卵管造影検査の書き込み

卵管造影検査

No.10135 49925

カテゴリ: 卵管造影検査

5/7に初回受診して、今日卵管造影と子宮鏡検査を受けました。
初回の時言うタイミングを失い言えなかったのですが、実は以前この掲示板で質問させて頂き、まだできる検査があるとお聞きしたので受診させてもらいました。
貴重な1回の周期を無駄にしたくないと思っていたのですが、初めから素早い検査を順々にして頂き、またトラウマだった卵管造影も他院でやった時とは比べ物にならないくらいの時間と痛みで終わり正直拍子抜けしてしまいました。
また左の卵管閉塞があったはずなのに今日の検査で通っていると聞き、すごく嬉しく気持ちが前向きになれました。
もっと早くこちらのクリニックに受診できていればなと主人と話していました。
これからよろしくお願いします。
そして本日聞きそびれてしまったのですが、卵管造影後はゴールデンタイムと聞いたことがあります。
次の受診は排卵期にと言われ18日に予約を取ったのですが、それまでの間タイミングはたくさん取った方がいいのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんがお返事よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

トラウマの子宮卵管造影検査を乗り越えられて良かったです。記載されているとおり、卵管造影検査後は妊娠しやすい時期です。したがって、性交渉をどんどん持って頂いた方が良いのです。今後も一緒に頑張って行きましょう。

No.10108 おはる

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

初めまして。知人が通っており貴院を知りました。現在他院にてAIHにステップアップしたところです。先日子宮卵管造影検査を行う際に、カテーテルが入らず中止になりました。(AIHのゾンデは入ります)頸管狭窄のようです。円錐切除はした事がなく、高度異形成で6年前にPDT光線力学療法を受けましたが、組織診は何度か行っていて、先天的なのかは分かりません。
卵管が通っているかなどを知るのは一旦諦めて、AIHを数回行うのは時間の無駄でしょうか。
それで妊娠しなければARTに進もうと思っていますが、どこかのタイミングで頸管拡張や腹腔鏡手術で検査を行った方が良いと思われますか?
ARTにステップアップする際は、転院も考えています。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査を受けずに、人工授精をおこなう選択肢はあり得ます。一方、組織診や、AIHのゾンデが入るならば、子宮卵管造影検査は通常おこなえます。再検査を受ける選択肢もあると思いますよ。AIHがおこなえているので、頚管拡張術などは不要でしょう。腹腔鏡検査は全く関係ありませんので、現時点では選択肢にはいりません。

No.10097 あられ

カテゴリ: 卵管造影検査

こんにちは。不妊治療を進めていく上で調べても分からないことが出てきて悩んでいたところ、こちらの掲示板を見つけました。もしよろしければご教示いただけますと幸いです。
自己流のタイミング法を半年ほど続けていても授からなかったことから、現在不妊専門クリニックに通っております。
血液検査、精液検査、フーナーテストなどは問題がなかったので、本日卵管造影検査を行いました。造影剤を足しながら3回撮影されたのですが、すべて子宮から腟内に造影剤が逆流してしまい、写真には子宮の下半分しか写っておらず、うまく撮影することができませんでした。
子宮内に入れて逆流を防ぐバルーンには、水をMAX値の2ミリリットル入れたそうですが、元々子宮が大きいタイプと言われていたので、きちんとフタになってなかったのでは?と思います。
担当医からは、卵管が通っているものとして治療を進めていきましょうと言われたのですが、卵管が通ってなかった場合時間がムダになるのでこのまま従って良いものか悩みます。
子宮が大きい人でも卵管造影検査をきちんと行う術はないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

実際に、その時の施行状況をみていないので、コメントは一般論になります。現時点では、卵管が通っている保証はない様ですね。しかし、半年程度そのまま治療をして、妊娠しなければ再検査をするという選択肢はあります。もしその時期が無駄になるとご不安ならば、今の時点で再検査をおこなうべきでしょう。人手を変えておこなうか、別の施設で受けるか、などになります。一般論ですが、子宮卵管造影検査は簡単におこなえるので、逆に技術にばらつきがあるようです。慣れている医師におこなってもらってみては如何でしょうか。ちなみに当クリニックでは、他施設で卵管閉塞でも、再検査をおこなうと半数の方が開通しています。また閉塞していても、子宮と卵管の境の間質部閉塞の場合には、選択的卵管造影開通術で通る方も半数程度いらっしゃいます。

