基礎体温・黄体機能不全
いつもお世話になっております。
基礎体温をつけてると高温期が9日しかないので、黄体機能不全の疑いを持っています。
タイミング法で、黄体ホルモン補充のお薬をもらうことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
黄体ホルモンは排卵後の部分に出来る黄体から分泌されます。したがって黄体が良くないときには卵子、排卵自体も良くないと推測されています。ですから黄体機能不全では、表面的な黄体ホルモンの補充よりも排卵誘発剤の使用の方が有効です。その上でも高温期が短いならば黄体ホルモンの補充を試してみることになります。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
お世話になっております。
月経から13~14日目で排卵し、翌日位に人工授精していただき、本日18日目ですが、基礎体温が36.45位が続いており高温になりません。
基礎体温が低いと、妊娠の可能性は低いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表は目安にしか過ぎません。これで判断はできないのです。超音波検査で排卵は確認されています。おこなう事はしているので、あまり基礎体温を重要視しすぎずに治療を進めていきましょう。
以前いろいろ聞かせてもらいました。先生のお言葉は励みになります。
よろしくお願いします。
生理がきて20日も体温が下がったままで、いつもなら遅くても16日目には上がるのですが、不安で。
遅くても排卵して体温が上がれば妊娠でぎすか?
タイミングとるのも何日もとなるとプレッシャーで。
答えづらい質問ですみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不安で過ごすよりも、超音波検査を受けて、確認した方が安心すると思いますよ。遅くても排卵すれば妊娠する可能性はありますので、性交渉は高温期になりきるまでお持ち下さい。
お世話になっております。10月26日(土)にAIHとHCG注射を打って頂きましたが、29日(火)朝になっても高温期になりません。受診するかもう少し様子をみるべきか迷っています。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温はあくまで目安ですが、高温期になっていないと、排卵したかどうかご不安と思います。超音波検査で確認しますのでおいで頂けますか。
はじめまして。
産婦人科を受診して検査を行い、うまく排卵が出来ていないとのことで基礎体温を2ヶ月前からつけ始めました。
つけ始めて1回目の生理からの基礎体温は比較的高温期と低温期でグラフが分かれ、産婦人科の先生も問題ないとのことでしたが、2回目の生理の後からは高温期になかなかなりません。
まだ始めたばかりで傾向が掴めないとは思うのですが、一度排卵がうまく出来ていないと診断されたので心配です。
(ここ最近は不安からのストレスを感じています。)
体の変化として感じた事は、4ヶ月前から生理後一週間経った時に不正出血が出るようになりました。
こういった場合、排卵していない可能性が高いと考えてよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温が2相性になっていれば、排卵していると判断します。まだ2ヶ月なのでもう少し経過を見る必要がありますが、排卵が今後しばしば遅れるならば、セキソビットやクロミッドなどの排卵誘発剤を使用された方が良いでしょう。
妊娠希望で、基礎体温と排卵日検査薬を使っています。
基礎体温で排卵日付近に体温が下がり、徐々に体温が上がっているのですが、
排卵日検査薬は毎日2回検査しても、陰性です。これは排卵出来ていないんでしょうか?
タイミングをはかる時期が分かりません。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表はあくまで単なる目安です。毎日性交渉をおこなう方が良いのですね。基礎体温の細かい判断をしても結論は出ませんので、おおまかな排卵日がわかっていればその近辺に毎日か1日おきに性交渉をお持ち下さい。
初めまして。基礎体温についてお伺いしたいことがあります。
エコーで排卵確認した後、Hcg5000を注射しました。
その後6日経っても高温期に入らず、
生理から20日目(排卵6日目)におりものと一緒に薄ピンク色の出血が出ました。
以前、生理3日目にホルモン検査をして問題ないと言われています。
注射をしたにも関わらず、体温が上がらないのは何故なのでしょうか。
また、体温が上がっていないと妊娠の可能性は低いのでしょうか。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵後にHCG注射をしても高温期にならず、そしてf高温期に不正出血があった場合には、排卵自体が良い排卵で無かった可能性があります。このようなことがたまたま1回おこるならばあまり気にしないで良いのですが、もし毎回おこるならば、クロミッドなどの排卵誘発剤を使用する事をお勧め致します。
質問があります。
排卵日検査薬を使いだしたのがD11からでD17にピークになりました。
基礎体温はD14の時で36.55
D17 36.61
D19 36.67
D21 36.70 と少しずつ上がっていき、
今現在のD22には36.86になってます。
排卵前からの低温期が高温で排卵後である今も高温期と呼べるものではないと思います。 今期は無排卵の可能性が高いでしょうか? 今までの周期は排卵日にガクっと下がらないものの、翌日には0.3-0.4以上の上がりがありました。 こんな体温は初めてで、無排卵なのかと心配しています。
よく先生は目安にしかならないと言われますが、どうなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表は単なる目安であるので、これで無排卵の可能性が高いかどうかはわかりません。超音波検査が必要でしょう。
お世話になります。融解胚移植をする予定ですが、排卵日の特定にあたりどうしても分からないことがあります。
周期7日目から基礎体温が少し上がりはじめ、周期8日目エコーで卵胞19ミリ、しかし尿検査のLHサージは陰性(排尿直後だった為、水分を沢山取って無理やり出しました)でした。排卵時期のおりものも増えてきました。
周期9日目基礎体温はさらに上がり朝起きて自分でLHの尿検査しましたが、陰性でした。
基礎体温は上がり、卵胞も排卵しそうな大きさにも関わらずLH検査が陰性でなんだか不可解で、もしかして周期8日目のエコー直後から今までの間に排卵してしまったということはあるでしょうか?
