卵管造影検査の書き込み

卵管造影検査

No.9443 48477

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

いつもお世話になっております。
次回卵管造影をする予定ですが、その周期に人工授精をしたいと思っていますが可能でしょうか?人工授精の場合何日程通院が必要になりますか?
夫の血液検査などはまだしていないのですがいつ頃までに受けた方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査の周期には、人工授精はチャンスです。可能ですよ。人工授精では排卵時期においで頂ければ、人工授精の日取りを決めますので最低2日間が必要です。夫の血液検査は、人工授精までに受けておいて頂けますか。

No.9370 ぽこぽこ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 卵管造影検査

こんにちは。
現在他院にて、第二子妊娠にむけて検査等をしており、先生のご意見を頂戴したく質問致します。
先日卵管造影検査を行ったのですが、子宮の形が変?と言われました。
通常は子宮の上部が真っ直ぐのところ、私の場合は真ん中が凹んでいて波を打っているようです。
医師からは、治療の必要もないし妊娠には関係ないと言われたのですが、
あえて指摘されたことが気になります。

第一子の際も卵管造影検査をしたのですが、その時は特に指摘されませんでした。

ただ、第一子妊娠までに約2年かかり、
今回も妊活を始めて半年経ちますが妊娠に至りません。
前回も今回も諸々な検査をしましたが
特に問題はないのですが、
子宮奇形のため妊娠しづらいということはあるのでしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが、
ご意見いただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮の上部がへこんでいるのは、弓状子宮、双角子宮、中隔子宮、などがあります。記載からは、最も程度が軽い、弓状子宮であると推測されます。弓状子宮は、対策の必要性はありませんし、妊娠しにくいこともありませんよ。実際に出産もされています。今回は担当医にも確認された方が良いと思いますが、弓状子宮ならば気にされないで良いでしょう。

No.9312 m.k

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

他院にて通院中ですがこちらに転院を考えています。
数年前から月経量が減り始め、ここ半年程はさらに減っています。
数ヶ月前に不妊外来に通い始め、ホルモン検査、子宮鏡は異常なしでした。AMHは検査していません。卵管造影は原因は不明だが片側が全く通ってないかもしれないとの事でした。
排卵前日位で卵胞20mm 、子宮内膜は7mmでした。薄いように思いますが、担当医は問題ないとの事でした。

月経量の減少にはどんな原因がありますか?その原因を探す為にどのような検査が必要でしょうか?

また、卵管造影は約3ヶ月前に受けましたが、片側が全く通ってないかもしれないと言われた事もあり、転院した際には卵管造影をもう一度受けた方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

月経量と卵巣機能は関連しませんが、AMHは検査した方が良いでしょう。子宮内膜は7mmは少し薄めですが、異常とはいえません。卵管閉塞は、当クリニックで再検査すると半数の方が開通しますので、再検査をお勧め致します。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付にお電話頂き予約をおとり頂けますか。それではお待ちしています。

No.9214 ペロ

AMH0.1で他院にて体外受精することになりました。
(手術等をしたことはありませんが、とても低かったです)

その病院では体外受精ではHSGをせず、すぐに体外受精をするのが基本だそうです。
確かに、AMHが低いので急いだ方が良いとも思いますが、私は間近の周期は、HSG&体作りをして体外受精に備えるのも良いのではないかと悩んでおります。
(まだ初診から一か月未満で、サプリメント(アシストワンを買わせていただきました)や漢方を飲み始めたり食事や睡眠も気を付けたりし始めたばかりです。仕事もお休みを頂きました。それまでは仕事が忙しくこの数年はほぼお休みがありませんでした)

