卵管造影検査の書き込み

卵管造影検査

No.6074 41205

カテゴリ: 卵管造影検査

NO.6053に返信いただきありがとうございました。
着床障害の検査や、二段階移植についてもご相談させていただければと思います。
ただ、採卵は少しおやすみしてタイミング法に立ち返ってみようと思っています。
そこで、卵管造影検査を受けようと思うのですが、その場合生理何日目に伺えばよいでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回に直接のご相談を致しましょう。卵管造影検査は生理開始6~10日の卵管造影検査の予約を取っておいで頂けますか。

No.6011 ぽこ

カテゴリ: 卵管造影検査

こんにちは。こちらに転院を考えているものです。
先日卵管造影検査を行いました。
通院している病院は設備がないため、他の病院で検査のみ行い、いつもの病院で検査結果を見てもらったのですが、
実際検査してないからわからないと言われ、、こちらで教えていただきたく投稿します。
診断書には、所見:正常と書いてありますが、下記について教えてください。

1.画像をみたところ、子宮がだいぶ左寄りでしたが問題ないのでしょうか。
また子宮の位置で妊娠しにくい、ということはあるでしょうか。

2.診断書の項目の中に、
漏出→あり(+)とありました。
こちらは正常という意味でしょうか。
この項目のみ、+マークがあったので気になりました。

たらい回しな感じでなかなか聞けず、、
お忙しいところ恐れ入りますが教えていただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮はしばしば偏っていますので、左寄りでも異常ではありませんよ。漏出あり、は正常です。そちらの検査結果は正常との判断、と思います。

No.6001 はじめまして。

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

先日違う病院で片側卵管閉塞の診断を受けました。知り合いから高橋さんを勧められてもう一度卵管造影検査を、受けたいと思っています!しかし遠方からになりますので日帰りは可能でしょうか?また前回のレントゲンは持参した方がよろしいでしょうか?お知り合いの方は検査で開通したみたいで、すごく喜んでおられました!

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、子宮と卵管の境の間質部閉塞や、卵管狭部の閉塞の方に再検査をおこなうと、半分以上の方に再開通を認めます。また選択的卵管造影検査開通術や、卵管鏡下卵管形成術もおこなっております。診察をご希望の場合には、受付にお電話頂きご予約をとって頂けますか。または、担当医の方からの紹介状があれば受付にご相談下さい。

No.5994 43729/ひっきー

カテゴリ: 卵管造影検査

生理8日目の6/26に子宮鏡+卵管造影をし、生理10日目の6/28に腹部X線の予約をしておりましたが、子供が高熱を出しており恐らくキャンセルすることになると思います。
その場合、腹部X線の再予約は次回の生理まで待って腹部X線だけ予約するのでしょうか?薬(子宮収縮抑制剤)は飲まなくていいのでしょうか?
年齢的にもこの検査が終われば今月にでも人工授精をし、翌月には体外受精を希望しております。その為、主人の精液検査も7/4に予約をし出来る検査を早急に進めてきましたが腹部X線をしないと人工授精、体外受精には進めないのでしょうか?
ご回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査後の腹部X線は、次周期では遅すぎますので、数日以内の検査が必要です。その後に人工授精をしていきましょう。

No.5930 43641

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 卵管造影検査

お世話になっております。
現在二回、先生のところに通わせて頂いております。
初回に行った血液検査の結果を前回女の先生から教えて頂いたのですが、クラミジア抗体の数値が7ありました。
全く身に覚えがなかったのでとても驚いております。
12日の火曜日には卵管造影+子宮鏡の検査も予定しているのですが、色々調べてるうちに、卵管造影の前にクラミジアの抗原検査を受けた方がいいのではないかと不安になってきました。
卵管造影よりも、クラミジアの抗原検査をまずは行った方が良いのでしょうか?
また、その場合検査結果はどのくらいで出るのでしょうか?
それと、私の7という数値はすごく高いように感じますが、数値が高いほど何か影響が出たりするのでしょうか?よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

