No.3915 32602
お世話になっております
先日クラリスロマイシンを受け取ったあと
体調を崩し卵管造影検査が受けられなかったので
今月お願いしようと思っています。
昔飲んだときもクラリスロマイシンで気分が悪くなったような気がするのですが、代替の薬などはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
クラリスロマイシンに合わないのかもしれませんね。次回の卵管造影検査の日においで下さい。いつもとは異なるお薬をお渡し致します。
お世話になっております
先日クラリスロマイシンを受け取ったあと
体調を崩し卵管造影検査が受けられなかったので
今月お願いしようと思っています。
昔飲んだときもクラリスロマイシンで気分が悪くなったような気がするのですが、代替の薬などはあるのでしょうか?
クラリスロマイシンに合わないのかもしれませんね。次回の卵管造影検査の日においで下さい。いつもとは異なるお薬をお渡し致します。
いつもお世話になっております。
次回は卵管造影と子宮鏡検査という事だったのですが、来週他の用事がすでに入っており、2日間通院するのが厳しいので子宮鏡検査のみお願いしようと予約を取りました。
本日頂いた薬(ブスコパン、ポンタール、クラリスロマイシン)についてですが、
『今回は飲まずに卵管造影検査の予約を取ったら前日及び当日に飲む』
という事でよろしいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
子宮卵管造影検査は、2日目の来院が難しい場合には、朝一番で卵管造影検査をして、夕方5時頃に再度撮影をおこなえば、1日で済ませることも可能です。子宮鏡のみをご希望の場合には、準備の薬は今周期は飲まないで結構ですよ。
高橋先生
いつもご丁寧に回答していただき、ありがとうございます。
今週は子宮鏡検査と卵管造影は貴院で受けました。女性先生の説明で、子宮鏡の結果は問題ないが、卵管造影には、右の方は流れが悪いが詰まっていなく、癒着もなかったです。左の方にはSSGをしたが結局詰まっています。FTと人工授精と残ってる凍結胚盤胞の移植の選択肢があると教えていただきました。
実は右卵巣はチョコレート嚢腫の腹腔鏡手術を受けたことあり、前回他院での採卵時、卵はほぼ左卵巣にあると言われました。それは右卵巣の機能は弱いと思われますか。右卵管は詰まってないが右卵巣機能は弱い、左卵巣には卵が育つが卵管が詰まっています。
あと腺筋腫があり、先生の他の患者さんへの回答で2-3カ月内膜症治療薬を使用した後移植というご意見も読んだことあります。
自分の状況にはどうすればいいかよく悩んでいます。先生のご意見をいただきたいと思います。
あと、前HPV感染されレーザー蒸散術で治療されたことあります。去年細胞診でLSILの結果になったが、生検でHPVなどの検査は陰性でした。3月に半年後の再検査の時期ですが、細胞診、生検を受けても構いませんか。HPVは陽性の結果が出たら、妊娠はダメですか。(2/23に風疹ワクチンの注射を受けた為、今は2ヶ月間の休み中です。)
いろいろ長くて、すみません。
お忙しい中、ご回答よろしくお願いいたします。
右の卵巣は手術を受けているようなので、やはり左に比べて機能が低下していると考える方が自然でしょう。子宮内腔は、腺筋症の影響のためか、やはりやや硬い印象ですが、癒着や突出はありません。現時点では手術や薬を使用する、積極的な理由はありません。なかなか着床しない場合には、薬を試してみる選択肢はあります。HPVは妊娠には関係はありません。検査はいつでも受けて結構ですよ。HPVが陽性でも妊娠は可能です。
高橋院長
お世話になっております。
2月17日の質問の追加なのですが。2015年5月の手術で卵管はねじ曲がっており、通水が実施され、両側の卵管傘の末端にメチレンブルー液は出なかったです。手術後腺筋腫を縮小するため6/2、6/30、7/28にリュープロレリンを3回注射されました。手術の結果より前の病院で卵管造影は実施せず、ARTになりました。先生のblogを読み、重症の卵管水腫も着床障害の原因の一つになるかもしれないとわかりました。私の場合、卵管造影の必要がありますか。卵管造影後造影剤の代謝のため3ヶ月妊娠できないという話が聞いたことがあります。それは本当ですか。
後、最後のリュープロレリン注射より半年も経ち、腺筋腫や子宮内膜症がひどくなり、着床しにくくなる可能性もありますよね。
