体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.13627 59215

お世話になっております。
体外受精の進め方と、通院のタイミングについて疑問があり、書き込ませていただきました。

先日MRワクチンを接種したため、5月末まで避妊の必要があり、次の受診は次回の生理から2週間後(排卵前)と指示をいただきました。
そのうえで、下記2点質問させていただきたいです。

①採卵だけできないのか
直近1年で排卵誘発をしなかった周期では、いずれも45日で生理が来ております。そのため次の生理1日目が5月の中旬と予想しているのですが、採卵だけでも先に進められないでしょうか。ワクチン接種に伴う避妊の理解が間違っていたらすみません。

②次回の生理が来ない場合
多嚢胞気味のため、年に数回生理が来ないことがあります。その場合は生理何日目を目安にご相談に伺うのがよいでしょうか。

転院前にすでにAIHを6回実施して1度も妊娠に至っていないので、少しでも早く体外受精を進めたい思いがあります。
ご多忙のところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

風疹・麻疹ワクチン接種後は、2か月間、妊娠を避ける必要があります。しかし体外受精の採卵は可能です。ご希望ならば来院していただけますか。PCOもあるようなので体外受精に向けての準備をいたしましょう。すぐにおいでいただいて結構ですよ。

No.13624 4月から千葉へ夫が転勤

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

初めまして。
札幌の神谷レディースクリニックに1年ほど通わせてもらいましたが、2回胚移植を行いましたがどちらも着床せずでした。
この度、夫が札幌から千葉県へ転勤することとなり、転院を考えております。
ただ1つ懸念点は、1つ良好胚が以前の病院で凍結保管しており、もしそちらの病院で採卵してみて良好胚ができなかった場合など
状況に応じてですが
胚移植の準備はそちらの病院で行い、胚移植のみ札幌で行なうことなど可能なのか教えて頂きたいです。
札幌の病院はオンライン受診で可能と説明は受けております。
転院する病院を検討中で、上記が可能であれば高橋ウイメンズクリニックさんにしようと思っています。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

院長の神谷先生は良く存じ上げております。胚移植のみを札幌でおこなうことは可能ですよ。紹介状をご持参ください。それではお待ちしております。

No.13622 のん

はじめまして。2-3年前からこちらの掲示板を拝見させていただいております。都内に住んでおりますが、現在の病院での治療にも行き詰まっており、精神的にも限界がきており、転院と今後の治療方針を迷っております。
2人目不妊で2年ほど妊活しております。2023年の1年間で、自然妊娠→初期流産を3回経験いたしました。全て胎嚢までは確認でき、心拍が確認できないもの2回、心拍確認が流産(三倍体)でした。2024年、三度目の流産後、排卵障害となってしまったため(レトロゾールが効きません)、体外受精へステップアップしました。
胚盤胞獲得率は高く、3個採卵→すべて胚盤胞まで育ちましたが、ホルモン補充周期で移植したところすべて陰性、もしくは育ちませんでした。(hcg1、0、5でした)
次の採卵でPGTAを行い、8個の胚盤胞から、3個の正常胚と1個のモザイク胚を保存しています。
先日正常胚を1つ戻しましたが、hcg0の陰性に終わってしまいました。

PGTA正常胚が陰性に終わってしまったことがあまりにもショックで、今後どうしたらよいかわからない状態です。今のクリニックではこちらから何も言えなければ次回もホルモン補充での移植になるのですが、このまま次を移植してもまた陰性となってしまうのでは、と思っています。

トリオ検査や子宮鏡検査はまだ受けたことがないので、こちらを先に受けると良いでしょうか?
また、ホルモン補充周期ではなく自然周期が自分に合っているのでは、とも考えているのですが、レトロゾールが効かず自力排卵が難しいのですが、自然排卵できる方法はあるでしょうか?

