体外受精・顕微授精
先生初めまして。11月に初診予約をしております千葉県在住、40歳、職業助産師です。5月に結婚し7月にAIH1回目で妊娠しましたが、稽留流産となりMVAでAUSを行いました。1回の生理を見送り、現在10月28日にクロミッド周期でAIH3回目を行い結果待ちです。AMH2.06、年齢もあり今回妊娠に至らなければ、最短での妊娠希望でIVFへ移行希望です。先生にお願いしたく予約させていただきました。
先生に質問があります。11月20日の初診では月経後10日になりますので自身の勤務する病院で月経後3日目あたりのホルモン検査を行い紹介状と共に持参したほうが良いでしょうか(最終は6月に実施したものがあり)。また、喘息と痛みに非常に弱く卵管造影、子宮鏡はせず、IVFしていただくことは可能でしょうか。最短でIVFを実施したく、ご指示があれば自身の病院でできる検査、書類揃え初診時に持参したいと考えています。お忙しいところ申し訳ありませんがお返事頂きたく、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/11/1 00:01:36
ホルモン検査は6月のものは有効です。子宮鏡はお勧めですが、妊娠しているので、絶対必要なものではありません。ただし検査しないリスクもあることはご理解ください。年齢を考えると、すぐに体外受精でよいと思います。ただし、体外受精以外の周期では、タイミングや人工授精も併用しても良いのですね。それではお待ちしております。一緒に頑張っていきましょう。
はじめまして。
こちらのクリニックを検索し、掲示板を拝見致しました。
現在44歳ですが、1年半前まで体外受精を3回トライし、1度も着床しませんでした。
その後、不妊用の鍼灸治療や漢方薬を処方して頂いたところ、先月自然妊娠することができました。
ですが6wで稽留流産ということで、心拍が確認できないまま、成長が止まってしまいました。
ただ、これまで着床がうまくいかなかった為、その頃よりは体の状態がよくなっているのかもしれないと思い、再度体外受精の治療を開始しようか迷っています。
年齢も含め、そのような状況ですがまだ可能性はあるものでしょうか?
諦めていた部分もあったのですが、今回のことで再度トライしたい気持ちが強くなっています。
以前治療していた時よりも可能性があるのか、先生のご意見を頂けますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/31 23:35:46
今回は妊娠されましたが、流産となりとても残念です。年齢的には厳しい状況ですが、可能性はあります。ただし、一般的には1回の体外受精でお子さんを得られる確率は平均1%程度です。以前から1年半経っていますので、今回妊娠したとの理由で、以前よりも妊娠する可能性が高いとの明確な証拠はありません。ただし、今の体の状態が良くなっているならば、以前よりも高い可能性はあります。(明確な証拠はありません)
したがって、判断は困難なので、「妊娠する可能性が高くなっている」かもしれないという可能性に賭けて体外受精をする、という方針は成り立ちます。良い結果を保証できる証拠とは言えないので、実際はお気持ち次第なのです。
再度トライするお気持ちが強くなっているようなので、前向きに挑戦するのも良いかもしれません。
いつもこちらの掲示板を拝見し、勉強させていただいております。
先生のご丁寧な回答に感動しながら、遠方のため通院がかなわず、こちらにて質問させていただきます。
私は、AMHが0.05で、子宮腺筋症があります。
現在第2子の希望のため、今年1月より通院を再開(第1子も体外受精により、2022年10月出産)しました。
これまで、6回採卵を行い、1個卵が取れたことが3回ほど、しかし受精卵にはなりませんでした。
採卵がなかなかうまくいかず、今回、第1子の際に凍結してある唯一の受精卵(6日目胞胚腔、低グレード)を一つ移植しようとしたのですが、不正出血や腺筋症の痛みのため、移植もなかなかできず、そこで主治医から、「貴重な卵なので、6か月レルミナとジエノゲストの併用で腺筋症を小さくしてから移植しましょう」と提案があり、その間でMRIを撮り、この卵に全精力を注いでみましょうとの方向で進んでいくことになりました。
そんなに時間かけていいのか、半年後、もう卵が全く取れなくなるのではないか…と不安な気持ちもありつつ、いつかはダメもとでも移植したいと思っていたので、言われるがままに、服薬をスタートすることにしました。
そこで質問です。この間、私にできることはあるのでしょうか。服薬中は排卵が抑制されているので、サプリメントなどを飲んでも意味がないのでしょうか。自分でできるだけのことをやって、半年後の移植がうまくいかなかった場合、あと数回採卵してうまくいかなければ、第2子はあきらめようかなと思っています。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/31 23:26:02