後一つの凍結胚盤胞で、移植と検査の優先順位について先生のアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
子宮卵管造影検査後は、妊娠のチャンスであり、3ヶ月間妊娠できないなどという話は聞いたことがありません。重症の卵管水腫は妊娠への悪影響を起こします。当クリニックではまだまもないので、詳しくはわかりませんが、卵管水腫が疑われる場合には、卵管造影検査を再度おこなう意義はあると思います。以前の子宮の状態が詳しくはわかりませんので、以前との判断は残念ながら困難です。
院長先生、ご回答ありがとうございます。
卵管造影はこの前検査したばかりなのですが、何故再検査が必要なのでしょうか?前回でつまり気味ということであればFTの手術を受けたいと思っています。かなり痛くて辛かったので、できれば前回の検査結果で判断して頂きたいです。もしどうしても再検査が必要なのであれば、院長先生にお願いしたいです。いつFT手術可能でしょうか?できるだけ早く準備を整えておきたいです。
また、次回生理2週間目に受診ですが、自然周期の場合、今まで卵胞が育たず無排卵です。そうなると、次回はただリセットするだけになりますか?
もっと早い受診のほうがいいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
前回のHSGでつまり気味ではありますので、ご希望ならばFTカテーテルを受けて良いと思います。手術をご希望ならば、次回に心電図と血液検査をして、FTカテーテルの予約となります。自然周期で卵胞が全くだたない場合にはリセットになりますが、3週間程度様子を見ても良いと思いますよ。
先日は、お返事ありがとうございました。
大分卵巣機能も低下しているので、なかなか難しいのですね。
今月は、タイミングで様子をみて、次週期、卵管造影検査から1年以上たっているので、もう一度卵管造影検査をしたいと思っているのですが、可能ですか?
その場合、検査項目で予約、でよろしかったですか?
今月は、排卵頃伺いたいと思っております。
ホルモン剤もいただきたいので、宜しくお願い致します。
卵巣機能の問題もあり、なかなか大変ではありますが、できることをおこなっていきましょう。子宮卵管造影検査を再度することは可能ですよ。生理開始6~10日で予約をお取り頂けますか。
昨年10月にそちらで初めて卵管造影検査を受けました。検査終了後に担当医師に左が怪しいと言われました。翌日レントゲン結果を聞いた際詳しい説明がなくこちらからやはり左詰まってましたか?とお聞きしたところ「うん」の一言でした。どこがどう詰まっているのか病名も何も言われなくとても不安です。高橋先生にレントゲン結果について詳しい説明をお願いしたくご相談させて頂きます。
卵管造影検査の結果についての説明が明確ではなかったのですね。次回来院時には、私が診察を担当します。その時に再度写真を見て説明致しますよ。それはお待ちしています。
いつも大変お世話になっております。
残念ながら今週から生理がきてしまいましたが、次の機会はうまくいくよう、がんばりたいと思います。
昨年12月から貴院でお世話になり始め、前医で検査済みだったため、貴院では卵管造影と子宮鏡の検査をしていただいていないのですが、原因検索のためにも、貴院で卵管造影と子宮鏡をしていただけたらと考えております。採卵、移植後すぐの時期にこれらの検査をお願いしても大丈夫でしょうか?(来週の生理開始後6〜10日にあたる日に。)
お忙しい中、申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
今回生理が来てしまい残念です。卵管造影検査と子宮鏡はすぐに可能ですよ。生理開始6~10日におこないますので予約をお取り頂けますか。
いつもお世話になっております。先月から体調がすぐれず、年明けから、また、通院しようと思っております。体外受精すぐには、無理そうなので、人工、タイミングで、お願いできたらと思います。以前、もう一度卵管造影をした方がいいとのことでしたので.確認のため、メールさせていただきました。
お忙しいところ、よろしくお願いします。
過去にタイミングでも妊娠されているのですから、今後にAIH、タイミングをおこなうならば、卵管造影検査は受けておいた方がよいでしょう。生理開始6~10日に受けて頂けますか。
院長先生、お世話になっております。
No3570でも質問したものです。
何度もお手間をとらし、申し訳ありません。
卵管留水腫でのアルコール固定について
お伺いしたいのですが
処置をする場所というのは、
卵管ですか?それとも卵巣なのでしょうか?