あと2個が陰性となってしまったら、その後どうするか、も考えていかなければと思っています。何かアドバイスをいただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

この場で治療方針を議論は困難です。いくつかのコメントのみになります。自然妊娠の実績があるので、現在でも、子宮卵管造影検査と子宮鏡検査を受けておくことは有益です。性交渉もどんどんお持ちください。PGTA正常胚でも、2/3は妊娠しますが、1/3は妊娠に至りません。ショックであることは理解できますが、おかしなことがおこっているものではないのです。正常胚がまだ2個ありますから頑張っていきましょう。ご不安のようなので、子宮鏡やトリオ検査(当院ではトリオ検査は採用していません:CD138とフローラ検査を採用)は受けてしまってはいかがでしょうか。その方が不安は軽減すると思います。レトロゾールが効果ない理由がわかりませんが、妊娠率は同じですので無理に自然周期にこだわらなくてもよいと思いますよ。

No.13619 不妊治療をやめられない

高橋医師

いつも拝見しております。
現在他院で治療ですが、不妊治療を辞められず高橋医師の、見解をお伺いしたく書き込みをさせていただきました。
年明けまでは、採卵して複数個の胚盤胞まで育っていたのですがPGTAのA判定とはならず。年齢の割には胚盤胞まで育つので、次こそはと頑張っておりましたが、直近の採卵では卵子が取れませんでした。
やはり、年齢的に妊娠は限りなくゼロに近いですよね?
辞めたくても辞めれません。助けて下さい。
お願いします

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはPGTAでA判定の胚が得られる確率は、良好胚盤胞10個に1個未満の程度になります。A判定の胚でも出産までいくのは半数程度です。可能性は0ではありませんが、PGTAをできる良好胚盤胞を30~40個得られれば一人生まれるかもしれません、というぐらいになります。数字を考えるならば自己卵子での妊娠・出産はかなり厳しい話で現実的ではありません。もしどうしても妊娠・出産をご希望ならば、卵子提供が現実的な選択肢になります。ただし、年齢的には妊娠・出産自体は本当に命がけのイベントになり、お子さんも未熟児で生まれる可能性もかなり高くなります。ご自分でもお分かりと思いますが決断する時期に来ていると思います。カウンセリングをご利用することを強くお勧めいたします。

No.13617 50048

お世話になっております。本日受診しましたが代診だったためこちらに相談させて頂きました。今回の治療でも生理が来てしまった場合、ステップアップを検討しています。
ご存知の通りなかなか仕事の調整が大変で極力通院回数を減らしての通院希望です。本日の代診医から生理3日目に来院の指示でしたが必要でしょうか。だいたい生理周期、排卵日もほぼ一定(13日頃)しているためこの3日目で仕事の休みを使ってしまってよいのか疑問で相談させて頂きました。ご確認宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は私が対応できずに申し訳ありませんでした。体外受精をご希望の場合には生理開始3日以内の来院が必要です。その時点で、排卵誘発のスケジュールを立てることになります。次回の周期に体外受精をご希望ならば次回の生理開始3日以内の来院が必要です。ただし次回はゴールデンウィークに重なるので、次回も人工授精かタイミングでいかがでしょうか。その際には生理開始2週間目ごろの来院で結構ですよ。

No.13616 58823/im

いつもお世話になっています。
貴院で2度目の人工授精を行いましたが、今月生理が来てしまいました。次回3回目も生理が来た場合は早期の妊娠を希望している事もあり、体外受精も検討しています。

事務的な相談になってしまうのですが、体外受精を始める際は、費用的な問題で自分が入っている健保組合の高額療養費貸付制度を利用したいと考えています。(高額療養費に当たる治療前に事前に8割程度の無利子貸付をしてくれる制度です)その際の申請時に、【医療機関(病院等)の発行した、保険点数(保険診療対象総点数)のわかる医療費請求書】が必要になるのですが、ご用意頂くことは可能でしょうか。
可能な場合は依頼してから何日でご用意頂けるかもご教授頂きたいです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

事務的なことですが、ご希望の請求書は準備可能です。数日で準備可能ですよ。まずはしっかりと治療を進めましょう。

No.13615 まる

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 体外受精・顕微授精

はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
ぜひご意見お伺いできたら嬉しく、ご質問させてください。

現在38歳で、保険での移植が残り2回です。
今ある凍結胚は6日目4BC2個のみです。

現在ある4BCを2個移植するか、破棄して良好胚を得るために再採卵するかとても迷っております。
(現在これ以上の貯卵はできないため、採卵するなら4BCを破棄しなければならないと言われました)

今までの移植結果はこちらです。
1回目: 新鮮胚 陰性
2回目: 4AB陰性
-子宮筋腫手術を挟みました-
3回目: 4AB 陽性 8w稽留流産
4回目: 4AA(AHA後5AA) 陰性

