卵管造影検査
通院中は大変お世話になりました。お陰様で昨年3月に無事男の子が産まれ、元気に育っております。高橋先生、スタッフの皆様にはとても感謝しております。
卒乳をして先月月経も再開し第二子を希望しています。以前卵管造影検査をしていただいた際に卵管采の癒着の可能性があり、そのせいで自然妊娠し辛いのかもとのことでしたが、腹腔鏡手術をして自然妊娠する確率は一般的にどれくらいでしょうか?仕事を再開したいので以前のように体外受精をして何度も通院するのが難しいため腹腔鏡手術も可能性があるのなら考えてみようと思います。
直接ご相談するべきとは思いましたが引っ越してなかなか来院できないのでこちらで失礼致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて何よりです。腹腔鏡手術後の妊娠の可能性は、手術がやりきれたかどうかによります。詳しくは手術後に担当医にお問い合わせ下さい。一般的には、半年以内に30%程度でしょう。しかし、そもそも手術可能な状態なのかには、再度HSGをおこなう必要があるでしょう。
先月はありがとうございました。
産後はじめての生理がきて検査をしたんですが、娘がインフルにかかり予定した子宮鏡と卵巣造営検査ができませんでした…
今月生理が来たら予約をいれるつもりが生理予定がだいたい2/17.18だと思うんですが、未だにきません…
どうしたらいいでしょうか?
お返事お待ちしています。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様はお大事になさってください。以前より時々生理が遅くなることがありましたね。週明けになっても生理が来ないようならば、一度来院して頂けますか。超音波検査をして状態を把握してみましょう。
お世話になっております。
診察後気になった為、こちらにて質問失礼致します。
私は、次生理が来たら6~10日後に子宮卵管造影検査と子宮鏡検査を同時にしていただくことになっており、すでに事前に飲むお薬もいただいております。
そこで質問なのですが、子宮卵管造影検査と子宮鏡検査は何月頃受けると良いのでしょうか?
と、いうのも、私は子宮筋腫があり大学病院にて開腹手術を受け半年の避妊期間を経て、5月に解禁(妊活再開)となります。
他の先生には、妊活再開に時期に合わせて「4月か5月頃に行うのが良いかな」というニュアンスで仰っておりましたので、気になりました。
また、同じく他の先生に「子宮鏡を先にやって、卵管造影検査かな」とも仰っておられました。(すみません、逆かもしれません)
癒着などもあるかもしれないですし、同時のほうが良いのか、別のほうが良いのか混乱してしまいました。
お忙しい中大変恐縮ですが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡と卵管造影検査は、どちらを先におこなっても結構ですよ。時期は4~5月で良いでしょう。なお、同日に子宮鏡と卵管造影検査をおこなう場合には、最初に子宮鏡検査をしてその後に卵管造影検査をおこないます。
お世話になっております。
卵管造影検査について質問です。
先日、生理6日目に卵管造影検査を受けました。
少し生理の出血が残っている状態でしたが、大丈夫でしょうか。
経血が逆流してしまって内膜症になるなど、悪影響はないのでしょうか。
検査終了後に心配になり、掲示板にて質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
少量の出血があっても、卵管造影検査には影響しませんし、内膜症がおこりやすくなるなどの報告はありませんよ。心配されないで良いでしょう。また、妊娠すれば内膜症は改善します。心配されるよりも妊娠を急ぐ方がよいと思いますよ。
お世話になります。
採卵後初めての生理での検査でも可能なのでしょうか。ホルモン値などが正確に出るのか心配しております。
また、卵管造影などは生理開始何日目での検査となるのでしょうか。
以前、受付にて伺ったところ、生理2日目から5日目までの日で予約をするように指示がありました。
度々申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵後初めての検査でのホルモン検査は、必ずしも正確とは言えませんが、参考にはなります。卵管造影検査は全く問題ありません。生理6~10日でおこなっております。ホルモン基礎値の検査は生理2~5日でおこなっております。
高橋先生
ご無沙汰しております。7年ほど前に大変お世話になり、2013年4月に出産し、現在3歳の元気な子どもがおります。非常に痛みに弱くそのことを考慮いただき大変お世話になりました。第二子を希望しておりますが、年齢も37歳となりなかなか難しいところです。
なのでまた卵管造影検査を高橋先生にお願いしたいと思っているのですが、可能でしょうか。
非常に痛みに弱く以前卵管造影した際にとても丁寧にしていただき、痛みも少なくしていただいたので高橋先生にお願いしたいのですが、お願いできますでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。卵管造影検査はお受け可能ですよ。来院時にその旨を、受付でお申し出下さい。またがんばっていきましょう。
初めて書かせていただきます。
妊娠を希望し1ヶ月目。今回はダメだったようなのですが、
私は過去に
虫垂炎の手術(開腹)
卵巣肥大?で片方の卵巣を摘出で
開腹手術をしています。
そのため、卵管癒着があるのかどうか気になり
検査したいと思っています。
卵管癒着があるかどうかの検査を
そちらで受けることは可能でしょか?
