凍結胚移植
高橋先生
初めまして。先生の掲示板をみて、いつも治療方針の参考とさせていただいています。状況によっては、貴院への転院も考えています。
今年の6月に1回目の移植をしましたが、7wで稽留流産をしました。(胚盤胞4AA)
2回目、hCG12で化学流産(胚盤胞4AA)
3回目、hCG10で化学流産(胚盤胞4BA)
と着床はしても育たない現状です。
自身でも着床の感覚があり、胸も張ります。しかし、数日後には下腹部の違和感はなくなり、胸も戻っています。夜中に下腹部の違和感が強くなり、朝目覚めると下腹部がスッキリしてます。
1回目の時点で、不育症の検査をしており、凝固系の項目は問題なく、NK活性のみ46%とひっかかりました。
そのため、2回目の移植時にイントラリピッド、3回目の移植時にピシバニールを注射して対策をしています。
1回目の何も対策をしていない状態の方が、治療成績がよく、どうしたらよいのかわかりません。
2回目、3回目と回数を重ねるごとに不眠になっていき、これも原因なのでは…と思っています。
また、NK活性は不妊不育との関連性は低いという内容も聞いたことがありますが、何も対策せず進めるのも怖いです。
もう治療を諦める方が良いのか、考えているところです。
もし、治療を続けるとしたら、先生はどのような治療をご提案されますでしょうか?
先生からのアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠するかどうか、流産かどうかは、胚の染色体異常の有無が最も関係します。現時点での経過は、特別な異常を疑わせる状況ではありません。NK活性のみでは治療が必要かどうかも根拠はまだ不明瞭です。本来ならば着床前診断がよいのですが、現時点では保険診療では原則認められていません。したがって、現状では、基本的な検査を見直して、通常の胚移植を丁寧におこなう事でよいと思いますよ。
初めまして。他院通院中ですが主治医に質問しても疑問が残る回答でしたのでこちらで質問させてください。
15日に凍結している胚盤胞移植をします。2回目です。
ウトロゲスタンを5日前から仕様の指示が出てますが、初回の時間を指定されてません。
他の方の経験談を見ていると初回の時間がとても重要と書いてあります。
移植が12時半の場合は何時頃に膣錠を入れた方がよろしいのでしょうか?
主治医に聞いても朝、昼、晩と入れれば大丈夫との回答で不安です。
お忙しい中すみません、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、ウトロゲスタンの開始の時間指定はおこなっておりません。1日3回ならば、およそ8時間ごとに使用することを勧めているのみです。2~3時間ズレても問題ないと考えています。特におかしな状況ではないと思いますよ。
第一子、第二子も体外受精にて授かった者です。現在、他院にて保険適用で胚移植を5回行いました。1回目は化学流産、その後の4回は全て陰性でした。保険適用も残り一回となってしまい、このまま同じような移植(ホルモン補充周期)を繰り返しても着床すらしないのではないかと不安でいっぱいです。何か検査を行うか、自然周期での移植はどうかなと思っていますが、いかがでしょうか?また、第一子、第二子を授かった時はルティナス膣錠を使い始めて5日目の移植でしたが、現在はワンクリノン膣用ゲルを使い始めて6日目の移植です。5日目の時は問題なく着床したのですが、6日目の時は着床しないことが多く、スケジュールがあっていないのではとも思うのですが、いかがでしょうか?
お忙しい中失礼しますが、ご回答いただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
5回胚移植して妊娠していないので着床障害の診断になります。検査としては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラ検査、などがまず考えられます。排卵が順調ならば自然周期での胚移植はありますが、排卵が不順ならばホルモン補充周期が適当です。前2回の妊娠時の移植法と同じでよいと思いますよ。5日目か6日目かは理由があったのでしょうか?これは担当医に確認なさる方が良いでしょう。
はじめまして。いつもセミナーを拝聴させていただき、妊活の参考にさせていただいております。先生にアドバイスいただきたく、ご相談させてください。現在胚盤胞をグレードのいいもの、そうでないもの含めて20個ほど凍結しています。2日戻しで2回移植したのですが、2回とも化学流産でした。BT9の判定日のhcgは、1回目406、2回目248と悪くないのですが、5周目の診察の際には胎嚢が小さく6周目で心拍が確認できず流産となっています。
年齢的にも染色体の異常がほとんどであることは認識していますが、それ以外の考えられる原因はありますでしょうか?不育症の検査(血液検査)はしており、バイアスピリンを処方されています。
BT9にルトラールからデュファストンに変わったことは特に問題ありませんでしょうか?