こちらのように良好胚を移植しても陰性なのに、4BCで移植しても保険回数を無駄にしてしまうだけではないか?と悩んでおります。

ちなみにここ2024年の採卵は下記のような結果なのですが、
1回あたりの採卵数も少なくなってしまい、再採卵するにも胚盤胞になりにくいなどのリスクがあるなと感じております。

3個採卵→2個凍結(4AA, 4BC)
2個採卵→1個凍結(4BC)
(2023年は7〜10個程度採れていたのですが、ここ1年でぐっと数が少なくなってしまいました)

夫婦仲も悪くなってしまい、自費での治療は今のところ断念しようと思っております。
4BCを2個移植するか、破棄して再採卵して良好胚を得られるまで頑張るか、
どちらがより良い選択だと思われますでしょうか。

長文となってしまい申し訳ありません。ご意見お伺いできましたら幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

保険では貯卵は原則認められていませんので、担当医の説明はおかしくはありません。判断は難しいのですが、一例として、2個移植の場合の双胎のリスク(事故のリスクが5倍)が許容範囲ならば2個移植をお勧めいたします。それでだめならば、次回以降は良好な胚盤胞が2個できるまで採卵に挑戦する、という考え方もあり得ますね。実際にはその施設の妊娠率も分からないので、担当医との十分な相談が必要です。

No.13614 りん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして。掲示板をいつもみさせていただいています。
2ヶ月後に33歳になる年齢となり、妊娠を希望しています。
現在他院にて、体外受精をするにあたっての検査をしている段階です。
卵管造影にて卵管の両側が閉鎖していることが、分かり体外受精を検討しています。
現在、平日週5日、15:00まで仕事をしている為、なるべく午後からの診療を希望しています。
採卵の時は午前中の通院とのことですが、それ以外の通院は午後15:00以降でも可能でしょうか。
今通院しているクリニックは、体外受精が始まると午前中指定の通院となるみたいです。

仕事と両立しながらの通院ができればと思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

通常は午後の診察で問題ありませんよ。採卵の日は朝に来ていただきますが、その周期の診察は午後でも大丈夫です。ご希望ならば受付への電話で予約をお取りいただけますか。お待ちしております。

No.13607 こな

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。診察では聞けず気になったことがあったので質問したいと思います。

前回は採卵数が10個以上で胚盤胞まで育てて凍結だったのですが、今回採卵数2.3個で採卵後3日後に移植と聞いたのですが、その違いはなんでしょうか?

お忙しい中すみませんが回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

カルテ番号がわからず一般論になります。採卵数が10個以上だと、ホルモン値も高く、卵巣過剰刺激症候群になり、胚移植は危険なことが多くなります。したがってその際には凍結保存がおこなわれます。もしPPOS法ならば全例凍結保存です。採卵数が少ない場合には胚盤胞までいかない可能性もあり、胚盤胞凍結がキャンセルの可能性があります。したがって採卵数が少ない場合には、凍結せずに胚移植することがしばしば行われるのです。ただし、ご本人が少数の胚でも凍結保存を希望する場合にはそれが優先されます。

No.13603 はくぱん

高橋先生、先日は死産後の低AMHの件で相談に乗っていただきありがとうございました。先生の回答から希望が見えたところだったのですが、生理3日目の血液検査の結果から、治療は難しいと言われてしまいました。

DAY2採血結果
・LH:1.5
・FSH:7.1
・E2:<20.0

素人目から見て、産後50日のAMH0.05に対して、卵巣機能は正常のように感じます。まだ母乳が馴染むこともあり、エストロゲンも低いのではないかと思うのですが先生の目から見ていかがでしょうか?2人目を諦めた方がいいと言われる理由を知りたいです。

現在D7で6mmの卵胞が1つ見えていますが、自然妊娠や体外受精も難しいのでしょうか。まだ何かできる手立てがあるならば先生のクリニックでお世話になりたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.05は低いですが、FSHは正常です。「二人目をあきらめた方が良い」とは思いません。簡単ではないですが、挑戦してもよいと思いますよ。積極的な治療をご希望ならば診察をお受けしますので受付に電話して予約を取りおいでいただけますか。急いで治療を進めていきましょう。

