No.10826 46087
先日診察の際聞き忘れたことがありましてこちらで質問させてください。
3月の胚移植に向けて子宮鏡検査を先日行いましたが、卵管造影検査は特に不要でしょうか、
高橋敬一院長からの回答
今回は凍結胚移植のみですので、子宮鏡のみで十分です。ただし、自然妊娠の可能性も考えるならば、子宮卵管造影検査も受けて頂く方が良いと思います。ご希望の場合にはお申し出頂けますか。
先日診察の際聞き忘れたことがありましてこちらで質問させてください。
3月の胚移植に向けて子宮鏡検査を先日行いましたが、卵管造影検査は特に不要でしょうか、
今回は凍結胚移植のみですので、子宮鏡のみで十分です。ただし、自然妊娠の可能性も考えるならば、子宮卵管造影検査も受けて頂く方が良いと思います。ご希望の場合にはお申し出頂けますか。
初めまして。他院通院中ですが、高橋院長先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
両側卵管閉塞と診断され、33歳から1年間のあいだに採卵3回、移植5回(①8G1,②3CB,4BC,③3AA,④3AA,⑤二段階8G2/3BB)実施、いずれの移植もhcg0の陰性です。子宮鏡、子宮内膜炎、子宮収縮、不育症いずれもクリアで、3回目の移植の後ER-Peakを実施し、-1日との結果に基づき4、5回目は移植をしたものの擦りもせずでした。
1回目のみ自然周期での移植でしたが、前院での排卵日特定できずのあやふやなもので、実質ホルモン周期のみの実施です。
今後6回目は良好胚盤胞2個移植をする予定ですが、どのような方針を取るべきでしょうか。一度自然周期での移植は行ってみた方がよいかと思っています。ただその上で、着床の窓-1日に合わせてもhgcが全く出ていませんので、検査結果は一度無視して実施した方が良いのかとも思っています。
卵管水腫も疑い再度卵管造影が必要かとも思いましたが、医師からはエコーでは腫れも見当たらないし必要ないと言われました。
お忙しいところお手数ですが、ご意見お聞かせいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
まず、卵管閉塞とのことですが、卵管水腫がない閉塞なので、子宮に近い部位での閉塞でしょうか。その場合には再検査すると半数は開通しますし、卵管鏡下卵管形成術もあり得ます。体外受精の前の段階としての意義はあると思います。次に、着床障害の検査はほとんどおこなっているようなのですが、子宮内フローラとTh1/Th2の免疫能検査は如何でしょうか。自然周期でもどす場合には、ホルモン補充でのERPeakの結果は当てはまりませんので、通常の胚移植の時期にする事になります。一方、着床障害の検査が全て受けているならば、理論的には着床前診断PGT-Aもやはり選択肢になると思いますよ。
少し前に掲示板にも書かせていただき、先生に回答いただいたように2人目の治療にとりかかりたく、1月27日に久しぶりに診療の予約をさせていただいているのですが、
20日に生理がきたので、生理開始6〜10日に行う卵管造影検査と子宮鏡検査を27日に一気に行うことは可能ですか?
お忙しい中大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。
続けて質問すみません。
卵管造影検査は確か2日連続で通院が必要でしたよね?
27日に診察で予約を入れていますが、
今見たら26日の12時の予約がまだ空きがありました。
26日の12時に診察予約を取らせて頂いて、その日に卵管造影検査と子宮鏡検査を行い、27日に再度伺わせて頂くことが可能なのですが、久しぶりの診察予約でいきなり卵管造影検査と子宮鏡はできるのでしょうか?
仕事の都合もあり、なかなか2日連続で通院できる日が少ない為、よろしくお願い致します。
生理開始8日目ですの、子宮鏡と卵管造影検査は可能ですよ。26日の診察でも結構ですよ。またがんばっていきましょう。お待ちしております。
お世話になっております。
そろそろ2人目を…と考えていますが、しばらくは移植ではなく、タイミング法(必要であればクロミッドや注射等を使用)で頑張ろうと思っています。
この場合、診察のみの予約で大丈夫でしょうか?
血液検査・卵管造影検査・子宮鏡検査などは必要ですか?
