月29日に受診した際は、「すごく初期の流産だったので1回生理がきたら、その周期で移植して大丈夫です。」と言われましたが、11月7日に受診した際は、尿検査は陰性。子宮もきれいになっている。「2回生理がきてから移植になります。」と言われました。
10月29日と11月7日と診察してくださった先生が違ったので、お二人のお話が違ったのかなと思ったのですが、数日経ってから、どちらがよいのだろうと疑問に思ってしまいました。
おいそがしいところ申し訳ありませんが、次回の胚移植の時期について教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの流産となりとても残念です。胎嚢が認められた場合には、胚移植は2周期あけての移植にしています。胎嚢が認められない場合には翌周期から移植しています。胎嚢が小さかったようなので、その扱いで医師により見解が異なったようですね。カルテ上は胎嚢が認められたようなので2周期後の移植で如何でしょうか。
いつも丁寧なご回答いただきありがとうございます。以前採卵で10個以上は取れますが胚盤胞になる数が少ない、と質問させていただきました。
今回は子宮内フローラについて質問です。
次、保険適用最後の6回目移植です。
第二子妊活始めてから5回目の採卵で1番多い4個胚盤胞になりました。5AB、5AB'、6AA.6B'B'です。
3回目のフローラ検査結果はラクトバチルス28.9%、2回目は65%で前回より下がっていました。結果ではガードネレラ菌が63.4%を占めています。(1.2回目もこの菌が占有率が高かったです)前回同様フラジールを1週間服用しますが保険最後の為、心身共に整った状態で移植したいと考えております。
貴院ではこのようなフローラ検査の場合、同じ処方、ラクトフェリンやプロバイオティクスの服用を勧めておられますか?
今まで移植周期にはプロバイオティクスを膣剤としても使用しています。現在通っているクリニックにプロバイオティクスは毎日膣剤として使用した方が良いか尋ねましたが、そのような方針はなく個々の判断になる。とのお話でした。月経が来ますとプロバイオティクスを膣剤として使用しても流れてリセットしてしまうのでしょうか?
また検査をしてから移植する予定でして、2ヶ月程時間があるため、できる事はやっておきたい気持ちでおります。
高橋敬一院長からの回答
子宮内フローラへの対策は、標準的なものはまだなく、各施設により異なります。当クリニックではフラジールを1~2週間使用して、レベニン、ビオスリーの乳酸菌製剤、ラクトフェリンの内服を継続的に使用し、胚移植数日前からのプロバイオティクスの膣内投与をおこなっています。今の施設と大きな違いはないようですね。膣内投与をしてもそれが継続的に定着するかどうかは不明です。したがって胚移植ごとに膣剤は使用しています。