卵管造影検査の書き込み

卵管造影検査

No.7980 ひまわり/34

カテゴリ: 卵管造影検査

先日卵管造影検査をしました。左の卵管が通っていないと言われ、クラミジア抗体検査をするため採血をし、結果待ちです。抗原検査は陰性でした。身に覚えもありません。もし、抗体検査が陽性だった場合治療をしてから不妊治療に入るのでしょうか?主人もクラミジアの治療が必要ですか?
また、それによる卵管狭窄だった場合高橋先生のところでは開通させることができるのでしょうか?それにより妊娠率は上がりますか?
それとも右の卵管だけでタイミング法をしたり、ステップアップする方向を考えた方がいいのでしょうか?
卵管造影は痛みが酷すぎて失神してしまったのでできればもうやりたくありません。
年齢も年齢なので、早く妊娠できる最善の方法が知りたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は、子宮と卵管の境の間質部閉塞ならば、再検査で半分は再開通します。もう検査をおこないたくないならば、そのままステップアップで治療することになりますが、少しでも可能性を上がるならば再検査や、卵管鏡下卵管形成術などを受けても良いと思います。最善の方法とは、その方が、何を重視しているかにより異なります。再検査をしてまで妊娠に向けて可能性を少しでもあげるようにするか、再検査せずに進みたいのかは、お二人の考え方次第です。

No.7915 もも

はじめまして。
他院に通院中なのですが、ご意見を聞きたく質問させて頂きます…

半年前に卵管造影をしたところ特に問題はないけれど、右よりも左の方が通過性が良いと言われました。
その後、妊娠に至らなかったことと不正出血が気になり、子宮鏡をやったところ、ポリープ数個と左卵管閉塞が確認されてしまいました。
検査時期が多胎を避けるためにAIHを見送った排卵2日後に受けてしまったため、内膜が厚くなっている状況下ですが、塞がっていていては受精卵が通れないので問題なのではないか思っています。
これは体外に進むかFT手術を受けた方が良いのでしょうか?
なんとなくの勘ですが1年前の通水検査も問題なかったので低温期だったら卵管が通っている気がします。
内膜が厚くなる排卵日付近に通水検査をしてみるのも有効なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡での卵管閉塞の診断はやや困難です。時期の問題もありますので、今後の治療方針に大きく関わりますか、再度子宮卵管造影で確認する選択肢もあると思いますよ。多くの場合には、生理開始6~10日の排卵前に検査はおこなわれます。

No.7864 ぶんちゃん

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査 人工授精

はじめまして。
現在32歳、夫は37歳です。第一子は不妊検査で子宮卵管造影検査の2ヶ月後に妊娠し、29歳で出産。昨年春から2人目希望もなかなか授からず、昨年11月に再度子宮卵管造影検査をした所、右卵管采に癒着がある可能性はあると診断されましたが2ヶ月後に妊娠しました。残念ながら9wで自然流産となり、今年5月から他院に通院中です。
薬なし2周期、クロミッド3周期、セキソビット1周期を終えました。私は高温期のホルモン値が低く、黄体機能不全との診断(AMH3.26)。夫の精液検査は乏精子症、精子無力症(精子濃度12.8M/ml、運動率31.2%、高速前進運動精子濃度1.7M/ml、精子自動性指数48)という診断でした。
今まで子宮卵管造影検査後に妊娠した為、1年経つので再度検査したらどうかと申し出ましたが、通院先では積極的にはやらなくても良いとの回答でした。
子宮卵管造影検査が再度必要かどうか、また現状からステップアップをした方が良いかどうか、先生のご意見を賜りますようお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

すでに通院治療をされていますので、当クリニックでの治療例を一例としてお示しします。2回とも卵管造影検査後に妊娠されているので、卵管造影検査が有効であると推測されます。したがって、1年経っている場合には再検査をお勧めしています。一方、精子は現在いつも良いとは言えない状況なので、今後は人工授精を併用する事をお勧め致します。いずれにしても、具体的な治療は、担当医と十分にご相談下さいね。

No.7801 42116

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

お世話になっております。
本日、生理が来ました。
今周期、人工受精をしようと思っています。以前処方されたクロミッドを生理3日目から飲んだ方がよろしいでしょうか?
それと、卵管造影検査後の人工受精は可能なのでしょうか?
何日頃に受診予約をしたらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精時でも、クロミッドを3日目から飲んで頂けますか。また子宮卵管造影検査も受けて頂いて結構です。むしろその周期はチャンスですよ。子宮卵管造影検査は、生理6~10日に受けて頂けますか。

