No. 13214

はじめまして。 いつも他の方々への丁寧なアドバイスを参考にさせていただいています。 今後の治療について先生のご意見を伺いたいです。 私28歳、夫29歳 1回目の採卵で16個採れ、ふりかけで10個受精→9個の5日目胚盤胞(5BB×1、4BB×5、3BB×3) これまで①自然周期と②ホルモン補充周期で1度ずつ移植しましたが、①はhCG100で育たず流産判定、②はかすりもせず陰性でした。 あと1,2回くらいはこのまま移植を続けるべきか、何か検査を受けてからにするべきかどちらがよいでしょうか?(子宮鏡検査、TORIO検査など…) また、1,2回目の移植ともだめだったのは卵側の原因の可能性が大きいのでしょうか? だとすると、同周期に採れた残りの7個の胚盤胞も染色体異常の可能性が高かったりするのでしょうか。 夫婦とも20代でこれまでの検査では問題が見つからず凍結までは順調だったので、この先どうしたらいいのかとても悩んでいます。 お忙しいところ恐縮ですが、先生のご意見を伺えると幸いです。

No.13214 maco

はじめまして。
いつも他の方々への丁寧なアドバイスを参考にさせていただいています。
今後の治療について先生のご意見を伺いたいです。

私28歳、夫29歳
1回目の採卵で16個採れ、ふりかけで10個受精→9個の5日目胚盤胞(5BB×1、4BB×5、3BB×3)

これまで①自然周期と②ホルモン補充周期で1度ずつ移植しましたが、①はhCG100で育たず流産判定、②はかすりもせず陰性でした。

あと1,2回くらいはこのまま移植を続けるべきか、何か検査を受けてからにするべきかどちらがよいでしょうか?(子宮鏡検査、TORIO検査など…)

また、1,2回目の移植ともだめだったのは卵側の原因の可能性が大きいのでしょうか?
だとすると、同周期に採れた残りの7個の胚盤胞も染色体異常の可能性が高かったりするのでしょうか。

夫婦とも20代でこれまでの検査では問題が見つからず凍結までは順調だったので、この先どうしたらいいのかとても悩んでいます。

お忙しいところ恐縮ですが、先生のご意見を伺えると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

2日の胚移植でうまくいかずにご不安なのですね。良好胚盤胞移植を3回行って妊娠しない場合には、反復着床障害として検査することが多いです。今回は妊娠反応もあり、まだ2回目なので、何もせずにこのまま移植する判断は問題はありません。しかし、子宮鏡検査は簡単にできますので、受けておいた方がよいでしょう。それ以外はお考え方次第です。不安が強いならば受けてもよいと思いますよ。その場合には、慢性子宮内膜炎CD138、子宮内細菌叢(フローラ)などがまずあり得ます。同時期の採卵でも、胚盤胞の染色体は全く別物です。そのまま移植して良いですよ。