卵管造影検査
お世話になっています。
本日はありがとうございました。
卵管造影の結果に驚き何も質問できなかったのでこちらで失礼します。卵管造影のあとからお腹が張っていて痛く油と出血が少しあるのですが卵巣に溜まっている油性はそのままにして大丈夫なのでしょうか?
また腹控鏡か体外受精のどちらかの選択とおっしゃっていましたが両方しなくても大丈夫なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査後に、38.5?以上の発熱や、強い腹痛、大量の出血がある場合にはおいで頂けますか。油性造影剤が吸収されるには、時間がかかりますが、少量ずつ排出もされます。腹腔鏡と体外受精を両方しても良いと思います。ただし、精子の状態も考えると、体外受精と腹腔鏡は同程度の意義があるのではなく、現時点での腹腔鏡の意義はかなり低い状況です。
高橋先生お世話になっております。
卵管造影の検査結果について教えて下さい。
武藤先生には右の卵管がつまっている。というお話で、高橋先生からはつまっていない可能性が高い。とおっしゃっていただいたのですが、もう一度卵管造影検査をした方が良いでしょうか?
また、アシストワンを試してみたいのですが、受診してからの方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査では、両側の卵管は先端まで造影されていますが、右側の流出がはっきりしないようでした。しかし、武藤先生の記載でも、通ってはいそうだとの判断のようです。現時点では、卵卵管造影検査の再検査は必要ないと思いますよ。アシストワンをしっかりと使用する場合には、ビタミンC,D、酸化ストレステストを受けてからをお勧め致します。
本日は診察ありがとうございました。
流産の手術はなしとなり、次回生理後二週間で
治療再開との事ですが、
卵管造影をするとしたら、何日目に受診すればよろしいでしょうか。
また、交渉はいつごろからもっても大丈夫ですか?
次回生理までは避妊をした方が良いでしょうか。
よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査は、次回の生理開始6~10日が良いでしょう。性交渉は、出血がなくなれば持って結構ですよ。特に避妊は必要ありません。
他院からの紹介でそちらで卵管造影検査を行っていただく場合の検査費用を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
大変申し訳ありませんが、現在、当クリニックでは基本的に体外受精も選択肢に考えている、妊娠を急ぐ方のみを承っている状況です。一般不妊治療までとお考えの場合には、現在通院されている先生の治療をお受け頂けますでしょうか。当クリニックも現状能力で最大がんばらせて頂いておりますので、ご理解のほどよろしくお願いします。
昨日は診ていただきありがとうございました。
今回は、両方の卵管に問題がありショックを受けております。
主人と相談した結果、前回の妊娠のときと同様にまずはFTカテーテルをして頂きたいと思います。
今回は癒着もあるとのことなので手術後様子をみてステップアップも考えております。
手術は出来れば次周期にでもしていただきたいと思っております。
31日に卵胞の超音波検査の予約をとっているのですが、術前検査の予約はいつ取ればいいでしょうか?
又、前回の武藤先生のお話では、手術に使用する薬は授乳中でも、使える薬というお話だったのですがよろしいでしょうか?
一応搾乳しておくつもりではいます。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の検査では、右は通ってはいるので、妊娠しないと断言しているものではありません。しかし、確かに前回と同じように卵管鏡下の卵管形成術をおこなってみることは良いと思いますよ。次回来院時に手術の準備の採血をすれば良いと思いますよ。手術中の薬は確かに問題にはなりません。あまり心配しないで良いでしょう。
高橋先生こんにちは。
以前2人目の治療方針について伺い、生理が始まればタイミング法からとのことでしたが、私としては又卵管の再閉塞に不安を感じております。
今回二回目の生理がきました。
前回からタイミングをとりはじめましたが、リセットしてしまいました。
又必要ならば卵管造影や手術などもしていただきたいのですが、今は貴院では一般不妊治療は受けれないとHPで拝見いたしました。
私が又診ていただく事は可能でしょうか?