先生でしたらどのように致しますか?貴院では卵管造影は体外受精でもするようなのですが、どちらが良いのか私にはハッキリとわかりません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHの結果を見れば、当クリニックでも、治療方針は、第一に体外受精をお勧めします。ただし、自然妊娠の可能性も少しでも上げるためにHSGもおこなうでしょう。体作りをする期間をどのようにお考えかにもよりますが、すぐに体外受精「も」おこなう事をお勧めします。今の時点での大事なことは、もう時間がほとんどないことなのです。体外受精をしても、採卵数は1~2個である可能性が高く、非常に厳しい状態にあります。当クリニックでの治療方針は、「何をするにも急いで行きましょう」です。体外受精も人工授精も、できる事をすぐにおこなうことをお勧めしています。

No.9175 48001

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

転院後夫婦共に一通り検査をさせて頂いております。
卵管造影検査と子宮鏡検査が残っているのですが、卵管造影検査がどうしても受けるのが難しいです。
過去の別病院での卵管造影がトラウマで勇気を出そうにも予約の段階で生活に支障がでるほどの精神的ストレスがでてしまって、その状況を見て主人から検査を受けるのを止められました。
以前その病院で行った人工授精の際も子宮を引っ張られて激痛で未だトラウマです。ダグラス窩に癒着?があると言われたことがあります。こんな状況なので採卵の際も卵胞が1つでも静脈麻酔を希望したいと思っております。
子宮鏡検査はまだ受けたことはないのですが体外受精に必要な検査と思い、今週木曜日に予約できました。
この先も体外受精のみで進めていく予定です。普段の診察も性交痛、排便痛、内膜症があるせいか痛み、恐怖が伴います。
肉体的精神的に弱く大変申し訳ございません。もし可能なら静脈麻酔の元卵管造影を受けれたらと思いますが、難しければ現在は治療を前へ進めていきたいので上記のようにお願いしたいです。
先生の前では緊張でうまく話せずに申し訳ございません。
こちらにて失礼致します。

高橋敬一院長からの回答

静脈麻酔での子宮卵管造影検査はおこなっておらず、どうしても子宮卵管造影検査を受けたくないならば、そのまま体外受精でも可能です。卵胞数にかかわらず静脈麻酔も可能ですよ。子宮鏡検査のみで進めていきましょう。

No.9170 ぽこ

カテゴリ: 不妊症と年齢 不妊症検査 卵管造影検査

こんにちは。
現在、二人目妊娠にむけ妊活をはじめたところでして、
アドバイスいただけないかと思い書き込みさせていただきます。

第一子の際は、妊活開始~2年弱での妊娠となりました。
妊活開始と同時に、他クリニックにて、通水検査や初期の検査を行い、排卵もきちんとしている状態で、夫婦共に特に問題はない状態でした。

しかし、タイミング法や人工授精6回程も全てうまくいかなかったので、
卵管造影検査を希望し行ったところ、その周期に自然妊娠し、
無事第一子が誕生しました。

出産から一年経って、生理・排卵が再開し、二人目に向け妊活を開始したのですが、卵管造影検査等は積極的に行ったほうが結果がでる可能性が高くなりますでしょうか。
(ちなみに第一子妊活時の卵管造影検査の結果は異常ありませんでした。)
第一子の際は、一回のタイミングのみで妊娠したこともあり
たまたまだったのか検査で通りがよくなったのか、わからないのですが。。
出産後は妊娠しやすいと聞きますが、一年以上経っているとその状態は過ぎているのでしょうか。
年齢的にもあまりのんびりできないのかなと、焦りもあります。

お忙しいところ大変恐縮ですが、
よろしければアドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

一人目の妊娠も子宮卵管造影検査後でしたので、もちろん、今回も子宮卵管造影検査を受けた方が良いと思いますよ。年齢的にも焦りもあるようですので、ためらわずにどんどん検査や治療を受けた方が良いでしょう。

No.9142 47819

カテゴリ: 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
前回の診察時に採血結果でクラミジア抗体の数値が陽性と判断されました。
数年前にも婦人科でクラミジア抗体陽性と判断されましたが、その時は膀胱炎症状で抗生剤を飲んでたからか今はかかってないと言われました。
その事伝えると藤田先生からは次回、卵管造影検査と同時に現在クラミジアにかかっているかの検査もしましょうとのことでしたが
もし現在クラミジアにかかっている場合、卵管造影はしない方がいいとネットで拝見しました。