卵巣機能も低下しており、なかなか難しい判断になります。腺筋症の手術や今回の薬の使用の判断、採卵の優先、様々な選択肢がありますが、どれが良いかの判断は難しいです。今回の判断として、主治医は「この卵(胚)に全精力を注ぐ」判断をしたのですね。今回の方法は、その方針に沿っていると思います。サプリメントは何を使用しているかわからないのですが、一般論としては卵子についてならば、卵子が成熟するには80日ほどかかる、とされます。したがって卵子に対してのサプリは採卵する2~3か月目から使用すればよいと推測されます。ただし、飲み続けることが意味がない、とは言えません。卵巣機能が低下している方へは、当クリニックでは、アシストワンやDHEAをお勧めしています。
いつもお世話になっています。
10/27〜デュファストンを内服しながら、フォリルモン150単位を自己注射しているんですが、この期間は、飲酒や運動(バドミントンの練習)は控えた方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2025/10/29 00:07:57
体外受精の排卵誘発剤を使用中は、大量の飲酒、激しい運動、でなければ通樹生は大丈夫ですよ。良い結果が出ると良いですね。
こちらで体外受精していただき、1回目の移植で第一子を授かり、高橋先生をはじめ皆様方にはとても感謝しています。
その後第二子に向けて、こちらの諸事情で他院で移植を3回行いましたが、2回陰性のち1回化学流産という結果となりました。
その後、貴院で2個移植していただきhcg140で妊娠判定をもらいましたが、5週で自然排出してしまいました。気持ちは落ち込みましたが、高橋先生のまた頑張っていきましょうとの言葉に励まされ、また頑張りたいと思っています。
残りの凍結胚は2個で、グレードが5日目CB(0PN)と6日目CCです。本来であれば残りを2個同時移植という流れが妥当なのだと思いますが、今回の流産で間が空いてしまうのとAMHが低下していることで気持ちに焦りがあり、残りの胚の妊娠率が低いのであれば、移植せずに採卵に進むべきか悩んでいます。高橋先生のご意見を伺いたいです。
また採卵するとしたら、早くていつ頃採卵できますか?今回採卵に至るまでも、トラブルがあり3回採卵を見送っているため、採卵できるタイミングがあれば採卵を優先したいという気持ちもあります。
またこの間に不育症の検査をするとしたら、何を受けるべきか高橋先生のご意見をお伺いしたいです。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/24 22:54:38
二人目の治療で、なかなか良い結果が出ずに残念です。今回で移植か採卵かの「最善の方法」というのは明確ではなく、様々な考え方が成り立つのですね。焦りもあると思いますが、当院での方針としては、残りの2個の胚移植をしてダメ、ならば採卵でよいと思いますよ。それぞれ20%程度の妊娠の可能性があります。採卵は生理開始3日以内におぴで頂ければ可能ですよ。
貴院で体外受精し陽性判定いただき、昨年11月に男の子を出産することができもうすぐ1歳を迎えます。2人目についても通院を考えております。生理も半年前から再開しているのですが1回目の診察はいつ頃がいいのかありますか?
ちなみに、帝王切開での出産でした。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/24 22:41:26
お子様のご誕生おめでとうございます。帝王切開ですので、一般的には1年間の期間を要します。11月で1年ですので、すぐに検査をしても良い状況です。都合の良い時においで頂けますか。検査と治療を開始いたしましょう。
お世話になっております。
貴院で去年体外受精をし、今年の2月に無事第一子の息子を出産することができました。ありがとうございました。
私はAMHが低いので、第二子の妊活をもう進めていこうと思っています。断乳も済んでる状況です(授乳はしていませんが搾乳しようと思えば母乳が出る状況です)
このような場合いつ頃第二子の治療に踏み切れますか?また予約はどう言った要件で予約すればいいでしょうか。ご教示いただきたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/24 22:37:01
お子様のご誕生おめでとうございます。カルテ番号は正しいでしょうか?授乳が済んでいるならば、不妊治療はいつでも開始できますよ。卵巣機能が低下しているようなので、早めにおいで頂けますか。すぐに治療を開始いたしましょう。
先日の判定で陰性となり、次の生理が来たら採卵というお話でしたが、いくつかお伺いしたいことがあります。
① 昨日からアシストワンを飲み始めましたが、もし今周期に採卵となった場合でも効果はありますか?