クラミジアの抗体価は、高い部類に入ると思います。過去にクラミジア感染にかかった可能性は高いと考えられます。クラミジアの抗原検査は念のためにしておいた方がよいでしょう。クラミジアの抗体が高い場合には、やはり卵管に癒着などが起きている可能性がそれだけ高くなります。したがって癒着の有無を注意して判断する必要があります。ただし、卵管造影検査はあくまで影絵でおこなうものなので、診断の精度はあまり高くはないのです。クラミジア抗体も参考にして判断しましょう。

No.5898 43633 / けいこ

お世話になっております。
先日、初診で診察して頂きました。
今後、体外受精を検討しており、初診時は生理一日目だったため、次の週に卵管造影検査と子宮鏡を受けてくださいとおっしゃって頂きましたが、体調不良も重なり、受けることができませんでした。
卵管造影検査は以前にしたことがあり、その際は何も問題はありませんでした。
レントゲンということもあり、少し抵抗がありますが、また再度受けた方がよろしいでしょうか。

また、再度検査が必要な場合、次の生理が終わるまでは、体外受精には進めないのでしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ではありますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

少しでも妊娠する可能性を上げるために、卵管造影検査もお勧めしていますが、体外受精をおこなうにあっては、どうしても受けなければならない検査ではありません。気になるようでしたらば、子宮鏡検査のみでも体外受精は可能ですよ。体調を整えて、しっかりとがんばっていきましょう・

No.5869 35361

カテゴリ: 卵管造影検査

No.5861への回答ありがとうございます。やはり、卵管造影検査もして頂きたいと思います。その場合は流産手術後、いつ頃受診したらよいですか?年齢の事もあり早めに治療再開したいと思います。

高橋敬一院長からの回答

流産後1ヶ月程度で生理が始まります。生理開始6~10日で卵管造影検査を受けて頂けますか。

No.5856 40174

カテゴリ: 着床障害 卵管造影検査

いつもお世話になっております。
現在、慢性子宮内膜炎・子宮内フローラの治療中です。
気になった点を質問させて下さい。
①卵管造影は初診時の平成28年11月、子宮鏡は2回目を平成29年10月に検査を行いました。卵管造影検査は前回から1年以上開いてますが着床障害検査として再度必要でしょうか。
②子宮鏡検査は2回検査して頂いており二回とも小さなポリープがありその場で取って頂いておりますが、胚移植再開前に再度見て頂いた方が良いでしょうか。
③着床出来ない原因は胚の染色体異常が最も多いということは認識していますが、ラクトバチルス率がかなり低いく、ネット上でもラクトバチルス率改善についての情報も少ない為、今後改善出来るのか不安があります。
更なる改善が必要な場合、さらに乳酸菌の膣錠を使用するなど貴院ではどういった治療になりますか。
お忙しいところ恐縮ですがご回答の程宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回の着床障害の検査に関連しては、卵管造影検査は必要ではありません。しかし、今後も自然妊娠の可能性はありますので、その観点からの再検査はしておいて良いと思います。半年前に子宮鏡はしており、大きな変化はないので、現時点での再検査の必要性は低いと思います。ラクトバチルスが少ない場合には、それ以外の細菌を少なくするために抗生剤を使用して、そのご、乳酸菌製剤を使用しています。膣内への投与も可能ですが、使用方法に関してはまだ明確な方法が確立していません。当クリニックではまずは経口投与をおこなっています。今後、データが増えてくれば、乳酸菌製剤の使用方法も明確になってくると思います。

No.5697 32832

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております。
数年前に卵管造影をした際に、両側とも通りが悪く先生に開通させて頂きました。
卵管造影してから、月日が経っているため、また閉塞している可能性があると思っています。
先日AIHをして頂いたのですが、リセットとなった場合に、次回は卵管造影をして頂いてから、AIHを行うことは可能ですか?
あまりエビデンスはないですか?お忙しいところ恐縮ですが、教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

カルテ番号はあっていますでしょうか。卵管造影検査が有効なのは、目安は1年です。数年経っているならば再検査をされた方が良いでしょう。卵管造影検査の周期は、卵管の通りが良くなっているのでAIHもチャンスですよ。次回来院時にHSGのご希望もお申し出下さい。

