卵管造影検査
以前、日帰り可能なFTと腹腔鏡併用FTそれぞれのメリット、デメリットを質問しました。丁寧にお答え頂きありがとうございました。
9ヶ月前に子宮内膜症チョコレート嚢腫(左8cm、右5cm)の手術をうけ、手術中の卵管通水検査で通ってはいるが詰まり気味と指摘されました。その後から妊活をはじめ、不妊歴6ヶ月の35歳です。
また質問させてください。
先日、他院にて卵管造影検査を受けました。
私の子宮は、お尻の方に曲がっており、更に左に傾いているそうで、検査の管やバルーンを入れるのに苦労していました。
いざ造影剤を入れると造影剤の冷たい感覚があってすぐに一瞬だけ痛みを感じましたが、ほとんど痛みはありませんでした。
レントゲンのモニターを見ると、卵管には流れずに、子宮の下の方にもやもやと造影剤が流れていました。
担当医は子宮から出ている血管に造影剤が流れておりこのまま続けることは危険と判断。検査は中止となりました。
普通、卵管が詰まっている人は、子宮に造影剤が入ってから圧力をかけて造影剤を卵管に通してみるそうですが、私の場合、圧力をかけない状態で造影剤がどんどん血管に流れてしまったそうです。珍しいケースのようですが、卵管の通りのいい人は卵管にスーッと造影剤が入っていくものなので、やはり詰まりはあるとの見解でした。この先の治療は、やはり第一は体外受精を進めるが、もう一度卵管造影検査してみてもいいし、体外受精が難しいようならFTをしてみてもいいのでは、とのことでした。
高橋先生はこのように造影剤が血管に流れて検査を中止した経験はありますでしょうか。
どうしてこのようなことが起きたのでしょうか。もう一度卵管造影検査を受けた方がよいのでしょうか。
それから、私のように子宮の形が正常でない場合、FTや体外受精を行う上で支障はありますか。
大変長くなってしまいましたが、ご返答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内に造影剤が流入することはしばしばあり、珍しいことではありません。現時点の判断では、FTカテーテル手術か、体外受精の2択の選択肢になると思います。子宮の形がおかしいというわけではないと思いますが、もしその可能性があるならば、子宮鏡検査で確認された方が良いと思いますよ。
他院通院中、37歳、不妊治療歴2年です。
体外受精に進もうと決めています。
その前に卵管造影剤検査を排卵前に受けようと思いましたが、受ける前に、性行為をしたので、先生から検査を受けるまでは避妊でと言われていたので、検査ができませんでした。
通水検査は問題ありませんでした。
卵管造影剤検査を受けなくても、体外受精に移っても大丈夫なのでしょうか?
造影剤検査を受けなかったことで、採卵する時に困ることはないのでしょうか?
No.7377への追加質問です。
通水検査を受けた時に、通りがよすぎる、穴が空いているのかな?と先生がおっしゃっていました。
現在は、違う病院に通っているので、通水検査をしてくれた先生に聞く機会がありません。
本当に穴が空いていることは、ありえるのでしょうか?