② 約1か月前から軽い運動(エアロバイク5分+ウォーキング30分)を始めました。この程度でも卵の質に良い影響はありますか?
③ 子宮腺筋症がありますが、卵子の質の改善を考える場合、数ヶ月あけてから採卵した方が良いでしょうか?
その間、人工授精などを挟む選択もありますか?
ご助言いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/18 19:25:06
卵子が成熟するには約80日かかるとされています。またサプリメントの効果は保証されているものでもありません。したがって1~2週間ではサプリメントの効果は期待できません。一方、年齢とともに卵子の質は低下します。したがって数か月待つことが良いかどうか、メリットデメリットがあり、明確な指標はないのです。人間の体はいつも一定の反応、ではないので、当クリニックでは生理中に来院した際の超音波検査の状況で、反応が良さそうならば待たずに挑戦し、反応があまりよくなさそうな場合には無理な挑戦ではなく1か月遅らせるような対策を取っています。目に見えた効果があるかどうかは1か月での判断は困難ですが、運動での血流をよくすることはん、卵質の改善には良いことですよ。
本日4回目の判定日でしたがhcg14でした。
生理待ちですが、次はもう5回目になってしまいます。
聞きそびれたことがあります。
1.プロバイオディクス膣錠はまだ毎日続けるべきでしょうか?生理きたら辞めるものでしょうか?
2.残りの胚もBCのみとなります。これはもう1つ戻してだめなら採卵する方法しかないのでしょうか?何かもう検査は必要ないのでしょうか。
次が5回目なのでもう何をすべきかわかりません。2個戻しをしたいと思うのですが、貯卵は保険適用中は無理なので、5回目がだめで採卵する際にできた胚盤胞を6回目で2個戻しということになるのでしょうか
高橋敬一院長からの回答
2025/10/15 22:12:27
今回妊娠に至らず残念です。妊娠するかどうか初期流産は胚の染色体異常の有無が最も関係しているとされます。子宮側に問題がある着床障害は、3回良好な胚移植をして妊娠しない場合に判断して、着床障害の検査をおこなうことが通例です。今までに、2回目の胚移植で妊娠しているので、現時点では着床障害とは判断できません。また、着床障害となる慢性子宮内膜炎や子宮内フローラの検査はすでにおこない対策も取っています。したがって、胚に対する対策として、残っている胚の状態が良好とは言えないとの判断で、再度採卵をする方針あり得ます。次回来院時にご相談頂けますか。
はじめまして。ネットで検索してこのホームページに出会いました。
6年前に第1子を出産しその後なかなか2人目が出来なかったのですが先月妊娠しました(自然妊娠)
ただ今週の検診で心拍確認が出来ず稽留流産となりました。
(また手術は受けていないです)
夫が54歳と夫婦共に高齢なので半ば諦めていたのですが、まだ妊娠出来る可能性があるのであれば早めにクリニックを受診しトライしたい気持ちでいっぱいです。
クリニックを受診する際は必ず夫が同伴しなければいけないのでしょうか?
また受診するタイミングはいつぐらいが良いのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/10 19:19:09
前回流産となり残念です。一般的にはクリニック受診はいつでも結構です。検査は一度では済まないので、初診の日取りにこだわらないでもよいのですね。必ずしも夫は同伴ででなくても結構なのです。状況的には体外受精も含めて、治療を急ぐことをお勧めいたします。
高橋先生、スタッフのみなさま、お世話になっております。
貴院で治療していただき、昨年8月に第一子を無事に出産し、先日一歳になりました。その節はありがとうございました。
第二子の治療についてご相談です。
現在まだ授乳をしており、遅くとも年内までには卒乳したいと考えています。
治療自体は卒乳してからだと思いますが、体外受精前の事前の検査(卵管造影など)は卒乳前から受けることは可能なのでしょうか?
また、その場合りすの部屋を利用する事は可能でしょうか?(授乳は夜間がメインで出先でする事はありません。)
体の状態にもよると思いますが、卒乳後、次の周期から体外受精の治療を受けられるものなのでしょうか?
