卵管造影検査の書き込み

卵管造影検査

No.6831 りほ

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして。いつもこちらを読ませていただいています。
卵管造影検査のスケジュールについて教えてください。
現在北米で人工授精を始めるために通院を始めたのですが、卵管造影検査を生理18日目にすると言われました。ネットの情報ですと、遅くても11日目くらいまでにすると書いてあったり、通っているクリニックのホームページには10日目くらいまでとあります。18日目は大丈夫なのでしょうか。念のため再度確認したのですが、大丈夫と一蹴されました。42歳なので、もういつ何をやっても変わらないと思われてしまったのでしょうか…

高橋敬一院長からの回答

一般的には、卵管造影検査は排卵前におこなわれます。排卵後ですと妊娠している可能性があるからです。ホームページの記載が一般的だと思います。18日目の卵管造影検査は特殊ですが、何か理由があるのでしょうか。年齢かどうかは残念ながら私は判断できませんが、疑問がある場合には、大丈夫か?ではなく、どうして18日なのか?を効いてみては如何でしょうか。

No.6763 43311/ゆう

カテゴリ: 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
以前に、卵管造影検査(水性)を受け、片方の卵管の詰まりを治そうとしましたが、うまくいきませんでした。
その当時は、緑内障の疑いもあるという経緯から、水性造影検査を選択されましたが、緑内障の疑いはなくなりましたので、改めて、油性での検査が可能なのか知りたいです。
可能な場合、検査を受けるまでのステップはどのようになりますでしょうか?
期間も空いてしまっている為、診察(血液検査)を1度受けたあとに造影検査へ進めるのか、何度か診察を受ける必要がございますでしょうか?
ご回答のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

甲状腺に問題がないようなので、油性造影剤での卵管造影検査は可能ですよ。生理6~10日においで頂けますか。再検査をおこなってみましょう。

No.6741 neko

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして、そちらに転院を考えているものです。
先週、別の病院で卵管造影検査を受けてきました。かなりの激痛で全身に力が入り、失神するかと思いました。
結果、左の卵管は閉塞、右はかろうじて通ってはいるが、詰まりぎみとの診断でした。写真を見ましたが、確かに左は子宮から先は真っ暗で、右は端に液が溜まってはいましたが、お腹の中に散っている感じは少しだけあるような写真でした。
ただ、卵管閉塞の原因の半数はクラミジアの感染と聞き、先生にも聞かれましたが感染したことはありません。また、手術などの経験もないです。なので先生も不思議そうに写真を眺めていました。
自然妊娠は難しそうだとのことで体外受精を検討してみてはと言われておりますが、なんせかなり痛かった卵管造影がトラウマとなり、今は痛みがあることはやりたくありません。
先生からはもう一度、通水検査を受けないかとも薦められましたが、怖くて今は考えたくありません。
卵管造影の写真はどこまで確実なんでしょうか。このままタイミングを取っても意味は無いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は、簡単におこなえて、卵管の通りが良くなる治療的な意義もあります。したがって当クリニックでは重要視しています。しかし、そのやり方により、信頼性はかなりばらつきます。詰まっているとされて、当クリニックで再検査すると、半分以上が開通しています。したがって、当クリニックで痛み止めを使用して、卵管造影検査の再検査、選択的卵管造影開通術、などをおこなう意義はあると思いますよ。それが怖いならば、麻酔をかけての、卵管鏡下卵管形成術も日帰りで可能です。体外受精以外には、まだこれだけの方法がありますので、考えてみては如何でしょうか。もちろん、片方が通っているならば、タイミングや、開通側時の人工授精も意味がありますよ。

No.6730 45339

カテゴリ: 卵管造影検査

No.6720でご質問させて頂いた者ですが、先程ご教授頂き解決しました。ありがとうございました。また、本日はとても勉強になりました。今後の参考にさせて頂きたいと思います。今後ともよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか難しい判断もありますし、可能性も様々あります。疑問点は質問して頂き、相談しながら治療を進めていきましょう。