No.13602 ゆゆ

はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。

2023年から体外受精での治療を自然法を行う病院で開始し、一度妊娠しましたが、2ヶ月で稽留流産となりました。その後右の卵巣のチョコレート嚢胞が大きくなってきていることがわかりました。2024に刺激法の病院に転院し、AMHが低いから手術よりも採卵を優先させていくとのことで採卵し4つ凍結卵が出来ましたが4つとも移植しても妊娠しませんでした。2回目の採卵の際に右の卵巣に穿刺したことで腹膜炎となり入院。5つ取れていた卵は全て凍結出来なかったとのことでした。

今年に入ってチョコレート嚢胞が6〜8センチの大きさとなっていること、今後採卵するとまた感染症等を起こしかねないとのことで、チョコレート嚢胞も一緒に見てもらえる大学病院に転院しました。

今年念頭より2回採卵し、一個ずつ凍結できましたが、2回目の採卵から数日後、嚢胞が破裂し腹膜炎で入院。
現在は退院してディナゲストで落ち着かせている状況です。病院の先生からは採卵してもまた感染症や腹膜炎を起こす確率が高いから貯卵はここまでにして嚢胞を取る手術をした方が良いかもしれないとのことでした。ただ手術をすると術後全く取れなくなる可能性も五分五分で、取れても2、3ヶ月に一個とかになるとのことでした。
現在AMHが0.55で今年40歳になります。

入院を繰り返すことを考えると手術を優先した方が良いとも思うのですが、術後全く取れなくなる確率が五分五分と言われると躊躇してしまいます。
このような状態の場合、貴院でも手術を勧められるのか、また何か違う方法があったりするのかをお伺いしたく書き込みをさせていただきました。

長文となってしまい申し訳ありませんが、何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

診察もしていないので、一般論になります。腹膜炎の事を考えると手術を勧めること自体は順当は判断だと思います。しかし、腹膜炎がひどいようだったので、かつ複数回ですので、癒着はかなりひどいと推測されます。したがって術後の採卵の可能性は5分5分よりも低い可能性もあるでしょう。現在のチョコレート嚢腫が大きいならば、ディナゲストを使用したまま、チョコレート嚢腫穿刺、+アルコール固定もありうる選択肢です。しかしこれ自体が腹膜炎をおこすリスクもあり、またこの治療自体は応急処置ですいので、チョコレート嚢腫の再増大もあります。したがって、採卵できなくなるリスクを取るか、腹膜炎の再発のリスクを覚悟しつつ嚢腫の吸引をおこなうか、の選択肢になるかもしれません。診察もしておらずこれは1例を示したのみであり、お勧めをしているものでもありません。最終的には担当医との十分な相談が必要なのですね。

No.13601 47500

お世話になっております。
先日、内膜炎で抗生剤を処方いただきました。その受診日に生理が始まりかけだけど、はっきりしない状態でした。本日、本格的に出血が始まりました。次回の診察は2週間後と伺ったのですが、この周期での体外受精はせずに、次回以降となるのでしょうか。出来たらこの周期で体外受精を望んでいます。

高橋敬一院長からの回答

採卵をおこなうことは可能ですよ。ご希望ならばおいで頂けますか。排卵誘発を開始いたしましょう。

No.13600 59124

お世話になっております。
先日、麻疹の抗体不足でワクチンの接種を勧めて頂きましたが、数日後に子宮卵管造影&子宮鏡検査を控えており、検査後の妊娠しやすい期間に2ヶ月の避妊期間が必要な事で、ワクチン接種を迷っております。
もうすぐ41歳と年齢的なこともあり、少しでも早く授かれたらと思っております。

①卵管造影の際にワクチン接種し、2ヶ月の避妊期間の間に採卵、5月に体外受精
②卵管造影後、タイミングを取り、4月にワクチン接種、2ヶ月避妊し、6月に体外受精

上記で悩んでいるのですが、アドバイス頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

どちらが良いかは結果論であり明確ではありません。自然周期の妊娠を期待するならば②、自然妊娠の可能性にこだわらないならば①になります。どちらを優先するかになると思いますよ。

No.13594 57037

今回稽留流産をし手術を行い、術後検診を終えて、次の診察は手術後の生理がきて2週間後くらいとのことだったのですが、妊活再開(タイミング等)は次の生理がきてから開始してもいいのでしょうか?それとも胚移植と同じ2回目の生理が来てからの方が良いのでしょうか?診察のときに聞き忘れてしまったので教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠したことは事実ですのでまた頑張っていきましょう。次回の生理2週間目ごろからの妊活は問題ありませんよ。ただし体外受精などの治療は2回目の生理周期からになります。