他院含め、これまでの治療で採卵できてもなかなか胚盤胞まで辿り着けなかった点や4月に仕事復帰することもあり、余裕のある今のうちに出来る限り進めておきたい!と思うようになり、質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/10 19:18:25
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。りすの部屋の利用は問題ありません。検査も可能です。生理開始2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査においで頂けますか。排卵誘発剤やホルモン剤は授乳中は使用できません。したがって、検査は可能ですが治療はやはり卒乳してからの方が良いでしょう。
以下、長文で失礼いたします。
高橋先生始め、いつもお世話になっております。
先日1回目の移植で陰性の判定となり、現在リセット期間中です。
当日は動揺で質問できなかった事が何点かあり、こちらの掲示板に投稿させていただきました。
お忙しい中申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。
①
今回の陰性結果について、先生からは「受精卵の遺伝子異常に依る影響も大きいため、必ずしも母体側の原因ではない」と仰っていただきましたが、hCG 2未満というのは【着床しなかった】が今回の大方の結果という認識で宜しいでしょうか。
また、前回移植前の子宮内膜チェックにて、生理12日目の時点で14mmと診断いただきました。
十分な厚さがあるとお褒めいただいたのですが、内膜が厚すぎることによる着床障害もあり得る と個人的な調べで見たことがあり、子宮内膜症など婦人科疾患の既往もあることから
今回の結果に何か関係していなかっただろうか と少し気がかりになっております。
この点につきましても、先生のご評価、ご意見をいただけると幸いです。
②
次回治療に向けて、①より子宮側の要因も考えられるようであれば、できる限りの対策・準備をしたいと考えています。
通院前より葉酸などサプリメントに加え、腸内フローラ改善対策としてラクトフェリンの継続内服や、食生活でもなるべくプロバイオティクスを意識した食品の摂取を心がけておりました。
ただ、ラクトバチルスについては経口摂取より腟錠等での投与の方が効果が高い という情報と、治療経験のある友人からも腟錠使用を勧められており、使用を検討しています。
こちらの掲示板にて 同様の質問をされている投稿を拝見し、
私も子宮内細菌叢検査など検査は行っておりませんが、希望すればラクトバチルス腟錠をこちらで購入することは可能でしょうか。
また、次回移植に向けて使用する場合、
・効果的な使用期間
・次回受診が【生理開始後12日目 】予定 のため、次回受診時に購入 及び使用開始で間に合うか
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/9 23:18:34
年齢的には胚の染色体異常が最も問題になります。ただし、慢性子宮内膜炎のこともあったので、再度子宮鏡をおこなってみてもよいと思います。次周期は生理開始6~10日においでい頂けますか。その際にしきゅなフローラの検査もおこなってみましょう。ラクトバチルスの膣剤は、胚移植開始5日前から膣内に1日1錠挿入します。前もって普段から使用するものではありません。まずは次回の子宮鏡とフローラ検査においで頂けますか。
高橋先生、こんにちは。
先日2025.9.19にNo.13907で初めて質問をさせていただいたシロニャンコと申します。千葉近郊に住んでいるため真剣に貴院への転院を考えており質問させて下さい。
今まで42歳最後と43歳最初で2回採卵し、4回の移植を経て(妊娠判定が出たこともあるが化学流産)、残りの胚盤胞は3個(4BC、4CB、4CC)です。基本の検査(卵管造影、子宮鏡、不育症など)は全て陰性、あとはフローラとERpeakの検査を今週行う予定です。