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
タイミング法や誘発剤を使用しての不妊治療では、有効な治療を希望でしたらば、ホルモン検査、子宮卵管造影検査と精液検査、子宮鏡などは必要だと思います。特に帝王切開を受けているので、卵管と子宮の検査は重要ですね。
はじめまして。
11月に子宮外妊娠のため、右卵管の切除の開腹手術を行いました。手術を行った先生からは半年後から妊活再開と言われたのですが、年齢的な部分もあり焦っています。
半年後からというのは一般的なものなのでしょうか。
また妊活再開前に、貴院で卵管造影検査を行い、そのまま不妊治療に入れればと思っています。その場合はいつ頃から伺えばよろしいでしょうか。
年齢的にはまだ若いので、アンチミューラリアンホルモンが問題なければ、あまり焦らずに勧めても良いと思います。まだ検査していないならば早めに受けてみては如何でしょうか。卵管の切除は、子宮筋肉層まで及んでいないならば、半年を待たずに済むかも知れません。来て頂ければ、お話を詳しく伺い、卵管造影検査を早めにしても良いかもしれません。お急ぎならば、一度おいで頂けますか。お待ちしております。
卵管造影検査を当院で予定しています。
使用する造影剤が油性と聞き、調べたところ、妊娠率は上がるもの、デメリットもあると出てきて水性にした方が良いのかと悩んでいます。
娘を亡くしてから良くない事ですが検索魔になり、ごく稀に起こる副作用などの記載にも敏感になるようになってしまいました。
過去にクラミジアに罹ったこともあり検査は必ずしたい。
妊娠率は上げたい、
だから油性が良い。
でも
次は必ず元気な赤ちゃんを産んであげたい。だから
検査後の妊娠で胎児に影響の出る恐れや、
私自身になにか起こる可能性の
ほんの数%も気にしてしまいます。
最終的には私自身が決める事だとは思いますが、院長先生は油性、水性の選択をどうお考えでしょうか?
当クリニックでは油性造影剤を第一選択肢にしています。水溶性造影剤は、油性に比較してアレルギー反応がおこりやすいという副作用もあり、それぞれメリットデメリットがあります。当クリニックでは造影剤の量も少ないのですが、ご希望により選択されて良いですよ。
お世話になっております
先日最後の胚移植をしましたが、胎嚢が確認できませんでした
その後3日後に生理だと思われる出血がありそろそろ終わりそうです
主人と相談して、来年春まで人工授精とタイミング法でチャレンジしてみようと思っているので、一度子宮卵管造影検査をしないといけないとおもいますが、その際はいつ伺えばいいのでしょうか?
今回妊娠反応がでたものの、成長が止まっている様で残念です。子宮卵管造影検査は、生理開始6~10日に受けて頂けますか。
こちらの掲示板を拝見し、よく参考にさせていただいております。お忙しいかとは思いますが、高橋先生に卵管造影検査を行っていただきたく書き込み致しました。
4月に他院にて卵管造影検査時、はっきりと閉塞とは言われないまでもかなり通りずらいとの診断で、痛みもかなりのものでした。その後人工授精やタイミングを取るもさっぱりで、やはり卵管は通っていないのだろうと思います。
現在他院にて初の採卵を行い分割肺を1つ凍結中で、1月の周期で移植を考えています。新鮮胚移植の予定でしたが未成熟だった為に培養後凍結になり、日程が合わず1周期開いてしまったので、移植前に検査を行いたいのです。移植予定のクリニックには検査を行っても問題ないか確認済みです。4月の検査時あまりの痛さに二度とやりたくないと感じましたが、もしかしたら卵管が通るようになるのではと再検査に淡い期待を抱いております。
卵管造影検査を行なっていただけますでしょうか?可能である場合、事前に診察等は必要でしょうか?
また、以前処方していただいたイオナ錠は飲みきってしまいましたが、追加は必要でしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
子宮卵管造影検査をお受けすることは可能です。しかし、当クリニックを受診した、その後の状況がよく分かりませんので、事前においで頂けますか。
お世話になっております。
先日卵管造影をしていただき、右の卵管が詰まっていることがわかりました。
今週期から人工授精を予定していましたが
①左の排卵時は人工授精、右の時は諦める(タイミングだけ)②卵管の手術③体外受精を提案していただきました。
2年前、人工授精で授かったこともあり、人工授精を続けたいと思っていましたが、手術をするか年齢的にも手術せず、早めに体外受精にステップアップするか迷っています。
また右の排卵でも人工授精のチャレンジをしてみるのはほぼ無意味でしょうか。
過去の掲示板で、HMG注射で強めに排卵をうながすと反対側からも排卵する可能性もあると高橋先生が返答なさっていたのを拝見しました。多胎妊娠のこともありますが、この方法も検討できるものでしょうか。
子宮卵管造影検査では途中までは造影できているので、完全につまっているとは言えません。したがって右の排卵でもタイミング法などはおこなって良いですよ。人工受精も無意味ではありませんが、コストとの事を考えると、当方からお勧めするものではありません。年齢的にも、アンチミューラリアンホルモンでの卵巣年齢でも、人工受精や、卵管鏡下手術などはしても良いと思いますよ。HMG注射での誘発もあり得ます。次回来院時にご相談頂けますか。ただし、まずは飲み薬からの誘発をお勧め致します。
初めまして。他院で卵管造影検査をしたら、卵管水腫があることが分かりました。
先生によってはすぐ手術をしないと妊娠しない、自然妊娠は難しいだろうと言われました。
診察を受けてのご質問の内容だと思いますが、先生のご意見を伺えたらなとお願い申し上げます。
本当に卵管水腫があるならば、その卵管での妊娠は難しいでしょう。一方、反対側が正常ならば、そちらの排卵では妊娠する可能性はあると思います。ただし、反対側も障害を受けている可能性は少なくないと思います。したがって、ざっくりではありますが、自然妊娠を希望するならば手術、自然妊娠にこだわらないならば体外受精、と判断が分かれるところです。
本日は診察ありがとうございました。
今回も妊娠には至らずでとても残念です。
体外受精は一度やめてステップダウンして少しの間タイミングで頑張ろうかなと考えています。
そのために、卵管造影検査と子宮鏡検査をお願いすることはできますか??
