凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.13145 みみ

始めまして。
他院に通っている者ですがいつもこちらの掲示板を拝見しております。
お忙しいところ、いつも丁寧に皆様からのご質問を回答されていて、私としてもよく参考にさせて頂いております。
今後の治療方針について悩んでおります。
よろしければ先生のご見解を頂けると大変助かります。

●状況
•43歳、AMH 2.54(2023/9時点)
•顕微受精歴約2年、化学流産1回、稽留流産1回
•稽留流産の原因が染色体異常のため、それ以降毎回の採卵は必ずPGTA実施し、正常胚があれば移植という方針
•ただ、今まで10回採卵したが1回も正常胚がなく、移植可能なモザイク胚が1個のみ
•採卵では平均10個前後卵が取れ、毎回胚盤胞まで育ち、PGTA検査個数は20個近く
•卵巣刺激では飲む薬、注射、トリガーなど種類を色々変えて試したが、毎回胚盤胞になったものの、PGTA検査では正常胚得られず
•なお、PGTAに出せないBC,CCグレードの胚盤胞が6個ある

●ご相談内容
•なかなか正常胚が得られないので今周期はモザイク胚を移植する予定です。
•これで上手くいけば良いのですが、良い結果が出ない場合、今後の治療をどうしようか悩んでおります。
•また採卵するか、BC,CCグレードの胚を移植するか、卵子提供に切り替えるか、で悩んでおります。
•確率の観点では、採卵を繰り返すことやグレードの低い胚の移植よりも卵子提供の方が妊娠•出産への道が近いのは頭で分かっていますが、どこかで自己卵を諦めきれない自分がおります。

年齢のこともあり、焦っていますがなかなか方針が決まらず毎日モヤモヤしています。

お忙しい中恐縮ですがご意見を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか正常胚が得られず、お困りのことと思います。年齢的には、5個中4個は染色体異常であっても不思議ではない状況です。したがって正常胚を得るためには、できるだけ多くの胚盤胞を得る方針になります。胚盤胞がこれだけ得られているのはとても良い状況です。今後の方針として、モザイク胚の移植、BC.CCの胚の移植はおこなってよいと思います。その中に染色体正常胚がある可能性もあるのです。それがダメだった場合の方針は分かれます。現実に「妊娠・出産」を希望するならば、卵子提供が最も可能性が高くなります。アメリカで2個胚移植する場合には、胚移植当たり70%程度の妊娠率が得られます。もしご自身での胚移植にこだわるならば、一例として、今後はPGTAをおこなわずに2個胚移植を繰り返す、という方針があり得ます。PGTAは絶対に正しい検査ではなく、PGTAで異常胚の移植でも1000個の移植で2例ほどの正常児の出産例もあるのです。もし胚盤胞が得られなくなったらば卵子提供に移る、という方針です。残念ながら、「正解」の方針は誰にもわからないのですね。一例として挙げさせていただきました。

No.13143 甲斐

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも拝見させていただいております。
他院にて移植2回陰性となり、貴院への転院を考えております。
移植に関する疑問と、初診に関することを教えていただければ幸いです。

通常の生理周期は26日前後です。
1度目の移植ではD22に移植し、移植の4日後が本来であれば生理予定日でしたが、
その前日(移植3日後)~生理予定日(移植4日後)にかけていつもの生理と全く同じ生理痛がありました。
2度目の移植ではD26に移植だったのですが、本来であれば移植日が生理予定日でした。
その前日(D25)~当日(D26)にかけていつもの生理と全く同じ生理痛がありました。
2回ともホルモン補充での移植でして、ウトロゲスタンを挿入していたので血自体はでておりません。
(D2~エストラーナテープ4枚、ウトロゲスタンを移植5日前から使用)
医師にも生理のタイミングで生理痛がある旨は伝えておりましたが、血がでていないのであれば関係ないとのことで移植が行われましたが、陰性でした。
・ホルモン補充を行っているにも関わらず、本来の生理のタイミングで生理痛が起こるのは何か考えられる理由はありますでしょうか。
 血はでていないとはいえ、ホルモン補充が足りていないのでしょうか。
・2回目の陰性後、ホルモン補充をやめて3日後に生理がきたのですが、
 ホルモン補充をしていたにも関わらず2日で生理が終わってしまいました。
 1回目よりホルモン補充期間も長く、内膜は9㎜ほどあったようですが、いつもより経血が少ないのは問題でしょうか。
・既に他院にて体外受精を行っておりますが、紹介状は必須でしょうか。
・初診はどのタイミングで伺えばよろしいでしょうか。(生理何日目など)
 また、初診は夫婦揃っての受診が必須でしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