高橋敬一院長からの回答
卵管に癒着があるかどうかは、子宮卵管造影検査でおこなうことが出来ます。今後積極的に不妊治療をおこなう予定であるならば当クリニックでの診療はお受け可能です。積極的な不妊治療をご希望の場合には、受付にお電話頂けますか。
いつもお世話になっております。
一昨日卵管造影検査と子宮鏡を行い、特に両方とも問題ありませんでした。よく卵管造影検査をやった後は妊娠しやすいと聞きますが、私の場合特に問題なかったので妊娠率は今までと変わらないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査で、今まで通っていても、通りが良くなって妊娠率が上がるのです。十分妊娠しやすくなっているはずですよ。
ご無沙汰しております。5年前にお世話になり現在3歳になる元気な子供がおります。
第2子を希望しておりますが去年の9月に子宮外妊娠となってしまいっ右の卵管を切除しております。
今月、予約を取らせていただきましたが左の卵管の状態が気になります。予約日に卵管造影検査を高橋先生にお願いする事はできますでしょうか?
前回の卵管造影検査では異常はありましたか?5年前なので参考になる
かはわかりませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。昨年の子宮外妊娠は非常に残念でした。卵管造影検査は可能ですよ。以前に卵巣機能が低下していたので、まずは生理開始2~5日のホルモン検査においで頂けますか。その上で卵管造影検査をお受け下さい。
初めまして。お忙しい中、質問させてください。
現在他院の大学病院に通っている26歳です。過去に20歳の頃中絶を一度しています。
23歳頃より妊活を始めましたが赤ちゃんを授かることができず。26歳で陰部ヘルペス発症し、その際にクラミジア感染が発覚、治療しました。
その後すぐに卵管造影検査をクリニックで一度受けて両側卵管閉塞と診断が下りました。2度目を受ける価値はあると説明いただき、大学病院を紹介していただき2度目の卵管造影検査を受けました。結果は近位両側卵管閉塞と診断がくだりました。
治療方法として、卵管形成か体外受精があると説明を受けており、貴院で治療していただきたいと考えています。
ただ治療をどちらにするか悩んでいます。クラミジアが原因であれば卵管形成術しても妊娠の可能性は低いと言われましたが、21歳の頃の中絶が原因で卵管の癒着をしているのであればやってみる価値はあるのかなと考えます。
中絶経験あり、クラミジア感染後の卵管形成術、どうお考えですか?