良い胚盤胞を移植できたにもかかわらず、妊娠反応が出ずに残念です。しかし妊娠の実績はありますのでできる事をおこないましょう。子宮卵管造影検査と子宮鏡は生理開始6~10日に受けて頂けますか。
先生に男の子を授けて貰ってから三年が経ちます。その節は大変お世話になりました。ずっと二人目を考えていなかったのですが、少し前から思うようになり、自分の年齢を見ても無理を承知で書かせて頂きました。
少し前まで仕事をしていた為、他院で検査など受けていましたので、1通りの検査はやりました。
今回は今さらながらに人工授精を試したいのですが、可能でしょうか。
年齢的には年内もしくは半年だけ、という期限をつけて何もしないで悩んでるより、可能性は低くても自分で納得して最後を迎えたいと思っています。
その場合金銭的に厳しいのでステップアップは考えていないのですが、どうかできる範囲だけのことはやりたく思っています
受けた検査の用紙を持っていけば、すぐに人工授精が可能でしょうか。
お忙しいところ、申し訳ありませんが
ご返事おまちしています。
無事にお子様が誕生されてよかったですね。ご希望ならばAIHは可能ですよ。子宮卵管造影検査と子宮鏡もした方が良いでしょう。この検査は生理6~10日に受けてみて下さい。できるだけのことはしてみましょう。
いつもお世話になっております。
子宮外妊娠後、紹介をしていただき、貴院で卵管造影剤をしていただきました!
他院でおそらく通らないと言われていたのに、全く痛みもなく開通して頂き驚きました!その節は本当にありがとうございました。
タイミングで何周期か見ておりましたが、人工授精へのステップアップも検討中です。
前回の造影剤から半年ほど経ちます。
クラミジア感染歴有りなのですが、もう一度造影剤をやった方がいいのでしょうか???
子宮卵管造影検査の有効性は、1年程度とされています。まだ半年ですので再検査は一般的には必要とはされません。そのまま人工授精を開始してよいと思いますよ。
初めて質問させていただきます。
今年に入ってすぐ妊活を始めました。元々生理不順だったので今年1月から6月まで婦人科にて治療をうけていましたが、現在は治療をお休み中です。生理不順でタイミングが取りづらい為積極的に性交渉をしていますが、なかなか実りません。なのでこちらの病院へ伺いたいと思っていますが、妊活1年未満での受診は早いでしょうか?また、治療の痛みに恐怖感があり(卵管造影検査が痛いと聞くので特に怖いです)なかなか病院へいく勇気がでません。卵管造影検査はやはり痛いのでしょうか?またどのタイミングで行うのでしょうか?お忙しい中申し訳ありませんが、回答宜しくお願いします。
一般的には、30歳未満ですと、1年間妊娠しない場合に不妊症と定義されます。しかし、実際には1年にこだわる必要はなく、ご希望ならば検査や治療を受けて良いのです。おいで頂ければ検査致しますよ。ネットで見ると、子宮卵管造影検査が激痛のような記事しかありませんね。問題ない場合がほとんどなのですが、それでは記事にならないのです。ネットは注目を浴びるためにショッキングなことしか記事にならないのですね。全くいたくないとはいいませんが、当クリニックでは全員に痛み止めを使用して頂き、検査終了後はほとんどの方がすぐに着替えてお帰りになります。あまり心配しないで良いと思いますよ。
2004年3月にホルモンバランスのチェックや卵管造影の検査をしていただき、タイミング療法でよく月、すぐに妊娠する事ができました。その際は本当にお世話になりありがとうございました。
さて、今回の質問は約15年前のその当時の卵管造影剤の件なのですが、私は卵管造影の後、急激に血圧が下がってしまい、看護師さんになんとか声をかけて、暫くベッドで寝かせて頂きました。
その際、看護師さんが血圧を測ってくださり、えっ、いつもこんなに低いのですか!と驚かれていた所までは記憶があるのですが、その後は意識が朦朧として記憶に残っていません。
今になって、もしかしたら、アナフィラキシーだったのかなと思えてきました。
その日はその後、おかげさまで体調も戻りました。
これから、コロナワクチンを受けるか受けないか検討するにあたって、造影剤でのアレルギーは全く別物と考えてよいのかどうかが今回の質問です。
あの時の事を思い出すと怖くて、コロナワクチンを躊躇してしまってます。