先生は43歳ですと5-6個の胚盤胞に1個正常胚がある位か、また妊娠しても半数以上は流産の可能性大とのことでした。AMHは3.57(42歳10ヶ月時)で、今までの平均採卵数は13.5個、胚盤胞数は3.5個です。2回共ショート法?でゴナールエフと卵子を熟成させる薬(1回目注射、2回目点鼻薬)で行い、アンタゴニスト法は試したことがありません。
①生児を得るためにはあと何個位胚盤胞があれば確率は高いと言えるでしょうか。全てを正確に数値で表せることではないと理解しておりますが、今までの計7個の胚盤胞では確率は低く、10個以上はないと厳しいのかと。1回の採卵で3-4個胚盤胞が取れたとしてあと2回の採卵では厳しいでしょうか。また採卵するなら移植は据え置き、兎に角先に採卵した方が良いですよね。貯卵をどこまでやるか考えています。
②方法は従来のショート法が良いのかアンタゴニスト法も試す価値があるのでしょうか。
③他院のPGT-Aしていない胚盤胞を貴院に移管することはできるのでしょうか。もしくは残りの3個を移植してから転院してきた方が良いのでしょうか。
1ヶ月すら惜しい、兎に角時間が気になります。もっと早く動いていればと基本後悔しかありません。私は過去に出産経験があることから「妊娠する人だから」と主治医に何度も言われましたが、この歳では、問題はそこではないと感じております。どうか厳しいお言葉でも結構ですので率直にお願いいたします。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/9 23:04:41
年齢もありご不安なのですね。生児を得るために、年齢的には10個の胚盤胞が必要な胚の数の目安になります。ただしこれは平均的な数字であり、保証されるものではありません。今までの実績からはあと2回程度で数としては目安に達すると思います。単純に貯卵を考えるならば15個が目標と考えられます。最近は、PPOS法かアンタゴニスト法が多くなっていると思います。胚盤胞の移送は可能です。しかし今まで妊娠反応が出ていたようなので、今の施設で3個を移植するのはおかしな選択ではありません。妊娠・出産をの経験があるので、一般的には妊娠しやすいグループに入りますが、現時点で補償にはならず、年齢が最も大きな因子になります。したがってお考えのように、スピードが最も重要でしょう。AMHは3.57と年齢に対しては高く、胚盤胞ができているのは年齢に比して条件はかなり良い状態です。胚盤胞ができるならば積極的に挑戦してもよいともいますよ。もし転院をお考えならば当方はいつでも結構ですので予約を取りおいで頂けますか。
初めまして。不妊クリニックの受診を考えている際、高橋先生のこちらの相談コーナーを発見し、先生が丁寧に回答されているのが印象的で是非相談させて頂きたいと思い投稿させて頂きました。
先月化学流産をした際に、子宮外妊娠の疑いもあるとのことで、子宮、卵巣MRIを取りました。子宮外妊娠は否定的で6週ちょうどで化学流産ということになりました。
その際に、左卵巣チョコレート嚢胞(4センチ)の指摘をされました。
今回は正常な右卵巣から排卵され(MRIで黄体確認済み)化学妊娠に至ったそうです。
今回の妊娠は自分で排卵検査薬を使用し5ヶ月目でやっと妊娠反応がみれた矢先でした。
今まで下腹部痛、生理痛に悩まされており半年に1回は子宮、卵巣のエコーもしてもらいましたが異常を指摘されたことはありません。2歳半の息子がいますが、その時もなにも指摘されず、子供が欲しいと思い2ヶ月で授かっています。
担当医より左卵巣からの排卵では妊娠は難しい。右からならチャンスはあるかもしれないがわからない。大きさ的に早めに不妊治療を、体外受精がいいんじゃないかと話がありました。
質問ですが、チョコレート嚢胞の場合で片側は正常な場合は、正常な方が毎月排卵するのでしょうか?それともチョコレート嚢胞側も排卵する可能性はありますか?
やはり体外受精を目的として不妊クリニックを受診した方がいいでしょうか?