卵管形成術は可能性が低いと考え体外受精に踏み切る方がいいのでしょうか。
意見聞かせてほしいです。
高橋敬一院長からの回答
クラミジア感染による卵管閉塞は、通常は卵管采などの遠位部の閉塞です。今回は近位部の閉塞なので、クラミジア感染とは関係ない可能性があります。近位部閉塞には卵管鏡下卵管形成術、遠位部閉塞には腹腔鏡による手術が必要です。年齢的には若いので、手術をする意義は十分あると思います。手術には、1)まず卵管鏡下卵管形成術をおこない、その上で再度卵管造影検査をおこなう、2)卵管鏡手術と腹腔鏡手術を同時におこなう、の2つの方法が考えられます。手術を避けたい場合には、すぐに体外受精、となります。これは考え方の問題になりますので、ご夫婦でよく相談する必要がルでしょう。
高橋先生、こんばんは。
夫婦共20代後半で、お酒もほとんど飲まず、タバコも吸いません。健康にも問題ありません。
周りの20代夫婦は、子作りを始めて2周期以内にできている夫婦が多いので、私たちもすぐできるかと思っていたのですが、排卵検査薬を使って自己流で半年やっても妊娠できず、他院に通って排卵誘発剤を使わないタイミング療法3周期で妊娠できず、排卵誘発剤を使わない人工授精を1回行いましたが妊娠できませんでした。
他院で一通りの検査は行ったのですが、高プロラクチンと低AMHとフーナーテスト不良以外は目立った異常は見つかりませんでした。フーナーテストを3回行って3回とも不良(精子がいないもしくは動いていない)だったので心配になり、病院に相談したら、いまどきフーナーテストやらない病院も多いし、その時々によって結果も変わるから気にすることはないと言われました。でも、フーナーテストが不良の場合、人工授精が有効との話も聞いたので、一度人工授精を行いましたが、かすりもしませんでした。まだ一度しか人工授精は行っていませんが、人工授精で妊娠できる夫婦は一度もしくは二度目くらいで妊娠する人が多いと聞きました。私たちのように夫婦共20代で一度の人工授精で妊娠できなかったような場合はこれから先も見込みは少ないのでしょうか。20代でなかなか妊娠できないのは、検査では見つからない重大な原因がある場合が多いのでしょうか。冷え性がひどいので血流が悪いせいでしょうか。正直自然妊娠にはそこまでこだわっておらず、どちらかというと低AMHなので早く子供が欲しい気持ちが大きいので、人工授精で見込みが少ないなら貴院で早めに体外受精にステップアップしたいと考えています。
また、基礎体温はギザギザはしていますが自力で毎月排卵はしており、高温期も10日以上あるので黄体機能不全もないようなのですが、排卵誘発や黄体ホルモンの補充などを行ったら、私のような場合でも妊娠できる確率はあがるのでしょうか。体外受精の前に排卵誘発などを行った人工授精をやる意味はありますでしょうか。現在通っている病院では、先生と今後の方針など話す時間がなく、どうしたら妊娠できるのかわからなかったのですが、貴院の場合、先生方とお話して今後どのような治療を行えば妊娠できるか考えてもらうこともできるのでしょうか。
長々と申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精での妊娠率は、20歳代ですと10%程度です。1回の人工授精の結果で判断は出来ませんよ。人工授精は5~6回受けて妊娠しない場合に次のステップに進むことになります。ただし、卵管造影検査は重要ですが受けていますでしょうか。まだ受けていないならば、現時点ではその検査が最も重要になります。次に性交渉は、毎日か1日おきに持っていますか?性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいのですよ。
お世話になっております。
FTを考えていたのですが、本日通院した際に、卵管造影の再検査(前回、カテーテル?か入らず片側検査できなかった為?)の話がありました。先に卵管造影を行おうかと迷っています。もし次回、卵管造影を行うとしたら、高橋先生にお願いすることは可能でしょうか?できれば次回の卵管造影でしっかり結果を知れたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
前回のお話ではFtカテーテルの手術をご希望でしたが、もし卵管造影検査の再検査をご希望ならば、次回は私が卵管造影を致しますよ。卵管造影検査をご希望の場合には、生理が来たら検査の予約をお取り頂けますか。ただ、水曜日の午前中は私は別の仕事をしていますので、それ以外の枠をおとり下さい。手術をご希望の場合には、生理開始後に、お電話で手術の予約をおとり下さい。
お世話になっております。続けてのご相談申し訳ありません。
卵管造影検査や子宮鏡検査は検査自体が治療になる事もあると聞いた事があります。私がそれらの検査を受けたのは10〜11ヶ月前くらいだったと思いますが、そろそろ再検査を受けた方が良いですか?その場合は、いつ頃伺えば良いですか。他に何か出来ることはありませんか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査から1年経っているようならば、再検査をお勧め致します。時期は生理開始6~10日におこなわれます。おいで頂ければおこなってみましょう。
いつもお世話になっております
この前こちらで先生は私に【卵管造影検査で卵管の癒着が疑われており、クラミジア抗体も陽性なので卵管に癒着がある可能性は低くはないようです】との返信をされました
腹腔鏡検査か体外受精の話も出ているので、もし体外受精だと卵管の癒着は治らないんですよね?