No.13593 YHA

初めまして。長文失礼いたします。

いつも参考にさせていただいております。
特に卵巣機能低下のタグがついた質疑応答は数年分遡って何度も拝読し、大変勉強になりました。

第4子挙児希望です。
31歳、37歳、41歳でタイミング妊娠、正常経腟分娩。
31歳右チョコレート嚢胞指摘あり、第1子妊娠後消失、2024年12月に右2㎝の再発をみとめています。
2024年12月より、1年間のつもりで体外受精を始めました。
AMH 1.26
FSH 8.0
E2 14
精液所見異常なし。
通院先施設では基本的に胚盤胞までの培養は行っていません。

2024.12
AI 5日間、rFSH 150u 6日間にて3個採卵、ふりかけ法で3個受精。1個新鮮胚移植陰性、2個初期胚凍結。
2025.1
自然周期融解胚移植、陰性。
2025.3
ショート法(GnRH点鼻、rFSH 150u 9日間)、6日目に卵胞発育なし、10日目に3個みとめ13日目に3個採卵。
可能なら来週新鮮胚移植予定です。

今月45歳になりますので、採卵周期の新鮮胚移植は続けながらある程度貯胚し、ある程度で採卵をやめて移植のみかな…と思っています。

質問ですが、AMHの値からは4個程度は採卵できて欲しいのですが、なかなか達成できません。文献では、45歳以上で生児を得られる症例は採卵3回までにほとんどが結果を出しており、また採卵数4個以上であったと読みました。
刺激法を工夫したら4個以上取れるようになってくれるのではないかと淡い期待をしています。しかしそもそも、この刺激法で4個未満の時点で可能性はゼロということなのかな…とも思います。

AI、ショート法と試して差がなく、試せる回数・期間も残り少ない中、次の刺激をどのようにするか悩んでおります。
アンタゴニスト法や、ショート法でゴナールFを増量するなど、より強い刺激法を試すべきか、あるいはAIの中刺激で卵巣を疲れされず持続可能性に期待するか…

仕事があり子どももあり、あまり遠方への通院がかないません。DuoStimを行っている施設は近隣にありませんが、PFC-FDは1施設あります。また今月DHEAを購入予定です。ほか葉酸、vit D、ユベラ、シナール、当帰芍薬散、温経湯内服中です。

なかなか難しいことは承知しておりますが、10年後に後悔のないように、残り少ない期間、治療をやり抜きたいと望んでおります。何かできることはありますでしょうか。先生よりアドバイス頂けましたら幸甚に存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはkなり厳しい状態に入っています。何が正解かはこの場ではわからず、一例として挙げます。年齢的には、回数も多くはできないと思いますので当院での方針としては「できるだけたくさんの採卵をする」を採用します。したがって、排卵誘発はためらわずおこないます。PPOS法やアンタゴニスト法、ショート法で、ゴナールFも450単位や600単位を使用することもあります。この場では排卵誘発の方針などの一例にとどまります。悔いのないように頑張ってくださいね。

No.13587 58608/のの

いつもお世話になっております。
治療をしているなかで迷いがあるため、院長先生のご意見を頂けたらと思います。

今月3回目の人工授精を行いました。
1、2回目とも夫の精液状態があまり良くなく(基準値を下回っている)、今回妊娠に至らなかった場合は体外受精を考えていました。
ですが、3回目の人工授精の時、精液状態がとても良く、担当した医師からも「次は人工授精でも体外受精でもどちらでも良いですね」とお話を頂きました。

私自身もAMHが年齢よりも低く、次は体外受精だろうなーと考えていましたが、今回の件で選択肢が生まれてしまったため迷いが生じております。
どちらを選択するのが良いのか院長先生のご意見を頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精の選択肢は今後もあります。精液所見はかなりばらつきますので、逆に人工授精を否定はしないのですね。ただし、AMHが低く卵巣機能も低下しているので、体外受精もおこなってよいと思いますよ。今後も少しでも可能性を上げるように、治療方法も選択肢を狭める必要はないのですね。

No.13586 mee

カテゴリ: 習慣流産・不育症 体外受精・顕微授精

はじめまして。いつもこちらの掲示板を参考に拝読しております。

現在原因不明のまま不妊治療を続けており、質問を2点させていただきたいです。①原因不明でも妊娠できるのか②転院した場合、先生の所ではどのような提案ができるかを伺いたいです。

結婚をして1年子供に恵まれず、その後通院を始めて2年経ちました。
人工授精4回(そのうち化学流産1回)、体外受精2回(そのうち8週稽留流産と化学流産)を経験しました。

心拍確認後に稽留流産をした赤ちゃんは染色体に異常がなく、その後に不育症検査を一通り行い原因不明のまま治療を続けています。(慢性子宮内膜炎検査・ラクトバチルス検査も引っかかりませんでした...)

