卵管造影検査
いつもお世話になっております。卵管造影も無事に終わりました。ありがとございました。
武藤先生に、22日か24日に来て内診します!と言われてます。排卵してるかどうかみたいです。24日に予約を入れてますが、その日は、すでに、排卵しちゃうってことですか?
今月、11月9日に生理が、始まりました。毎月、第二金曜日に、生理は、必ずきています。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査は、卵胞の発育をみて、排卵日を推測するためにおこないます。一般的には、排卵直前が良いのですが、排卵していることもしばしばあります。したがって、診察を待つのではなく、どんどん交渉は持っていて下さい。
お世話になっております。
一年半ほど前にそちらで流産手術をして頂いてから、ずっと受診をしておりません。
この度、また卵管造影検査をお願いしたく思っています。(前回この検査のおかげで妊娠できましたので。)
1、この場合、まずは普通の診察で予約を入れた方が良いですか?予約の際に告げた方が良い事はありますか?
2、予約日は、生理周期的にはどのタイミングあたりが良いでしょうか?(排卵日付近、高温期付近など…。)
3、以前も検査しましたが、また夫の検査もした方が良いでしょうか?私の予約と同時に夫の方の予約も入れさせて頂けば良いでしょうか?それとも一度私の診察が終わってから改めて予約を入れた方が良いですか?
大変お忙しい所に申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回の卵管造影検査では、左の卵管の癒着が疑われました。今回も早めに受けておいた方が良いでしょう。予約の際に、卵管造影検査である旨をお伝え下さい。生理開始6~10日で受けて頂けますか。ご主人の検査も、感染症も含めて必要でしょう。年齢を考えると検査や治療は急いで行きましょう。
こんにちは、お世話になってます。
娘も2歳になりました。以前、先生に、卵管造営をして頂き、妊娠できました。二人目を考えてます。卵管造営した方が良いですか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が、健やかに成長されているようで何よりです。卵管造影検査は再度受けることをお勧め致します。また性交渉も多くお持ち下さい。
先日は卵管造影検査をして、二日めの撮影で左に癒着があるかもとのことでショックを受けましたが、まだ始めたばかりの治療なので、先生のおっしゃるとおりたくさん交渉を持とうと思います。
検査から二日たちましたが、まだ少し出血しています。
おりものシートで対応できるほどですが、完全に出血が止まってから交渉を持った方がよろしいのでしょうか?
電話で問合せようとしましたが、時間外でしたのでこちらで質問させて頂きました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査では、左の卵管の癒着を疑います。ただし、あくまで影絵での判断ですので、「疑い」なのです。卵管が通っていることは「「確か」なことですので、左の排卵でも妊娠の可能性はありますよ。検査後の出血は数日続いても問題ありません。ただs、出血がおさまってからの性交渉の開始で良いでしょう。どんどん交渉をお持ち下さい。
いつもお世話になっております。
先月、初めて造影剤の検査をしていただきありがとうございいました。
私は、毎月生理前になると頭痛や気持ち悪さ・感情の起伏が激しくイライラしてしまいます。これについては、以前、別の病院で漢方を処方してもらい服用したことがあります。
しかし、今月は、ちょうど生理1週間前からめまいが酷く吐き気が続いています。これは、造影剤の検査をしたことと関係があるのでしょうか?
めまいが1週間も続くのは初めてで、普段の生活と違うことをしたのは、これくらいしか思いつかなかったので、質問をさせていただきました。
また、13日に主人の再検査をしていただきますのでよろしくお願いいたします。私のFTカテーテル手術について、前向きに検討をしております。その際、再度主人からも質問をしたいようなので、何卒よろしくお願いいたします。
本日生理が来ました。10月17日に超音波検査を予約しましたので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影剤の使用で、生理1週間目からのめまいや吐き気は通常おこりません。卵管造影検査の直接的な影響ではないと思いますよ。やはり月経前症候群の症状である可能性が高いと思います。漢方薬が効いたのならば、今後も使用してみて良いと思いますよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
前回AIHをしていただきルトラールを処方していただいたのですが、
9月30日から茶色のおりもののようなものが出始め、
それが二日間続きました。
前々回のAIH、ルトラール後の生理も茶おりが二日間続き、
その次の日から本格的な生理がきたので、
今回もそうなるだろうと思っていたのですが、
三日目から四日目の今日現在まで茶おりもとまり出血もありません。
体温が下がっているので、
妊娠したわけではないと思います。
この二日間が生理だったのでしょうか?
