No.13331 56381
現在、体外受精1回目の移植(受精卵のグレードAA)に失敗し、これから2回目(グレードAB)という段階です。
早く治療に進みたいのですが、他科(メンタルクリニック)の主治医から、治療を少し待ってと言われているところです。
1回目の失敗のときに、院長先生から「着床しないのは卵子の染色体が悪い」というようなことを言っていただきました。
そこで、2回目も染色体が悪い卵子を戻しても着床しないのでは?と思ってしまっています。同時に採った卵子の染色体はみんな悪いですか?
凍結している受精卵はあと一つ(AB)のみです。例えば、この受精卵を使わずに採卵し直した方が妊娠の確率が上がるなんていうことはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
着床するかどうかの最も大きな因子は胚の染色体異常の有無です。これは胚ごとに異なります。同意時期に採卵したものも全く別々なのです。今の胚(AB)を使わずに採卵したほうが良いわけではないと思います。まずは今の胚を移植してはいかがでしょうか。