化学流産後のいきなりのチョコレート嚢胞の指摘と体外受精を見据えた不妊治療を言われ戸惑っております。
拙い文章ですが、先生のご助言頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/5 23:50:59
以前にチョコレート嚢腫を指摘されていないようなので、流産後の時期に再度本当にチョコレート嚢腫があるかどうかの確認は必要です。チョコレート嚢腫があってもその側からの排卵はあり得ます。排卵は交互のことが多いでしょう。もしとこレート嚢腫があるならば確かに妊娠の可能性は低下しますが、今回妊娠反応が出たように、妊娠しない、と言わけではありません。排卵誘発剤や人工授精などの組み合わせで、体外受精以外でも妊娠する可能性はあると思いますよ。ただし、積極的な不妊症の検査と治療をお勧めいたします。
はじめまして。
いつも掲示板を見ながら勉強させて頂いております。他院通院中で、不妊治療を始めて1年4ヶ月です。初めの検査で卵管因子と言われ、AMHは0.35。年齢を考えすぐに体外受精の治療を開始しました。PPOSでの刺激法で4つの受精卵を得られ、1度目の移植で妊娠できたものの、8週で稽留流産をしました。その後の移植で陰性、次は2個移植をするも陰性でした。保険は使い切り、自費になりますが諦めきれず再度採卵から挑戦して、刺激法は自然周期と言われ、生理3日目からレトロゾールを5日間、D9の診察で卵胞が9ミリで全然小さいと言われ、HMG注射300を3日間→エコー診察→HMG注射300を3日間→エコー診察→HMG注射300を2日間、HCG注射をし、D22日に採卵手術となりました。結果、7つの卵が取れ、そのうち2つ残りました。次の診察で受精結果を聞くと、2つとも未成熟で受精すら出来なかったとのこと。ショックでした。
次を挑戦するならまた自然周期で行うとのこと。夫とよく話し合い、一周お休み中です。自然妊娠は無理と言われましたが、奇跡が起きるかもしれないとタイミングをみながら挑戦はしましたが体温も下がってきておりまもなく生理がきそうな予想です。来月からまた採卵を挑戦するか迷っております。卵巣機能の衰えや、低AMH、年齢を考えたら時間が無いのはわかっています。また挑戦したいものの、また卵が取れなかったらと不安でストレスになっている自分もいます。今回の刺激法は合っていたのか、次も自然周期でいいのかどうか、先生のアドバイスを頂戴したく、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/5 23:21:14
卵巣機能が低下していますが、採卵数が7個だったので、誘発方法が悪いとの認識にはなりません。ただし、採卵まで22日かかっているので、卵巣機能の低下は関係していると思います。今後は卵胞がもっと大きくなるように粘る必要はあるかもしれません。ただ、人間の反応は毎回同じとは限りませんので、採卵数も異なってくると思います。誘発方法もその周期に合わせて(発育卵胞数に合わせて)おこなうことになるでしょう。高濃度マルチビタミンや、成熟卵が多くなるとされるミオイノシトールのサプリメントも試してもよいと思いますよ。
はじめまして。
いつも掲示板を参考にさせていただいております。
また、丁寧な診察をありがとうございます。
先日精液検査にて精子が0匹と診断を受けました。
診断を聞いた時はとても衝撃で質問など思い浮かばなかったのですが、もしよろしければ質問事項をまとめましたのでご返信いただけますと幸いです。
・精子0匹とは、不動・奇形も含め1匹もいなかったということでしょうか。
・2回目の検査で改善されることもあるのでしょうか
・2回目の検査を10月半ばに控えており、それまでに気をつけた方が良いことなどはありますでしょうか(サプリや食生活など)
・仮に無精子症の場合体外受精に進めるまでの期間の目安はどのくらいかかりますでしょうか。
どのような結果になっても2人で支え合って進んでいきたいと思っています。
現時点で何かできることがあればご教示頂けますと幸いです。
お忙しい中お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2025/10/5 23:09:45
前回の検査では、奇形精子も含めて精子自体が認められませんでした。ただし、2回目の検査で精子を認めることはありますので、次回の精液検査を見てからの今後の方針になります。性交渉は普通に持っていただいて結構です。ご主人は通常の生活でよいのですが、一般論としてはタンパク質を取ることを心掛けてください。もし無精子場ならば、次にTESE(テセ)といって、精巣(睾丸)から直接精子がいるかどうかの検査と採取(手術)を試みることになります。精子がいれば凍結保存して、翌月には体外受精(顕微授精)に進むことになります。ご不安とは思いますが、まずは再検査の結果を待ちましょう。
高橋先生、スタッフの皆様ご無沙汰しております。
貴院での体外受精で過去に2度妊娠し、無事に2児の母になっております。慌ただしくもとても幸せな日々を送っております。本当にありがとうございます。
そして、可能であるならば第三子の治療を始めたいと考えております。年齢のこともありますし、低AMHであることもあり、できるだけ早く開始したいのですが、現在生理は始まっていますが、まだ授乳中という状況です。授乳中でも検査や相談に伺ってもよろしいでしょうか。その場合は生理周期のいつごろに予約を取ればよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2025/9/23 23:23:29
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。初回からAMHが0.26と低かったのですが、二人のお子様が誕生されたのは他の方への励みにもなると思います。3人目のご相談承りました。生理が開始しているならば検査においで頂けますか。お待ちしております。
昨年の10月にこちらの掲示板でご連絡させていただきました。心強いお言葉をいただき、次へ進もうという気持ちが湧きました。
貴院へお伺い出来ればとは思いながら、主治医の紹介する先が固定されていた為、紹介先で不妊治療として通院していました。
その後、多嚢胞性卵巣ということが分かり、クロミッドと注射で排卵を促し、バイアスピリンを内服。今年の2月に妊娠しました。しかし、心拍が続かず8-9週のところで流産と診断。吸引で流産処置をしました。
これで病院診断での流産は3年間で5回目となります。令和6年度で3回ということで、気持ち的にも年齢的にも辛いところです。その後も主治医の支持に従い、クロミッドを内服。バイアスピリンも内服。流産後からイライラが止まらず加味逍遙散を追加。そこから4ヶ月間タイミングはあっているはずなのに妊娠をせず、デュファストン1錠と当帰芍薬散を追加、9月2日に初めて人工受精をしました。9月1日にフーナーテストで、精子がその場から動いていないからということでした。当日の2日、人工受精前の精子は経膣粘液内でも動きがありました。中に入ってからやっぱり私との抗体が出来て動かなくなり妊娠成立がしなかったのでしょうか?
