凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.13225 55983

先日無事に元気な女の子を出産することが出来ました。
私は不妊原因が複数あり、治療は長期戦または授かることは難しいと思っていました。
しかし、高橋先生のおかげで一回の体外受精で授かることができ
すぐにクリニック卒業となりました。
大切な娘に会わせてくれて、ありがとうございました。
毎日幸せです。

高橋敬一院長からの回答

今回無事にお嬢さまが誕生されたのですね。おめでとうございます。確かに、両側チョコレート嚢腫、手術後、卵巣機能低下、子宮腺筋症、などを乗り越えての出産でした。本当に良かったですね。残っている胚もありますので、またお待ちしております。いまは育児を楽しんでください。お子様が健やかに成長されることをお祈りしております。

No.13224 ゆうかママ

高橋院長 様
はじめまして。いつも拝見させていただいております。第一子より不妊治療をしておりまして、この度第二子を40週で死産しました。その後、治療再開しまして、不育症検査も行いました。結果は先天性血管障害と診断され、いくつかグレーな箇所もあり、バイアスピリンの服用をしております。
死産後の胚盤胞移植は①5日目胚盤胞3aa②5日目胚盤胞3bb③6日目胚盤胞4aa→3回連続陰性だったため、子宮鏡を実施→子宮内ポリープがあり、子宮内膜掻爬術を実施→乳酸菌膣錠開始→子宮内フローラ検査実施→ラクトバチルス99.7%→④6日目胚盤胞移植4aaと4bb同時2個移植をするも陰性。
残りは6日目胚盤胞4aaが1個あり、どのように移植したら良いのかアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
ちなみに、第一子の時は自然周期移植。第二子の死産の時はホルモン補充周期移植(前周期にスクラッチ実施)。それ以降、全ての移植でホルモン補充周期を選択しております。(年齢もあり、胚の染色体異常もあるのでしょうか。)

高橋敬一院長からの回答

死産はとても残念でした。その後妊娠せずご不安なのですね。子宮内膜ポリープ手術後の胚移植はまだ1回です。妊娠しない主な理由は、胚の染色体異常です。保険での着床前診断PGTAはまだできないので、そのまま移植でよいと思います。第1子が自然周期、第2子がホルモン補充周期のようで、どちらが良いかは明確ではありません。もし排卵周期が順調ならば、妊娠中のトラブルが少ない自然周期がわずかに良いと思いますよ。

No.13218 55104

いつもお世話になります。(夫婦で体外受精で通院中です) 先日2回目の胚移植を行いましたが3週目で流産してしまいました。1回目は今年の6月に9週目で流産しています。2回続けて流産しているので原因として不育症について考え何か治療をする必要があるか、またはより良質の胚の為採卵、採性の段階からまた治療を始めた方が良いのか(また凍結した胚があります。BB CAのグレードのものがあったと思います) また来月から3回目の胚移植の為通院させて頂くのですがご教授頂けましたら幸いです、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

不育症での流産回数は、通常は胎嚢が確認された場合の臨床的妊娠をカウントします。今回はまだそうではないようなので、そのまま胚移植をおこなうことは医学的にもおかしくはありません。一方、人間は気になりましたらば、大丈夫ですよと言われても気になってしまうものです。気になって不安が強いようならば検査をしたほうが安心します。検査をご希望ならば次回来院時にお申し出頂けますか。

No.13214 maco

はじめまして。
いつも他の方々への丁寧なアドバイスを参考にさせていただいています。
今後の治療について先生のご意見を伺いたいです。

私28歳、夫29歳
1回目の採卵で16個採れ、ふりかけで10個受精→9個の5日目胚盤胞(5BB×1、4BB×5、3BB×3)

これまで①自然周期と②ホルモン補充周期で1度ずつ移植しましたが、①はhCG100で育たず流産判定、②はかすりもせず陰性でした。

あと1,2回くらいはこのまま移植を続けるべきか、何か検査を受けてからにするべきかどちらがよいでしょうか?(子宮鏡検査、TORIO検査など…)