No.5683 あき

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして。他のクリニックで、生理開始から7日目に卵管造営検査を行いました。検査後、今周期は必ず避妊するようにと言われ、なぜなのか聞いたところ、赤ちゃんに甲状腺の異常がでる可能性があり、安全性を考慮してのこと、とのことでした。(最近添付文書が変わり、避妊を絶対とするようになったとも仰っていました)数分で、1日のみで終わりましたが、油性の造営剤でリピオドールでした。独自のタイミング法で1年、その後通院をはじめて半年になりますので、一周期も無駄にしたくない気持ちがあります。やはり避妊は必要でしょうか。生理周期は26~28日です。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査で、造影剤を使用することで、まれに赤ちゃんの甲状腺に影響が出る可能性はあるのはその通りです。これは、卵管造影検査に限らず、他の造影剤でも妊娠する前に使用すれば、その可能性があります。ただし、使用した周期に妊娠した場合が問題だとの認識は指摘されてはいません。手元にある薬剤の能書にも、その周期が危険であるとの記載はありません。念のために薬品会社にも確認してみます。もしそのような変更があった場合には、再度皆さんに告知致します。

ブログにも書きましたが、追加致します。2018,3,24
1)リピオドールは1本10mlの油性造影剤です。検査時にしっかりとした造影像が得られて比較的正確な診断ができるとと、その後の妊娠率が比較的高いために当クリニックでは第1選択で使用しています。
造影剤にはヨードが含まれており、リピオドールは数ヶ月から1年程度、吸収されるまでに時間を要するので、その影響で赤ちゃんに、一時的に甲状腺機能低下状態になる可能性があるとされます。その頻度は、報告では、212例中5例(2.4%)程度であり、出生後の一時的な甲状腺機能低下だったようです。
しかし、これらはリピオドールを2本(20ml以上)以上使用した人がなっているようです。
当クリニックでは、通常は5ml以内で済ませており、圧力を必要とする方は10ml使用しています。ごく希に、子宮筋腫などで子宮内腔が拡大している方には20ml以上使用することもありますが、その場合には、造影剤は膣内に流出して、体内には残らないのですね。

2)イソビストは、1本10mlの水溶性造影剤で、数時間で吸収されてて排出されます。したがって、甲状腺に少し問題があっても使用可能です。またその後妊娠しても赤ちゃんへの影響は、能書には記載されていません。一方、造影剤のが薄いので、HSGの診断は少しわかりにくくなります。その後の妊娠率はリピオドールに比較して低めです。

3)以上より、HSG検査周期の避妊は必要なく、その周期の避妊の有無で、妊娠、出産への新生児への問題には影響しないと思います。不妊治療としては<その周期はチャンスなのですね。

4)当クリニックでは、造影剤のの使用量は少なく、赤ちゃんへの悪影響はほとんどないと判断しており、またその後の妊娠率は比較的高いので、主にリピオドールを使用しています。避妊は必要ありません。

一方、甲状腺に問題がある場合や、赤ちゃんへの影響が気になる方は、診断の精度が落ちる、検査後の妊娠率が多少下がるという、デメリットもありますが、イソビストを使用しても良いともいます。

5)造影剤の能書は最近変更はないようですが、検査周期に避妊については記載はされていません。

No.5621 42922/るな

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 卵管造影検査

お世話になっております。
来週月曜日に卵管造影検査と子宮鏡の検査を受けるのですが、そのためのお薬について質問です。
本日クエン酸第一鉄Na錠50mgを処方されました。明日から飲み始めますが検査前日に飲むお薬と、当日に飲むお薬との飲み方がよくわからないため教えて頂きたいです。薬についての注意の紙は頂いたのですがどれがどれに当たるのかが分からないためです。

また、本日AMHの結果やビタミンDの結果を聞きとても低く落ち込んでいます。
何か自分なりに気をつけたりできることはあるのでしょうか。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査では、前日からクラリスロマイシンという抗生物質を飲み、当日はポンタールという痛み止めを飲んで頂きます。AMHがかなり低く、原因は分かりませんが、卵子数がかなり少ないようです。しかし、年齢は若いので卵子の質は良いはずですから、治療を急いで行きましょう。

No.5546 そうにゃんママ

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査

ご回答ありがとうございます!