尿のLH検査はあまりに排卵直前だと陰性になってしまうものでしょうか?
それとも、エコーでまだ卵胞がある時は、LHはその後陽性が出るものでしょうか?
また、融解胚移植を控えた時は夫婦生活を持たない方がよいでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します
先ほど投稿したものですが追伸があります。
もしかして私の状態は、排卵前なのにP4が上がり体温が上がってしまう早期黄体化なのでしょうか?
早期黄体化だとエコーで卵胞を見ると分かるものでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温の上下での確実な判断はできません。また尿中のLHの検査も、検出できないかともしばしばあります。排卵の判断は、第一には超音波検査、次に血液検査(LH、P、E2)で、3番目に尿中LHです。基礎体温表は、排卵後の判断の参考にする程度なのです。血液検査も受けてみては如何でしょうか。早期黄体化でP4が上昇することはしばしばおこることで、不思議な事ではないのです。当クリニックでは、融解胚移植の前には性交渉を持って頂いています。
初めまして
7月27日に自然流産して8月生理が来ないです。
体温が36.8℃~37.0℃と高温気が続いています
生理の開始は遅れたりしますか?
高橋敬一院長からの回答
高温期が18日以上継続している場合には、妊娠している可能性があります。その場合には妊娠反応をしてみて下さい。そうでなければ少し様子を見ても良いと思いますよ。今回は生理が遅れる可能性も十分ありそうです。なお、大変申し訳ありませんが、質問が多くなりすぎて、今後は、当クリニックの患者さんへの対応で手一杯ですので、ご理解のほどよろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
今日は基礎体温について、教えて頂きたい事があります。
相変わらず、ガタガタなのですが、8月14日36.48を境にガタガタながら、体温が上昇していき、8月22日を37.00をピークに今度はなぜか、体温が下がってきました。
ちなみに人工受精の日、8月27日は36.71でしたが、それから高温期に移行せずに体温が下降していっています。
今日、8月29日は36.61でした。
なぜ、高温期に移行しないのでしょうか?
自分の体に対して不安を覚えています。
排卵日以降、基礎体温が上昇しないのは、なぜなのでしょうか?
分かる範囲で構いませんので、お教えして頂けませんか?どうか、よろしくお願いします。
基礎体温はいつも同じくらいの時間に計測しています。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は、現在ではあくまで単なる目安であり、大きな意味合いは低下しています。超音波上は8月27日には排卵しているようですね。ホルモン検査でも、排卵機構は働いていますよ。基礎体温は測り方で簡単に上下します。もし測定することがストレスならば、やめてしまっても良いですよ。
基礎体温で低温期が高めなのもあり、高温期との差が0.3度もないです。
これは排卵されてなかったり、卵子が育たないなど良くないですか??
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は現在では単なる目安です。計り方によっても大きく影響受けます。生理が順調に来ているならば排卵している可能性が高いと思います。超音波検査で、卵胞発育と排卵を確認された方が良いでしょう。
低温期が高めなこともあり、あまり高温期とも差がないです。
低温期が高いことで悪いことはありますか?
下の質問の者です。
高温期、低温期の体温の差が0.3度もないくらいです。
しばらく基礎体温を図り続けているのに、、と落ち込みます。
高橋敬一院長からの回答
最近は基礎体温表の意義はかなり少なくなっています。ホルモン検査が問題なく、生理が順調ならば、あまり問題ないと思いますよ。基礎体温表をつけて負担の時には、思い切ってやめても良いのです。
はじめまして。顕微授精で授かり(心拍確認、胎芽11.2㎜)現在妊娠7w4dなんですが、ここ数日基礎体温が低めなのが気になります。今朝も36.5程度でここ数日もこれより少し高い程度です。
飲み薬はプロギノーバが減り朝晩デュファストン、夜にプロゲステロン座薬になりました。この時期は基礎体温を気にする必要はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠すると、基礎体温は徐々に低下します。妊娠中に基礎体温を測る必要はもうありませんよ。基礎体温から得られる有益な情報はもうほとんどなく、今回のように不安になるだけですので、終了されては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
流産後、初の生理が8月10日に来たのですが、基礎体温が下がらずにいます。
流産後は基礎体温が安定しないことはよくあることでしょうか?念のために妊娠検査薬で調べたら陰性でした。
低温期が来ないということは、今周期、排卵されない可能性があるのでしょうか?