次回はクラミジア検査のみで予約した方が良いのか、卵管造影検査の予約で良いのか教えて頂けますでしょうか。また、クラミジア検査のみでしたら生理期間を避けた方が良いのか教えてください。お忙しい中申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

抗生剤を飲んで、治療歴があるので、現時点でのクラミジアの検査は念のためにおこなう意味になります。ただし、おっしゃるとおり、クラミジアにかかっている場合には卵管造影検査はしないで、治療後におこなう方が良いでしょう。気になると思いますので、検査を先におこないましょう。生理中でなければいつでもおこなえるので、クラミジア(PCR検査)においで頂けますか。

No.9084 No.9069 ムーミン

二人目不妊で悩んでいます。第一子を自然妊娠で授かり、二人目をタイミング3ヶ月、その後人工授精は行わず体外受精にステップアップして2年以上経ちますが授かることができません。
これまでに採卵6回、移植12回行いましたが、全て陰性でした。
確率を上げる為に全て凍結胚盤胞移植なのですが、胚盤胞でも12回も陰性になることはあるのでしょうか?

一人目は自然妊娠ですぐに授かったため、病院では「ERA検査は不要」とのことでした。
着床前診断は受けたことがないのですが、12回も陰性であれば今後は着床前診断を受ける方が良いでしょうか?
人工授精は行わずにいきなり体外受精にステップアップしたのですが、
体外受精で結果が出ない為、人工授精にステップダウンすることも検討しておりますが、ステップダウンをして妊娠したという例もあるのでしょうか?
年齢のこともあり悩んでいますが、先生はこのまま体外受精をするか人工受精にステップダウンをする、また着床前診断を行う、この中でどの方法が良いと思われますか?
アドバイス頂けると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

12日の胚盤胞移植で一度も妊娠反応がでないのは、かなり希だと思います。着床前診断を受けて良いと思います。ただし、それ以外にも、子宮鏡、卵管造影検査、人工授精、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/TH2の免疫能検査、ERA検査、など様々な検査や方法があると思いますよ。

No.9063 47343

カテゴリ: 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
2月頃に子宮卵管造影検査を行い3月頃に子宮内膜ポリープ手術を行いお世話になりました。
4月頃から人工授精を始めましたが
今回生理3日目から排卵誘発剤の処方頂いた薬を飲み始めたころから腹痛が始まり
ました。
子宮に異常はみられなかったため内科へ受診したのですが
X線に造影剤がうつりました。
1年以内は残存すると頂いた用紙に記載されていたのですが
副作用や炎症も起こることもあるんでしょうか?

お忙しい中すみませんが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

油性造影剤は1年程度映ることはよくあります。しかし、2月の造影剤が6月の腹痛の原因とは考えにくいと思います。超音波検査では、子宮や卵巣も通常の大きさのようなので、排卵誘発剤の影響もあまり疑われるものではありません。セキソビットは最もマイルドな排卵誘発剤でもあるのです。実際には、この痛み自体が、婦人科によるものなのかも現時点では分かりませんので、経過を見ることになると思います。

No.9000 みーちゃん

他院で治療している者です。
下記に症状および治療歴、そして質問をさせていただきます。

両卵巣にチョコレート嚢腫有り
不妊治療専門病院を受診、採卵時のリスクを考慮し総合病院に転院
2019.9 採卵、子宮鏡検査所見なし
2019.11 自然周期で胚盤胞移植→陰性
2020.2. 自然周期で胚盤胞移植→陰性
※両方とも移植後、ルティナス膣錠を使用