私の通っている病院では卵管造影検査は設備がなく行っていないとのことで、通水検査を受けてまいりました。
痛みはなく、病院の説明では少なくとも片方の卵管は通っているとのことでした。

ご回答に通水検査はあまり重要視していないとのことでしたが、あまり意味のない検査だったのでしょうか?
通水検査後は妊娠しやすいと聞いたことがあったので、今後しばらくはタイミングのみで様子をみてみようかと思っておりました。
卵管造影検査のできる病院へ転院した方が良いのでしょうか?
(転院の場合また始めから検査をし直しなのか、紹介状を書いてもらえるものなのかも気になりつつ聞きづらくて聞けていません。。)

高橋敬一院長からの回答

通水検査では、片方が通っていれば通水OKとなりますし、癒着の有無は分かりません。意味のない検査ではありませんが、卵管造影検査と比較すると高価や意義には限界があります。転院した方が良いかどうかは、私が判断することはできません。これはご本人の考えによると思います。ただ、紹介状はなくても問題はないと思いますよ。

No.5534 42603

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております

2週間くらい前に卵管造影検査と子宮鏡の検査をしました。その後特に痛みの熱もなく問題ありませんでしたが、3日前から急に高熱が続き、内科で色々検査しましたが原因不明です。
卵管造影検査はずいぶん時間が経ってから熱が出る事はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

大きめのチョコレートのう腫や卵管水腫がある場合には、検査後時間が経ってから発熱することは希にあります。しかし、今回はそのような基礎疾患はなかったようなので、卵管造影検査が今回の発熱に関与している可能性はかなり低いと思います。内科でも以上がなかったようなのですが、そうなると経過を見ながらの追加検査などが必要になると思います。また新たな症状や悪化がある場合には、婦人科での診察にもおいで頂けますか。

No.5523 そうにゃんママ

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして。
現在通っている産婦人科で半年ほど前から不妊治療を始めている者です。

通水検査について2点お伺いしたいことがあります。

1点目は、排卵後に通水検査を行う事は可能かということです。
前回の診察の際、先生から「タイミングが合えば次回通水検査をしましょう」と言われていました。
そして、(来月以降の仕事を加味して)今月の妊娠は見送ろうと思い、今月は性行為を行なっておらず今現在100パーセント妊娠はしていない状態です。
妊娠の可能性がなければ排卵後に通水検査を行う事は問題無いのでしょうか?
問題無ければ明日(生理開始から16日目)に通水検査を受けに行くつもりです。
今までの検査結果からすると、いつも排卵が人よりかなり早めらしく、生理開始10日目には排卵が確認されていることが続いていますので、もうすでに排卵後である可能性は高いです。

2点目は、通水検査を受けるにあたり、タミフルを服用していても大丈夫かということです。
すでに一人子供を出産しているのですが、子供がインフルエンザ陽性反応が出て看病をしていた折に、私も少し寒気を感じたため受診をし、検査は陰性だったのですが、環境を配慮してタミフルを処方してもらい服用しています。熱が上がることはなかったのですが、予防の意味でも飲み続けています(5日分処方され、現在3日目)。
今後仕事が忙しくなり、しばらく通院が難しくなるため、体調も問題なければ明日の休みを利用して通水検査を受けられたら…と思っております。

通院中の病院にも電話にて確認はし、大丈夫とのことだったのですが、今までの経緯より色々と不安な所もあるため、先生のご意見も伺いたく書き込みをさせていただきました。

お忙しいとは存じますが、先生のご意見もお伺いできると恐怖心や不安感が和らぐかと思いますので、ご意見のほど、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠する可能性がない場合には、排卵後に通水検査をすることは可能だと思います。タミフルを使用しても問題はないでしょう。ただし、通水検査には、当クリニックではあまり重要視していません。子宮卵管造影検査は受けていますでしょか。通水検査にはあまり大きな期待はせずに、卵管造影検査、人工授精などを進めては如何でしょうか。