また、手術を受けたさい
不妊治療の再開は
少し間をあけてからの方がよろしいのでしょうか?
お忙しい中、本当に申し訳ありませんが
宜しくお願い致します。
卵管水腫の固定術は、卵管になります。不妊治療は、手術翌周期から可能ですよ。ただし、卵管固定術後に、すぐに卵管が縮むのではないので、翌周期から効果が出るとは限りません。
院長先生、お世話になっております。
私は、卵管造影で右側がつまっていることが
わかり、
卵管留水腫?←名前が違うかも知れません。
の処置が必要かもと教えていただきました。
今月も人工受精しましたが
もう、体温が下がってきたので
卵管留水腫の処置をするなら
(アルコール固定)
いつ頃、受診予約を取るべきか
ご教授頂きたく、質問させていただきました。
また、アルコール固定をしたさいの
メリットは、入院しなくてすむ
体に負担少なくすむなど、想像したのですが
デメリットとは、どんなことがあるのでしょうか?
お忙しい中、大変申し訳ありませんが
よろしくお願いいたします。
超音波検査で分かる卵管水腫は重症であり、着床を障害します。アルコール固定術の予約は、通常は生理開始前に心電図と血液検査をして、手術の申し込みとなります。デメリットとしては、卵管水腫がなくなるわけではない、固定術の有効率は70%位である、したがって、効果にばらつきがある、などです。はっきりした効果には、腹腔鏡などで卵管切除などが有効ですが、それぞれメリットデメリットがあるので次回来院時にご確認下さい。
今日診察してもらいました、ありがとうございます。
右の卵管の通りが悪いのですが、卵管を通す手術も可能であること、成功率は70%だと本日うかがいました。
造影検査をしたときには、2年前の子宮筋腫の開腹手術の影響で癒着している可能性があり卵管は手術しても通らないことの方が多いとうかがったと思います。
手術の癒着でも成功率は70%なのでしょうか。手術による癒着ならば成功率がかなり低くなり手術してもあまり効果が期待できないのでしょうか。
手術するのであれば来月にもお願いしようかと思っています。先生のご意見聞かせてください。
そうでしたね。手術の経験があるので、卵管の開通の期待は70%はいかないと思います。そうすると、卵管開通術の意義は低下しますね。手術については、この場ではこれ以上の判断は難しいので、次回来院時に直接ご相談致しましょう。
妊活を初めて次で2周期めになります。残念ながら前回の行為では妊娠に至らなかったようです。
できるだけ早く妊娠できればと思っているのですが、生理が終わったばかりなので、初診時に、卵管造影検査をしていただくことは可能ですか?
移転後は、人工授精までも考える方までは承れる状況です。検査のみや、タイミングのみの方は、まだ態勢が整わないので、他施設をお勧め致します。初診時が生理開始6~10日ならば、初診時の卵管造影検査は不可能ではありませんよ。
子宮卵管造影検査や通水検査などはして頂けるのでしょうか?
当クリニックでは通水検査はおこなっておりません。現在は、体外受精も選択肢に入れている積極的な治療をご希望の方のみお受けしています。今回、8月に移転しますが、移転すれば、もう少し広くお受けできると思います。体外受精をすぐに考えてはいない方でも、積極的な検査や治療を希望されているならばお受けしたいと思います。体制が整い次第ホームページでもご案内しますので、現在奮闘中ですので、もう少しお待ち頂けますか。
只今、去年の年末から他病院で不妊治療をしています。
今週の月曜日、初めてAIHをしました。
2月の下旬に卵管通水検査をしましたが、すごく痛かったのですが、その際「半分は通ってるね」と、言われました。
その場合は、卵管が詰まっているのでしょうか?
主人の精液検査は「異常なし」でした。
私は卵管通水検査をしただけで、血液検査もしてません。
やはり妊娠しないのは、私側に原因があるのでしょうか?