それから、前回はFTと卵管造影検査後の妊娠でしたが、やはり再閉塞の可能性も高いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
現在、混雑が著しく、新規の方は体外受精をいとわずに妊娠を急いでいる方のみ承っている状況です。しかし、以前より通院している方はそのまま治療は継続していますので、通常通りに来て頂ければ結構ですよ。まずは卵管の検査をしてみましょう。
いつもお世話になっております。
今日卵管造影検査の結果がでて、癒着の疑いがあると
診断されました。
今週期は、人工授精希望ですが、次周期以降は、体外受精を
希望しようと思っています。
次回診察のときに、体外受精へ進みたいことを伝えれば大丈夫
でしょうか?
また、何月ぐらいに体外受精できますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査は、簡単であり、治療の側面もあるので非常に有用な検査です。一方、癒着の有無については、あくまで影絵の判断なので、癒着の信頼性は高くはありません。したがって今回の判断は、あくまでその卵管造影検査によるものであり、今後の自然妊娠の可能性を否定するものではありません。体外受精をご希望ならば子宮鏡検査も受けておいて頂いた方が良いでしょう。体外受精は3月には可能ですよ。次回来院時にお申し出下さい。ただし、今後も自然妊娠、人工授精での妊娠もあり得ますので、体外受精前や、合間にはタイミング法や人工授精もお考え下さい。
お忙しい中すみません。
他病院で通水検査をして問題がなかったのですが、卵管造影検査はした方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、通水検査よりも卵管造影検査を重視していますので、通水検査をしていても卵管造影検査をおこなっています。しかし、これはその施設の考えがあると思いますので担当医にご確認頂けますか。
初めまして、他院で治療しています。
11月19日に卵管造影をしてまだ出血がダラダラ出ています。
22日に卵胞チェックをしたら20ミリで「今日の夜か明日に排卵しそうだから、一応24日もタイミングとって」と言われました。
22日はフ-ナ-テストもしたため、病院に行く前に性行為をしてます。(出血があったため前日に電話で確認したら、少しの出血ならしても良いと言われました)
性行為のあと、結構出血しましたが・・・フ-ナ-は問題なしです。
24日の朝も出血はありましたがタイミングをとってます。
そこで質問なのですが、出血してたら精子は子宮に辿り着きにくいとか、受精・着床・妊娠する確率は下がりますか?
卵管造影後でゴ-ルデン期間と聞いていたので、出血してたらまた今回もダメなのかなって思ったり・・・
長々お読みいただきありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
造影検査の後の出血はしばしばあることであり、特に異常ではありません。授精、着床に関係するかどうかは、個々の方に対しては残念ながら判りません。出血の程度、期間にもよるでしょう。チャンスは今回だけではないので、あまり今回にのみこだわっても仕方ありませんよ。出来る範囲で交渉を持ていれば最善の方法と言えるでしょう。
先日3年ぶりに受診しました。
次の生理が来たら卵管造影検査ということでしたが、仕事の都合上、2日連続で通える日がなかった場合、次回の周期に検査をしていただくことも可能でしょうか。
その場合、この周期に排卵誘発をしていただくことはできますか。
高橋敬一院長からの回答
卵管造形検査は次周期でも可能で、その周期に排卵誘発も可能です。ただ、連日が不可能ならば、HSGを朝と夕方の1回で済ますことも可能ですの、ご希望の場合にお問い合わせ下さい。
初めまして。
卵管造影検査について、お伺いさせてきただきます。
初診予約済みなのですが、その時に卵管造影検査をしていただくことは、可能でしょうか?