また、1,2回目の移植ともだめだったのは卵側の原因の可能性が大きいのでしょうか?
だとすると、同周期に採れた残りの7個の胚盤胞も染色体異常の可能性が高かったりするのでしょうか。

夫婦とも20代でこれまでの検査では問題が見つからず凍結までは順調だったので、この先どうしたらいいのかとても悩んでいます。

お忙しいところ恐縮ですが、先生のご意見を伺えると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2日の胚移植でうまくいかずにご不安なのですね。良好胚盤胞移植を3回行って妊娠しない場合には、反復着床障害として検査することが多いです。今回は妊娠反応もあり、まだ2回目なので、何もせずにこのまま移植する判断は問題はありません。しかし、子宮鏡検査は簡単にできますので、受けておいた方がよいでしょう。それ以外はお考え方次第です。不安が強いならば受けてもよいと思いますよ。その場合には、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内細菌叢(フローラ)などがまずあり得ます。同時期の採卵でも、胚盤胞の染色体は全く別物です。そのまま移植して良いですよ。

No.13211 52340

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日は各種検査をしていただきありがとうございました。
2点質問させていただきます。

⬛︎サプリについて
アシストワン3包と亜鉛1粒を服用するという話になり、アシストワンを買ったのですが、服用したら眩暈等が出てしまって服用を中止しました。

アシストワンを服用しない場合、以下の内容のサプリを服用する形でよろしいでしょうか?
①葉酸2錠(貴院のもの)
②ビタミンD2錠(貴院のもの)
③亜鉛2錠(貴院のもの)
④ビタミンC 1日2000mg分(市販のもの)
⑤コエンザイム(市販のもの)

⬛︎酸化ストレス度、DNA酸化ストレス度
これらは、妊活にもそうですがそれ以外の健康面でも影響がありそうなので改善したいと考えているのですが、ビタミンCサプリの摂取や生活習慣を整えることでこれらの数値は改善できるのでしょうか?

ちなみに、診察後すぐに生理が来ました。もう一周期だけ休んでから移植をしたいので、次の生理が来てから5日目までに診察に伺います。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンでめまいは珍しいですが、食事と共に飲んでいますでしょうか?それでもおこったならば、提案の内容で結構ですよ。コエンザイムQ10は、還元型コエンザイムQ10を100㎎あると良いですね。それ以外にもLカルニチン1,000mg、αリポ酸50㎎あれば最適です。酸化ストレスは、生活改善やサプリメント使用で改善可能ですよ。次回の来院をお待ちしております。

No.13195 53670/な

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。
7月に無事第1子となる男の子を出産しました。39wで帝王切開(逆子だった為)での出産予定でしたが37w2dの検診の際、妊娠高血圧症になってしまった為、管理入院をする事になり次の日緊急帝王切開になるというドタバタな出産にはなりましたが元気な産声が聞け安心しました。
可愛い我が子に会えたのも先生のおかげです。
ありがとうございました。
2回の採卵、2回目の移植、本当に諦めずに頑張って良かったと思っています。
陽性判定後の腹痛や悪阻で少し早く貴院を卒業する事になり先生にお話できる機会がなかったので、この場にはなりますが本当にお世話になりました。

また3つある凍結胚の延長手続きをさせて頂きました。帝王切開だったので1〜2年後にまた移植できればと考えておりますが、内膜症とチョコレート嚢胞の進行や悪化が怖いです。移植するまでの数年間ピルを飲んで症状をコントロールする事は可能でしょうか?可能な場合、生理が再開したら伺いたいです。

長々と失礼しましたが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕生、おめでとうございます。妊娠高血圧など大変でしたが、お子様が無事に生まれてよかったですね。帝王切開後は一般的には1年で胚移植可能です。生理が来るとチョコレート嚢腫が大きくなことはあります。したがって胚移植までピルやディナゲストなどの内服薬の使用は可能です。ただし、まずはチョコレート嚢腫の状態の検査をすることと、授乳中はホルモン剤は使用できないことにご注意ください。