No.10095 46781

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

いつもお世話になっております。
先日人工授精をしていただいたのですが、本日生理がきてしまいました。GWに入ってしまうため卵管造影等を次の次にしていただきたいのですが可能でしょうか?
次の人工授精前の来院はいつ頃伺えばよろしいでしょうか。主人の感染症の検査もお願いしたいです。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査はご都合の良い時期で良いですよ。人工授精には、排卵直前に来て頂きたいので、生理開始12~13日にはおいで頂けますか。超音波検査をまずおこないましょう。

No.10070 49670

カテゴリ: 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
※ちょっと汚い話になり、申し訳ございません。
先日卵管造影の検査を受けました。
結果卵管が通っておらず激痛のための意識喪失で中断となりました。
その後、翌日から真っ黒なタール便が出たんですが、卵管造影でこのような症状がでることはあるのでしょうか。
今まで黒い便なんて出たことなく、卵管造影のあとから症状が出たので確認したく。
検索すると腸からの出血可能性がある、と出ており、検査と関係あるのか知りたいです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、子宮卵管造影検査でかなり痛かったようで、今は大丈夫でしょうか?子宮卵管造影検査ではタール便は出ませんが、鉄剤を飲み始めましたので、それにより便は黒くなることはよくある事です。数日前に飲み始めた鉄剤によると思いますよ。

No.10041 オレンジ

はじめまして。市外の大学病院に不妊治療で通っている者です。
13年前に1人目出産、その2年後に子宮の真裏に腹膜妊娠で手術をし、やっと昨年から再婚後10年ぶりに不妊治療をしていますが、昨年卵管造影をし右が映らずで、その時期あたりから元々ひどい生理痛に加え、右の卵巣あたりが焼いた鉄で炙られているような強い痛みがありロキソニンも効きません。
あとは腹腔鏡しかないといわれMRIでも特に異常はないと言われましたが一睡もできない痛みで焼けるようなピンポイントでの痛みがひどくなっているのは事実で、腹腔鏡よりも先に卵管鏡などで卵管の詰まりを調べたほうが良いのではと思いご相談させていただきました。
そちらで卵管鏡やその他痛みの原因を調べていただけたら遠くても通おうと思っております。
35を過ぎ不妊治療を進めたいですが毎月来る強烈な右下腹部の痛みが怖くてたまらずそれが1番のストレスになっているのではないかと思い何か調べる手立てはないでしょうか?
どうか助けてください。
お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理痛と腹痛でかなりお悩みのことと思います。卵管の開通に関しては、子宮卵管造影検査や卵管鏡下卵管形成術はおこなえると思います。ただ、痛みに関してはこれらの検査などは関係はないでしょう。痛みに関しては、当クリニックでおこなえるものは超音波検査ですが、実際にはみてみないと判断はできません。癒着などはMRIでもうつらないのですね。日常生活にも影響するような原因不明の腹痛には腹腔鏡は有効です。ただし、本当に原因不明かどうかは、この場ではわからないので、ご希望ならば一度おいで頂けますか。痛みの原因と、卵管の検査に関して、当クリニックでできる事を試してみましょうか?

No.10012 42725

カテゴリ: 卵管造影検査

高橋先生、藤田先生、その節はお世話になりました。
貴院での治療を一旦お休みして海外に移住するとお話ししていましたが、その矢先腫瘍が見つかり手術を行いました。
無事摘出し経過も良く追加治療も無い事から、当初から時期は遅れたものの渡航する事ができました。

