卵管造影検査の書き込み

卵管造影検査

No.481 ID30494

カテゴリ: 卵管造影検査

No.0490で卵管造影検査について質問させて頂いた者です。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
質問した翌日に、ようやく生理がきました。
しかし、連休•月初•GWで来院は無理なので、また次回に延期となります。。
仕事終わりだと早くても18:30以降の来院になりますので、やはり1日のみで検査を行う方式になりそうです。
その際は宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

状況了解致しました。1日検査で問題ありませんよ。お待ちしております。

No.478 ID30494

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております。
次回、卵管造影検査の予定です。
3月は会社の休暇が取れず、造影検査は断念しました。
月末月初や週に2日間の休暇は厳しいというのが現状です。
生理の時期によってはまた検査が延期、治療も何も始められません。そのストレスのせいか、3月の生理後は基礎体温が全然上がらず、4月は43日経過した今でも生理がきません。今までは30日前後の周期で順調でした。
焦りや考え過ぎは良くないと分かってはいますが、せっかく生理がきても時期によってはまた延期の可能性がある為、やるせない気持ちです。せめて土曜日に、造影検査を行えるようにはならないのでしょうか?
何かアドバイスを頂けますと幸いです。
長々と失礼致しました。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査で、2日間の休暇は必ずしも必要ありませんよ。2日目は写真を撮るのみです。したがって夕方6時でも結構ですよ。また1日でおこなうならば、朝一番で撮り、夕方一枚撮影すればよいでよ。他の方も1日しかとれない場合には、このようにしていますので、遠慮なくご相談下さい。ストレスがたまるとつらいものです。困ったときの相談にはこの掲示板をご利用下さい。

No.425 26249

カテゴリ: 卵管造影検査

以前先生にお世話になり、2011年3月に息子を出産しました。その節はありがとうございました。
治療中の検査で右の卵管入り口にポリープがありましたが、出産に伴いポリープがなくなるとことはありますでしょうか?
確認するためには子宮鏡検査のみではなく卵管造影もしたほうがいいのでしょうか?
また、産後1年以上経ちましたが生理が再開しておらず、授乳もしている状態です。もともと生理不順だったので生理が再開するか心配です。
2人目の治療とポリープの確認をするには生理再開後か断乳後になりますでしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

出産により、子宮内膜ポリープがなくなることは良くあります。ポリープ確認には、まずは子宮鏡ですが、妊娠を考えると子宮卵管造影検査も受けることをお勧めします。授乳中であるので、生理がなくても不思議ではありませんが、治療開始は断乳後が良いでしょう。ただし、検査自体は生理が開始しなくてもおこなえますので、ご希望ならば来院して頂けますか。

No.301 21273

カテゴリ: 卵管造影検査

本日は卵管造影検査をしていただきありがとうございます。
そこで思ったんですが今周期で凍結胚移植ですが今日の検査で妊娠しやすくなるなど関係はありますか?

あと、胚移植後、判定日までの間でお酒は少しでも飲まないほうがいいですか?
(普段は全く飲みませんが飲み会の予定があるため)

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査で、凍結胚移植の妊娠率が上昇するとのデータは記憶にありません。あまり関係ないと思います。胚移植後のお酒は、少量のみに留めておいて下さい。

No.282 みかん

カテゴリ: 卵管造影検査

こんばんは。

お聞きしたいのですが、卵管造影検査を受けてすぐに飛行機に乗ったり半月ほど病院から離れた場所へ行くことは大丈夫なのでしょうか?

また、子宮外妊娠で温存した場合すぐに卵管造影検査を受けたほうがいいのでしょうか?
半年ほどあけてしまうと何か問題がおきるものなのでしょうか?

出かける前に無理してでも卵管造影検査を済ませたほうがいいのか、落ち着いてから検査をしたほうがいいのか迷っています。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査後は、飛行機に乗ったり旅行などは特に問題はありませんよ。子宮外妊娠後の卵管造影検査はいつでも結構です。半年の問題はありません。卵管造影検査は大げさなものではないのであまり深刻に考えなくて良いと思いますよ。

No.279 ID 0320

カテゴリ: 卵管造影検査

先日、海外から書き込みした者です。早速回答をいただき、どうもありがとうございました。こうして掲示板で相談できるだけでも大変心強く感じます。

閉塞していたのは卵管と子宮の境の部分だったと思います(その時はとりあえず造影検査を受けただけで、診断書はもらいませんでした)。一時帰国する前に、病院事情が良好な隣国で再度検査を受けてその結果を持ち帰ることもできるのですが、それとも、先生のクリニックで造影検査も含めてまずは診ていただく方がよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