過去に中絶をしています。
関係していますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精自体は、子宮卵管造影検査をしていなくてもおこなう事は可能です。特に大きな問題はありません。通水検査で穴があいているかどうかの判断はできないと思いますよ。
今月16日に卵管造影を行いました
その後基礎体温は、低く
ガタガタなのですが
排卵してないということでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査と排卵は、直接は関係はありません。基礎体温が低温期のままならばまだ排卵していない可能性はあると思います。ただ、基礎体温は単に目安なので、判断はできません。超音波検査を受けてみては如何でしょうか。
卵管造影検査後は子宮外妊娠をしやすくなるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査では子宮外妊娠がおこりやすくなるわけではありませんよ。
【卵管造影検査の必要性について】
初めて質問させていただきます。
他院にてPCOSや高プロラクチン血症による排卵障害と診断され、1年以上テルロンと排卵誘発剤を使用しタイミング指導を受けて妊活していますが妊娠に至りません。
インターネット等で、不妊の原因推定のため一般的に卵管造影検査が多く実施されていることを知り医師に相談したところ、クラミジアや内膜症でない限り卵管に異常はないため、造影検査は必要ないとのことでした。
他の病院HPなどではクラミジア検査のうえ、感染していれば治療後に卵管造影検査をすると書いてあり、上記の医師の説明と一致しないため疑問です。
先生の見解をお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
女性の最も多い原因は卵管不妊です。したがって、卵管造影検査は、不妊治療での重要な検査の一つであり、治療的な意味もあり、その後に妊娠しやすくなるのです。したがって当クリニックでは、最初の1ヶ月でおこなっております。他の病院のHPでみた情報が一般的な考え方だと思いますよ。
先生こんばんわ。他院にて通院中なのですが、先日卵管造影をしました。卵管は細いですが通っていましたが、子宮がよくあるエコーのようには写らずとても小さく写っていました。失敗したのか、2回撮り直したのですが造影が漏れているのか子宮の左側が白く写ってました。通常エコー画像を検索するとしっかり三角形のような子宮が写っているように思うのですがこれは造影が失敗だったいうことでしょうか。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
これは、実際におこなった医師にたずねた方が良いでしょう。この記載のみでは写真の判断は残念ながらできません。その場にいない私が、実際に治療をおこなっている医師の事に関して、失敗であったかどうか、などのコメントはできないのです。担当医を信頼して、疑問があれば、まずは担当医に質問されてみては如何でしょうか。その方がより正確なアドバイスがあるものですよ。
お世話になっております。
卵管造影検査について相談させてください。
生理開始日が予定より早まってしまい、今週期都合がつく日が生理10日目の8/28のみになってしまいます。その場合腹部X線も同日に行うことは可能ですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査の腹部X線写真を、同日にとある事は可能です。しかし、翌日の11日目でも、排卵前ならば問題ありませんよ。ご相談下さい。
生理11日目の日に卵管造影をする予定があります。ただ、生理5日目に外出しでの性交渉がありました。X線の影響で避妊するべきというのをネットで見ましたが、今回は見送った方が良いのでしょうか?エコーでは本日生理後8日目で卵胞は9ミリでした。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査は、排卵前におこなっているので、避妊する必要はないですよ。X線の影響も関係ありません。ネットの情報は、推測もかなり多く正確でないことも多いのですね。
他院にて体外受精にトライしています。
二年前に両側卵巣嚢腫の手術をし、一年半ほど前の卵管造影検査で右側の卵管は閉塞、左側の卵管もつまっていると診断されタイミングや人工受精はせず、体外受精からのスタートとなりました。
しかし検査の際、痛みのあまり失神してしまったことや写真などで実際に結果を見ていないことが気になっています。
先日初めての凍結胚盤胞を移植しましたが着床すらせず残念な結果となりました(その前に新鮮胚移植で初期胚を移植、こちらも陰性でした)
移植に先立っておこなった子宮内膜炎検査、子宮鏡検査はともに異常ありませんでした。
凍結胚は胚盤胞が二つ、初期胚が一つ残っているのですが諸事情のため次の移植はしばらくお休みしようと思っています。
その間に卵管造影の再検査をしてみようかと考えていますが、体外受精で結果が出ていない以上あまり意味のないものになりますでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが先生のご意見をお聞かせ願えればと思います。
高橋敬一院長からの回答
なかなか思うように行かずお悩みのことと思います。両側の卵巣手術をなさっているようですが、一般的には、チョコレート嚢腫(記載はありませんが)の場合にはしばしばその後の癒着は高度になります。しかし、ご本人の疑問があるようですので、卵管造影検査を再度おこなってみることは無駄ではないと思いますよ。ただし、卵管造影検査はしばしば軽んじられる事により、おこなう術者により、痛みや開通率はやはり異なります。おこなうならば、しっかりと痛み止めを使用して、慣れている術者に再検査を受ける方が良いでしょう。当クリニックでは、卵管造影検査で閉塞している場合には、その場ですぐに選択的卵管造影開通術をおこない、それでも困難な場合には、後日、麻酔をかけての卵管鏡下卵管形成術をおこなっています。選択的卵管造影開通術をおこなっている施設は希ですので、もし当クリニックに来院することが可能でしたらば、検査のみを当クリニックでおこなう事もお受け致しますよ。ご希望の場合には、初診予約を取り、ご相談においで頂けますか。
今度卵管造影検査を控えています。
痛み止めのお薬をもらっているのですが以前他院にて通水検査を受けた時激痛で今回とても怖いです。
こどもを授かるためには頑張らないといけないとは思ってるのですが不安です。
痛み止めをのんでも痛みが強い場合もありますか…?