もう少し様子をみてからにしようかと思っていたのですが、
初めてのことで少し不安になり、
こちらを利用させていただきました。
一度診察をお願いした方がよろしいでしょうか?
また、
茶おりがきたときに、
そのあと三日目から本格的な生理がくると思い、
9日に卵管造影の検査予約を入れさせていただきましたが、
そのままでも大丈夫でしょうか?
お忙しいところすみませんが、
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理前の数日のおりものは特に問題ではありません。しっかりと出血が始まった日を生理1日目と考えて下さい。卵管造影検査は、しっかりと生理が開始した6~10日目であれば問題ありませんよ。
卵管造影検査は生理11日目だとあまりよくないですか?
仕事と祝日などの関係で11日目になりそうなのですが可能でしょうか?
また,検査の翌日か翌々日も再度,受診しなければいけなかった検査ですよね?
確認のため,お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査は、排卵前ならば問題ありません。排卵が遅れている場合には、10日目でも2週間目でもおこなうことがあります。心配な場合には、卵管造影検査の当日に超音波検査で排卵前であることを確認してから受ければ良いでしょう。検査翌日にも、1枚写真を撮りますが、再来院が難しい場合には、卵管造影検査を朝おこない、当日の夕方に追加写真を撮ることも可能です。ご希望の場合には受付か看護師にご相談下さい。
卵管造影は、なぜ、するのですか?どれくらいの間隔でするのですか?
高橋敬一院長からの回答
女性の最も多い不妊原因は卵管因子です。また卵管造影検査後に、卵管の通りが良くなって妊娠率上がるという治療的な意義もあります。当クリニックでは1年ごとにおこなっています。
回答の前に再度質問ごめんなさい。
転院前の去年9月に卵管造影を受けて全く異常なかったのですが、
今年、科学流産と稽留流産をしてるので少し心配です。
流産によって詰まったりすることはありますか?
あまりその可能性はないのであれば、とても痛かったので進んで受けたくはないですが…もし詰まっていたらどんなに頑張っても妊娠しないので迷っています。
次もし生理が来てしまったら再検査した方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産により卵管が詰まる可能性はあり得ます。可能性は様々ありますので、「可能性だけを言えばすべてあり得る」のです。「可能性がない」とは言えません。したがって当クリニックでは1年間経つならば卵管造影検査をお勧めしています。ただし、進んで受けたくないものを当方からも強くお勧めすることはありません。受けるかどうかは皆さんの考え方次第だと思いますよ。
先日はお忙しい中、ご丁寧に回答して頂きましてありがとうございます。
現在、不妊治療をはじめて、私の血液検査と主人の精液検査が特に問題なかったので、卵管造影検査をしようと思っています。
水性と、油性があるようなのですが、油性だとその後妊娠しやすくなるのは本当でしょうか?
貴院はどちらの検査になりますか?
また、近所に専門の病院がなく、高橋先生に看て頂きたいとおもっているのですが、最短でも10月とお聞きしているので、9月に他院で卵管造影の検査をし、予約が取れたら10月から貴院で看て頂くことは可能でしょうか?
それとも、貴院で看て頂いてから、必要があればそちらで検査を受けた方がよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは油性造影剤を使用しています。油性造影剤の方が、結果が明確に分かりやすいのと、検査後の妊娠率が高いからです。予約を取りにくくご不便をおかけ致します。卵管造影検査は他院で検査頂き、10月以降に当クリニック受診でも良いともいますよ。それまでは交渉を多くお持ち下さい。それではお待ちしています。
高橋先生、こんにちは。
7月の初旬、先生がご不在の期間におこってしまった件ですが、卵管造影後、骨盤腹膜炎にかかってしまい、急きょ、藤田先生に、大学病院を紹介していただき治療していただきました。
現在は炎症は治まりました。
7/17にMRIをして7/23に腫瘍説明があり、腹腔鏡の予定をたてるという流れになると思いますが、手術によって体調が整い、体外受精をする際には高橋ウイメンズクリニックに戻る事はできますか?
