卵管造影検査
結婚して3年が経ち、1年2ヶ月タイミング療法をしてきましたが妊娠に至らず。
そのため、病院を変えて人工授精にチャレンジしました。
ですが、1年半前の卵管造影検査で両側が詰まっていて、その時に右側は通って左側は詰まったままでした。今回その左側の反応で人工授精をしました。
閉塞側での人工授精はどうなのでしょうか?
また、1年半前の卵管造影検査から右側がまた詰まってしまう事はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には、卵管閉塞側での人工授精をすることは少ないと思います。しかし、絶対妊娠しないものではなく、当クリニックでも、ご本人のご希望で卵管閉塞側で人工授精をして妊娠された方がいます。反対側の卵管で卵子が拾われることや、閉塞していると判断されても開通していた可能性、もあるのですね。ただし、これは特殊な状況です。1年間空いていれば、卵管の再閉塞はあり得ますあります。一方、再検査で開通する可能性もあります。したがって、再検査を受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。現在不妊治療をしています。
色々と検査をしている段階でして、色々と問題が出てきており不安な日々です。
AMH0.98
卵管造形検査では、右側健康、左側が詰まっているいました。
レントゲンの写真をいただいたのですが、インターネットでいろいろと調べていると写真を見る限り、左側が卵管水腫のような写真になっています。
一枚目は造形剤を流した直後、2枚目は三分待ってからの撮影でした。
2枚目では、右側は白い影がなくなって分散しており、左側は溜まったままになっておりました。
卵管水腫なのかな。と不安でおります。
お医者さんは、その件は指摘されず、片方通っているので大丈夫といわれました。
不安なのですが、このような場合妊娠はやはり難しいのでしょうか
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査は直接見ていないので判断はできません。担当医に再度お尋ね頂けますか。ただし、AMHがかなり低いので、体外受精も含めてすぐに積極的な治療を開始された方が良いでしょう。
3/2に受けた卵管造影検査で、右卵管間質部が閉塞しているだろう、という結果でした。貴院からいただいた「不妊検査と治療パンフレット」によると、再検査や選択的卵管造影開通術や卵管鏡下卵管形成術で60〜70%の人に再開通が得られるとありますが、一度目の造影検査から、どのくらいの月日が経てば再検査が受けられるでしょうか?
また、両方の卵管開通によって、卵巣機能や妊娠率は少しでも上がると考えて良いでしょうか?今のところ自然妊娠を望んでいます。どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
選択的卵管造影開通術はすでにおこなっております。その結果、先端まで通じてはいますが、先端で通りが悪くなっている可能性がある状態です。時期的には、卵管鏡下卵管形成術はすぐにおこなって良いと思います。卵管造影検査の再検査は半年後ぐらいでおこなうことがあります。しかし、年齢的には、これ以上、卵管にこだわるメリットは高くありません。今後の治療方針は、通常は体外受精が中心になるのです。ただし、体外受精をあまり考えずに、卵管にこだわる場合には、残されている不妊治療の時間を考えると、卵管造影検査の再検査ではなく、すぐに卵管鏡下卵管形成術をした方が良いでしょう。
こんにちは。いつも大変お世話になっております。
1月にしていただいた初めての人工授精の結果、妊娠反応が出たのですが子宮外妊娠でした。
総合病院を紹介いただき、無事に手術は終わり経過も順調です。藤田先生には陽性反応が出てから何度も診察いただき、ありがとうございました。
今回の子宮外妊娠で右卵管を切除しました。夏頃受けた卵管造影検査では、右側がやや詰まり気味で左側は問題なしとの結果でした。ですが、左卵管のみとなってしまったので再度卵管造影検査を受けた方がいいでしょうか?
また今後2〜3回の人工授精ののちに体外受精へのステップアップも考えているのですが、体外受精をするのであれば卵管造影検査は意味がありませんか?
検査をするのであれば次回の受診時期も併せて教えていただけると幸いです。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠したものの子宮外妊娠でとても残念です。しかし妊娠したのですから前向きに進んで行きましょう。卵管造影検査は昨年8月におこなっているので、まだ1年経っていませんから、当クリニックでは再検査を今お勧めするものではありません。あと2~3回人工授精をして体外受精にいく予定ならば、再検査は必要ないと思いますよ。次回は排卵時期においで頂けますか。
すみません、昨日人工授精の件で書き込みさせて頂きましたが、まだ伺いたいことがありました…。
①排卵痛は普通ではあまりないことですか?ネット等では排卵前後に排卵痛や排卵出血はよくあることと書いてあります… 異常はない。と。
通っている病院の先生に排卵後に腹痛があることを質問したところ、卵管の癒着や詰まりがあるかもね。とのことで、卵管造影をすすめられました。2年前卵管造影はしており特に異常はありませんでした。
②この2年の間に癒着や詰まったりすることもありますか?癒着や詰まりがあった場合、どのような治療がいち早く妊娠する道ですか?