ちょうどタイミングがよいので、検査していただきたいと思っております。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、ご回答、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理開始6~10日ならば、当日に卵管造影検査も可能ですよ。来院時にその旨をお申し出下さい。
補足になりますが、治療期間中、私はあらゆることをしてきました。ヨガの講師なので治療中もレッスンをやり、鍼灸にかよい、ホットストーンで体を温め、サプリや漢方も飲んでいました。何が今回の妊娠につながったのかは、わかりませんが、治療プラス平行してやれることはやった方がよいのですね。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでしたことは卵管造影検査だけですので、やはりHSGが大きな影響をもったのでしょう。また体を温めていたことも良かったのかもしれませんね。これは他の方へのよい例になると思います。体外受精のみでなく、少しでも妊娠率を上げるために、総合的な取り組みが大切ですね。
ご無沙汰しております。前回の診察で、AMHの値が低くショックをうけて帰ったあの周期で、まさかの自然妊娠しました!今、8週に入り先日心拍の確認も無事できました。9月のあのとき次に生理が来たら人工・体外へ進むというお話でしたが、びっくりしてます。治療歴が長く年齢も37才になり、高橋先生には大変お世話になりました。8回のイクシー、2回の流産、そして自然妊娠、こんなこともあるのですね。今までありがとうございました。ご報告までに。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。当クリニックでは今回、7月に卵管造影検査のみしていましたが、やはりHSGをしていたことは間違っていなかったようですね。今後も順調に経過し、元気なお子様が誕生されることをお祈りしています。
お忙しい中、申し訳ありません。
卵管水腫についてお聞きしたいのですが…
一昨年の11月に大学病院にて卵管造影を行った際、左卵管水腫と診断され、人工授精をしていましたが妊娠せず、専門病院へ転院しました。
専門病院で再度卵管造影をしましたら、左閉塞ではないかとの診断で、人工授精をしましたが妊娠せず、昨年の12月に再度卵管造影をやりました。
その時は右側の卵管が膨らんでおり、左は膨らんでいませんでした。
それから体外1回目は薄く陽性、科学流産。
2回目は陰性だったので、手術も視野に最初の大学病院にてMRIを撮りましたところ、水腫ではないとの診断になりました。
通過性なので、これが原因とは言い切れない、だから手術は出来ない。
造影剤を入れると膨れるのかな?水腫ぎみなのかもと言われました。
MRIで水腫ではないとわかるものなのでしょうか?
造影のレントゲンではソーセージ状のものがあり、MRIでは異常がない場合、貴院ではどのような形で治療を進めていきますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
かなり情報が混乱しているようで、判断にお困りのようですね。卵管造影検査の評価については、実際の写真を見ていないので判断が出来ません。したがってざっくりと結論を言うならば、(1)自然妊娠を考えるならば、たとえ卵管水腫がなくても、腹腔鏡手術は観察だけでも意義があります。もし卵管水腫があればそれを処置すれば済みますし、その後の体外受精にも好影響をおよぼすでしょう。(2)卵管水腫があるかどうかは判らないにしても、すでに体外受精をおこなっているので、そのまま体外受精で押していく。もし超音波検査で卵管水腫をみとめたならば、採卵時に吸引するという方法で対処する。と言う方法になるでしょう。診断を明確にしたいならば写真を拝見するか再度当クリニックでの検査を必要としますが、治療方針を明確にしたいとのお考えならば、以上のような考えで如何でしょうか。
こんにちは。いつもお世話になっております。
今月、卵管造影検査を受けることになっているのですが、受けた周期は避妊が必要なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査の周期は、卵管の通りが良くなり妊娠しやすくなります。むしろチャンスなので、交渉はどんどんお持ち下さい。
お忙しい中申し訳ありません。
卵管造形の検査の事なんですが、ネットで拝見したんですが、先生の病院ではほとんど痛みが出ない方法を行っています。とあったのですが、それはどのような方法なんでしょうか??
また、卵管造形の検査を受ける患者さん皆さんに、その方法で行ってるのでしょうか??