具体的なホルモン値がわからないので一般論になります。ホルモン補充なので、生理のタイミングの痛みは生理痛ではなく、出血もないならば、婦人科の痛みかどうかも不明です。出血がなければ胚移植はおこなわれると思います。ホルモン剤をやめてからの出血は普通の時期であり、2日で終わっても不思議ではありません。転院は紹介状なしでも可能ですよ。夫婦そろってが理想ですが、おひとりの診察でも全く問題はありません。初診は何時でも結構ですので、ご都合の良い時に予約をいれておいで頂けますか。お待ちしております。

No.13136 Momo

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも掲示板を拝見し、みなさまのご質問や先生の丁寧な回答を参考にさせていただいています。
わたしは他院で体外受精の治療を受けているのですが、(不妊の原因は私の抗精子抗体くらいであとは問題はないようでした)この度、初めて凍結融解胚移植を来週に受ける予定です。
自然周期の移植です。
排卵日特定の排卵前の検査(Day12)で内膜の厚さも(10.8mm)で、血液検査E2も289.9で、特に問題ないと言われました。また移植3日前に再度検査し、その後移植予定です。
今回の診察の後、今後の移植に当たり、ウトロゲスタン膣錠200mgを排卵日翌日から1日3回と胚移植後からエストラテープを一日に3枚、隔日貼り替えで処方されました。
自然周期の移植で、その他ホルモンの値も少ないわけではない場合でも、膣錠とテープを処方されるのは一般的なのでしょうか?少し気になったため、質問させていただきました。お忙しいところ、恐れ入りますが、回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも自然周期であっても排卵後からホルモン剤は使用します。自然周期の場合には、ばらつきがあり、何もしないとホルモン値が少ないこともしばしばあるのですね。したがってホルモン剤を使用したほうが成績が良くなるのです。一般的な方法だと思いますよ。

No.13123 46087

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次回の通院時期についての相談と質問です。
凍結胚移植を希望しており、移植までのもろもろの検査は終わっています。次回は生理開始から14日目で宜しいでしょうか。
産後生理は月に1回来ていますが、周期が長かったり短かったりとバラバラです。
ここ数ヶ月、本格的な生理の前に茶色いおりものが2日くらいあり、その後に本格的な生理がきます。生理開始日は鮮明な色と量からのカウントで宜しいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

前回、生理は順調との事で、自然周期での胚移植を予定していました。しかし周期がばらつくようならばホルモン補充周期での移植がよいでしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。生理開始は、しっかりと生理が始まった日でカウントしてください。

No.13120 まる(No.13105)

カテゴリ: 凍結胚移植

お忙しい中、早速のお返事ありがとうございます。不妊治療に対し不安に思うことが多くお返事を頂けて大変嬉しく思います。また、貴院ではゾンデやラミセルの使用がごく稀であると伺いとても驚きました。子宮頚管から子宮体部にかけての屈曲が強くチューブが進んで行かず毎回当たり前に移植用チューブが入りにくいという理由でラミセルを入れ、移植時は時間がかかる上、エコープローブは血だらけになっています。そもそも夫に精索静脈瘤があり手術を受けましたが精子の状態がよくなく体外受精を始めました。手術から数年経ち今回精子の所見は大きく改善が見られており、人工授精にステップダウンすることも検討しておりますが果たして意味があるのかどうかというところで不安に感じています。3年前第一子の妊娠時(胚移植2回目で妊娠・当時は移植に難渋することはありませんでした。)、妊娠高血圧により37wで帝王切開での出産をしております。また1月の流産時(原因:染色体異常)の移植は比較的スムーズに移植が行われました。かかりつけ医からは子宮後屈以外で特殊な子宮であるような話はありません。凍結胚のグレードは4aa〜4baを第一子出産後から5回移植(うち2回は2個移植)しております。今年5月に2回目の採卵をしており凍結胚がかかりつけ医にまだあるためただひたすらに移植を続けるしかないのでしょうか。エマ・アリスやトリオ検査についてのご返答ありがとうございました。重ねてのご質問になり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚の移植の方法に関しては、具体的にこの場での解決策は残念ながらお示しできません。実際には3年前の胚移植では難渋はしていなかったということなので、何が異なるかは実際に診療をしていないので、明確なコメントはできないのです。やはり担当医に違いをおたずねする必要があると思います。

No.13112 53503

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。

先日の診察で妊娠判定陽性でした。これまで支えてくださった先生方、看護師さん、培養士さん、スタッフさん、全ての方に本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

妊娠判定後に処方していただいたお薬、エストラジオール錠、ウトロゲスタン膣錠についてですが、これは今後も続けて問題ないものでしょうか?