その間、何か出来ることはと先生のおすすめのサプリや、漢方薬局で漢方を買い内服(高額で続かず3ヶ月でやめました)。
9月の結果は生理が17日に来たため、妊娠せずです。夫とも話し、非現実的になってきたともうやめよう。と言われました。私的にはやりきれていない。精神的に厳しくなってきました。情緒不安定です。
不育症の検査もしましたが、異常なし。
プロテインc活性が164と数値が高いけど、これは問題ないよということで特に対処はなしです。LH2.78 FSH3.25 PRL6.56 E2 103
こちらも問題なしとのこと。
卵管造影は話がなく、今やっていることはやるべき事をやっているとの見解で、続けていれば叶うよと優しいお言葉もいただき、主治医に不満がある訳ではありません。(しかし、外来が混み始めるとおしりが椅子から浮き始め、終わりたい仕草が増える。致し方ないと思っていても……他人事なんだろうなと飲み込んでいます)
もう終わり。昨年11月に紹介状を持ち転院、もうすぐ1年になります。もう、終わろうという気持ちと、やりきれない気持ち。先生の見解を参考までにお聞かせください。どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2025/9/23 22:55:47
年齢的には、人工授精での妊娠率は5%以下になります。したがって治療方針としては体外受精をすぐにお勧めする状況です。選択肢としてはざっくりいえば、1)体外受精をすぐに開始する、2)体外受精をしないで人工授精を5~6回受けてみる、3)自然に任せる、の3択になると思いますよ。
先生、こんにちは。病院での検査についてお聞きしたいです。PCOSではないかと疑っていますが、これまで治療を受けたことはありません。1年半自然妊娠を試み、卵子の観察と排卵誘発のためにクリニックに通いましたが、まだ赤ちゃんが生まれていません。家は遠く、仕事の都合でクリニックまで行くのはかなり不便です。初めて病院に来た場合、次の周期にすぐに体外受精をしたいのですが、可能ですか?また、この病院で最初の周期に体外受精をする場合、保険は適用されますか?費用は他の人と同じように20万円から25万円の間で変動するだけでしょうか?それとも、体外受精を行う前に、他のタイミング法や人工授精を試す必要がありますか?もし私の希望ですぐに体外受精を行うことがサポートされている場合、私と夫は月経周期の何日に検査に行くべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2025/9/23 22:27:48
一般論としては、ご希望ならばすぐに体外受精は可能ですが、一度も診察していない状況でのこの場での確約はできません。費用は他の方と同じですよ。一般的には、人工授精を5~6回受けてからの体外受精になります。最短を目指すならば生理開始2~5日のホルモン検査からおいで頂けますか。お待ちしております。
他院で凍結胚を使い切り最後の移植をしました。
今回おそらく流産になるのですが、流産後いつから貴院で採卵の周期に入れますか?
高橋敬一院長からの回答
2025/9/23 22:20:46
早期の流産ならば最短次周期から採卵は可能です。しかし検査が必要ですので、1か月は検査に必要ですので、次周期からの採卵になると思います。当クリニックでの診察をご希望ならば、受付にお電話ののちに早めにおいで頂けますか。準備を開始いたしましょう。それではお待ちしております。