実は日本で手術をする前に造影剤を使ってCTを取ったのですが、その9日前に貴院で卵管造影(油性)をして頂きました。病院のCTでは健康診断などよりは強い放射線をあてたと聞いています。(1ミリスライス?)
腫瘍の場所は子宮ではなかったので治療的には問題なかったのですが、油性造影剤で卵管造影をした後に再び造影剤のCTを撮っても被爆量などは気にせずとも良い範囲なのでしょうか?
今回移住先の病院へ転院するにあたり、主治医から入院時のサマリーを貰ったところ、骨盤内に高吸収を認めると書かれていたので不安になり質問させて頂きました。
検査前に看護師には卵管造影の事は伝えましたし、サマリーの内容について主治医からも特に何も言われていなかったので気にする事ではないのだと思いますが、来月経過観察の為に再びCTを撮るので気がかりです。(造影剤は使いませんが今回も1ミリスライスのレベルになります。)
人間ドックも入れると半年の間に4度これらの検査をしている事になるので、来月のCT検査後に妊活を再開するのは良くないのかなと気になってしまいまして…
長くなり申し訳ありませんが、ご意見頂けますと幸いです。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

腫瘍が道買ったとは驚きました。しかし無事に手術ができて良かったですね。卵管造影検査での被曝量はとても少ないので、心配しないで良いですよ。造影剤と被曝量は関係がありません。造影剤が抗吸収にうつるという意味だけです。CT検査後に妊活をしても問題ないと思います。頑張って下さいね。

No.9955 美茶

今後の不妊治療についてご相談いただきたく書き込ませていただきました。
不妊治療を開始してもうすぐ1年になります。
卵管造影検査で右側卵管閉塞、フーナーテスト3回不良の為タイミング療法から人工授精にステップアップしました。
右側卵管閉塞なのですが毎回排卵が右側からで、左側からの排卵が今まで1度しかありませんでした。
病院の先生からは右側からの排卵でも左の卵管でキャッチすることもあるというお話で人工授精にチャレンジしていますがなかなか思うように行きません。
このまま右側の排卵でも人工授精を繰り返すか、FT手術のできる病院へ転院するべきか体外受精を考えるか悩んでおります。
今後の治療方法についてご意見いただきたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢も若いので、AMHに余裕があるならば、FT手術を受けても良いと思いますよ。または、卵管間質部(子宮と卵管の境)の閉塞ならば、再度子宮卵管造影検査を受けると開通することもあり得ます。一方、そのままでおこなうならば、HMG注射で強めに排卵誘発すると左側から排卵する可能性もあります。ただし、複数排卵すると多胎妊娠になる可能性が20%程度ありますので、担当医との十分な相談が必要になります。

No.9950 48809

お世話になっております。
昨年の11月に内膜ポリープ除去、12月にかけて卵管造影、子宮鏡検査、最後の診察にて卵胞チェックをしていただき、そのタイミングで授かる事ができ現在12wを過ぎました。陽性反応まで貴院で診ていただきたかったのが叶わずでしたが、授かることが出来、無事に妊娠を継続できているのは高橋先生のおかげあってのものと思っております。
ポリープの除去手術を受け入れていただきありがとうございました。お礼を言いに行く事が出来ませんでしたのでこちらで送らせていただきます。
本当にありがとうございました!

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。子宮内膜ポリープの手術と、子宮卵管造影検査が効いたようですね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。

No.9919 49421

カテゴリ: 卵管造影検査

卵管造影と子宮鏡検査を3月1日に受けた者です。帰宅後、激痛と発熱がありました。貰った紙には38度を越えた場合連絡してくださいとあったのですが
そこまではいかず、連絡していいものか迷ったのでこちらに書き込みました。
帰宅後体が熱くなり体温を測ったら37.7ありました。痛み止めを貰い帰宅後すぐに飲んだのですが効いてくるまで時間がかかりました。熱が下がってきたのも六時間~七時間後でした。翌日は平熱に戻ったので今現在は大丈夫です。少し痛みがあり出血もまだ続いてます。熱が出た場合、体に何か異変がおこっているのでしょうか?不安になり質問しました。

高橋敬一院長からの回答

子宮内に造影剤を入れているので、アレルギーや感染症に注意が必要です。一時的な発熱等は時々ありますが、翌日に平熱ならば問題ないですよ。出血は数日続くことが普通ですので、大量でなければ心配いらないでしょう。もし大量の出血や、高熱などがある場合には、ためらわずにご連絡下さい。