親からは「薬はできるだけ飲まない方がいいんじゃないか」と言われて心配になってしまいました。素人な質問で申し訳ありません。

どうかご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。今回はホルモン補充周期ですので、薬は妊娠10週まで必要です。薬をやめると通常は流産することになります。続けることをお勧めいたします。

No.13106 51838 M.E

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。
現在貴院にて胚盤胞を凍結保存して頂いています。
しばらく不妊治療をお休みしていましたが、また再開したいと思っています。
移植前に受ける検査等は有りますでしょうか?また移植希望の月からどのくらい前に受診すれば良いでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、教えて頂けると有難いです。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植には、生理開始2~5日でのホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。問題なければその次の周期から胚移植可能ですよ。お待ちしております。

No.13105 まる

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 反復不成功・難治例

はじめまして。かかりつけの医師に相談してもはっきりとした返答が得られず不妊治療に不安がいっぱいでこちらの掲示板に辿り着きました。29歳で体外受精で第一子を授かり現在第二子のため体外受精を再度行っている最中です。凍結胚移植5回のうち1回は7週で流産、他は陰性に終わっています。毎回子宮後屈のため移植にはとても時間がかかり、ラミセル、ゾンデや鉗子を使うので痛みも出血もあります。他に不妊に繋がるような大きな原因はみられないため移植の問題なのではないかと思ってしまいます。また、後屈が原因となるともうなす術がない、もうどうにもできないのではないかと、とても不安です。後屈でもスムーズに移植が行える方法はないのでしょうか。また検査は全て行ってきており、残るはトリオ検査のみです。しかし今年の1月に7週での流産を経験しており果たして着床の窓を調べる意味はあるのか、8月現在、窓がズレている可能性はあるのか。担当医師からはエマ・アリスの検査だけして窓は調べなくてもいいのではないかと言われています。しかし結局また移植して陰性になれば窓を調べることになるのではないかと思い、トリオ検査を受けてしまった方がいいのではないか、という気持ちにもなります。是非先生のご意見をお聞かせ願いたくメッセージを送らせて頂きました。ご多忙の中申し訳ありませんがお返事頂けると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚移植で苦労されているようなのですね。後屈の子宮は不妊の原因ではありません。また胚移植でも特別な問題なく移植はおこなわれるのが普通です。ラミセルやゾンデが必要なのは、かなり特別な話だと思います。年間1500例以上の胚移植をおこなっている当クリニックでも、ゾンデを使用するのは5例程度、ラミセルを使用するのは10年に一度程度のものです。特別な状況なのでしょうか?痛みや出血があると妊娠率・着床率が低下することは多数報告されています。妊娠しているので、特段、エマ・アリス、トリオ検査、窓などを検査する積極的な理由はあまりありませんが、不安ならば受けること自体は無駄ではなりと思います。(ただし、メリットは少ないでしょう)帝王切開だったのでしょうか?胚移植が難しい特殊な状態ならば、胚移植の周期以前に、手術で子宮頸管を広げておくこともありますが、経腟分娩であったならばその必要もないと思います。特殊な子宮の状態なのでしょうか?

No.13101 H.S

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。不妊治療を継続する中で、いつもこちらの掲示板を拝見させていただいております。お忙しい診療の合間に申し訳ございませんが、アドバイスをいただけると大変嬉しく思います。

ホルモン補充周期で使用する薬について気になることがあり、ご相談させていただきます。

現在、顕微授精後の移植周期です。
経過
ヤーズを7/23まで内服。
7/29(生理3日目)よりエストラーナテープ2枚を48時間おきに貼り、本日(8/7)内膜チェックでした。
内膜は6.4ミリ。16ミリ程度の卵胞1つ。
明後日(8/9)に再度内膜チェックと黄体ホルモンの採血結果確認となりました。