No.7797 おひさま

カテゴリ: 卵管造影検査

お忙しい中、失礼致します。
今年の5月に初めて自然妊娠したものの、流産となってしまい、その後なかなか授からないため、他院にて不妊検査を受けています。現在周期7日目です。

周期10日目に卵管造影検査をする予約を入れているのですが、私は生理周期が短かめで、最近の排卵日は周期10日目~12日目になることが多いです。
そのため、検査日と排卵日が近くなってしまうことを懸念しています。

卵管造影検査をした当日の夜に夫婦生活をしても問題ないでしょうか?
また卵管造影検査の前日に夫婦生活をした場合、前日の精子は造影剤によって死んでしまいますか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、HSG当日の性交渉は避けるように指導しています。HSG前日の精子はすでに散らばっているので、すべてが死ぬわけではないでしょう。

No.7701 40291

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

二人目希望のため7月から通院しています。検査から再スタートしたのですが、なかなか日程が調整できず子宮卵管造影の検査が受けられず3ヶ月経ってしまいました。今回の生理周期でも受けることができなかったのですが、次回の排卵期に卵胞チェックをしてもらうことは可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査が受けられなくても、超音波検査をする事は問題ありません。出来る事をどんどん進めていきましょう。卵胞チェックにおいで頂けますか。

No.7656 ノーネーム

カテゴリ: 卵管造影検査

教えて下さい。
今日、卵管通水検査をして両側詰まっているとの結果でした。
なので次は麻酔で眠りながらの選択的卵管通水治療と言われました。
その病院は造影の設備がないようで、造影検査はせずに次は選択的卵管通水をするようです。
調べると造影の方が精度が高いと書いてあったので、造影でも卵管の詰まりを調べたいのですが、それは無駄でしょうか?
通水で詰まりありとの結果でしたら、造影でも同じ結果になるのはほぼ間違いないのでしょうか?
また、造影をする価値がある場合、今通っている病院に、他の病院で造影をさせてください、とお願いするのは病院側としては迷惑な事でしょうか?
先生の説明では造影でよりも強い圧を通水では掛けられるので、通水のほうがいいというような説明でした。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管の検査は再検査をする事で開通を確認出来るkとはしばしばあります。次回の選択的卵管通水での可能性もあるでしょう。他病院での卵管造影検査が迷惑かどうかは、私が判断できることではありません。今後の方針は担当の医師との十分な相談が必要でしょう。

No.7652 42116

カテゴリ: 卵管造影検査

お返事ありがとうございました。
気持ちも身体も辛く、今周期はお休みしようと思い、処方されたクロミッドは飲んでいません。
本日生理6日目となりましたが卵管造影検査をするとしたら、いつ頃予約した方が良いでしょうか?
次周期、人工受精ができればと思っています。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は、主に、生理開始6~10日におこなっています。この間においで頂けますか。人工授精も可能ですよ。

No.7628 42116

お世話になっています。
今回の移植も良い結果にはならず、次回また採卵からのスタートとなりなかなか気持ちの切り替えができませんでした。
本日生理も始まり、次周期からすぐに採卵と思っていたのですが漢方や食事の見直し等、生活習慣や体質改善を行ってから採卵に挑みたいと思っています。
漢方が効くまで3ヶ月程かかるということだったので、年明け頃に採卵に挑戦しその間はタイミングをとっていこうと思っています。

現在、ビオスリー、レベニン、ユベラを続けて飲んでいますがこちらも続けて飲んだ方が良いでしょうか?
もうすぐで無くなってしまうので飲み続ける場合は一度病院の方に行った方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。漢方や食事等の見直しは良いとは思います。ただし、一番の問題は卵巣機能になります。卵巣機能がかなり低下しているので、3ヶ月待つかどうかの判断は実は微妙な問題なのです。ビオスリー、レベニン、ユベラなども併用して良いと思いますよ。3ヶ月の間、タイミングや人工授精も考えるならば、卵管造影検査も大名っておいて良いと思います。

No.7616 マミー

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

お忙しいところ失礼します。
お手隙の際にご回答いただければ幸いです。

現在、他院で不妊治療中で4ヶ月経過しましたが、病院や医師に対して不信感が募り転院を検討しています。

一般不妊基礎検査は、私と主人ともに
問題なく終わりましたが、フーナーテストの結果が悪く、原因がよくわからないまま
人工授精を先日行いました。
現在結果待ちの状態です。

基礎検査の中で卵管通水検査はありましたが、卵管造影検査がなく、医師に質問したところ、「卵管造影検査はクラシックなやり方だ。痛いだけであまり意味はない」というような回答でした。おそらく造影検査をする器具?がないのだろうと推測しています。