No.6722 りんご園

こんにちは。別の病院で卵管造影検査を受け、卵管は通っていましたが、画像を見ると子宮が左に寄っていました。そこの先生はそれほど気にすることはないとのことでしたが、子宮が左によっていることで、妊娠しにくいことはありますか?
今、妊活約1年で、病院では約7ヶ月検査やタイミング法まで試しています。
1つ目の産婦人科で排卵チェックを希望し、行ってすぐ排卵誘発剤を処方され、大きくなっており、注射を2回しましたが、排卵していなかったようで(排卵後のチェックはしなかった)その後、排卵していない時期が注射を受けた月を入れて3ヶ月あり、いつもとは違う短い生理で終わったりとリズムが乱れました。
いつもと違う生理で不安になり、病院をかえ、そこで排卵しているかのチェックからしましょうとのことで、排卵はしているとのことでしたが、ステップアップした方がいいのか迷っております。ステップアップするなら、高橋ウィメンズクリニックさんでと考えています。
ステップアップするなら、お金がかかるため、仕事を正社員でしたいと思うのですが、自宅から病院まで電車で1時間30分程かかるため、体外授精など時間を要する治療になった場合両立できるのか不安で治療、仕事どちらにも踏み出せずにいます。
みなみに、仕事は平日1日(職場によりますが、曜日が決まっていたり、第◯週は木曜日が休みなど、週によって休みの曜日が変わったりします)と日曜日、隔週で土曜日が休みの予定です。
この休みのパターンで体外・顕微授精ができるでしょうか?
それとも、その時期はまとまった休みをとらないと難しいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮が傾いていることはよくある事であり、不妊症の原因ではありません。気にされないで良いと思いますよ。排卵後のチェックをされて、排卵は確認されているようなのでこれも問題ないでしょう。体外受精前には、最低でも週2回程度の診察が必要になります。また、採卵日には、その日は安静にする必要があります。したがって、通常の休みのみでは体外受精は難しいので、その際にはある程度の休みが必要でしょう。職場の方の理解も得ておく方が良いと思います。働きながら体外受精を受けている方も多く、できる範囲でやりくりをされています。一方、人工授精はまだ受けていいないようですので、体外受精の前にまずは人工授精を受けてみては如何でしょうか。

No.6617 45091

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

お世話になっております。
先日、卵管造影検査と子宮鏡検査を行った際に右側の卵管に詰まりがあるとの事でその場でSSGを進められたのですが卵管造影検査がかなり痛くてSSGを行う事が出来ませんでした。その後診察の際に先生がFT手術をと提案してくださいましたが、貰った資料によるとSSGで通りらなかった場合FT手術をすると書いてあり、どちらを選択するべきなのかわかりません。私の卵管の詰まりが卵管峡部なのか卵管膨大部なのか、SSGを再度挑戦するべきなのかFT手術をしなければならないレベルの詰まりであるのか、どちらを選択すれば良いのかがわかりません。
稽留流産の手術を二回しておりそちらで行った不育症検査は問題がないようでした。一年前の卵管造影検査では両方通っておりました。
FT手術をしたとしてもその後また卵管造影検査をしなければならないとおっしゃっていました。痛み弱く怖さがあります。
また普段、右の卵巣から排卵する事が多いです。
お忙しい所、申し訳ございませんがご回答を宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

右の卵管の狭窄部は、卵管狭部という狭いところです。完全に詰まっているわけではなく細くなって通りが悪くなっているようです。卵管造影検査での痛みなどが怖いならば、FT手術をしてみても良いと思いますよ。右からの排卵が多いようなので、より確実なFTカテーテルの方が良いかもしれませんね。迷う場合には、次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.6542 ゆきだるま

他で治療を行っているのですが、ぜひ先生に御教授願います。
30歳、生理周期は正常、片側卵管閉塞で他にはまだ異常は見つかっていません。一年以上のタイミングと数回人工授精で未だ妊娠に至っておりません。通院初めからセキソビットを処方されて7クールになります。セキソビットは軽いと聞くのですが、今後も続けて飲んで大丈夫でしょうか。本などに6クールまでが目安と書いてあるのを見て、今後の排卵が上手く出来なくなるのではないかと心配です。

高橋敬一院長からの回答

セキソビットは最も軽い排卵誘発剤であり、飲み続けて問題があるわけではありません。しかし、不妊治療では、同じ治療法は5~6回が目安であり、それ以降同じ治療法を続けても、妊娠可能性は少ないのです。したがってセキソビットをクロミッドやHMG注射でのお排卵誘発に変更することも考えて良いと思います。それ以外には、卵管の状態により、卵管造影の再検査、卵管鏡下卵管形成術、腹腔鏡手術などもあり得ると思いますよ。

No.6529 31810

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

先週ホルモン検査と子宮鏡を行いました。そして、今週排卵しているか確認のため受診を、、、と言われたのに、うっかり予約し忘れてしまいました。
りすの部屋も同時予約なので、診察時間も限られていることから、予約できませんでした。
本来は、排卵前と排卵後の受診、どちらがいいのでしょうか?
土日あたりに排卵する予定です。

また、排卵チェックだけなら、また来月でも可能なのでしょう?