ちなみにあの時の造影剤の名前も今後、何かの治療で造影剤を使う時の為に大切な事なので教えて頂けると助かります。
お忙しい中、恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。
2004年にはすぐに妊娠されて良かったですね。カルテはすでになくなっていますので推測になります。たぶんその時の急激な血圧低下は痛み刺激によるものと推測されます。アナフィラキシーであった場合には、この程度では済まないものです。したがってコロナワクチンでのアナフィラキシーの可能性とは関係しないと思いますよ。造影剤はリピオドールであったと推測されます。これはショックになる可能性が比較的少ない造影剤です。
藤田先生、高橋先生、いつもお世話になっております。
18日に卵管造影を受けた者です。
その日の夕方に腹痛があり、いただいた頓服を飲みました。
19日、37.3度の熱と怠さ、喉や身体の痛みにより、ロキソニンを飲みました。
20日、38.7度の熱になり、コロナを疑い、かかりつけの耳鼻科で検査を受けました。陰性でした。そこでカロナールをもらい、静養しておりますが、熱が下がらず苦しんでおります。
造影剤の副作用とかなのでしょうか。前回は特にそういった症状は出なかったので、それも違うのかもと思っておりますが…。
このままカロナールで静養していれば良くなるのか不安になってきたので、ご意見いただけばありがたいです。
子宮卵管造影検査のあとの発熱は、造影剤による副作用よりも、検査による感染をまず疑います。しかし、その場合には腹痛と発熱が症状になります。今回は、のどの痛みがあるようなので、呼吸器の感染である可能性が高いと思います。コロナは陰性だったので少し様子を見て良いと思います。しかし、発熱、呼吸器症状がある場合には、再度内科を受ける、コロナ検査も再検査する、などの対策が必要だと思います。腹痛が主症状の婆愛には当クリニックにもご連絡頂けますか。
いつもお世話になります。
前回、卵管造影検査をしてから1年が経つと思いますが再度検査した方が良いでしょうか?
8月の排卵期は都合により通院できない為、生理後卵管造影検査を予約して当日伺っても検査を行ってもらえるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが返答頂けると幸いです。
今後も人工授精をお考えならば、子宮卵管造影検査を受けておいた方が良いと思います。今後、体外受精を中心に考えるならば、必ずしも必須ではありませんが、その場合でも子宮卵管造影検査を受けることが無駄になるものではありません。2月に自然妊娠もされているので、受けておいた方が良いと思いますよ。積極的におこなうならば、レトロゾールやHMG注射などの排卵誘発も考えても良いと思います。
来週こちらの病院に予約をしました。
FT手術があるということを知りました。
初回のお話しでFT手術が可能かどうかはお分かりになるでしょうか?
FT手術(卵管鏡下卵管形成術)は、子宮と卵管の境の部分の閉塞に対して、バルーンを使って広げる手術です。したがって、対象は、この部分の閉塞の場合になリます。初回のお話しで、それが確認できれば、手術を予定することは可能ですよ。次回来院時にお申し出頂けますか。
初めまして。他院で卵管造影検査(座薬の麻酔有)をした時痛みで失神したのがトラウマで病院に通えない状態です。
不妊治療前に基本検査は必須になると思いますが、その際に局所麻酔や静脈注射をした上で検査してもらうことはできるのでしょうか?
当クリニックでは、子宮鏡検査造影検査では、静脈麻酔や局所麻酔はおこなっておりません。特に静脈麻酔は、安全のために手術室でしかおこなっていないのです。ただ、子宮卵管造影検査は、おこなう医師の経験や手技が大きく影響するのですね。
いつもお世話になります。
本日生理36日目で生理予定日が過ぎており、高温期が続いているので検査薬を試したら陽性反応でした。
6月1日に診察の予約を入れたのですが早いでしょうか?
妊娠おめでとうございます。43才での自然妊娠、良かったですね。昨年10月の卵管造影検査も諦めずにおこなっておいて良かったと思います。慢性子宮内膜炎の治療もおこないましたね。このまま良い経過である事をお祈りしています。