検査を受けた事がないので不安で投稿してしまいました。
小さい質問ですいません。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査は、特別の方法をおこなっているものではありませんが、全員に痛み止めを使用しています。ただ、卵管造影検査は、その行い方によってかなり痛みに差が出ます。当クリニックでは年間1000件の卵管造影検査をおこなっているので慣れていますし、丁寧におこなうことを心がけております。
お世話になります。
先日、子宮卵管造影検査を行いました。
右側の卵管は問題なかったのですが
左側の卵管にSSGも行って頂きましたが、
通らなかったとの診断でした。
そこで、体外受精も視野にいれつつ
FTカテーテルもお願いしたいと考えておりますが
質問です。
(1)SSGでも通らなかったのですが、FTカテーテルだと
開通する有効性・可能性はありますか?
(2)手術する時期は生理後~排卵前となりますか?
(3)手術後、卵管造影検査を再度行いますか?
(卵管造影検査を今年1月、7月と行ってますが
さらに検査を行っても卵巣・卵子に問題はありませんか?)
お忙しい中、大変恐縮ですが
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
SSGで閉塞していても、FTカテーテルで70%の開通率が得られます。次期は生理開始6~10日頃です。術後に開通の確認をするためには、再度卵管造影検査が必要です。これは特に卵巣・卵管に影響はありませんよ。FTカテーテルと体外受精は対立するものではありませんので、両方おこなっても良いですね。
初めまして。現在他院の婦人科にかかっている不妊2年の30歳です。先日の卵管造影検査の結果、左側が閉塞しており また右は通っていたものの先生曰く『検査直後もしばらく痛がっていたから右もなんかあるのかな』と。(翌日の確認では右はきちんと全体に造影剤がまわっていました)
こういう場合子宮外妊娠を考慮して、卵管鏡下卵管形成術をしたほうがよいのでしょうか。
右の卵管のみでタイミングをとってみてもいいのでしょうか。お忙しい中申し訳ありませんが、ご教唆お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管鏡下卵管形成術は、子宮と卵管の境の間質部閉塞や狹部閉塞の場合が対象になります。右の排卵の時にタイミングや人工授精もあり得ますよ。手術をご希望の場合には受付にお問い合わせ下さい。
4日に診察していただきました。体外受精のため、プラノバールを処方していただきましたが、都合がつきません。そのためまだ内服はしていません。そして院長先生のブログを見て、卵管造影をまた受けたいと思いました。自然妊娠もまだあきらめたわけではないので、次回の周期は卵管造影をしていただけないでしょうか。御指導お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査は、生理が始まりましたらば予約して頂ければ結構ですよ。体外受精と一般不妊治療を並行しておこなっていきましょう。
現在、他院にて不妊治療をしている者です。他院にて卵管造影検査を受けたのですが、子宮口が屈曲していて管の挿入がうまくいかず、結局左は通っていると思われるが、右はよくわからないので通っているものと考え治療しましょうということで、治療しています。検査から半年ほど経つのでもう一度検査をしたいと伝えたところ、再度検査するのであれば今度は腹腔鏡での検査になりますと言われました。お腹に傷をつけることに抵抗があります。このような場合でも貴院では卵管造影検査をしていただけるのでしょうか?また、屈曲していることから今度人工授精や体外受精なども難しい可能性が高いと言われました。屈曲している人はやはり妊娠の確率は低いのでしょうか?
はっきりさせて結果がだめであっても、前向きに考え自分のコンディションが悪くなる前に体外受精を早くすすめたいのです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、単に子宮口が屈曲していても、必ずしも妊娠しにくいとは考えてはいません。現在当クリニックも大変混雑しており、診療医師の一時的な休診もあり、現在のところ、すぐに体外受精を考えている方と半年以内には体外受精も考えているような、治療をお急ぎの方のみ、初診受付を承っております。体外受精も早期にお考えならば、初診を受けできると思いますので、診療をご希望ならば受付にお問い合わせ頂けますか。