高橋敬一院長からの回答

予約はネットで取れない場合には、直接受付にお電話頂けますか。何とか入れるように致しますよ。ネット予約は自動でおこなうので、細かい対応はできません。困ったときには受付にお電話して頂き、ご相談下さい。排卵チェックは来月でも可能です。生理開始12日目頃の排卵直前においで頂けますか。

No.6514 44879

カテゴリ: 卵管造影検査

卵管造影検査と子宮鏡検査について、相談いたします。
今週期、同時に検査を希望しています。今週期、都合のつく日が、生理10日目のみです。生理開始日も、迷うのですが、少量出血があった日を、開始日とすると、11日目になってしまいます。
最近、生理周期が短く、26日周期です。生理13日目くらいには、排卵してると思います。
今週期は、タイミングか人口受精を希望してます。
検査後に、出血などあると、タイミングをとるのも、心配です。
排卵日が、早そうな場合は、生理10日目の検査は、遅いでしょうか?
日程に余裕のありそうな、次周期にしようか、迷ってます。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査や子宮鏡は、通常は排卵前におこないます。26日周期ですと、生理10日目はぎりぎり大丈夫なはずですが、人間はいつも一定、ではないので、10日で排卵してしまう場合には検査はお勧めしません。しかし、まずは来て頂き、超音波検査をして、排卵前である事を確認してからの検査実行となります。ご不安ならば、次周期でも良いと思いますが、まずは当音波検査をしてみてからでも良いと思いますよ。

No.6493 44831

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵管造影検査

今日は診察ありがとうございました。
2点伺いたいことがあり、ご質問させて頂きます。
7日目に卵管造影検査を行って頂きました。10日目頃にあった排卵痛がいつも以上に痛かったこと、11日目も下腹部痛が強めにあるのですが、これは検査した影響なのでしょうか?
不安があるため、ご質問させて頂きました。
今周期で人工授精を考えていましたが、排卵が早かったため、できませんでした。
次回は10~11日目頃の受診で良いとのことでしたが、排卵がやや早めであることから、卵巣機能が低下しているのでは?と気になります。
排卵が早めの卵子は質が良くないと聞いたことがあるため、次周期も自然排卵で問題ないのか気になってしまいます。
無知なため、おかしな質問になってしまっているかもしれません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査と排卵痛は関係はないと思いますよ。排卵もいつも一定、とは限りません。珍しいことではありませんよ。したがって尚更性交渉は持って頂く方が良いのです。排卵が早いと質が良くない、とは聞いたことがありません。また、この程度で質は分からないのですよ。

No.6339 44489 みみ

カテゴリ: 卵管造影検査

次回、卵管造影検査の予約を取りました。卵管造影検査前は、普段通りにタイミングをとっていいのでしょうか?何か気をつけることがあれば教えてください。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査前は、通常は排卵前ですので、特に避妊などの指示は当クリニックでは出してはいません。甲状腺疾患がなければ、通常通りにして良いと思いますよ。

No.6317 44524

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

No.6308のご回答ありがとうございます。

もう一つ質問させて下さい。
2017年の2月に前病院での卵管造影の痛みと吐き気が壮絶でトラウマに近い思い出となり、
今回リセット後の卵管造影を思うと、精神的にも不安定になってきてしまいました。
体外受精希望でも、どうしてももう一度やらねばならないでしょうか。

子宮鏡は一度もしたことがないので、頑張って挑戦したいです。

高橋敬一院長からの回答

他院での、卵管造影検査でトラウマになっている方は少なくはありません。しかし、当クリニックでは痛み止めを使いますし、ご不安ならば座薬も使用していますよ。ご希望ならば、私がおこなう事も致します。一方、どうしてもご不安ならば、卵管造影検査をせずに子宮鏡のみで、体外受精に入りたいとのご要望もお受け致しますよ。あまり不安にならずに要らして下さい。ご希望に添う形で進めていきましょう。