間質部閉塞の場合には、当クリニックでは再検査で半数の方が卵管開通します。まずは当クリニックで通常の卵管造影検査、同時に選択的卵管造影開通術などを受けてみては如何でしょうか。

No.275 ID0320

カテゴリ: 卵管造影検査

海外から書き込んでおります。
昨年10月に卵管造影検査を受けた結果、右側の卵管が閉塞していることがわかりました。現在、仕事の関係で発展途上国に在住しているため、4月に予定している一時帰国の際に是非可能な治療を受けたいと希望しております。 

一時帰国中は千葉に滞在するのですが、2週間弱と期間が限られており、かつ、生理周期にあわせて適当なタイミングで帰国することが難しいのですが、例えば、卵管鏡下卵管形成術(FT)を受けることは可能でしょうか。アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管と子宮の境の、卵管間質部の閉塞ならば卵管鏡下卵管形成術は可能ですよ。通常は月経6~10日の排卵前におこないますが、妊娠していないならば排卵後も可能です。また、ピルを使用できるならば、帰国・来院時にあわせて生理を調整すれば生理終了直後に手術をくむことも可能だと思いますよ。

No.268 29988

カテゴリ: 卵管造影検査

12月7日に子宮外妊娠の手術を行う前にお電話させていただきました。
あの時は対応して頂きありがとうございました。

9割摘出で、1割まれなケースで見た目など大丈夫そうな場合だけ残してほしいとお願いした所、卵管温存されていました。

2月か3月に再び、卵管造影検査をすることになったのですが、もし卵管が通らなかったら、体外受精しか方法がないと言われました。
その場合、今の病院では出来ないと言われているのですが、卵管造影検査はどちらの病院で行っても変わらないのでしょうか?

ちなみに右卵管は摘出済み、左卵管は詰まっている状態で体外受精をした場合、再び子宮外妊娠になることはあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査の方法自体は、大きな差はありません。しかし、卵管造影検査にどれだけこだわっているかどうかは、病院や医師により異なります。体外受精でも子宮外妊娠はおこりえます。特に卵管に異常がある場合には、体外受精でも3~5%程度は子宮外妊娠になるとの報告があります。しかし、これはやはり挑戦していくしかないと思いますのでがんばっていきましょう。

No.256 22206

カテゴリ: 卵管造影検査

 お世話になっております。今月凍結胚移植をお願いする予定でしたが、先月思いがけず陽性反応が出まして、現在10週に入りました。報告遅くなりまして申し訳ありません。初めての自然妊娠、しかも排卵もはっきりしない周期でしたので、夫婦共々大変驚いております。
 次回来院時にお支払いしようと思っていた電話での検査結果問合せ分が未精算のままとなっており、ご迷惑おかけしております。凍結胚の保存延長手続きと合わせて近日中に済ませたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
 今回の通院では、高橋先生にはもちろんですが、りすの部屋の保育士さんにも大変お世話になりました。上の子を連れての通院は不安もありましたが、大変熱心に子供に接してくださり、安心して診察を受けることができました。貴院にお世話になれたこと、心から感謝しております。
 まだまだ不安な時期でもありますので、今後も大事に過ごしていきたいと思います。
 ありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。今回、卵管造影検査をしていたことが幸いしたのでしょう。本当に良かったですね。今後も順調に経過して、元気なお子さまが誕生されることをお祈りしています。

No.45 29988

カテゴリ: 卵管造影検査

昨日、卵管造影検査をして、本日も多少出血があるので先程お電話で確認をしたら「特別なカテーテルを入れたため傷がついているかもしれない。傷から感染したら困るので出血と痛みがおさまってから子作りをした方がいい」と言われました。
わずかな確率で感染症がおこり卵管がつまると書いていたので不安になりメールさせていただきました。

出血がおさまったらすぐに子作りをしても良いのでしょうか?
それとも何日か空けた方が良いのでしょうか?

私は右卵管を摘出していて、今月左の排卵予定だったのですが・・・ちなみに今日が月経周期9日目です。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査後は、通常出血があります。したがって高熱や強い腹痛がない場合には問題ないと思いますよ。
出血がなければ、翌日からの交渉も問題ありません。少量の出血ならばあまり心配されないでよいでしょう。