次の診察は、排卵日ごろ排卵されるのかを確認しましょうとのことでしたが、19日に来院して、卵胞チェックをして頂いてもよろしいでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産後に基礎体温がすぐに下がらないことはしばしばあります。妊娠検査薬で陰性ですので、今の時点では慌てる必要はありません。術後1ヶ月ほど様子を見ても良いですよ。基礎体温はあくまで目安ですので、流産後の今の時点で排卵の有無の推測には参考にはなりません。19日においで頂いて結構ですよ。超音波検査で確認してみましょう。
8月5日から9日までクロミッドを服薬しました。16日に卵胞の大きさを確認して人工授精の予定です。ですが低温期なのに昨日は36.92℃今日は36.72℃もありました。産婦人科の先生は16日に卵胞の大きさ見て人工授精決めましょうと言ってましたが今日タイミングを取るべきでしょうか?低温期に高温のは卵胞が上手く育ってないのでしょうか?不安です。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は、体調が悪ければ微熱で体温も上がります。したがって基礎体温表だけで、排卵が近いかどうかの判断はできないのです。一方、性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすのです。性交渉はどんどん持って良いのですね。
基礎体温について質問です。
5ヶ月ほど測っているのですが、しっかりきれいなグラフになりません。
低温期と高温期の差がないというのは、
高温期が上がらないことですか?
私の場合は高温期は高いのですが、低温期もそれなりに高くて36.5くらいあることが多いのです。それも黄体機能不全なのでしょうか。ホルモン検査を一度してもらった時は正常範囲内で問題ないも言われましたが、基礎体温で見ると全然安定せず悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
低温期が高いことと黄体機能不全は関係ありません。生理が順調に来ているならば、しっかり排卵している可能性が高いと思います。その場合には、体温計の問題や計り方の問題もあり得ます。0.6度の差があれば高温期といって良いとされます。最近では基礎体温表は重視されません。単なる目安にしかならず、基礎体温表がきれいかどうかと妊娠しやすいかどうかは関係ないのです。あまり基礎体温表にとらわれずに、他の不妊症検査もしっかりと受けてみては如何でしょうか。
こんにちは。人工受精で授かりましたが16週で死産となりました。死産後29日目で生理が来ました。
早く治療開始したいと思っていますが、生理4日目で
基礎体温が今も36.70から36.83あたりです。生理が来てもまだ基礎体温が落ち着かないことはありますか?
高橋敬一院長からの回答
16週での流産となり非常に残念です。原因が明確でない場合には、念のために不育症の検査を受けても良いでしょう。流産後には、基礎体温が明確に下がらないことはしばしばあります。原因には、流産後の炎症がある、流産後の多少の内容物の遺残がある、HCG値がまだ残っている、など様々あり得ます。発熱、腹痛、大量の不正出血、などがなければ様子を見て良いと思いますよ。これらの症状などがある場合には診察を受けた方が良いでしょう。
生理周期から予測する排卵予定日より、毎回遅いタイミングで排卵します。
遅延排卵で妊娠した場合、染色体異常の確率が高く流産しやすいのでしょうか、
高橋敬一院長からの回答
生理周期からの排卵予定日というのは、基礎体温での判断でしょうか?基礎体温表では排卵日は判断できませんので、超音波検査でおこなう必要があります。どの程度の遅延排卵かも記載されてはいませんが、遅延排卵で染色体異常が高くなると言う明らかな証拠はありません。
はじめてこんにちは。去年の秋に流産し、その後生理も安定、卵胞・排卵確認、高温期のプロゲストロンも12など、安定しているのですが、半年以上経っても基礎体温安定せず高温期がありません。基礎体温は気にしなくてよいと言うお考えだと思いますが、この症状は大丈夫でしょうか。何か考えられる原因はありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調で、高温期のプロゲステロンが12あるならば、排卵もしていることになります。高温期がないのは、体温計の問題である可能性が最も高いです。もし短時間測定の体温計であるならば、少し長時間測定の体温計を使用してみては如何でしょうか。妊娠もしている、月経周期は順調、排卵も尾確認できている、ならば、基礎体温はつけなくても問題ない、とも言える状況です。目的は、きれいな基礎体温表をつけることではなりませんし、それで妊娠率が上がるものではないのです。気になって仕方がないならば、きっぱりつけなくても良いと思いますよ。ただ、これは担当の先生にも一言ご相談下さいね。