No.6293 38229

いつもお世話になっております。
10/13(土)に生理がきました。
2人目妊娠を希望し、人工授精を何度かしていただいておりますが、妊娠に至りません。ピックアップ障害なのかな?とか色々考えてしまっております。

卵管造影や子宮鏡検査をもう一度していただくなど、今週期に何か検査をできますか?(1月に貴院にて検査していただきましたが、特に問題なしとのことでした。)

できることはやっていきたい、と考えておりますのでお忙しい中とは思いますがご回答お願いします。

高橋敬一院長からの回答

女性の最も多い原因は、卵管因子ですのでピックアップ障害は十分あり得る原因です。ただし、卵管造影検査では分からないので、それ以上の検査としては腹腔鏡検査が必要になります。一方、妊娠、出産の実績があるのですから、もう少しAIhをおこなう意義もあり得ます。その場合には、卵管造影検査の再検査、または腹腔鏡手術をおこななうか、HMG注射による強力な排卵誘発も必要でしょう。それ以外の方法としては体外受精が出てくると思います。

No.6277 えみ

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして。自然妊娠での流産後、1年経ちましたが妊娠に至りません。流産後、生理の出血量が減ったのですが、原因はあるのでしょうか?
卵管造影検査や子宮鏡の検査は、D10までと伺いましたが、生理周期が35日の場合、もう少し遅くてもできますか?

高橋敬一院長からの回答

流産後に生理の量が減った場合には、子宮内の癒着などがあるかどうか気になるところです。卵管造影検査や子宮鏡が必要でしょう。これらは排卵前に受ける必要があります。いつも35日周期ならば、排卵も送れる可能性が高いので、生理10日以降も受けられる可能性もあります。ただし、その周期の排卵が遅れるかどうかは確実ではないので、通常は10日以内に受けておく方が安心です。

No.6264 39548

カテゴリ: 凍結胚移植 卵管造影検査

本日は子宮鏡、卵管造影をしていただきました。ありがとうこざいました。藤田先生に診察していただいたのですが、質問し忘れてしまったことがありましたので掲示板で失礼致します。
以前卵管造影をしていただいた時は卵管は通っていたようで、その後体外受精にて子どもを授かることができました。今回は卵管は通っているとのことでしたが、子宮への散らばり具合から、卵管の先?がしぼんでいるか癒着している可能性があるということでした。癒着をはがす場合手術となるようで、今の段階では考えておりません。しかし、卵管造影検査によってしぼんでいるところが元になることはあるのでしょうか。しぼんでいる、又は癒着している場合、タイミング法を続けても可能性は低いのでは、と思い、今後の治療の進め方を悩んでおります。また、こちらの都合により、卵管造影後の腹部X線の時間を30分より早めていただいたことと、子宮への散らばり具合との関係はあるのでしょうか。
とりあえず今回はクロミッドを飲んでいるのでタイミングをとろうと思い、2日後に診察予約を入れさせていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査では、卵管の先端の癒着や水腫が疑われており、これは残念ながら卵管造影検査でははがれることはありません。右側も多層の癒着がありそうなので、右の排卵の場合には、妊娠する可能性はあると思いますが、厳しそうな印象です。基本は凍結胚移植をお勧めすることになります。ただし、しばらくタイミングをしてみても良いとは思いますよ。

No.6249 44259

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になります。

卵管造影検査日の2日目について質問です。
初診の際にいただいた[妊娠希望の方の検査表]の検査日の項目には2日間連日か1日あけて次の日となっておりますが本日いただいた[卵管造影検査を受けられる方へ]の用紙には2日目の検査日も月経周期6〜10日目の間に受診するよう書いてありました。
本日いただいた用紙を見る前に卵管造影検査の2日目の予約を月経周期11日目に取ってしまいましたが検査していただくことは可能でしょうか。