質問
このような、エストロゲン補充にも関わらず、卵胞が育ってしまう。内膜薄めのため、移植を前倒しにも出来ず、移植キャンセルになることを防ぐためにできることはありますか?
ちなみに、エストラーナテープで移植キャンセルになったことがあり、エストラーナテープをジュリナ錠に変更した周期では、内膜の厚みが足らず、ジュリナ錠を増量して、内膜が厚くなるのを待ち、移植を後ろ倒ししました。
薬の吸収率が悪いのでしょうか?それなら、生理3日以内にホルモン補充を始める初日からエストラーナを2枚ではなく3枚あるいは4枚とすれば解決することですか?
現在通院しているクリニックでは、通常、エストラーナかジュリナ錠を使用してきますが、他に候補となるエストロゲン製剤はありますか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

具体的な治療に関わるので、基本は担当医に確認なさる方がよいでしょう。ここでは一般論になります。ホルモン補充周期でも卵胞が発育することは珍しくはありません。内膜が薄い場合には使用料を増量することは通常おこなわれます。当クリニックではエストラジオール内服液を標準として使用しますが、内膜が薄い場合には、エストラーナテープを併用します。それ以外には、エストロジェンジェルを使用することもあります。

No.13093 やま

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも拝見させていただいております。
そして、戦っているのが自分だけではないということにたくさん勇気をもらっています。

今回の結果次第で、貴院への転院も考えており、ホルモン補充周期での凍結胚移植についてご意見いただければ幸いです。

33歳、低AMH0.57
採卵1回(6個採卵→凍結2個4BA、4AA)
1回目4BAホルモン補充で移植→陰性

今回が2回目4AAの移植になるのですが、
ホルモン補充周期で生理2日目から
エストラーナテープ4枚を2日おきに貼っていました

D10の時点で
内膜6.5mm
E2が70ぐらいでした

低めということで、
エストラーナテープ6枚を2日おき
ジュリナ錠 1日6錠が追加になりました

そしてD16の時点で
内膜9.7mm
E2が129です

E2がまだ低いということで
エストラーナテープを7枚2日おきに増やし
D21で再検査、E2が200まで上がったら
D27(ホルモン補充26日目)で移植になるそうです

1回目の移植では
生理5日目からホルモン補充開始
エストラーナテープ4枚2日おきのみで
E2 198、内膜8.9mm
D19で移植でした

以下、質問です。
1. D27 での移植だと遅すぎると思うのですが、大丈夫なのでしょうか
D19-20あたりの移植と比べ妊娠率が下がるのではないかと危惧してます

2. E2が低いと妊娠率へ影響はあるのでしょうか
いくつ以上なら問題ないのでしょうか

3. 前回は大丈夫だったのに、急にE2も内膜も少なめなってしまう理由は何が多いのでしょうか

4. AMHが低いことと、E2や内膜の厚さは関係があるのでしょうか

5. エストラーナテープを貼っていますが、通常の排卵日付近でオリモノが増え、排卵痛のようなものがありました
ホルモン補充周期では排卵がないとの認識でしたが、少し気になって排卵検査薬をしてみたところ、陽性反応が出ていました
その3日後に再度排卵検査薬を使用すると陰性でした
ホルモン補充していても、排卵検査薬が陽性→陰性などちゃんと反応することはあるのでしょうか

沢山質問してしまい申し訳ございません。
残り1つの胚盤胞なので大事にしたく先生のご意見をお聞きできたら嬉しいです。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

残り1個の移植でご心配なのですね。ホルモン補充周期ですので、D27でも問題はないと推測されます。ただし、前回と比較して、今回はE2の値や子宮内膜の厚さの反応がよくないように思われます。E2の吸収の問題もあると思うのですが、いつもと異なる体調ならば不安を抱えたまま移植するのではなく見送る選択肢もあると思います。当クリニックでは、子宮内膜が8㎜以上ならば、E2は100を超えていれば移植しています。ホルモン補充周期でも時々排卵はおこります。その場合には排卵に合わせて移植することもあります。通常は排卵検査薬は陽性にはなりません。今回は排卵した可能性もありますね。ご参考になれば幸いです。

