No. 13387

初めまして。 不妊治療の情報を収集する中でこちらを見つけ、以来参考にさせていただいております。 今月凍結胚盤胞移植を予定しており、移植5回目となります。過去4回は全てホルモン補充周期で流産もしくは陰性でした。 今回ははじめての自然移植周期での移植となります。 11日に卵胞18ミリ、LH9.3、E2値97でPM8時にオビドレル注射。 18日移植予定です。 通院している病院では11日に通院後、胚盤胞移植日まで排卵したかの確認やホルモン値測定はありません。 そこで排卵したのか心配になり、13.14連続で地元の産婦人科にみてもらいましたが14日PM12時時点で卵胞は28ミリ程度で形も綺麗な丸で排卵してなさそうといわれました。 不妊治療クリニックでは排卵想定の13日からルテウム開始となっており、排卵前から黄体補充をしております。 上記を踏まえて質問です。 •排卵日が13日ではなく14日以降になっても18日移植で問題ないのか?この場合着床の窓はルテウム開始時間からの計算となるのか? •このまま排卵しなかったら自然移植周期となっていても用はホルモン補充周期と同じ状態なのか? •内膜は8ミリとなっているがエストロゲン補充は必要なのか? •オビドレルを打っているのに排卵しないことはあるのか? 質問ばかりで申し訳ありません。 ご回答をいただければ幸いです。 宜しくお願いします。

No.13387 りんご犬

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

初めまして。
不妊治療の情報を収集する中でこちらを見つけ、以来参考にさせていただいております。
今月凍結胚盤胞移植を予定しており、移植5回目となります。過去4回は全てホルモン補充周期で流産もしくは陰性でした。
今回ははじめての自然移植周期での移植となります。
11日に卵胞18ミリ、LH9.3、E2値97でPM8時にオビドレル注射。
18日移植予定です。
通院している病院では11日に通院後、胚盤胞移植日まで排卵したかの確認やホルモン値測定はありません。
そこで排卵したのか心配になり、13.14連続で地元の産婦人科にみてもらいましたが14日PM12時時点で卵胞は28ミリ程度で形も綺麗な丸で排卵してなさそうといわれました。
不妊治療クリニックでは排卵想定の13日からルテウム開始となっており、排卵前から黄体補充をしております。
上記を踏まえて質問です。
•排卵日が13日ではなく14日以降になっても18日移植で問題ないのか?この場合着床の窓はルテウム開始時間からの計算となるのか?
•このまま排卵しなかったら自然移植周期となっていても用はホルモン補充周期と同じ状態なのか?
•内膜は8ミリとなっているがエストロゲン補充は必要なのか?
•オビドレルを打っているのに排卵しないことはあるのか?
質問ばかりで申し訳ありません。
ご回答をいただければ幸いです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

詳しいことは担当医にお尋ねするほうが適当だと思います。一般論になります。自然周期の胚移植は排卵に合わせて移植しますので、排卵14日以降でも問題にはなりません。子宮内膜が8㎜は問題なく、エストロゲンを使用するかどうかはあまり関係しないと思います。オビドレルを打っても排卵しないことはあります。当クリニックでは自然周期でも排卵後のホルモン剤は併用していますので、排卵の確認はしておりません。これはその施設の考え方になると思います。