あまり詳しく答えてもらえなかったので、ここで質問させてもらいました。すみませんが、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
一般論として、卵管の癒着や詰まりと、排卵痛や卵巣出血は関係ありませんよ。しかし、卵管造影検査は1年たっていたらば、当クリニックでは再検査をお勧めしています。まずは卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。
高橋先生お世話になります。
次周期の体外受精を目標に診察して頂き、今周期はクロミッドを処方してもらっています。
先日、子宮鏡の検査で両卵管詰まっていることを確認して頂きました。
4年前に子宮筋腫切除手術、からの腸閉塞、腹膜炎を起こし再度手術をしました。
そして1年半前に子宮外妊娠で左卵管を開腹手術で切除しています。その際に医師に右卵管も詰まっている可能性が高いので今後は体外受精をと勧められ今に至っております。せっかくクロミッドを処方して頂いているので自然をトライしたいのですが不安を感じます。
先生のお考えを聞かせて頂きたく、よろしくお願いいたします。
お忙しい中読んで頂きありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
卵管閉塞しているかどうかは、実際には卵管造影検査が必要です。子宮鏡では卵管閉塞の確信は得られませんが、今までの経緯から、今回の子宮鏡からは閉塞している可能性が高いと判断しました。むりに卵管造影検査をする状況ではないと思います。今後の治療方針も体外受精だと判断します。今回も互い受精の方針でも良いと思います。卵巣機能もかなり低下しているので、排卵誘発も、今回同様クロミッドなどの内服薬が中心になると思います。今回の採卵もお考えならば、再度おいで頂けますか。もちろん今周期にタイミングをとること自体は問題にはなりませんよ。
左卵巣にチョコレート嚢腫約4㎝があり、早期妊娠に向けて体外受精希望の者です。
子宮鏡検査、及び卵管造影検査を行う際、子宮口が見つからず、検査器具が入らないとの事で中止になりました。
検査すら受けれない事に大変ショックを受けています。
半年前に子宮頸がんの治療(PDT)を受けたのですが、それ以前に子宮体がんの検査を受けた時は問題なく検査できました。
生理は来ております。
今後不妊治療をしていく為には、頸管拡張術は避けて通れないでしょうか?
お忙しい中大変恐縮ですが、先生のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
PDTや円錐切除で、子宮口が見えにくくなる事は時々あります。当クリニックでも先日、円錐切除後で、他施設で子宮口が分からないという方がいらっしゃいました。この方には、当クリニックで子宮口を見つけて1回目の人工授精で妊娠されて、3ヶ月ほどで卒業されました。その方の子宮口の見つけ方は、生理中に診察をすることで、月経血が出ている場所がわかり、それで子宮口が認識できるのです。このような場合には、子宮口は本当に針の穴のようです。もし卵管造影検査や子宮鏡をおこなおうとする場合には、頚管拡張術は必要でしょう。しかし、とりあえず人工授精ならば、拡張しないでも可能だと思います。したがって、子宮口を見つけて、人工授精を数回おこなって妊娠しない場合に、それから頚管拡張術を麻酔をかけておこなう、と言う方針もあり得ると思います。
いつもお世話になっております。度々の質問になり申し訳ございません。
次回の採卵までに出来ることとして、不育症検査を受けようと思ってますが、今まで卵管造影検査を受けていないと思うのですが、前回妊娠したことから問題ないと考えて良いのでしょうか。それとも検査を受けた方が宜しいでしょうか。
また、超音波検査の際、卵胞とは別に水が溜まっていると言われたことが何度かあるのですがこちらは問題はないのでしょうか。
また高プロラクチンの値も気になっておりアドバイスを頂ければと思います。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査の有効期限は、1年程度とお考え下さい。今後の妊娠のことを考えると、再検査をしておく方が良いでしょう。生理開始6~10日に受けて頂けますか。卵胞以外に水が溜まっているのは、卵管水腫や、傍卵巣嚢腫、卵管周囲癒着などが考えられますおで、その点からも卵管造影検査は受ける方が良いと思います。高プロラクチンも検査しておきましょう。
お世話になります。
1月に心拍確認していただき、卒業となりましたが、9wに産婦人科に受診したところ、心拍が止まっており先日流産手術をしました。一卵性の双子だったようで、そのため流産のリスクが高くなったのだろうとのことで、染色体の検査は行いませんでした。6〜7wで動き過ぎたり出血もあったので、それも関係していたのかと、悔やんでいます。
今後また採卵から治療を再開したいのですが、次回はいつ来院したら良いでしょうか。