あと、主人の血液検査の結果ですが何か問題はありましたか?
ちなみに7/27(金)にDHEAを頂きに参りますが、診察も希望した方が良かったでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は卵管造影検査後に骨盤腹膜炎がおこり、大変であったと存じます。幸いに炎症が治まったようで何よりでした。今後、腹腔鏡手術を受けるならば、卵管水腫を同時に切除しても良いと思いますよ。ご主人の感染症は問題ありませんでした。DHEAご希望の際には、様子などを直接伺えればと考えています。
先生ご無沙汰しております。
先月は今月に治療のステップアップをするため体を休ませ通院をしませんでしたが、なかなか生理が来ない為(高温期もいつもより長いので…)おかしいと感じ、妊娠検査薬を試しました。
すると、うっすらと陽性反応の線がでました。
大変驚いております。
今後どのように来院をしたら良いかの指示を教えてください
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠の可能性が高いと思います。3月の卵管造影検査が効果あったのかもしれません。しかし、出血しているようなので、来院して頂けますか。妊娠反応の確認と超音波検査もおこないたいと思います。妊娠初期には、しばしば出血がありますが、診断名としては「切迫流産」とされます。検査結果により、止血剤や注射などもおこないたいと思います。
先日の質問No.0575 への回答ありがとうございます。
さらに質問なのですが、卵管水腫がどの程度の状態なのかを調べる事は、可能ですか?
卵管造影では、閉塞している事は分かりますが、水腫の状態かどうかまで分かるのでしょうか。
前回の造影X線写真を次回の診察時に持参したほうがよいでしょうか。
お忙しい中たびたび申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫の重症度は、一般的には卵管造影検査と超音波検査により行われます。まずは、卵造影検査で卵管水腫の大きさを見ます。卵管水腫の短径(太さ)が2cm程度ならば超音波検査でもわかりやすくなります。一般的には超音波検査でわかるような卵管水腫は重症に分類され、このような場合には、体外受精の成績が1/2~1/3に低下するとのデータは多数あります。したがって、そのような場合には、卵管水腫を処置することを考慮する必要があります。ただし、卵巣機能との釣り合いも考える必要があるので、今後については直接ご相談致しましょう。
いつもお世話になっています。
卵管造影検査について質問です。前回、12月上旬に別のクリニックで受けました。(当日のみで検査は終わったので、水溶性かと思われます)
結果は、左に若干のつまりはあったようですが、検査によって改善されました。
こちらのクリニックでは、油性の造影検査をされているとのことで、頂いた冊子を読ませて頂いて、もう一度検査を受けてみたいと思いました。
しかし、前回からまだ半年ほどしか経っていないのですが、早すぎでしょうか?