No.13190 やま

いつも拝見させていただいております。
webセミナーにも参加させていただきました。
貴院に転院したいのですが、遠方のため現実的に厳しく、いつも参考にさせていただいています。

ホルモン補充周期での凍結胚移植の黄体ホルモンの開始のタイミングについてお伺いしたく、初めて質問させていただきます。

D2〜エストラーナテープ4枚&ジュリナ4錠を開始
D22で5日目胚盤胞を移植しました。
内膜8.5mm、SEET法、AHA、ヒアルロン酸ありです

移植5日前(D17)の夜にウトロゲスタン開始と言われたのですが、何時ぐらいがいいか聞いたところ、
日付を超えなければ21時でも22時でも23時でも何時でもいいと言われましたので、
22:30ごろに入れました。

移植当日(D22)は、16:00に移植でした。
5日前の22時過ぎだと遅いのでしょうか?

過去2回移植しており、2回とも全く同じ指示でしたので、夜22時ごろに入れているのですが、2回とも陰性で着床もありませんでした。

色々と調べていると、黄体ホルモンの開始は120時間±3時間が理想と出てくるので、5日前の夜の指示では遅い気がするのですが、そんなことはないのでしょうか。
時間も正確に指定がないので不安なところです。

また、2回着床もない場合はどのような検査を追加で受けたらいいでしょうか。

近くに治療できる病院も少ないため、このまま同じところで続ける予定ですが、次回に向け何かアドバイスいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

この使用方法は、その施設の使用法になります。詳しくは担当医に確認するほうが適当です。数時間の違いは全く問題にならないと思いますよ。黄体ホルモンの開始時間は120時間±3時間の根拠は一般的になっているものでもありません。妊娠しない原因の7割は胚の染色体異常などの胚側の因子です。したがって、理論的には着床前診断で胚の染色体の検査をおこなうことになります。しかしまだ保険との併用は認められていません。着床障害の検査は、通常は3回、良好な胚盤胞を移植しても妊娠しない場合におこないます。その際には、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、着床の窓、Th1/Th2 の免疫能、などの検査が行われることがあります。

No.13189 57663 H.E

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

タイミング→体外受精にステップアップし、初めての採卵、体外受精から移植周期に入りました。

移植周期は、性行為はしない方がいいのでしょうか?
また、行動制限などありましたら教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植でも、移植までは通常に性交渉を持って結構です。しかし、胚移植後には膣剤を使用したり、安静を心掛けるので、胚移植後の性交渉はお控えください。海外では、胚移植後も性交渉は問題ないとの考えもあるようですが、当クリニックではお控え頂いています。あとは激しい運動なども胚移植後にはお控えくださいね。

No.13187 53503

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生、お世話になっております。

お陰様で初の妊婦健診を終えて、赤ちゃんも順調に育っています。ありがとうございます。
エストラジオールは10w1dの朝まで、ウトロゲスタンは10w1dの昼まで、それぞれ処方していただいていますが、徐々に量を減らすのではなく、突然やめてしまって問題ないでしょうか?

ご多忙のところ恐れ入りますがどうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

通常は、妊娠8週でホルモンの分泌は絨毛からおこなわれます。安全幅をとって妊娠10週まで使用しています。妊娠10週になると、絨毛からのホルモン分泌が圧倒的に多くなるのですね。したがって妊娠10週ならば徐々に減らす必要もなく終了して大丈夫なのです。心配はいりませんよ。

No.13185 51875

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

いつも大変お世話になっております。ご相談ですが、もう1つ凍結胚移植希望です。又そちらに通院させて頂きたいと思っております。
その際は、どの様な周期で通ったらよろしいでしょうか。お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されたのですね。おめでとうございます!胚移植の検査は、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。お待ちしております。

No.13177 みや

いつも貴重なご意見、拝見しております。どうもありがとうございます。
茨城県内のクリニックにて、体外受精に取り組んで半年です。
ご相談ですが、胚盤胞まで育つのを待たずに、初期胚で移植するメリットはありますか?