高橋敬一院長からの回答
ご不安のことと思います。残念ながら痛み止めを飲んでも、痛みがなくなるものではありません。また、卵管が詰まっている場合には、圧力をかけるので痛みが強くなることもあります。女性の一番多い不妊原因は卵管因子であり、卵管造影検査は重要な検査でもあります。一方、どうしても卵管造影検査を受けたくない場合には、その範疇で不妊治療を進めることも不可能ではありません。その場合には、お申し出頂ければ良いと思いますよ。
はじめまして。他院にて体外受精をしています。移植に際して、子宮鏡検査を受けたところ、子宮底部に穴があいていることがわかりました。(はっきりとした原因は不明だが、おそらく過去に繋留流産手術を受けた際についた傷穴ではないかと言われております)
担当医には修復するには開腹手術をしなければならないが、(腹腔鏡手術でできる可能性もあり)それはまた別のリスクがあるので現状のままで、胚盤胞の戻す位置を通常より少し浅い位置に戻しましょうということになりました。
修復せずに移植に望んでもいいものでしょうか。着床率に影響はありますか。(着床後の心配もあります)よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮にはっきりとした穴があいている場合には、一般的には胚移植をせずに子宮の修復を行うと思います。もし穴が明確でないならば、子宮卵管造影検査やMRI検査を追加しても良いと思います。この点は、もう少し担当とのしっかりとした相談が必要でしょう。ご不安なことをそのままお話になって良いと思いますよ。
お世話になっております。
先日、体調不良にて内科受診し甲状腺機能異常の疑いで採血しました。その結果、TSH:5.610 FT4:1.21とのことでしたが治療は必要なく 体調不良はホルモンバランスのみだれによるものではないかとのことでした。貴院での卵管造影検査の前はTSH:1.03でした。これは検査による一時的な上昇なんでしょうか?
不妊、不育に対する治療は必要ないものなのでしょうか?
また、毎年 がん検査として全身MRIの検査を受けていますが、不妊治療中はいつの段階まで(例えば人工授精後は不可とか妊娠○週目までは大丈夫とか)MRIは受けてもよいものでしょうか? 乳腺症のため定期的な乳がん検査も受けていますが、エコーやマンモグラフィはも、どの段階まで受けてもよいものでしょうか?
最後に、普段より重症の便秘症で 毎日酸化マグネシウムと大建中湯、時々アローゼンを内服しています。これも、いつまで内服していて大丈夫なものでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査による造影剤で、一時的に甲状腺機能低下傾向になることは珍しくはありませんが、一時的で軽度なものです。今回も薬は必要ないとの判断のようですね。1ヶ月後に念のために再度検査してみては如何でしょうか?当クリニックでも、8月より、総合診療などの、内科医師も勤務して頂いています。当クリニックで相談されても良いと思いますよ。妊娠しているときに、漠然とした目的でのMRIは避けた方が良いでしょう。通常は、毎年MRIを受けるのはかなり特殊なケースだと思います。エコーはいつでも可能です。マンモグラフィーは、妊娠していなければ問題ありません。アローゼンは、最近では妊娠津は避ける方が良い薬になっています。
卵管造影検査で脂溶性の造影剤の場合検査月は避妊したほうが良いですか?