No.9851 46725

いつも大変お世話になっております。

主人の仕事の都合でインドに駐在していたため、途切れながらにはなりましたが、帰国時に通院させていただいていた者です。

昨年末、フローラ検査などありがとうございました。

実は体調悪くおかしいなと思っていましたところ年始に妊娠がわかりました。
緊急事態宣言もあり、近くのお医様に足を運ぶことになりましたが、先生にきちんとお礼をお伝えしたく、ご連絡差し上げました。

まだまだ安定期ではないため、慎重に生活しながらにはなりますが、奇跡的でとても驚き、新しい生命の誕生にとても待ち遠しく思います。
本当にありがとうございました。

ご報告をさせていただきたく、メッセージをお送りさせていただきました。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。インド駐在での治療でしたので、なかなか積極的にはできませんでしたが、今回最も良い結果となりましたね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されるkとをお祈りしています。ご連絡ありがとうございました。

No.9817 こぱる

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 卵管造影検査

高橋先生ご質問させて下さい。
私は二年程前にクリニックで中隔子宮の疑いの指摘をうけ、大学病院でMRI、子宮鏡検査をしたところ中隔子宮であるとの回答をいただきました。先日、不妊治療もみているクリニックで卵管造影検査をうけたところ、双角子宮ではないかとの別の先生よりご指摘うけました。
先生により見解が違うのですが、どのように解釈したら良いのでしょうか?
どの検査が子宮奇形の確定診断において正確なものでしょうか?
妊娠を希望していますが、情報が少なく、高橋先生に教えて頂けたらと思い質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査では、双角子宮か中隔子宮かの判断は正確にはできません。ざっくり言うと、子宮底がくぼんでいれば双角子宮ですが、くぼんでいなければ中隔子宮になります。くぼんでいるかどうかは、超音波検査出も判断しますが、MRIが最もわかりやすいとされます。したがって、この文面だけから判断すると、大学病院の方の診断が検査方法からみて優勢と考えられます。実際には、その画像を見ていないので、私が判断はできないことをご理解ください。

No.9814 33129

高橋先生、お久しぶりです。
昨年度通院しておりましたが、夏ごろに耳下腺腫瘍が見つかり入院、手術のため不妊治療をお休みしておりました。
耳下腺の方の治療は終了したので、また不妊治療を再開したいと思っております。どのタイミングで受診したらよろしいでしょうか。お返事よろしくお願いいたします。

1年前なので

耳下腺腫瘍の手術お疲れ様でした。その後は大丈夫なのでしょうか。不妊治療としては、前回の血液検査が1年前なので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないましょう。その上で人工授精を再開致しましょう。それではお待ちしております。

No.9797 29930

カテゴリ: 凍結胚移植 卵管造影検査

いつもお世話になっております。

先生のところに通院中でしたが、昨年12月に自然妊娠に気づき、年末から年明けにかけ出血が止まらず、心拍確認後自然流産になりました。

また残っている凍結胚を戻したいと思っているのですが今後、いつ伺えばよろしいでしょうか。

現在、流産後1回目の生理がきたところです。

どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠されたものの流産となりとても残念です。胚移植は2回目の周期以降の方が良いでしょう。次回の生理開始12~13日目においで頂けますか。一方、今回自然妊娠されたので、今周期に子宮卵管造影検査をしておく事も、今後の自然妊娠の可能性が上がる可能性があるので、考えてみても良いと思います。その場合には、今周期の生理6~10日においで頂けますか。

No.9765 45551

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

いつもお世話になっております。
昨年12月に最後の凍結胚を移植し、陰性となりました。時間、経済的にも体外受精はもう出来ません。やはり諦めきれず、人工受精を考えています。その場合、いつ頃受診すればよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

凍結は移植で妊娠されたものの流産となり、今回最後の胚でっも良い結果が出ずに残念です。しかし人工授精での可能性もあると思います。まずは生理開始6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡の検査に来て頂けますか。