卵管通水検査で問題なくても、卵管造影検査でひっかかった…という話を聞いたことがあります。

もし、卵管に問題を抱えたまま
人工授精をしても、時間とお金の無駄だと
思い、転院しようかと悩んでいます。
卵管造影検査は受けたほうがいいと思われますか?
どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、卵管通水検査よりも卵管造影検査の方が信頼性が高く、その後の妊娠率も高いという評価です。転院をするかどうかは、お二人の疑問の質問に対して納得いく回答があればそのまま治療を受けても良いと思います。もしそうでなければ転院も考えてもよいかもしれませんね。

No.7607 Fuji

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして。
28歳、第一子不妊治療中です。(pcos)
生理が10/5から始まり、
卵管造影検査(水性)10/14、
タイミング指導 10/19に行う予定です。
卵管造影検査をした周期は
避妊を指示されたという方もいると
ネットでみて、心配になりました。
先生はどのようにご指導なされていますか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、卵管造影検査の周期はむしろチャンスですので性交渉をお勧めしています。しかし、特別な事情もあるかもしれませんので、ここで質問されるよりも、担当医に確認された方が良いと思いますよ。

No.7602 なーな

カテゴリ: 卵管造影検査

他院で卵管造影検査(水性)を生理終了直後に行う予定なのですが、その周期は避妊するようにと言われました
避妊しないといけないのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、卵管造影検査の周期は、むしろチャンスですのでどんどん交渉を持つようにお話ししています。ただし、特別な状況があるかもしれないので、担当医に確認された方が良いでしょう。

No.7577 41968

カテゴリ: 卵管造影検査

No.7572で3点の質問をさせていただきましたが、内1点(子宮内フローラ検査と卵管造影検査を同日に実施が可能か?)については、質問から削除いたします。
今月1日に人間ドックで胃のバリウム検査をしたばかりなので卵管造影検査は出来ないことを、以前貴院で卵管造影検査を受けた際にいただいた資料で確認いたしました。
お忙しい中、こちらの掲示板に貴重な時間を割いてくださっている先生に、不要な質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。

高橋敬一院長からの回答

バリウム検査から2週間も経っていれば、子宮卵管造影検査も可能ですよ。大丈夫です。そのまま同時にされて良いでしょう。

No.7572 41968

お世話になっております。生理開始日が通常よりも5日間ほど遅れたことにより、排卵予定日が今月連休にあたりそうなので、今回は採卵を行わないことにしました。したがって頂いたクロミッドは服用致しません。パートナーが今月いっぱい出張中ですので、タイミングや人工受精は出来ません。
今週期は各種の検査実施にあて、次周期に採卵をしたいと思います。
生理10日目に子宮内フローラ検査と卵管造影検査を同日に実施いただくことは可能でしょうか?
慢性子宮内膜炎の検査は、先日の子宮内ポリープ切除術の際に済ませてあるので、子宮鏡の予約は入れなくて宜しいでしょうか?
他にも受けた方が良い検査は何かありますでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

了解しました。今周期は検査で良いと思います。今回は生理開始6~10日においで頂けますか。卵管造影検査と子宮鏡、慢性子宮内膜炎とフローラの検査もおこないましょう。子宮鏡も、手術後ですので、一緒に確認検査をしてみましょう。

No.7559 ろろ

カテゴリ: 卵管造影検査

こんにちは。
病院で排卵のタイミング妊活をしています。
今日卵のエコーチェックして今日、明後日とタイミングみるように言われました。
が、同時に半年経っても妊娠しないので造影検査の予約を他院で来週か再来週にすることになりました。←また他院からの折返しな返事はありませんが…

言われるがまま了承したのですが、帰宅後に調べてみると造影検査は月経後10日ぐらいがよいと知りました。

タイミングみて性行した後に検査をした場合今月は妊娠の可能性はない思ってよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査を10日以内にする理由は、排卵前に検査をおこなうことが目的です。したがって、タイミングをみて性交渉をしたあとに卵管造影検査をすることは通常ないはずなのです。

No.7536 じじ

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査

他院で不妊治療を始めたところです。
今回子宮卵管造影検査を受けました。
周期が早く6、7日目に排卵前のおりものがあったため8日目にタイミングをとりました。
(検査前のタイミングは許可されていました)
9日目に卵胞チェックをしてから子宮卵管造影検査を行いました。この時なかなか卵胞を見つけることができない様子でしたが、結果的に10ミリのものがあるということで検査に入りました。
今朝基礎体温を測ると高温期に入っており、布団の影響かなとは思ったのですが、不安になってしまいました。
もし排卵直後に検査をしてしまっていた場合、どうなってしまうのでしょうか?
タイミングもとっているため不安です。
エコーをしているので先生を信用してみてはと思われるかもしれませんが、毎回先生が違うため不安です。
他院の患者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