以前鉄剤や亜鉛を処方していただいたのですが、採卵前に必要ならばまたお願いしたいです。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり、とても残念です。1卵性双胎であったのは気づきませんでした。次回来院時に詳しくお教え頂けますか。6~7週の多少の動きはあまり問題にはならないと思います。次回は、生理開始2~3回目以降に採卵致しましょう。ただし、自然妊娠の可能性もあるので、次回生理後に子宮卵管造影検査も受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。
他院で妊活前からPCOSと診断を受けています。2019年4月から自己タイミングでの妊活開始、8月からクロミッド 開始し、3周期チャレンジしましたが、10月下旬にクラミジア陽性の診断を受けました。なかなか治りも悪く3ヶ月ほど服薬治療しました。クラミジア の血液検査は7月に受け、そのときは陰性だったので、感染期間は長くても5から6ヶ月かとおもうのですが、卵管閉塞してしまっている可能性はありますでしょうか。
今は陰性となり、レトロゾール卵胞を育て、タイミング法をとっています。
卵管造影検査を受けた方がよいか、悩んでいます。
アドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
女性の一番多い原因は卵管因子です。不妊治療では、卵管造影検査は最も基本的な最初に受けるべき検査だと思いますよ。
先日初診で伺いました。
次回、卵管造影と子宮鏡をします。
同じ日に腹部X線も出来ると伺ったのですが、詳しい結果が出てるのは、やはり翌日や翌々日の方でしょうか?
仕事の休み上、同じ日に腹部X線までしようかと思ったのですが、詳しい検査結果がわかる方がいいなと思い、今のところ翌日の検査を予約しております。
また予定では生理7日目で、普段から7日目はまだ茶色い出血が数回出る頃です。検査は確実に生理が終わっていなくても出来るのでしょうか?
また、子宮フローラ検査も希望しています。卵管造影と子宮鏡の日か、腹部X線の日に出来たりはしないでしょうか?
出来ないのであれば、生理から何日目に出来るのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮卵管造影検査は、明確に判断できるのとその後の妊娠率が高いことから、油性造影剤による検査を主にしています。そのためには、翌日の再撮影の方がより明確です。少量の出血ならば検査は可能ですよ。子宮フローラは基本的には、子宮鏡検査とは同時におこなうのは精度が落ちる可能性があります。可能ならば別の日が良いでしょう。フローラは生理終了後から、排卵までの間におこないますが、排卵の超音波検査の時では如何でしょうか。
不妊治療に励む34歳です。
先日、卵管造影検査を行う為、黄体ホルモンを調べる血液検査を受けました。しかし、血液検査の結果が思わしくなかったようで卵管造影検査ができないと言われました。もともと甲状腺ホルモンは4.9と高めで薬は飲んでいたのですが。それ以外に考えられる原因はなんでしょうか?ちなみにクラミジアは陰性でした。先生から『時間を無駄にしないように』と言われ気持ちばかり焦ってしまってショックが隠せません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
黄体ホルモン検査で、卵管造影検査が出来なくなる状況は、残念ながらわかりません。これは担当医に質問された方が良いでしょう。時間を無駄にしないように、の真意も確認された方が良いと思いますよ。卵巣機能が著しく低下しているのかもしれませんが単に推測に過ぎません。
はじめまして、昨日卵管造影検査をしました。
検査は異常はなく無事に終わりましたが、入浴してはダメということを知らずに検査の当日に10分ほどお風呂に浸かってしまいました。
通っている病院の先生からは特にお風呂に使ってはダメなどのお話はなくて調べていた所入浴は禁止でシャワーですませるということを知りました。
腹痛などは今のところ起こっていませんが、大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査の当日に、入浴が禁止されているのは決まっていることではないと思います。出血しているならば、一般的にはシャワーで済ませる事が多いと思いますが、入浴して腹痛がおこるとは私は思いませんよ。
いつもお世話になっています。
前回診察して頂いた際に、次の採卵の前に出来る検査をしたいと希望し生理8〜10日に子宮内フローラ検査を行う予定となりました。
卵管造影検査も1年以上前に受けたので再検査をお願いしたいのですが先生のご意見はいかがでしょうか。
行うのであればフローラ検査と同日で大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査も再検査をした方が良いと思います。フローラと同時におこなえますよ。生理6~10日の次回来院時にお申し出頂けますか。