通水検査でのコメントの意味については、検査を受けた医師にお聞き頂けますか。卵管の検査は、今では卵管造影検査が推奨されています。交渉の回数は毎日のように交渉されていますでしょうか。AIHも1回のみですので、記載されている情報のみでは原因の推測は困難です。卵管造影検査と、交渉回数を増やし、AIHを継続することをお勧め致します。
お世話になっております。
半年前にFTをしました。
半年くらいで卵管が戻ってしまうと聞きました。
確認の為、
卵管造影検査を再度してもらうことはできますか?
半年ぐらいで卵管が再度詰まってしまうとの話は私は聞いたことがありませんが、卵管は再閉鎖することはいつでもあり得ます。ご希望の場合には卵管造影検査を承りますので、生理開始6~10日に検査予約をして頂けますか。
はじめまして。
33歳、AMH1.35、両側卵管閉塞、子宮内膜ポリープ有と診断されたものです。
先日他院で子宮内膜ポリープを子宮鏡下で切除しました。子宮内膜ポリープは1cmがひとつと小さいものがたくさんありました。これをとったことで、卵管造影がうまくいくことはありますか?(ポリープが邪魔して卵管造影がうまくいかないケースはありますか?)
また、、次の治療をFTをやるか、体外に移行するかで悩んでいます。先生のクリニックではこの状況ではどのような判断をされますか?
アドバイス頂ければ幸いです。
子宮内膜ポリープと、卵管閉塞はほとんど関係ありません。別の問題になります。FTと体外受精は、必ずしも対立するものではなく、治療を急ぐ必要はありますが、両方受けても良いと思いますよ。
他院での卵管造影検査にて、両側卵管閉塞と診断され体外受精を進められました。
しかし、レントゲンを見た先生の話では片方だけ細く卵管が写っているとも言われていたので、こちらで実施されている「選択的卵管造影検査」を受ければ自然妊娠の可能性はできるでしょうか。
両側の卵管が閉塞しているのであれば、即体外受精に踏み切ったほうがいいのでしょうか。
卵管が細い場合には、卵管鏡下卵管形成術の適応になります。ご希望ならば受け受けに電話頂き、ご予約をとって頂けますか。
本年もよろしくお願いいたします。
昨日はありがとうございました。
結果は残念でしたが、また次に向けて準備したいと思います。
次回、移植の予定で生理14日目ごろに来院を、というお話をいただきました。
昨日、質問することを忘れてしまったのですが、次回の移植の前に、卵管造影検査をすることは可能でしょうか。前回7月の検査では両卵管閉塞という結果でしたが、その時に先生から、もう一度検査をしてもいいのでは、というお話をいただいたように記憶しています。
移植周期に検査をすることは、やめておいた方がいいのであれば、見送りますが。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
前回は良い結果が出ずに残念です。次回に子宮胆管造影検査をすることは可能ですよ。生理開始6~10日に来て頂けますか。
昨日は子宮鏡、卵管造影2日分を1日で全て検査していただきありがとうございました。卵管造影の結果右の卵管はとおっていたようですが先端に癒着がある事と左側は通っていませんでした。そこで先生の方から選択肢をいくつか出してくださったのですが、その中に左の卵管の手術(卵管鏡下卵管形成術というやつですかね?)がありました。家で頂いた資料をみたら、それは静脈麻酔でやるとのことで、来月予定しているポリープの手術の時に同時に行う事は出来るのでしょうか ?それとも、体外受精をするならやらなくてもいいのでしょうか?今月よりこちらに通わせて頂きいろいろ問題が出てきて不安で不安で。。。お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
卵管鏡下卵管形成術を左の卵管におこなう事は可能で、成功率は約70%です。ただし、当クリニックでは、子宮鏡下手術と卵管鏡下卵管形成術を同時にはおこなってはおりません。別の月におこなう必要があります。一方、腹腔鏡で右の卵管の癒着をはがすことと、卵管鏡下卵管形成術で左の卵管の開通をおこなっている施設はあります。卵管の手術は、卵管を修復できるかどうかはやってみないと分からないところがあります。ご希望ならば、東京の病院を紹介する事は可能ですが、実際に同時におこなうかどうかは、その施設の先生との直接のご相談が必要です。腹腔鏡やFTカテーテル、子宮鏡手術は以前にご説明していましたが、ご希望の場合には、再度、次回来院時に直接お申し出頂けますか。