でも本当に卵管に癒着があるなら腹腔鏡検査で原因を見つかれば、その場で治してくれますよね?
もし腹腔鏡検査をした場合どれくらいで人工授精またはタイミング法を始められますか?
腹腔鏡検査はこちらで実績の多い病院を探して受けても大丈夫でしょうか?
体外受精だともし妊娠出産に至っても、2人目を考え始めたら、体外受精じゃないと中々妊娠に至らないって事になりますか?
腹腔鏡検査をして、原因を例え見つけて治してしまいば、人工授精かタイミング法でこの先もそう言った方法で妊娠できる可能性は広がりますか?
それぞれのメリットとデメリットを教えてください
宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
体外受精は、卵管の癒着の直す方法ではありませんので、癒着は直りません。腹腔鏡で癒着があれば一般的には癒着をはがす事になりますが、ひどい癒着は剥離不可能であり、見るだけで手術は終了です。もし癒着の剥離が可能ならば、その後タイミングやAIHでの治療は可能ですよ。
お世話になっております。
聞きたいことがあります。
昨年の春、別の病院で卵管造影をしました。
左が少しつまりぎみだけど大丈夫だろうと言われ
ました。
1年たち、治療をはじめました。人工授精をしましたが、
なかなか授かりません。早い段階で体外授精にしたいと
考えてますが、卵管造影を1度行なってみたほうが
いいですかね?また、体外授精をするなら誘発剤をのまず
に人工授精をしばらく続けたほうがいいですか?
何個も質問してしまい、申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮卵管造影検査の有効は1年と考えております。少しつまり気味であったとのことなので再検査して良いと思いますよ。体外受精を早期におこないたいならば、自然周期の人工授精をしばらく続けるのは少ない方がよいことになるのではないでしょうか。
お世話になっております
先日クラリスロマイシンを受け取ったあと
体調を崩し卵管造影検査が受けられなかったので
今月お願いしようと思っています。
昔飲んだときもクラリスロマイシンで気分が悪くなったような気がするのですが、代替の薬などはあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
クラリスロマイシンに合わないのかもしれませんね。次回の卵管造影検査の日においで下さい。いつもとは異なるお薬をお渡し致します。
いつもお世話になっております。
次回は卵管造影と子宮鏡検査という事だったのですが、来週他の用事がすでに入っており、2日間通院するのが厳しいので子宮鏡検査のみお願いしようと予約を取りました。
本日頂いた薬(ブスコパン、ポンタール、クラリスロマイシン)についてですが、
『今回は飲まずに卵管造影検査の予約を取ったら前日及び当日に飲む』
という事でよろしいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査は、2日目の来院が難しい場合には、朝一番で卵管造影検査をして、夕方5時頃に再度撮影をおこなえば、1日で済ませることも可能です。子宮鏡のみをご希望の場合には、準備の薬は今周期は飲まないで結構ですよ。
高橋先生
いつもご丁寧に回答していただき、ありがとうございます。
今週は子宮鏡検査と卵管造影は貴院で受けました。女性先生の説明で、子宮鏡の結果は問題ないが、卵管造影には、右の方は流れが悪いが詰まっていなく、癒着もなかったです。左の方にはSSGをしたが結局詰まっています。FTと人工授精と残ってる凍結胚盤胞の移植の選択肢があると教えていただきました。
実は右卵巣はチョコレート嚢腫の腹腔鏡手術を受けたことあり、前回他院での採卵時、卵はほぼ左卵巣にあると言われました。それは右卵巣の機能は弱いと思われますか。右卵管は詰まってないが右卵巣機能は弱い、左卵巣には卵が育つが卵管が詰まっています。