突然の質問失礼致します。昨年の4月に卵管造影検査を受け左側卵管水腫と診断を受けました。それからは右の排卵の際に5回タイミングをとっておりましたが妊娠できず夫の転勤に伴い転院しました。そうしたら超音波でも分かる程の大きな水腫になっており右の卵管も確認したいから早急に卵管造影検査をしましょうと担当医から伝えられました。ですがまだ以前の病院で卵管造影検査をして1年も経っていないのに卵管造影検査をしても身体や子宮に影響はないのでしょうか?非常に困惑しており不安な毎日を過ごしております。私の今住んでいる所は貴院から遠いのですが色々な方の勧めで転院を考えております。お忙しいとは思いますがご返答よろしくお願い申し上げす。
高橋敬一院長からの回答
片方の卵管が卵管水腫の場合には、もう片方もそれなりに影響を受けている可能性があります。もし今後の治療に関係するならば、1年経っていなくても再検査をする事はありますよ。超音波検査で確認できる卵管水腫は重症の卵管水腫です。基本的には、腹腔鏡による手術も考える必要がある状態なのです。今後は手術、体外受精を含めた積極的な治療が必要かもしれませんね。むしろ再検査を飛ばして、積極的な治療を始める、選択肢も十分あり得るのです。
高橋先生
インド在住のものです。大変お忙しいなかお返事ありがとうございました。
土曜日も本来検査日ではないなかご配慮本当にありがとうございます。
今週11日土曜日に、卵管造影と子宮鏡をお電話で予約させていただきました。
当日は何卒よろしくお願い申し上げます。
取り急ぎお礼まで
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。まずは出来ることをおこなっていきましょう。
お世話になっております。
前回、貴院通院中に自然妊娠し、2018年12月に第一子を出産いたしました。通院中はお世話になり、ありがとうございました。まだ完全に卒乳していない状態ですが、卒乳後、なるべ早めに二人目の治療を始めたいと思っており、できる検査は行いたいと考えています。
卵管造影時に服用するブスコパンとポンタールは、授乳中に飲んでも問題ない薬でしょうか?以前、歯科通院時に痛み止めの内服で子どもが喘息になる可能性があると言われたことがあり、心配しています。
また、アシストワンは授乳中から飲んでも問題ないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。卵管造影の時に使用する痛み止めは1~2錠ですので問題にはなりません。アシストワンも問題になるようなものは入っていませんよ。痛み止めを大量に何度も使用すれば、確かに乳汁にも分泌されると思いますが、今回は心配されないで良いと思います。
12/20~21に、卵管造影検査と子宮鏡検査が終わりました。
次回12/27に、超音波検査の為、来院予定ですが、
その間は、性交渉(避妊せずの)は控えた方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査のあとは、卵管の通りが良くなりチャンスです。どんどん性交渉を持って良いのですよ。
始めに凍結胚の延長を中々出来ず、最終的に提供と言う形になり、先生やスタッフの皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。
その後、主人との話し合いで やはり3人目の子供がほしいと諦めきれずに‥主人に納得してもらう事が出来ました。
質問なのですが、以前に造影検査をした際にクラミジア感染が原因で癒着があると説明を受けました。
この癒着を、手術で取り除く事は可能なのでしょうか?
自然妊娠もできる様になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
3人目のご希望と言うことで承知しました。卵管に癒着がありましたが、時間が経っているので、より正確な判断には、子宮卵管造影の再検査が必要です。卵管内の問題ならば卵管鏡下卵管形成術、卵管周辺の癒着ならば腹腔鏡の手術が考えられます。自然妊娠できるかどうかは、手術後の再検査によりますが、手術がうまくいくかどうかは保証はなく、やってみなければ分からないのですね。まずは子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。
いつも大変お世話になっております。
本日整形外科でレントゲンを撮ったところ、8月にしていただいた卵管造影検査の造影剤が写っていました。かなり大きく写っていたのですが、体への問題はないのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
油性造影剤は、吸収速度が遅く、そして吸収される個人差は大きく、1年間残っている方も時々いらっしゃいます。甲状腺疾患の方には、水溶性造影剤を使用していますが、一般的な検査ですの、甲状腺疾患がなければ、特段の問題は指摘されてはいませんよ。