No.9687 48989

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

先日は、お世話になりました。
先日の話では人工授精でとお話ししたのですが、主人と話し合い、体外授精をしたいと思います。
その場合、今後の受診のスケジュールは、どのようになりますか?
前回の診察の時のお話しの通り、生理開始6日〜10日目に卵管造影と子宮鏡の検査の予約で大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精をご希望、承知しました。ただし、検査は必要なので、次周期に子宮鏡などは受けておいて頂けますか。その翌周期に体外受精が可能ですよ。

No.9631 48938

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

高橋先生はじめまして。
いつも藤田先生にお世話になっております。

先日の卵管造影検査で「両卵管は通っているものの、左の卵管先端がつぼまっている様に見えるので、右から排卵の方が妊娠しやすそう」との診断でした。今月は左からの排卵で人工受精を試みたものの、やはり妊娠には至らず。この場合はやはり右側からの排卵時しか希望は持てないのでしょうか?また、なにか治療法はあるのでしょうか?そして次回の予想排卵日が1月2日前後で病院がお休みの為、自宅でタイミングをとって下さいと事だったのですが、やはり次回の周期の治療は難しいのでしょうか?左右から交互に排卵するとは限らないと思いますが、次回は右側から排卵する可能性もあり無駄にしたくないと思っています。また普段の基礎体温は高温期が長く続かずガタガタですが、今回は高温期が継続でき二層の状態になったので治療のおかげだと思っています。次回の排卵に向けてどの様にするのがベストか教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査では両側とも開通はしているようです。左の卵管は少しすぼんでいる可能性がありますが、あくまで影絵での判断ですので、はっきりと異常とはいえないのです。したがって現時点では左側で人工授精をしてもおかしくはありません。人工授精の妊娠率は5~10%です。1回妊娠しないからといって、今後期待できないとの判断にはならないのです。もし卵管の状態を明確にしたい場合には、腹腔鏡手術をして直接観察する必要がありますが、手術ですので、一般的には人工授精を5~6回してからの判断とする事が多いです。年末年始はしっかりと性交渉をお持ち下さい。26日までは人工授精は可能ですので、誘発剤も使用して、タイミングが合えばおこなってみましょう。

No.9585 48827

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

お世話になっています。
30日に卵管造影を行う予定ですが、今回の周期で人工受精は可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査の周期は、卵管の通りが良くなります。したがって人工授精は可能ですし、むしろチャンスですよ。どんどんおこなってみましょう。

No.9563 40732

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

お忙しい中すみません。
9月に凍結胚移植をしてもらい、残念ながら陰性。その後残りの1つ(初期胚グレード3b)を戻すために生理5日目までに来院とのことでしたが、残念な結果が続き、気持ち的にも少し疲れてしまったのと職場の状況が変化し休みがとれなかったのとで、2ヶ月間自然に身を委ねて過ごしてみました。少しでも出来ることをとアシストワンを旦那と飲んでいました。でもやはり難しく、今に至っています。正直、これでダメだったらまた採卵・・・と考えるといろんな面で苦しい気持ちでいます。
私のような体質の場合は採卵しない他の方法はあるのでしょうか?
また自然に妊娠できる可能性もあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今まで、凍結胚移植で出産されていますし、その後の胚移植でも妊娠反応が出ています。決して妊娠出来ない体ではないと思いますよ。体外受精意外での妊娠の可能性はあると思います。再度子宮卵管造影検査をおこなって、排卵誘発剤と人工授精でも可能性があると思いますよ。自然妊娠の可能性ももあると思いますが、子宮卵管造影検査は受けておいた方が良いでしょう。

No.9465 47683

カテゴリ: 妊娠初期 卵管造影検査

こんにちは。お世話になっております。
少しの間治療をお休みしようと考えお休みさせていただいている間に月経が遅れている事に気づき半信半疑ながら市販の検査薬を試しました。
そうしましたら、線が終了線より濃く現れて陽性でした。
この場合、高橋ウィメンズクリニックさんで心音確認などまで診ていただく事はできますでしょうか?
このまま化学的流産などになってしまったらどうしようと不安があります。
治療お休み中に陽性には至りましたが、診察はしていただけますでしょうか?
お返事をいただけましたら幸いです。


よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。クリニックに来て頂けますか。超音波検査をしてみましょう。子宮卵管造影検査が良かった可能性がありますね。それではお待ちしております。