今凍結している胚盤胞がなくなったら治療を終了にする予定です。できることを全部して残りの移植に挑みたいと思いますので、アドバイスいただけますと幸いです。
お忙しい中恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢を考慮すると、流産の原因は8~9割は胎児の染色体異常と推測されます。それ以外の可能性はかなり低いと推測されます。あえて言うならば、子宮鏡、CD138 、子宮内フローラなども検査することはあると思います。実際に不育症の検査はしているので、おこなえる事は済んでいるようですね。ルトラールは妊娠中は最近は使わないようになっています。変更したこと自体は流産とは関係はありませんよ。胎嚢が確認できているので、化学的流産でなく臨床的妊娠です。妊娠後の経過は胚盤胞の染色体次第ではありますが、妊娠はしているので頑張って下さいね。
2回目の心拍確認でしたが稽留流産との診断でした。自然排出を待っています。
次はいつ頃来院すればよろしいでしょうか?
なるべく早く移植したいと思っています。
生理周期がずれたり、遅いこともあるので、前回のように薬を使って生理を起こすことも可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。自然排出を待つ場合には薬は特になく、自然経過を待つことになります。少しでもお急ぎならば手術の方が早くなる可能性はあります。ご希望ならば予約においで頂けますか。
いつもありがとうございます。内膜が薄く、予定していた移植日より少し延期になりました。エストラジオールと追加でエストラーナが処方されましたが、サプリ等も飲んで大丈夫でしょうか?アルギニンやビタミンEを取ろうかなと考えております。内膜が薄いままだと一旦リセットすることもあるのでしょうか?移植がどんどん延びるのではないかと不安です。
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモンへの感受性の問題だと思います。アルギニンやビタミンEを使用しても良いですが、すぐに効果があるものでもありません。今回はエストラーナの効果を待つことでよいと思いますよ。
いつもこちらを参考にさせていただいております。他院での通院中でも親切にご回答いただけるこのような場に感謝申し上げます。
1人目を体外受精で授かりました。
37歳で採卵をした他院での凍結胚の更新時期が来ましたが、1個あたりの更新料が6万弱と高額であり、5日目BCが3つ、5日目BB1つ、6日目BB1つすべて更新するのか迷っております。全部更新すると30万ほどかかります。
通院していた病院からは、グレードも凍結日も同じだから妊娠率は変わらないとあまり親身に相談に乗ってもらえず。また、転勤の可能性があり、2子の治療再会の際は通院が難しい可能性がございます。保険の回数もあるので40歳になるまでには再開したいと思っております。
可能な限りで構いませんので先生のご意見をお聞かせください。
①37歳で採卵した卵と39歳で採卵する卵の妊娠率は大きく違いますか?グレードはあまり良くないですが、すべて凍結延長したほうがいいと思われますか?
②最終的なグレードが同じ受精卵でも、タイムラプスなどでの分割過程やその他優劣を決める判断基準(胚盤胞の大きさなど)はありますか?
③転勤し、通院が難しくなった場合でも受精卵の移送はダメージなどリスクを考慮してやめた方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
保険での凍結胚の更新料は1万円ですので自費での更新なのでしょうか。37歳と39歳の違いは人により異なるので判断はできません。私は小さい差とは思ってはいません。可能ならば凍結延長が良いと思います。分割過程や胚盤胞の大きさも関係しますが、決定的なものではありません。今の時代は、信頼置ける施設ならば胚移送に大きなリスクはありません。保証はありませんが大きな問題はないと思いますよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
現時点で採卵後の2回目の生理を待っています。
これまで、移植を2回しておりすべて良好胚でした。ですがどちらも陰性で、今後3回目の移植をする前に子宮鏡をしてみようと思うのですが、それ以外にした方がいい検査はありますでしょうか?
また前回th1/2が引っかかり保険治療ではタクロリムスの処方ができないとのことでしたが、移植を自費で行ってもそれは難しいのでしょうか?貴院で同じように検査では引っかかったけど、服用せず妊娠・卒業された方はいらっしゃいますか?
