No.13987 ミネ
初めまして。
いつもこちらの掲示板を見て色々な情報を頂いております。ありがとうございます。
私は2年ほど前から不妊治療しており、
主人(年齢は1歳上)が男性不妊(運動率が5〜20%)の為顕微授精を行いました。
1回目は妊娠しましたが8wで流産、
2回目は化学流産、3回目は陰性で、少しクリニックと合わない事があり転院しました。
転院後、主人に禁煙してもらい運動率が50〜60%になったものの量が少なく、男性不妊外来で診てもらい精索静脈瘤の1〜2が見つかりましたが、量は少ないが他は手術するほど数値は悪くない、人工授精できる数値なので不要との事でそのまま人工授精を行い、妊娠に至ったのですが9wで流産になりました。
前のクリニックで不育症の検査で引っかかり
、バイアスピリンを服用していましたが結果流産してしまいました。子宮鏡検査はなにもなく、th1/th2の数値も15.0ですが現在のクリニックでは特に何も対応する事はないと言われています。
このまま人工授精、顕微授精を続けていけば妊娠、出産まで辿り着く事ができるのか、
やはり精索静脈瘤の手術をしたいと伝えた方がいいのか悩んでいます。
何かアドバイスがあればお伺いしたいです。お忙しい中お手数ですが見ていただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
流産が釣ずいてご不安なのですね。精索静脈瘤は人工授精で妊娠できる程度なので、手術による影響はあまり関係はないと推測されます。妊娠しているのでTh1/Th2の着床障害への影響は大きなものではないと推測されます。2回の臨床的流産は胎児の染色体異常によりしばしばおこります。不育症の検査で引っかかっており、その対策をおこなっております。今の施設の遅漏は理にかなっていると思います。いまはその方針で治療を受けても良いと思いますよ。頑張ってくださいね。