転院前の病院では未破裂卵胞があると言われ
排卵が上手く出来ていないことがわかりました。そして転院先の病院で採卵、移植を二度しましたが妊娠に至っておりません。
次回はホルモン補充周期での移植を予定しておりますが、私のようにきちんと排卵出来てない場合には有効なのでしょうか。
ホルモン補充は月経開始後プラノバール服用、またエストラーナテープとルティナス膣錠を使用する予定です。
現在お世話になっている病院では妊娠判定は尿検査で行っておりまして着床しているかどうか数値ではわかりません。また子宮鏡検査以外の検査を受けてないので妊娠しない原因がわからないまま残りの凍結胚のことを考えるとこのまま移植していいものか不安で仕方ありません。
お忙しいところ申し訳ありませんが教えていただきたく質問をさせていただきました。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵がしっかり出来ていない方には、自然周期よりもホルモン補充の方が良いと思います。妊娠は尿検査でも結果的には大きな差はありません。一方、チョコレート嚢腫があるので、卵管水腫の確認の子宮卵管造影検査、着床障害の検査として、慢性子宮内膜炎のCD138、子宮内フローラなどの検査も校了して良いと思います。実施については担当医とのよくご相談下さいね。

No.8992 まるこ

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

夫婦とも33歳です。他院にて治療中で恐縮ですが、ご意見頂けると幸いです。

クラミジア検査にて以下の結果が出ました。
抗原検査:陰性
抗体検査:igA陰性、igG陽性
(夫は検査しておりません。)

(1)上記結果だと、クラミジアの既往があるという結果のようですが、今回初めて知ったため治療経験はありません。これは過去に感染したけれど、知らぬ間に自然治癒したという理解でいいのでしょうか?

(2)クラミジア感染による卵管不全や子宮外妊娠が多いと知りました。他院にて卵管造影検査、エコーとも異常無しと言われましたが、クラミジアの既往があっても、タイミングや人工授精の治療を進めて問題ないでしょうか。
全く感染に心当たりが無く、現在陰性であるため、現在のパートナー以前に感染後何年も気付かず放置していた可能性を考えると、卵管造影検査やエコーで異常が発見され無くとも、何かしら発見できない異常があり、せっかく授かっても子宮外妊娠にならないか、、と不安です。

高橋敬一院長からの回答

クラミジアIgG抗体の値が分からないので一般論です。抗体が弱陽性ならば感染していたかどうかは明確には分かりません。おおよそ4以上ならば過去の感染はかなり確実でしょう。ただし、今は治癒していると判断します。卵管障害は、子宮卵管造影検査では異常ないようなので、重症の障害はないと推測します。したがって、自然妊娠や人工受精の方針は正しいと思います。抗体価にもよりますが、クラミジア抗体が陰性の方よりも、陽性の方の子宮外妊娠は高くなります。しかし、1%が2~3%になる程度の上昇のイメージです。妊娠なければ、腹腔鏡や体外受精になりますが、例えば、体外受精でも子宮外妊娠は予防出来ません。したがって今の時点でのタイミングや人工授精は間違いではないのです。

No.8935 42067

カテゴリ: 卵管造影検査

高橋先生、いつもお世話になっております。
2月21日に卵管造影の予定でしたが、主人が当日発熱があったため、大事をとってキャンセルさせていただき、その後コロナの状況を見ながら、しばらく様子を見ておりました。ですが、コロナも長期戦になりそうなこと、自身の年齢のこともあり、主人とも相談し、無理のない範囲で通院治療の再開を検討できればと考えています。ちょうど本日より、生理が始まったのですが、2月に予定していた卵管造影(薬なし)にて予約をさせていただく形でも問題ないでしょうか。またその他検査など、必要なものはありますでしょうか。
お忙しいところすみませんが、アドバイスをいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

コロナは本当にやっかいですね。注意しながら治療を進めていきましょう。子宮卵管造影検査は可能ですよ。生理開始6~10日に予約を取っておいで頂けますか。子宮鏡とAMHもおこなっても良いと思います。これは次回来院時にお申し出頂けますか。