これまで体外受精で採卵2回、いずれも4個採卵で全て受精し、初期胚のグレードはG1でしたが、胚盤胞まで育ちませんでした。
1回目の採卵で胚盤胞まで育たなかったので、2回目の培養時に医師より、「G1の初期胚を移植しますか?また胚盤胞まで育たなかったら移植できないので。」と聞かれましたが、素人ながら自分なりの考えでは、胚盤胞の移植の方が成功率が高いと思ったこと、結局胚盤胞まで育たない胚を移植しても結果は出ないだろうこと、保険適応の回数も少ないため移植回数を無駄にしたくないと考え、胚盤胞まで待つという決断をしました。結局、胚盤胞になりませんでしたので、移植をしなくてよかったとその時は思いました。
ただその後、移植の成功率に関しては、「試験管と胎内は違うので何とも言えない」とも医師から聞き、初期胚を移植するメリットについて、ぜひ先生のご意見を頂戴できたらと思いました。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

担当医の話は適度な説明だと思います。もちろん、胚盤胞の方が初期胚よりも妊娠率は高いです。しかし41歳ですと、受精卵が胚盤胞になるのは、3個に1個の割合です。体外培養と子宮内の環境は同じとは言えないので、胚盤胞ができずに胚移植できない方に、初期胚を移植して妊娠した例もあります。一方、保険の回数が限られている状況では、「胚盤胞ができたならば胚移植する」方針もありえます。その方の考え方次第なのです。当クリニックでは、初期胚ならば凍結との差はないので新鮮胚移植しています。または、胚盤胞を作るために、高濃度マルチビタミンのアシストワンの使用、亜鉛、銅、タンパク質、コレステロール、などの検査もして、良い胚と作るための積極的な対策をとっています。考え方と方針次第になりますね。

No.13176 49925

今日はお忙しい中診察ありがとうございました。
2人目の胚移植に向けて先月から受診して9/14に子宮鏡検査結果の予約を取りました。
生理周期のことで少し気になったのですが、先生には周期は30日前後と今日もお伝えしたのですが、帰宅後再度確認したのですが、ここ半年間の周期が
38周期で3/26〜
31周期で4/26〜
31周期で5/27〜
29周期で6/25〜
32周期で7/27〜
27周期で8/23〜
でした。30日前後という感覚は合っていますでしょうか?
バラついているようにも感じるのですが、先生と感覚が異なっていたら胚移植に差し支えるかと思い心配になり書き込みさせてもらいました。
確か1人目の時は周期に少しばらつきがあってホルモン剤を飲みながら胚移植をした記憶があります。
正確にお伝えできずに申し訳ありませんでした。
それと今日はエコー検査で内膜がキレイだから胚移植できるかもと言われました。子宮鏡の検査結果を見てからにしましょうということになったのですが、今日生理周期16日目ですが、問題なければ次の周期から移植は可能でしょうか?
長くなってしまい申し訳ありません。
お忙しいところ申し訳ありませんがお返事よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査では、奥はきれいなので、大きな問題はないと判断しています。月経周期はほぼ順調であり、自然周期での胚移植は可能だと思いますよ。次の周期での胚移植は可能だと判断します。月経周期12~14日においで頂けますか。

No.13163 48648

カテゴリ: 凍結胚移植

7月から完全ミルクにできましたので治療を再開したいとお思っております。最初の生理が8/30にきました。5日以内の診察が難しく次回生理がきたらホルモン検査をしようと思っておりますが、二人目の治療スケジュール(通院回数)を教えて頂けると幸いです。また何月頃に移植になりますか?毎月生理が順調に来るようになってからの移植の方が確立もあがるのでしょうか。年齢的に3回しか、保険適用が出来ないと思うのでよい状態で戻したいと思っております。
予約はホルモン検査で取ればよろしいでしょうか