あと腺筋腫があり、先生の他の患者さんへの回答で2-3カ月内膜症治療薬を使用した後移植というご意見も読んだことあります。
自分の状況にはどうすればいいかよく悩んでいます。先生のご意見をいただきたいと思います。
あと、前HPV感染されレーザー蒸散術で治療されたことあります。去年細胞診でLSILの結果になったが、生検でHPVなどの検査は陰性でした。3月に半年後の再検査の時期ですが、細胞診、生検を受けても構いませんか。HPVは陽性の結果が出たら、妊娠はダメですか。(2/23に風疹ワクチンの注射を受けた為、今は2ヶ月間の休み中です。)
いろいろ長くて、すみません。
お忙しい中、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
右の卵巣は手術を受けているようなので、やはり左に比べて機能が低下していると考える方が自然でしょう。子宮内腔は、腺筋症の影響のためか、やはりやや硬い印象ですが、癒着や突出はありません。現時点では手術や薬を使用する、積極的な理由はありません。なかなか着床しない場合には、薬を試してみる選択肢はあります。HPVは妊娠には関係はありません。検査はいつでも受けて結構ですよ。HPVが陽性でも妊娠は可能です。
高橋院長
お世話になっております。
2月17日の質問の追加なのですが。2015年5月の手術で卵管はねじ曲がっており、通水が実施され、両側の卵管傘の末端にメチレンブルー液は出なかったです。手術後腺筋腫を縮小するため6/2、6/30、7/28にリュープロレリンを3回注射されました。手術の結果より前の病院で卵管造影は実施せず、ARTになりました。先生のblogを読み、重症の卵管水腫も着床障害の原因の一つになるかもしれないとわかりました。私の場合、卵管造影の必要がありますか。卵管造影後造影剤の代謝のため3ヶ月妊娠できないという話が聞いたことがあります。それは本当ですか。
後、最後のリュープロレリン注射より半年も経ち、腺筋腫や子宮内膜症がひどくなり、着床しにくくなる可能性もありますよね。
後一つの凍結胚盤胞で、移植と検査の優先順位について先生のアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮卵管造影検査後は、妊娠のチャンスであり、3ヶ月間妊娠できないなどという話は聞いたことがありません。重症の卵管水腫は妊娠への悪影響を起こします。当クリニックではまだまもないので、詳しくはわかりませんが、卵管水腫が疑われる場合には、卵管造影検査を再度おこなう意義はあると思います。以前の子宮の状態が詳しくはわかりませんので、以前との判断は残念ながら困難です。
院長先生、ご回答ありがとうございます。
卵管造影はこの前検査したばかりなのですが、何故再検査が必要なのでしょうか?前回でつまり気味ということであればFTの手術を受けたいと思っています。かなり痛くて辛かったので、できれば前回の検査結果で判断して頂きたいです。もしどうしても再検査が必要なのであれば、院長先生にお願いしたいです。いつFT手術可能でしょうか?できるだけ早く準備を整えておきたいです。
また、次回生理2週間目に受診ですが、自然周期の場合、今まで卵胞が育たず無排卵です。そうなると、次回はただリセットするだけになりますか?
もっと早い受診のほうがいいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回のHSGでつまり気味ではありますので、ご希望ならばFTカテーテルを受けて良いと思います。手術をご希望ならば、次回に心電図と血液検査をして、FTカテーテルの予約となります。自然周期で卵胞が全くだたない場合にはリセットになりますが、3週間程度様子を見ても良いと思いますよ。