No.13092 みこ

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

お忙しい中、このような質問もご回答いただき大変ありがとうございます。
現在移植周期中となりますが、子宮鏡検査も予定しております。
・移植周期中の子宮鏡検査は問題ないでしょうか。
・子宮が極度の前屈と言われているのですが、問題なく検査実施できるでしょうか。移植の時であれば尿だめ等をするかと思いますが、子宮鏡検査では不要でしょうか。(前院で子宮鏡検査を実施した際、なかなか入らず、子宮内膜がボロボロになり移植がキャンセルになったことがあり、不安に思っております。)

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、原則として子宮鏡検査と胚移植は同一周期にはおこなっておりません。しかし、同一周期におこなってはならない、という明確な基準はありません。子宮鏡検査で子宮内膜が傷つく可能性もありますので、問題ないかどうかを私が保証することもできないのですね。前屈の程度にもよりますが、通常は子宮鏡でそのまま検査可能です。これは実際におこなわないとわかりませんので、これ以上に具体的なことは担当医に相談するほうが適当だと思いますよ。

No.13091 みこ

カテゴリ: 凍結胚移植

突然の質問失礼いたします。別病院に通院中なのですが、ご回答いただけると大変うれしいです。

現在、5AA, 4BB, 3BBの胚盤胞があり、次回2個移植予定です。(既に9回ほど移植を行っていますが、全て陰性または化学流産)
2個移植のため、グレードの良い卵と悪い卵を移植ということで、病院からは5AA, 3BBの卵でと提案を受けておりますが、発育段階が異なる卵を同時に移植しても問題ないのでしょうか。それとも3BBの卵は少し前から融解するものでしょうか。個人的には5AAと4BBの卵を移植してほしいと思っておりますが、やはり病院としては双子リスクを問題視されますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

発育段階が異なる胚移植は、胚盤胞であれば問題ありません。本来は、「一つずつ移植するのが医学的には安全です」という方針は変わりません。2個移植することが最終的にお子さんを得られる可能性を上げるものでもないのです。実際には、2個椅子良くした周期の妊娠率は上がりますが、2回のチャンスが1回になるのですね。また双子になると、妊娠中に事故がおこるリスクは5倍になるのです。今回の担当医の意図はよく理解できます。おかしな考えではないと思いますよ。

No.13090 ID:56362 ペンネーム:SU

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは。本日は診察をしていただきありがとうございました。今回は残念な結果となりましたが、切り替えて、次回からもよろしくお願いいたします。本日、次に来院予約を入れるのが次の月経開始日から12-13日後とのことでしたが、仕事の都合上、8月は胚移殖をお休みして9月からまた再開したいと考えています。その場合、次の来院予約は8月の月経開始から12-13日後ではなく、9月の月経開始日から12-13日後の来院予約でよろしかったでしょうか。
ご多忙のところ恐れ入りますがご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は残念でした。8月をパスして9月の胚移植でよいですよ。9月の生理開始12~13日においで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。

No.13082 55022

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日診察をしていただきましたが、
不明な点があり質問させていただきます。
お忙しいところ恐縮ですがご確認よろしくお願いいたします。

本日42日目で採卵後の生理がなかなか来ないため、
本日診察をしたところ、
内膜14mm、左から排卵済みとのことでした。
次回の診察は生理後12〜13日目か、2週間経っても生理が来ないようなら来てくださいとのことでした。

前回診察した際は、生理2〜3日目に来てくださいと言われた認識なのですが、治療方法が変わったのでしょうか。

お手数をおかけしますが、ご確認よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

採卵直後の周期に胚移植する場合には、ホルモン補充周期でおこなう必要があります。したがって生理開始5日以内にに来ていただく必要があります。その後の周期では、生理が順調ならば自然周期で胚移植するので、生理開始12~13日においで頂くことになります。今回もその方針でおこなっています。したがって治療方法は異なっていますね。

No.13067 55022

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

現在移植周期に入るための生理待ちです。
前回の生理が6/17にきてから、まだ生理がありません。(本日で36日目)
わたしの生理周期の平均日数は30日で、今までこんなに生理が遅れることはありませんでした。採卵のホルモン刺激によって、自然な周期が変動していると認識しておりますが、先生の見解はいかがでしょうか。診察が必要であればご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発をしっかりとおこなった採卵後の周期は、卵巣が疲れており、通常、排卵が遅れます。今回もその可能性が高いのです。したがって少し様子を見て結構ですよ。

No.13065 56436

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。胚移植日が決定したのですが、移植当日の朝もウトロゲスタンを行って問題ないでしょうか。ご確認のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ウトロゲスタンは胚移植の朝も使用していただけますか。予定通りにおいで下さい。