No.5443 70

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査

一般の婦人科で「血液検査の結果、クラミジア等の判定も0.01(-)のため、卵管が詰まっている可能性はなさそうです」と言われ、卵管造影検査は実施しないまま、現在5回ほど挑戦し未だ妊娠には至らない状況です。夫婦共32歳です。黄体ホルモン値が低いことと、周期が長いこと(38~40日程)が原因とのことで、現在デュファストンを服用しています。クロミッドは周期によりますが、使っても使わなくても今のところうまくいきません。
この状況で、卵管造影検査の実施は効果的でしょうか?黄体ホルモン補充薬を飲んでもうまくいかないため、原因が別にあるのでは?と思いましたが、やはり血液検査結果から、卵管造影検査を実施する意味はあまりないとお考えでしょうか?
卵管造影検査はヨウドが体内に残存するため胎児の甲状腺に影響が出る確率が若干上がるという文献や、卵胞が被ばくするという話を聞き、不要な検査はなるべくしたくない気持ちもあります。この副作用はやはり事実なのでしょうか。また卵管造影検査を行う周期は、避妊して見送るべきでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

卵管の閉塞原因は、クラミジアのみではありません。また、卵管造影検査後の妊娠率は上昇します。したがって今の時期の卵管造影検査は重要な検査と言えます。黄体ホルモンの重要性はそれほど高いとは言えません。むしろその場合には、排卵誘発をしっかりする方が効果的です。卵管造影検査での卵子の被爆は全く問題にはなりません。卵管造影検査の周期はむしろ妊娠のチャンスです。1ヶ月見送る意味はあまりありません。したがって、卵管造影検査をして、排卵誘発剤をしっかり使用し、人工授精をおこなうのが次の方針ではないかと思います。

No.5438 42607 ナニ

カテゴリ: 卵管造影検査

生理がづれてしまい、現在2日目です。生理6日目の11日に卵管造影検査の予約を入れましたが、スケジュール上、9日と11日しか受診することが出来ず、2回目の検査が受けられません。卵管造影検査は1日で受けることは可能でしょうか?または、生理4日後の9日に卵管造影検査は可能でしょうか?9日か11日にホルモン採血検査も同時に行いたいのですが、可能でしょうか?もし、同時に検査が可能な場合、どのような日程がベストでしょうか?同時検査になった場合、卵管造影前に飲むお薬を服用していても問題ないでしょうか?質問が多くなり申し訳ありません。ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は1日でおこなうことは可能です。いらした時にご相談下さい。生理4日後にはまだ生理がかなり残っている方が多いので、一般的には生理6日以降におこなっています。

No.5422 42665/あい

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

初診ありがとうございました。生理が31日に来る予定で、10日目の9日に卵管造影と子宮鏡の検査をする話でした。しかし、生理が30日にきてしまい、9日は11日目になってしまいます。これだと検査はできないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理11日目であっても、排卵前ならば子宮鏡と卵管造影検査は可能です。9日においで頂ければ診察の上で判断致しましょう。当日は少し混み合いますのでその点はご了承下さい。

No.5320 あい

カテゴリ: 卵管造影検査

初めまして。
一人目を卵管造影とタイミング指導にて授かり、現在も授乳中です。
こちらで、授乳中でも卵管造影は可能とかいてあるのを拝見したのですが、油性の卵管造影も可能なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査には抗生物質も使用しますが、妊娠していても問題ないものを短期間使用するだけですので、授乳中でも卵管造影検査は可能です。ただし、排卵がしっかりしている状態でないと、卵管造影検査をする意義が低下しますので、授乳中とのことですのでその点の確認は必要です。

No.5191 あめふりくま

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査

こんにちは。
初めての書き込みですが失礼いたします。
2人目を希望しており、貴院を受診したいと思っています。
1人目は特に原因が見当たらないと言われましたがタイミング法では授からず、卵管造影で半年後に妊娠いたしました。
ただ1人目に様々なトラブルがあり、怖い気持ちもあります。
主人の検査はまったくしておらず、協力的ではありません。
私1人で受診しても良いのでしょうか。
長々と失礼いたしました。

高橋敬一院長からの回答

ご主人が協力的でないことはしばしばあります。当クリニックでは、人工授精や体外受精なども含めて、不妊治療を積極的に考えている方を承っております。積極的な検査や治療をご希望ならば、まずはお一人の来院でも結構ですよ。

No.5189 34915

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております。

数日後に生理が始まったら、一年振りに子宮鏡と卵管造影、子宮ガンの検査をして頂きたいと思っています。
子宮鏡+卵管造影の項目で予約を取りますのでよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

了解しました。子宮鏡と卵管造影検査をおこなっていきましょう。お待ちしております。