お忙しい中とは存じますがどうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
3回良好な胚盤胞を移植しても妊娠しない場合には、着床障害を疑います。子宮鏡と、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内フローラの検査などをおこなっています。保険はまだ不明瞭なことも多く直接ご相談いただけますか。タクロリムスは、コロナ下では使用しない方も多かったのですが、それで妊娠して卒業した方も多くいます。TH1/Th2も絶対的なものではないのですね。
いつもお世話になっております。
先日無事貴院を卒業させていただきましたが、処方について質問があります。
前回の診察で、手元に残っている薬がたくさんあるみたいなので、使い切って終わりと確か言われ、処方はもらわず帰宅しました。
5/31を予定日とした場合に、
エストラジオールは10/23(8w4d)まで
ウトロゲスタン膣錠は10/24(8w5d)まで
薬が残っています。
掲示板を見てると10wまで薬を使用している人もいるようですが、私は9wに入る前で薬をやめてしまって大丈夫なのでしょうか。
エストラーナテープは11/2(10w0d)までありますが、かぶれてきていると伝えると、8wまで貼ったらやめてもいいと言われたと思います。
お返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今期は妊娠おめでとうございます。カルテを見ますと、妊娠10週までは処方されているようです。当クリニックでは、8週まで使用していれば問題ないとされているますが、念のために10週まで処方しています。テープはかぶれてしまうならば8週までで良いですが、かぶれなければ10週までご使用いただけますか。テープと内服薬は同じように処方されています。内服薬が少ないならばなぜそうなっているかはこの場ではわかりませんが、来ていただければ追加の処方はいたしますよ。8週まで使用していれば通常は大丈夫で大きな問題はありません。
はじめまして。
いつも疑問に思った時や不安がある時に拝見させていただいています。ありがとうございます。
現在、不妊治療中でクリニックに通院しています。3回の移植が上手くいかず、CD138の検査をする事になりました。
検査結果は①10個/10HPFs→抗生剤内服
再検査②316個/10HPFsで説明してくれた医師からは、こんな数値見たことがないと言われました。→2度目の抗生剤内服
再検査③12個/10視野でした。
担当の医師からは次の周期で移植と言われたのですが、CD138の数値が改善して慢性子宮内膜炎が完治していない状態で、このまま進めても大丈夫なのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の診断基準は、世界的に明確になっているものではなく、いまだにバラツキがあります。当クリニックの基準では弱陽性の状態です。316個から比べれば改善していますので胚移植可能と判断しているのでしょう。もしご不安ならば、担当医に別の薬での追加治療や、必要ならば手術による内膜掻爬もあり得ますので、ご不安を伝えてみてはいかがでしょうか。
10/7に無事移植して頂きありがとうございます。
今朝と日中に膣錠使用後のおりものにピンクのような茶色のようなうっすら色のついたものが出ました。
膣錠、飲み薬は忘れずに使用できています。
移植日翌日から数えて6日目なのですがこのような症状はあるものなのでしょうか?
1人目妊娠の時はありませんでした。
判定日が10/17でまだ少し先なのですが不安になり質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植は問題なく、薬もしっかりと使用しているようなので大丈夫ですよ。膣剤を使用していますので少量のピンクのおりものはしばしばあります。ご不安とは思いますが予定通りにおいで下さい。
高橋先生、No.13195で質問させていただいた者です。お忙しい中ご回答いただきありがとうございました。
現在は完ミで育てており生理も再開したので診察の枠で予約をとりました。
23日(d12)に伺いますので宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
了解いたしました。それではお待ちしております。また一緒に頑張っていきましょう。
他院に通院中ですがいつも掲示板を参考にさせて頂いております。
今月3回目の移植を控えております。
2回の移植はどちらもホルモン補充で行い、卵のグレードも4BAと良かったのに着床せずでした。次回は4BBの6日目凍結胚を戻します。
1つ気になることが仕事が忙しくなかなか医師の指示通りの日程に受診出来ず前回も移植日が生理から26日、25日でした。先生曰くホルモン補充の場合黄体ホルモンを補充してからで考えるので大丈夫と言われていたのですが2回ともグレードの良いとされているものが着床せずだったのでそこが関係しているのかお伺いしたいです。
そして何日から何日が本来理想でしょうか?