高橋敬一院長からの回答

ホルモン検査は、生理開始2~5日、子宮鏡検査は6~10日におこないます。先に子宮鏡検査でも結構ですよ。生理が順調ならば、排卵時期の来院、排卵後5日目ごろの胚移植になります。10月か11月には胚移植可能です。生理が不順でも、2回生理が来ているならばホルモン補充周期で胚移植しますので、妊娠の確率は問題ありませんよ。

No.13158 他院通院中

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。
他院にて採卵後、全胚凍結を行っております。移植は生理が早くくればその周期からできると担当医師に言われましたが、なぜでしょうか。
もし生理が通常の周期できた場合は、その周期は見送り次の周期での移植となるのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

担当医の考え方は担当医にご相談いただく方が正確だと思います。当クリニックでも凍結胚の移植は翌周期におこなっています。特に遅らせるメリットはないのですね。採卵周期には高温期が短くなることがおおいので、生理が早く来る、という説明がされたのでしょう。

No.13156 53210

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

お世話なっております。
2人目妊娠に向けて凍結胚移植を考えており相談させてください。


【現状】
・9ヶ月の息子がおり通院時の預け先がなかなかない
(りすの部屋は1歳からだとうかがいました)
・育休中に通院や悪阻をほとんど終わらせたい
(12月頭に育休があけます)

【希望】
子供のこともあるので通院回数を可能な限り減らし最短で妊娠したいと思っています。
今週か来週の頭には生理がくるはずなので、ホルモン検査をして子宮鏡検査なしで9月に移植はできませんでしょうか。
(子宮鏡検査をした周期には移植をしないと他の方へのお返事で見かけました)

わがままを言って大変申し訳ございません。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査なしでの胚移植はご希望ならば可能です。当クリニックで子宮鏡検査をおこなっているのは、少しでも妊娠率を上げるために子宮鏡検査をおこなっているのですね。もし子宮内に子宮内膜ポリープや慢性子宮内膜炎などがあれば妊娠率は低下するのです。その可能性があっても子宮鏡検査なしに胚移植を希望するならば、当方から拒絶をすることはありません。担当医にご相談いただけますか。

No.13155 メル

初めまして。不妊治療4年目となります34歳です。他院にかかっており、2回の体外受精で陰性のため、また採卵からのスタートとなるので、貴院に転院するか悩み、掲示板を読ませていただいております。
不妊治療を卒業した周りの知り合いからも、貴院を進めていただきました。
今かかっている病院では、採卵や移植の前にホルモンを見るための血液検査は行ったことがありません。掲示板を見ると、採血からさまざまなホルモン数値がわかるようなのですが、ホルモン数値を見ず採卵や移植は効果的なのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、もし先生の見解を教えていただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の方法は、各施設により対応は異なります。採卵や胚移植を超音波検査のみで判断する施設もあるのでしょう。当クリニックも20年前はホルモン検査をすぐにおこなう事ができない時期には超音波検査で判断していました。しかし、いまは1時間でホルモン検査ができるので、採卵や胚移植周期には、原則としてホルモン検査をしています。その方が妊娠率は上昇しています。ホルモン検査は必須、とは言えませんが、妊娠率を上げるためには必要な検査だと思います。

No.13152 56544

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今現在人工受精をしており、今後体外受精に進みたいと思っています。前回の診察の際、次の周期から体外受精に進めると言っていただきましたが、来月は事情があり治療をお休みし、10月から体外受精をお願いする予定です。通院頻度についてお伺いしたいのですが、PPOS法での採卵の場合、移植は翌周期になると伺いました。すると10月に生理が来てからは、週2回の通院が2週間ほど続くという認識で合っていますでしょうか。
お忙しいところお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵翌周期の胚移植はホルモン補充周期になります。その際には、2週間で3~4回の来院が必要になります。

