No. 13998

こんにちは、私は現在他院にて不妊治療をしている32歳サボテンです。 掲示板をみて勇気を頂いたり学びとなっております。 聞いて頂きたいことがありメッセージを送ります。 治療歴としては タイミングでは授からずAIHを3回行うも授からずICSIにすすみました。 先日採卵2回目を終えました。 前回は26個採卵し胚盤胞まで進んだのは3つ。ただその時はグレードCは凍結しないと決めていたので1つしか凍結までいきませんでした。残り2つはBCとかだったと思います。 凍結した4BBを移植し1回目で妊娠したものの心拍確認前に流産となってしまいました。 今回はBCも凍結すると決めて臨んだ採卵。 前回同様アンタゴニスト法で卵を育て 採卵数は30 うち5つは未熟卵や異常卵 25個顕微にかけ受精卵となったのは22個。 胚盤胞に進んだのは7個でしたがそのうち5つがグレードCCだったので凍結まで至らず 2つ凍結となりました。(4BBと4BC) また前回は卵の育ちが悪かったこともあり今回は受精卵が育つよう促す薬も使用しての結果です。 この結果はどうなのでしょうか? 私としては採卵数に比べて凍結数がすごく少ないなと感じます。 通院している医師からは旦那さんの精子の状態、わたしの卵子の状態、互いの相性などいろんなことがあると思うと言われました。 ちなみに旦那さんは37歳、 精巣静脈瘤グレード2です。治療はしていないです。 私は32歳、排卵障害です。卵管造影では少し左側がつまり気味ではあったものの検査をしたことで通ったといわれました。 AMHは3.81です。(今年6月の結果) 30個採卵しこの結果で 今回かなり落ち込んでいます。 本当に子どもはできるのだろうか、この病院を信じ通院しててもいいのだろうか(特に不満はないです)、転院したほうがよいのだろうか(今のところが不妊専門クリニックとは謳っていない為) 見解頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

No.13998 サボテン🌵

こんにちは、私は現在他院にて不妊治療をしている32歳サボテンです。
掲示板をみて勇気を頂いたり学びとなっております。
聞いて頂きたいことがありメッセージを送ります。
治療歴としては
タイミングでは授からずAIHを3回行うも授からずICSIにすすみました。
先日採卵2回目を終えました。
前回は26個採卵し胚盤胞まで進んだのは3つ。ただその時はグレードCは凍結しないと決めていたので1つしか凍結までいきませんでした。残り2つはBCとかだったと思います。
凍結した4BBを移植し1回目で妊娠したものの心拍確認前に流産となってしまいました。

今回はBCも凍結すると決めて臨んだ採卵。
前回同様アンタゴニスト法で卵を育て
採卵数は30
うち5つは未熟卵や異常卵
25個顕微にかけ受精卵となったのは22個。
胚盤胞に進んだのは7個でしたがそのうち5つがグレードCCだったので凍結まで至らず
2つ凍結となりました。(4BBと4BC)
また前回は卵の育ちが悪かったこともあり今回は受精卵が育つよう促す薬も使用しての結果です。
この結果はどうなのでしょうか?
私としては採卵数に比べて凍結数がすごく少ないなと感じます。
通院している医師からは旦那さんの精子の状態、わたしの卵子の状態、互いの相性などいろんなことがあると思うと言われました。
ちなみに旦那さんは37歳、
精巣静脈瘤グレード2です。治療はしていないです。
私は32歳、排卵障害です。卵管造影では少し左側がつまり気味ではあったものの検査をしたことで通ったといわれました。
AMHは3.81です。(今年6月の結果)

30個採卵しこの結果で
今回かなり落ち込んでいます。
本当に子どもはできるのだろうか、この病院を信じ通院しててもいいのだろうか(特に不満はないです)、転院したほうがよいのだろうか(今のところが不妊専門クリニックとは謳っていない為)

見解頂ければと思います。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵子はたくさん取れるので、多嚢胞性卵巣症候群気味のようです。その場合にはしばしば卵子の質は低いことが見られます。この場では一般論になりますが、質の改善としてはたんぱくの摂取、血流改善、ビタミンD、亜鉛、銅検査、などの検査と対策が考えられます。また、高用量マルチビタミン、コエンザイムQ10、αリポ酸、メラトニン、なども使用されます。精索静脈瘤の影響も考えられますが、卵子の質の方が影響が大きいと推測されます。今後の対策については、担当医に質問して、納得の得られる対策を取るようならばもう少し継続しても良いかもしれませんね。