私は17歳の時に盲腸の手術をしていて、心配な部分も大きいです・・・
お忙しい中、もうしわけありません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、検査後の妊娠率が高いので、油性造影剤を使用しています。前回の結果に疑問があるようならば、再検査をしてもよいと思いますよ。ご希望ならば、次回来院時にお申し出下されば、パンフレットと準備の抗生剤をお渡し致します。
先日、卵管造影検査を受けた結果、両卵管采癒着の可能性があるとの診断でした。腹腔鏡手術か体外受精の説明をしていただきましたが、自然妊娠の可能性は0なのでしょうか?ショックが大きく、不安でしょうがないです。
高橋敬一院長からの回答
先日の卵管造影検査では、何とか卵管は通ってはいるようなので、妊娠に可能性は0ではありません。しかし妊娠の可能性はかなり低く、妊娠しても子宮外妊娠の可能性は高くなります。クラミジア抗体が陽性なので、原因はクラミジア感染であると推測されます。交渉はお持ちになってよいと思いますが、単に自然妊娠を期待していることは、不妊治療としてはお勧めするものではありません。不妊治療としての選択肢としては、1)腹腔鏡手術、2)体外受精にになると思います。もし疑問がある場合には、毎月第一月曜日の午後に、千葉大学教授の生水先生が診察をしていますので、セカンドオピニオンを聞きに来てはいかがでしょうか。十分納得されてから、治療に進めばよいと思いますよ。
No.0490で卵管造影検査について質問させて頂いた者です。
お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
質問した翌日に、ようやく生理がきました。
しかし、連休•月初•GWで来院は無理なので、また次回に延期となります。。
仕事終わりだと早くても18:30以降の来院になりますので、やはり1日のみで検査を行う方式になりそうです。
その際は宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
状況了解致しました。1日検査で問題ありませんよ。お待ちしております。
お世話になっております。
次回、卵管造影検査の予定です。
3月は会社の休暇が取れず、造影検査は断念しました。
月末月初や週に2日間の休暇は厳しいというのが現状です。
生理の時期によってはまた検査が延期、治療も何も始められません。そのストレスのせいか、3月の生理後は基礎体温が全然上がらず、4月は43日経過した今でも生理がきません。今までは30日前後の周期で順調でした。
焦りや考え過ぎは良くないと分かってはいますが、せっかく生理がきても時期によってはまた延期の可能性がある為、やるせない気持ちです。せめて土曜日に、造影検査を行えるようにはならないのでしょうか?
何かアドバイスを頂けますと幸いです。
長々と失礼致しました。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査で、2日間の休暇は必ずしも必要ありませんよ。2日目は写真を撮るのみです。したがって夕方6時でも結構ですよ。また1日でおこなうならば、朝一番で撮り、夕方一枚撮影すればよいでよ。他の方も1日しかとれない場合には、このようにしていますので、遠慮なくご相談下さい。ストレスがたまるとつらいものです。困ったときの相談にはこの掲示板をご利用下さい。
以前先生にお世話になり、2011年3月に息子を出産しました。その節はありがとうございました。
治療中の検査で右の卵管入り口にポリープがありましたが、出産に伴いポリープがなくなるとことはありますでしょうか?
確認するためには子宮鏡検査のみではなく卵管造影もしたほうがいいのでしょうか?
また、産後1年以上経ちましたが生理が再開しておらず、授乳もしている状態です。もともと生理不順だったので生理が再開するか心配です。
2人目の治療とポリープの確認をするには生理再開後か断乳後になりますでしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
出産により、子宮内膜ポリープがなくなることは良くあります。ポリープ確認には、まずは子宮鏡ですが、妊娠を考えると子宮卵管造影検査も受けることをお勧めします。授乳中であるので、生理がなくても不思議ではありませんが、治療開始は断乳後が良いでしょう。ただし、検査自体は生理が開始しなくてもおこなえますので、ご希望ならば来院して頂けますか。
本日は卵管造影検査をしていただきありがとうございます。
そこで思ったんですが今周期で凍結胚移植ですが今日の検査で妊娠しやすくなるなど関係はありますか?
あと、胚移植後、判定日までの間でお酒は少しでも飲まないほうがいいですか?
(普段は全く飲みませんが飲み会の予定があるため)
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査で、凍結胚移植の妊娠率が上昇するとのデータは記憶にありません。あまり関係ないと思います。胚移植後のお酒は、少量のみに留めておいて下さい。
こんばんは。
お聞きしたいのですが、卵管造影検査を受けてすぐに飛行機に乗ったり半月ほど病院から離れた場所へ行くことは大丈夫なのでしょうか?
また、子宮外妊娠で温存した場合すぐに卵管造影検査を受けたほうがいいのでしょうか?
半年ほどあけてしまうと何か問題がおきるものなのでしょうか?
出かける前に無理してでも卵管造影検査を済ませたほうがいいのか、落ち着いてから検査をしたほうがいいのか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査後は、飛行機に乗ったり旅行などは特に問題はありませんよ。子宮外妊娠後の卵管造影検査はいつでも結構です。半年の問題はありません。卵管造影検査は大げさなものではないのであまり深刻に考えなくて良いと思いますよ。