No.13150 kw

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

こんにちは。いつも掲示板拝見させていただいております。
ホルモン補充周期で妊娠判定後、ホルモン補充をする期間が病院により妊娠8週まで、9週まで、10週までと異なることに疑問と不安があり、先生のご意見を伺えれば幸いです。私は8週6日で全ての薬を終了、と通院している病院でご指示いただきましたが、ネットを見ていると他の方々の終了時期は様々です。この時期の差は妊娠継続に影響はあるのでしょうか。
また、私の病院では血液検査はなく、その判断は胎芽・胎児の大きさ、成長具合で決められるものでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期でも、妊娠8週には絨毛からホルモンが分泌されるようになるので、8週までホルモン剤を使用することは一般的に一致した意見です。それを念のために10週まで使用する施設もあるのです。その施設の考え方次第なのですね。

No.13148 47036

カテゴリ: 凍結胚移植

4年ほど前に採卵から移植、妊娠までお世話になり、その時の娘は今3歳になりました。出産後採卵から始まり、1度流産しました。流産後現在まで2年余り空いていまして、現在2つ凍結胚があります。もし胚を移植する場合、2つ同時の移植は難しいでしょうか?娘を出産した際に1回目1つの移植で流産、産後の移植でも同じケースで流産しまして、2つ同時なら妊娠出来る確率が上がると思いました。娘の妊娠の時は2つ同時移植で出産まで至りました。多児妊娠の可能性が上がるためやはりやめておいた方が良いでしょうか?年齢的に妊娠する確率がほぼ難しい状況で、もし妊娠できる確率を上げられたらと思いました。お忙しい中恐れ入りますがご教示お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

2個胚移植は可能です。ただし、その際の妊娠率は1.5倍に上がるものの、チャンスが2回が1回になる事、もし双子の場合には事故がおこるリスクが5倍になる事、もあります。したがってデメリットもあるので、医学的には2個胚移植を当方からお勧めしてはいないのです。学会からは「1個づつ胚移植することが安全です」という勧告になっているのですね。ご希望ならば2個胚移植も承りますので、来院して頂き、直接の依頼を頂けますか。前回より2年たっていますので、準備のための検査が必要です。

No.13147 ぽぽ

いつもこちらの掲示板を拝見しております。
他院で5日目4AA〜5BAの胚盤胞を4回移植しましたが、8週で心拍確認後の流産が1回と、化学流産が2回、陰性が1回という結果で、現在複数のクリニックに通い、セカンドオピニオンや色々な検査を受けている状況です。
貴院への受診や転院を検討しているところです。

あるクリニックを受診したところ、
・既にほとんどの検査をし尽くしており、残るは子宮内膜日付診のみ。
・移植①で妊娠しているのでずれている可能性は低いが、ないわけではない。
・ERPeakは効果が証明されていない。検査項目も公表されていない。それよりも、以前からある子宮内膜日付診のほうが有効。
とのことでした。

高橋先生の掲示板を拝見すると、ERAやERPeakについては意義が揺らいでいるとのご見解を示されていますが、子宮内膜日付診についてはどのようにお考えでしょうか。

古い検査で、採用しているクリニックも少ないようですので、ERA等よりもさらに意義が低いのではとも思いますが、実際に日付診の検査の結果の通りにずらして移植してうまくいく人がいるから、勧めているのだろうとも思います。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

内膜日づけ診は、今はあまりおこなわれなくなっています。その理由が、検査する人による診断のばらつきが大きいこと、そもそも臨床的な意義が明確でないこと、などによりました。最近、ある程度復活していることも聞き及びますが、現時点では、私にはERA、ERPeakよりも曖昧な認識です。内膜を刺激する効果が得られるかもしれませんので、内膜擦過法としての考えで受けてはいけない検査とは言えませんが、当クリニックでは採用の考慮もしていません。全くほかに原因がないならば受けてもよいかもしれませんね。詳しい検査内容がわからないのでここでの明確な判断はできませんが、4回移植で、8週で心拍確認後の流産が1回と、化学流産が2回、陰性が1回という結果は、おかしな結果ではなく、普通の状態でもあります。全く検査が問題なければそのまま治療をおこなってもおかしくはありませんよ。