No. 13986

はじめまして、こちらの掲示板をよく拝見し、参考にさせていただいています。 治療を始めて半年ほどになりますが、2回採卵し、胚盤胞まで育ったのは共に1つずつでした。 移植1回目は着床せず、子宮内膜炎かもしれないとのことで抗生剤を2週間飲み、次の周期で移植しましょうとのことだったのですが、次の生理が40日後にきて生理11日目で受診するも排卵済み、その次の生理が20日後にきて生理9日目に受診するも排卵済み(この時は排卵検査薬を使用し陽性反応が出たので受診したのですが。)と言われてしまいました。 どちらの場合も生理が終わった直後に排卵したのではないかといわれています。 採卵の影響なのかホルモンバランスが崩れ、生理周期も落ち着かず、排卵日も特定できず、自然周期をやめたいと申し出ましたが、 出産時のリスクを考えるとホルモン補充にはしたくないといわれてしまいました。 時間だけがいたずらに過ぎていくようで精神的につらくなってしまっているのですが、排卵日の特定の仕方や、何か受けるべき検査などあるのでしょうか。

No.13986 りみ

はじめまして、こちらの掲示板をよく拝見し、参考にさせていただいています。
治療を始めて半年ほどになりますが、2回採卵し、胚盤胞まで育ったのは共に1つずつでした。
移植1回目は着床せず、子宮内膜炎かもしれないとのことで抗生剤を2週間飲み、次の周期で移植しましょうとのことだったのですが、次の生理が40日後にきて生理11日目で受診するも排卵済み、その次の生理が20日後にきて生理9日目に受診するも排卵済み(この時は排卵検査薬を使用し陽性反応が出たので受診したのですが。)と言われてしまいました。
どちらの場合も生理が終わった直後に排卵したのではないかといわれています。
採卵の影響なのかホルモンバランスが崩れ、生理周期も落ち着かず、排卵日も特定できず、自然周期をやめたいと申し出ましたが、
出産時のリスクを考えるとホルモン補充にはしたくないといわれてしまいました。
時間だけがいたずらに過ぎていくようで精神的につらくなってしまっているのですが、排卵日の特定の仕方や、何か受けるべき検査などあるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下すると排卵が早くなりますが、採卵後に一時的に卵巣機能のバランスが崩れることはしばしばあります。AMHの値はいかがなのでしょうか。排卵が不安定ならばホルモン補充周期をお勧めします。しかし担当医の方針で自然周期の場合には、レトロゾールなどの排卵誘発剤を使用することはしばしばあります。卵巣機能が低下すると排卵が早まったり、卵胞が小さいうちに排卵してしますこともしばしばあるのです。したがって早め早めの卵胞チェックが必要になります。自然周期の場合には排卵時期をしっかりと把握することに苦労することはしばしばあるのですね。