検査後の抗生剤内服中は控えたほうが良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは卵管造影検査の周期はむしろチャンスだとお話ししています。抗生物質は必ず必要だと思いますよ。
他院に通院しています。
不妊症の検査やタイミング法を行なっている段階なのですが、不安なことがいくつかあるので質問させて頂きました。
卵管造影検査を先日受けたのですが、
造影検査を受けた月に、もし妊娠していたら赤ちゃんに何か悪いことはありますか?
排卵や生理は今まで周期的だったのですが、今回は卵管造影後の排卵が早まってしまい、検査の5日後くらいに排卵してしまったので、検査の3日後にはタイミングを取り始めました。卵の被曝の問題や、また子宮に造影剤が沢山残っている中に排卵されること、造影剤にまみれた精子と受精することでの影響はないのでしょうか?
排卵はもっと遅いことを予想していたのに、早まってしまったので、心配になってしまいました。その月は避妊するように言われている方もいるようですが、どうでしょうか。
また排卵後に、着床を促す目的で始めてHCG注射をしたのですが、私は黄体ホルモン値は正常だったのにホルモンをさらに補充することで悪いことはないのかと気になりました。本来着床しないはずだった遺伝子異常があったり弱い受精卵をホルモン剤によって無理矢理着床させることで、障害のある赤ちゃんが育つことに影響しないのでしょうか?
そしてホルモン注射なので将来乳がんや子宮がんへの影響も教えて頂きたいです。
お忙しい中申し訳ないですが、
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査の月は、むしろ妊娠しやすくチャンスですだと思います。排卵前の卵管造影検査の放射線量も問題にはなりませんよ。HCG注射で無理矢理妊娠が持続することはありませんので、弱い赤ちゃんができることもないでしょう。排卵誘発剤で乳がんや子宮がんの可能性が高まることも否定されています。ただ、どうしてもご不安ならば、その旨を担当医にお話しして、自然に近い形での妊娠を目指すのもひとつの方針です
はじめまして。いつも掲示板拝見しています。
昨年34歳の時に卵管造影検査にて両側の卵管通過不良を指摘されました。
妊活に疲れそのまま治療せず1年が経過していたのですが、先々月に自然妊娠しました。
結果は心拍確認出来ず稽留流産となってしまいましたが…。
自然妊娠出来たということは卵管の詰まりが解消されたということでしょうか?それともたまたまだったのでしょうか?
先生はどう思われますか?
高橋敬一院長からの回答
人間の体の状態はいつも一定、ではなく常に変化しています。また、医療における検査は、絶対的なものではなく、ばらつきもよくある事なのです。卵管閉塞かどうかも、絶対的なものではありません。今回妊娠されたのですから、少なくとも片方は開通していると考えられます。
こんにちは。
他クリニックで
凍結胚を戻し、妊娠反応まで
出たのですが
五週目の検査で胎嚢が見えず
科学流産したようですと
説明を受けました。
金銭的、時間的な理由もあり
卵管造影してからタイミングの方法で
チャレンジしなおそうと思ったのですが
生理を二回見送らないと
出来ないと言われてしまいました。
理由は子宮を休める為と
造影剤で上がってはいけないものが
上がってしまう為との事でした。
どうしても、早くチャレンジしたい
理由があるのですが
本当にダメなのでしょうか?
他のクリニックの見解も聞きたいと
投稿しました。
ちなみに卵管造影する理由は
体外受精前にタイミング、人工授精を
チャレンジしてめダメだったのと、
以前、腹部を切開する手術を経験して
癒着する可能性が高いと聞いたことが
あるからです。
高橋敬一院長からの回答
最近の報告では、流産後にすぐに妊娠すると、流産率が上昇するとの報告もあります。これが正しいかどうかは、今後の追加報告にもよると思いますが、その可能性はあります。当クリニックでは、超音波検査や子宮鏡検査などでの残渣物がない事の確認、年齢、なども校了して個別に判断しています。今回は、担当医があるので、その担当医や施設の考えにコメントするのは適当ではないでしょう。お気持ちを担当医に伝えて相談されては如何でしょうか。
21704
お世話になります。
2人目も1歳を過ぎ、授乳も夜寝るときにする程度になってきました。
残っている凍結胚を戻したいと思っているのですが、授乳は完全に終わっていないと難しいでしょうか?