No.8906 サマリ

カテゴリ: 排卵誘発剤 卵管造影検査

今、2つの病院の治療が並行に進んでいます。
1つは、今年から退院し始めた病院でフーナーテストを2回しましたが不良だった為、体外受精に切り替えるかどうするかの選択を迫られています。
どのみち卵管造影の検査をしなさいと言われ外部医院で予約を取りました。
(予約日:4月11日、検査日:4月30日、5月1日)
しかし、急いでいる私としては毎回ひとつずつの検査、採血、治療しか進まない病院に少し焦りを感じるとともに2周期治療が行えない不安から、すぐに治療や検査が行われる違う病院を受診しました。
その病院で体外受精をすることを決意しクロミフェン周期で昨日(4月27日)よりゴナールエフ皮下注射も始めました。
注射は1日おきに計4回、クロミッドの服用は毎日1錠です。
5月8日に採卵予定です。
以前通院していた病院(卵管造影検査待ち)は実績もあり素晴らしい先生だと言う噂もありやめ難く、今通院している病院で成果が出なければ戻ることも考えていますが、クロミフェン周期中に卵管造影検査(油性、透視・造影)をすることはどうなのでしょうか。
日をずらしたりやめた方がいいのでしょうか。
ご回答の程よろしくお待ち申し上げております。

高橋敬一院長からの回答

クロミフェン使用周期に、卵管造影検査をする事はよくある事ですよ。当クリニックでもそうです。

No.8895 匿名

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査 人工授精

初めまして。
診察前に質問をさせていただきたくコメントさせていただきました。
2018年末に子宮頸癌の円錐切除を行いました。
その後おりものと月経時の量は若干減っている認識です。
生理痛も元々強い方で今も痛み止めを初日は飲んでます。
昨年11月から妊活を初めしたが、妊娠検査薬も利用しエコーの確認もし排卵はできてる様子ですが、妊娠にいたりません。
また婦人科では、子宮口が見えないと言われました。
通水検査をするべきといわれたのですが、初診からそれは可能でしょうか。
またこのような状態でも自然妊娠は期待できるでしょうか。
お手数おかけしますがご意見いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

生理があるのですから、子宮口は開いています。円錐切除をしているので、人工授精を併用した方が良いでしょう。不妊症の検査としては、通水よりもしっかりと子宮卵管造影検査をお勧め致します。通水検査や子宮卵管造影検査は生理開始6~10日に一般的におこなわれますので、初診で出来るかどうかは時期次第でしょう。

No.8881 47559 かずみ

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

いつもお世話になってます。今周期卵管造影+子宮鏡をお願いしてます。それに伴って同じ周期で人工受精ってお願い出来ますか?
次の周期からは体外に向けてやっていきたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査の周期に、人工授精は可能ですよ。むしろその周期はチャンスなのです。予定通りに検査は受けて頂けますか。

No.8875 pa

第二子をなかなか授かれず、こちらで体外受精を考えています。(第一子は自然妊娠)

①他院にて1年半前に卵管造影と子宮鏡を行い特に問題ありませんでした。2019年6月に化学流産しています。
卵管造影と子宮鏡の再検査は必要でしょうか?
特に卵管造影検査はかなりの痛みを伴った為、できれば行いたくはないのですが。。

②例えば来月5月に採卵した場合、卵巣や子宮に問題がなければ、最短で移植できるとしたら次の周期になるのでしょうか?

③片方の卵巣に卵巣嚢腫(皮様)3cm未満があるのですが、採卵時に吸い取ることは可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠の実績があるので、今後も自然妊娠の可能性があります。したがって、必須ではありませんが、卵管造影検査と子宮鏡はおこなう事をお勧め致します。痛み止めを使用しているので、皆さんほとんどの方がすぐに歩いて帰られていますよ。痛み止めを強くすることは可能なのでご相談下さい。胚移植は、採卵出来たときのホルモンや卵子の数によりますが、多く採卵できた場合には、卵巣過剰刺激症候群予防目的と妊娠率を考えて、翌週以降の胚移植をお勧めしています。皮様嚢腫は脂肪の塊であり、通常は吸引することは出来ません。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付にお電話頂けますか。お待ちしております。コロナウイルの感染に注意しながらがんばっていきましょう。