(鮮血の日からカウントしています。ルトラールの影響なのか、出血がダラダラとしていたので最初の2日間カウントしていません。)

高橋敬一院長からの回答

検査を始めたばかりですので、ご不安だとは思いますが、まずは今の担当医を信頼して、その医師に質問などをする方が信頼関係を作る意味でも良いでしょう。超音波検査で卵胞発育も確認している様なので大丈夫だと思いますよ。

No.7522 7522/りょう

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

お世話になります。卵管造影検査を希望したのですが、造影剤のアレルギーがある為、医師より、代わりにMRI検査の提案をうけました。卵管水腫の有無を確認したいのですが、卵管造影検査とMRI検査では、どちらが適しているのでしょか?ご教授のほど、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫が大きいならば、MRIでも卵管造影検査でもわかると思います。卵管水腫が小さめならば、卵管造影検査のほうがわかりやすいと思います。一方、造影剤のアレルギーとは、血管内への造影剤でしょか?リピオドールなどは油性造影剤であり、血管内への点滴の造影剤とは異なるので、必ずしも卵管造影検査ができないわけではないのです。

No.7448 ほわいと

カテゴリ: 卵管造影検査

卵管造影後に抗生剤を1日 朝昼夕食後で処方していただいたのですが、バタバタしていて1日1回の服薬になっていましてそれでも飲み続けた方がいいかの確認をさせていただきたく書き込みしました。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、感染予防のために、子宮卵管造影検査後に処方された抗生剤は、多少の飲み忘れがあってもすべて飲んで頂いた方が良いでしょう。

No.7414 はな

他院にて通院中です
子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮内膜症による卵巣癒着があります。
これは超音波検査による診断です。
タイミングによる自然妊娠が難しい為、
今周期で人工授精にステップアップするのですが、その前に卵管造影検査をすることになりました。
リスクとして、腺筋症に対して感染症を起こして、最悪の場合、入院による抗生剤治療になることもあるとのことでした。
色々調べてはみましたが、あまりそのようなことは書いていない為不安になりました。自然妊娠をしていますが3度連続で流産しており、妊娠しているということは、検査も必要ないのではとも考えましたが、
最後の流産後1年半妊娠していない為、不妊治療をしています。
リスクを負い、造影検査をするか、卵管がまだ通っていることにかけて、検査をせずに人工授精をするか、先生はどうお考えでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症があり、人工授精をおこなう予定であれば、当クリニックならば子宮卵管造影検査を受けることをお勧め致します。特に腺筋症での感染はあまりおきないと思いますが、ご不安ならば、構成時の予防投与をしっかり受けた方が良いでしょう。

No.7390 46297

先日当院で子宮鏡と卵管造影をしていただきました。藤田先生には感謝しています。
検査の痛さで質問しようとしたことが思うように出来なかったのでここでさせて下さい。
検査結果では左側の卵管采付近にモヤモヤしたものがあり、もしかしたら癒着があるかもしれないが検査をするなら腹腔鏡しかないと教えて頂きました。先生からはこのまま経過観察でもいいかも、と言って頂けたのですが、AIHを今後控えてますし、不妊の可能性は出来るだけ無くしたいと夫と話し合いました。
自宅に帰り調べたところピックアップ障害の原因になりやすいと分かり、腹腔鏡をしようと思っています。(現在ワクチン接種後の為、10月末まで避妊中なので)
腹腔鏡をする際は当院では出来るのか、
当院で出来ない場合紹介状や画像結果をいただけるのか、
腹腔鏡手術後はどのくらいで妊活に戻れるのか
などを教えて頂きたいです。
お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、腹腔鏡は手術であり、人工授精も1回もおこなっていない現時点でお勧めする状況ではありません。腹腔鏡手術では、麻酔事故や手術による腸の穿孔など、希ではありますが事故もあるのです。腹腔鏡は、治療をおこなってもなかなか妊娠しない方におこなわれるものなのですね。まずはタイミング、人工授精などをしてみては如何でしょうか。もし腹腔鏡をご希望ならば、当クリニックでは現在おこなってはいませんので、紹介状をお渡しして他施設をご紹介致します。HSG画像の写真は先日お渡ししていますが、ご希望ならば再プリントするとも可能です。腹腔鏡手術後は、翌周期から不妊治療は可能だと思いますよ。