また生理中のホルモン検査と子宮鏡が必要かと思うのですが、順序は前後しない方が良いですか?
前回は卵管造影も勧めていただいたのですが今回は必要ないでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回も、HSG後の人工授精での妊娠であり、今回も卵管造影検査はした方が良いでしょう。授乳中でも、排卵、生理が順調ならば胚移植は可能ですが、妊娠率は低下するとされています。ホルモン検査や子宮鏡などは、順番が前後しても問題ありませんよ。
現在、多嚢胞卵巣とのことでクロミッドで排卵させてタイミング法をとっています。4周期目になりますがリセットしてしまい、こちらで卵管造影検査を検討しています。その場合、クロミッドは飲まない方がいいのでしょうか?
また、検査後の月は避妊しなくてはいけないと聞いたことがあるのですが、この1ヶ月が勿体無いような気がしてしまいます。避妊をしないとX線の影響等あるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査の周期に排卵誘発剤を使用してはならないという話はないと思いますよ。また当クリニックでは、卵管造影検査の周期はむしろチャンスであり、どんどん性交渉を持つように指導しております。
以前こちらで質問させて頂いた者です。
他院で子宮卵管造影検査で片方が閉塞、片方はかろうじて。。という結果となりましたが、そちらでもう一度卵管造影検査を受けたいと考えております。かなりの激痛だったため本当は怖いのですが。。
この場合、いま通っている病院から何か検査結果などの書類は必要でしょうか?また卵管造影検査を受けたいとしても、やはりまずはホルモン検査など(最初から)からスタートするのでしょうか?予約などもあると思いますので合わせてお聞きしたいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療は、紹介状がなくても進める事は可能です。今後に、当クリニックでの治療をご希望ならば紹介状は必要ありませんが、検査のみをご希望の場合には、通院中の医師の紹介状を頂けますか。
いつも拝見しています。
2人目不妊です。1人目は結婚してすぐ妊娠できたのに、もう3年近く不妊で悩んでいます。
1人目はもうすぐ5歳になります。
2年前に検査し右側の卵管が塞がっていることが判明しましたが、処置無しで良いとのことでタイミングを1年しましたが妊娠できず、体外受精にステップアップしました。
2回妊娠しましたが2回とも流産しました。不育症検査でも問題無し。
ホルモン剤で無理矢理妊娠させてる体外受精だから流産するに違いないと思い、
ずっと気になっていた左の卵管を通すため転院し腹腔鏡とFTを受けるか悩んでいます。
以前かかりつけの先生に、無理に卵管通すと子宮外妊娠のリスクが上がると言われました。
腹腔鏡を実施する転院先の先生に子宮外妊娠の事を質問しましたが、そんなことないと言われました。
素人ではどちらを信じたら良いか混乱しています。
先生の考えを教えて頂けませんか?
高橋敬一院長からの回答
無理矢理卵管を通しているか、簡単に通しているかの判断自体はできません。したがって、無理に卵管を通すという概念自体がないことなのです。したがって腹腔鏡をおこなう先生の階とが正しいと思います。一方、子宮と卵管の境の間質部の卵管閉塞では、当院での検査では、通常の卵管造影検査でも1/3程度、FTカテーテルで7割が開通します。以前妊娠されているので、まずは卵管造影検査を再度受けるところからしてもよいかもしれませんね。ただし、これは腹腔鏡をおこなう先生の判断を優先された方が良いでしょう。なお、体外受精は一般の妊娠よりは多少流産率が高いですが、大きな差があるわけではありません。「無理矢理の妊娠」であったからではなく、おそらく偶然の流産であったと思いますよ。、