No.8749 47014

お世話になります。
年末に、卵管造影をしていただきました。そのまま、しばらく出血が止まらなくなりまして様子をみていましたが、2週間ほどで止まりました。
次の月経は、量が多かったのですが短く終わり、次から今まで通りのものが2回きたのですが、その後こなくなってしまいました。吐き気やお腹の張りがあり体調がわるいのですが、受診したほうがよいでしょうか。次に進めないので質問いたしました。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下しているので、排卵がうまくいっていない可能性もあります。このまま様子を見ても確かに先に進めませんのでおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をおこなってみましょう。

No.8702 47683

こんばんは。お世話になっております。
今回初診で採血などの検査をしていただきました。
次回の予約が卵管造影+子宮鏡とおっしゃられていたので、そのつもりでいたのですが、今現在月経3日目ですので次回の月経6〜10日の間と言う事は次の通院は来月という事になりますよね?
そこで、お聞きしたいのですが、今回診察していただいた際体外受精からで希望していましたが、AMHが低いので可能性がある事は色々した方がいい、人工授精も合間にする事を考えても良いと思うとおっしゃられていましたが、次回の通院(卵管造影+子宮鏡検査)を終えてから本格的に人工受精、体外受精受精などの治療は始まるという事でしょうか。
卵管造影+子宮鏡の検査を済ませるまでは人工受精などはしない方がいいですか?
それとも、卵管造影+子宮鏡の検査の前でも人工受精は始める事ができますでしょうか?

お忙しいとは思いますが、回答のほどよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査と子宮鏡は、今周期に可能です。したがって、すぐに予約して頂けますか。この掲示板は週2回程度ですので、急ぎの確認は受付にお電話頂く方が良いでしょう。また人工授精も今周期に可能ですよ。検査結果が問題なければ、体外受精は来月から可能となります。

No.8662 46983

高橋先生お世話になっております。
1月にポリープ手術をして頂きありがとうございました。
1/10に麻しん混合ワクチンも打って頂いたので、3月の生理が来たら人工受精の予定でした。
ですが、3月の排卵日がワクチン接種からほぼ2ヶ月経つ頃でしたのでタイミングを取ったところ、3/23に妊娠検査薬で陽性が出ました。
最終生理開始日は2/20です。
短期間とはいえ、これまでの経緯も診て頂いている先生に今後のアドバイスも頂きたいので診察をお願いしたいのですが宜しいでしょうか?また可能であればいつ頃受診すべきか教えて頂けると助かります。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。卵管造影検査、子宮内膜ポリープ、慢性子宮内膜炎の治療、の合わせ技でしょうか。良かったですね。3月31日以降においで頂けますか。超音波検査をしてみましょう。

No.8594 47377

いつもお世話になっております。
3/6に卵管造影検査
本日人工授精をさせていただきました。
ありがとうございました。

一つ気になっていることがあります。
貴院に通う前から橋本病の治療をしており、
チラージンを処方されております。
直近の検査結果は随時、貴院に提出しておりますが2月末のTSHは1.6くらいでした。
卵管造影検査後は数値が上がるというのは、
甲状腺専門医にも言われていたのですが、
卵管造影検査により数値が上がり、
妊娠に適した環境ではなかったら
せっかく人工授精などの機会をいただいても
無駄にならないか不安になっています。


すでにチラージンは3ヶ月分処方されており、本来であれば次の検査は5月の予定なのですが、なるべく早めに甲状腺専門医で再検査して追加のチラージンを処方してもらったほうがいいですか?

お忙しいところ、お手数おかけいたしますが
ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は水溶性でおこなっており、影響は少ないと思いますがご不安だと思います。検査をおこないますのでおいで頂けますか。すぐに採血検査をおこないましょう。