拙い文章で大変恐縮ですがご回答頂けたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期ならば、胚移植日を調整することは可能ですよ。理想的な日取り、というものはありませんが、一般的には、生理開始17~24日以内にスケジュールされることが多いのですが、生理から25,26日でも問題ないと思いますよ。
本日凍結胚移植をさせていただきました。
ありがとうございました。
移植前日の夜のみ
ウトロゲスタン膣錠を入れるのを忘れて
起きてすぐ5時ごろ使用しました。
(1日3回の使用で、忘れる前は午後15時が最後です。)
移植前の培養師さんには伝えて、1回であれば大丈夫だとお話があったのですが
終わって帰ってから不安になって質問させていただきました、、、。
着床には問題ないのでしょうか。
教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
薬剤は、1回の使用を間違える程度で流産となるような処方量ではありません。そのような場合もありうることで使用していますので大丈夫ですよ。気づいたらすぐに入れて下さいね。あとは落ち着いて、おこなうべきことをしていきましょう。
いつもお世話になっております。
体外受精の採卵まで済んでおり、5日後に胚移植をします。ウトロゲスタンという膣剤を処方されているのですが、膣剤を使っている期間の性交渉はやめたほうが良いのでしょうか?(胚移植前)
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
特段、胚移植前ならば性交渉を禁止してるものではありません。しかし、ウトロゲスタンの吸収を阻害することは避けたいものです。ウトロゲスタン使用直後の性交渉はお控えいただけますか。
大変お世話になりました‼︎何よりは皆様にありがとうございました、不安は付きものですがおかげで新しい一歩一道が出来ましたとのこと、お伝えがしたいです‼︎
無事に3月女の子が生まれてきてくれました。平均的に現在6ヶ月を迎えました。
稽留流産経験あり、前置胎盤で帝王切開にて、出産しました。問題は全くありませんでした。。。
第二子等々を考えた場合は 今から出来る事はありますでしょうか…すぐに通院可能でしょうか⁇
何か参考までに…
お言葉いただけますでしょうか⁇
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。通院は可能ですが、次回の妊娠は帝王切開後1年間待つことが一般的です。検査は年明けからでよいと思いますよ。1年間待たずに妊娠の許可が出ているならば早めにおいで頂いても結構です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査から開始すればよいでしょう。またお待ちしております。
お世話になっております。
昨夜相談を書き込んだばかりでまだ返信をいただく前なのですが、追加でお願いします。
プラノバールの服用を1週間程度延期したいと相談しました。
予定を確認したところ、場合によっては1週間ではなくもっと先になってしまうかもしれません。
生理が来ないうちは、延期して服用を開始しても大丈夫でしょうか?
長期空いてしまう場合はもう一度受診して確認していただいた方がいいのであれば、どれくらい以降は受診が必要なのか教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールでの、生理周期の変更のための、服用開始に関しては、生理が来る前ならば開始を延期することは可能です。ただし、すでに体の中で、3日以内に生理が来るような状態ならば、そこからピルを服用しても、生理が止められずに始まってしまうことがあります。そのことはご理解いただく必要があります。
先日は診察ありがとうございました。
移植に向けて7日からプラノバールを飲む予定でしたが、体調をくずしてしまいました。
風邪のようですが、しっかり回復してからスタートしたいと思います。
2点、質問させて下さい。
①プラノバールを飲み始めるのを何日か後ろ倒しにしても問題ないでしょうか?体調によりますが、1週間程度までを考えています。
②プラノバール使用中に風邪薬や抗生物質などを併用しても問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールをずらしても大丈夫ですよ。抗生剤や風薬も問題ないでしょう。体お大事になさってください。
はじめまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。他院通院中ですが先生のご意見を伺いたく記入させていただきます。
前回ホルモン補充凍結胚盤胞移植で妊娠、心拍確認できましたが8w4dで自然排出してしまいました。(エストラーナテープ5週まで、ルトラール8w1dまで、デュファストン8w2d〜)担当医からはルトラールからデュファストンに切り替えたのも原因かもしれないと言われました。
今回ホルモン補充凍結胚盤胞移植で妊娠反応陽性でしたが、エストラーナテープが6w0dで終了予定でまた流産するのではと不安です。エストラーナテープはせめて妊娠8週頃まで継続した方がいいのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが先生のご意見を伺えると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
前回の流産でご不安なのですね。実際には担当医との相談が重要です。当クリニックでは、ホルモン補充周期では妊娠10週までホルモン剤を使用しています。エストラーナテープも同様です。確かにせめて8週までは使用したいですね。
昨日、予定日より2日ほど早く、無事に女の子を出産いたしました。
AMHが年齢よりもかなり低く、グラフに収まらないくらいの数値だったのを知った時はとてもショックでした。
院長のお話を聞き、体外受精へ進み3回目で妊娠し、出産まで辿り着くことができました。
院長をはじめ、先生方、看護師のみなさま、培養士のみなさま、ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢さまが誕生されたのですね。おめでとうございます。確かにAMHが0.15と採卵数も少なめでした。しかし、アシストワンやDHEAの服用もあったため?か、採卵数が1個、2個、4個と、採卵ごとに増加して、3回目の採卵後の凍結胚移植での妊娠、出産でした。本当に治療が順調に進んだお手本のような経過です。また、胚もまだ残っています。二人めの挑戦をお待ちしております。今後お嬢さまが健やかに成長されることをお祈りしています。