受付の方へ電話で確認しましたが月経10日目までの予約に変更して欲しいとのことでした。

高橋先生のご意見も伺いたく質問させていただきました。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査のおこなう日は、「排卵前」が原則です。しばしば生理10日目頃に排卵する方もいるので、HSGの検査の目安を生理10日以内にしているのです。ただし、排卵が遅れる場合には、10日を超えておこなう事もあります。今回、11日目でも排卵前であり、10日を越えての検査による影響(ほとんど問題ないとは思いますが)をご理解頂けるならば、11日目の検査でもお受け致しますよ。ただ、11日を超えることでの不具合なことがおきた場合には、免責させて頂いております。

No.6207 43899

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

掲示板のご返答有難うございました。度々の質問を申し訳ありません。

今回の生理がもうとっくに終わってしまい卵管造影検査をできる期間が過ぎてしまいました。今回は体外受精前なので誘発剤等の薬を使わない周期としていて、次の週から採卵、体外受精に挑もうと決めていました。ですが、卵管水腫の有無の確認の為に卵管造影検査をしておいた方がいいのでしょうか?卵管造影検査をしたらその周期は採卵が行えないと聞いて、どんどん採卵、体外受精が遅くなることも不安です。体外受精にチャレンジしてみることと、卵管造影検査をして水腫の有無を確認すること、どちらを優先すればいいのでしょうか?一周期でも早く妊娠を希望しております、、

高橋敬一院長からの回答

現時点で、卵管水腫を強く疑うものではないので、必ずしも卵管造影検査を優先する必要はないと思います。ご希望ならば、採卵を優先して良いと思いますよ。採卵しても、全胚凍結する可能性が高いので、採卵後に卵管造影検査をしても良いと思います。

No.6151 43398

カテゴリ: 卵管造影検査

こんにちは。
先日は卵管開通のための施術をしていただき、本当にありがとうございました。
感謝でいっぱいです!

その後、地元の産婦人科でタイミング療法を継続中です。PCOSのため、排卵誘発剤(セキソビット)を飲んでいます。
今期は生理17日目で卵胞14ミリでしたが、1週間後の24日目に再び内診の超音波で検査してもらうと、育っている卵子がないので、今回は諦めてまた次の月にチャレンジしましょうということになりました。
1週間前は卵胞が14ミリだったことを考えると、この1週間の間に排卵したとは考えられますか?それとも何か別の理由があるのでしょうか?
もしも排卵していて受精していたら..と思うとこれから新しくリセットすることに不安を感じてしまいます。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでの卵管造影検査、選択的卵管造影開通術で、両側卵管が通るようになりよかったですね。14mmの卵胞が排卵したかどうかは、この場では分かりませんが、セキソビットは弱い薬なので、多嚢胞性卵巣症候群にはあまり効かないことも多いようです。もう少し強いクロミッドを使用しても良いと思いますが、それは担当の先生とよくご相談なさった方が良いでしょう。排卵して受精していたらこれはそれで問題ないと思いますよ。

No.6146 43485

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

いつもお世話になっております。
今回4回目の人工授精を行いましたが陰性でした。卵管造影検査後、初めての人工授精だったので少し期待していたのですがなかなか難しいものですね。先生のご意見をお伺いしたいのですが、卵管造影検査後は何ヶ月かは妊娠しやすいゴールデン期間と呼ばれていると思うのですが、このままゴールデン期間を信じて5回目、6回目の人工授精を続けるか、もしくは次から体外受精にステップアップすべきか迷っています。
お忙しいと思いますが先生のご意見を聞きたく、質問させていただきました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能は余裕がありますので、卵管造影検査後に、もう少しAIHをおこなっても良いと思いますよ。ただし、ご希望ならば体外受精をそろそろ考えても良い時期でもあります。

No.6088 たけ

他の病院で卵管造影検査を受けたところ、右側が詰まり気味とのとでした。
カルテには卵管水腫の疑いと書いてありました。
タイミングを4回してダメで、来月より人工授精へステップアップです。
今の状態で治療はなく人工授精を勧められるという事は、人工授精でも可能性があると思って良いのでしょうか?
調べると、水腫がある人は人工授精は意味ないと言う意見が多くみられたので、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

まず、卵管造影検査は影絵であり、その正確性はあまり高くないので、医師も断言しているわけではなさそうですね。また、右が卵管水腫でも、左が正常と判断しているならば、左の排卵周期に人工授精をおこなう事は意味はあります。実際には、その写真を見た医師に確認された方が正確ではあると思います。