No.13061 ID番号:50505 ペンネーム:M

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
高橋先生はじめ貴院の皆様方のお陰で2022年10月に第1子を授かる事ができ、現在1歳9か月、すくすく成長しており大変ながらも幸せな日々を送っております。ご尽力いただき心より感謝申し上げます。

現在凍結胚を保管していただいており、8月~9月中に第2子の凍結肺移植に向けて治療を再開したいと考えております。よくある質問の中で、「出産後の凍結胚移植前には、生理2~5日のホルモン検査(LH,FSH、プロラクチン、甲状腺)、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。」とありますが、元々生理不順で現在も生理は再開しておりません。治療再開の為受診させていただく際は、まずピルを処方していただき生理を待つ流れになりますでしょうか。

ご確認の程宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢さまが誕生されておめでとうございます。生理がなかなか来ないようですので、おいで頂けますか。授乳が終わっていれば、ホルモン検査と、ピルで生理をおこし、子宮鏡検査もおこないましょう。胚移植はホルモン補充周期でおこないます。

No.13060 ゆゆゆ

カテゴリ: 凍結胚移植

他院に通院中ですが、主治医になかなか質問しにくいためいつもこの掲示板を見て不妊治療について学んでいます。いつもお世話になっております。

私はPCOSのため自力排卵は難しい状態です。今周期、初めての凍結胚移植ですので、不明点が多く、質問させていただきます。

7/19のエコーでは卵胞は小さくて正常であること、内膜が9.9mmと厚く、採血結果も(LH:4.8mIU/ml、E2:273.7pg/ml、プロゲステロン:0.48ng/ml)と問題ないと言われ、7/26に移植が決定しました。移植に向けて、7/21からルトラールとルテウムが開始になります。
そこで疑問なのですが、凍結胚移植は、排卵が起きていない状態で行うものなのでしょうか?
卵胞が小さい現段階(つまり排卵前)でルトラールを内服すると排卵が起きないと学んでいましたが、合っているでしょうか?
今まではオビドレルを打って排卵させていたこと、排卵により子宮内膜が着床に向けて変化していくと思っていたので、不安になりました。
もしよろしければお返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植には、自然周期での胚移植と、ホルモン補充での胚移植があります。ホルモン補充周期では通常排卵はしません。今回はE2が273ですので、自然周期ならば卵胞が見えるはずです。今回はホルモン補充周期なのでしょうか。担当医にも確認なさってはいかがでしょうか。

No.13056 56968

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

こんにちは。大変お世話になっております。
また、いつも丁寧に診察していただき感謝申し上げます。

現在、採卵後2回目の月経を待っていますが、d50になっても来る気配がなく(月経一週間前辺りからいつもある胸の張りもない)、2〜3週間遅れるものとうかがっていても、「いつまで待っていて良いものか」と、少し心配になってきてしまいました。

2回目の月経は卵巣の疲労などで遅れるということで、このまましばらく待っていて良いものでしょうか。

大変お忙しいところ恐縮ですが、受診の目安などあれば、教えていただけますと幸いです。

また、月経が来た場合、移植に進むためには、開始5日目までに受診すればよろしいでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールを使用しても生理が来なかったのでしょうか。いずれにしてもおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をしてみましょう。

No.13055 みう

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

初めまして。

26歳、移植2回経験しております。
1回目 5日目 4BA 陰性(hcg0.1以下)
2回目 5日目 4BA 陽性 BT9 hcg402

2回目の判定日後、BT14にて胎嚢が確認出来なかったため採血したところ、hcgは420ほどでほぼ伸びておらず化学流産との診断になりました。
hcgが高かったのに化学流産になるのは、受精卵側の問題と思っていていいのでしょうか。
次は採卵からになりますが、子宮や体質の問題の可能性を考えてTRIO検査や子宮鏡などの検査をしてから移植3回目に入るか迷っています。

hcgが高かったにも関わらず化学流産になった例をあまり見つけられなかったため、先生のアドバイスや見解をお教えいただきたいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

確かにHCGが高い場合には流産の可能性は低くなりますが、高くても流産になることは珍しいものでもありません。受精卵の染色体異常の問題である可能性が高いです。1回目の流産では子宮側の検査を医学的にはお勧めすることはあまりありません。ただし、子宮鏡を受けていないならば、念のために受けることは良いと思いますよ。