このような原因不明の不妊治療でも移植を続けていれば妊娠の可能性はあるのでしょうか。それとも先生の経験的には可能性は低いのでしょうか。
出来ることがあればなんでも挑戦をしたい気持ちです。些細なことでも構いません、アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産の原因の2/3は胎児の染色体異常ですが、1/3は流産の原因が不明です。不育症検査をしても、すべての原因がわかるものではありません。したがってそのまま治療をして妊娠・出産する可能性は十分あるのです。すでに受けているかもしれませんが、当院でおこなうことは、子宮鏡、お二人の染色体検査、亜鉛、銅、体組成計、たんぱく質・コレステロール、などが浮かびます。具体的にはすでに受けている検査とその結果を確認しないと明確にはお答えはできません。診察をご希望ならば受付への電話で予約をとりおいでいただけますか。お待ちしております。

No.13585 56639

昨年4月に陽性反応が出て卒業し、12月に元気な男の子を出産致しました。
自分を含め、家族も諦めかけていたところ妊娠できたので、高橋医院長、培養士、看護師の方々、スタッフの皆さんに大変感謝しております。この度はありがとうございました。
今回帝王切開で出産をしたのですが、2人目を検討していることを医師に伝えた所、採卵は春頃には進めていいとの話がありました。
既に生理が始まり、誕生日が迫っていることもあるので最短で治療を開始したいのですが、
生理何日目で診察に伺えばいいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご確認を宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

他施設での反復不成功、抗リン脂質抗体陽性などを乗り越えてのお子様のご誕生、おめでとうございます。40歳前に体外受精の治療を開始すれば再度6回の体外受精(胚移植)の保険適応がされます。次回の生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査においでいただけますか。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。

No.13571 SN

はじめまして。いつも掲示板を拝見して勉強させていただいております。
他院に通っていますがそちらでの治療を検討しております。

【経緯】
現在他のクリニックに通い8ヶ月ほどタイミング法をとっていましたが、今後の治療方針について不安があり、貴院で卵管造影検査をしていただきたいと考えております。
3ヶ月ほど前に通水検査を行ったところ、「卵管は閉塞はしていないが狭め。でも卵管の手術をしても確率は低くあまり意味はない、いっそ体外受精をした方がいい」と言われました。
いきなり体外受精と言われてもまだ不安があり、また卵管の状態もちゃんと知りたいという気持ちがあるため、セカンドオピニオンとして貴院で卵管造影検査をしていただき、状態を改めてしっかりと把握してから、今後の治療の方針についてご相談させていただければと考えております。

【質問】
もし卵管造影検査を実施されており受けさせていただける場合は、どの時期にお伺いするのがよいでしょうか。
次の生理予定日は3月22日です。
クラミジア検査など血液検査の結果については、現在通っているクリニックの検査結果の紙を持っています。

お忙しい折恐れ入りますが、ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

医師が一人退職し、現在は人工授精や体外受精などの積極的な治療を希望する方のみ受け入れ可能です。皆様には大変申し訳ないのですが検査のみは現在受けることができないのです。クリニックでの積極的な治療をご希望ならば受付に電話して頂き、予約をお取りいただけますか。そのうえで検査のスケジュールを組ませていただきます。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

No.13570 250306

こんにちは。
いつも拝見しています。
一人一人にご丁寧に回答しておられ、とても勉強になります。

私は低AMH(0.1以下)で不妊治療をしています。
採卵しても、空砲だったり、排卵済みだったり、なかなかうまくいきませんが、もしかしたら……という僅かな望みを持ち、治療を続けています。治療を続けながら、どうしても心配なことがあります。これだけの低AMHだと採卵できたとしても卵子の質も悪く、染色体異常だったり障害も持って生まれてきたりするのではないのだろうか…ということです。AMHと卵子の質は関係ないということも聞きますが、ここまで低いAMHだと質にも影響が出てくるということはないのでしょうか。
卵の在庫もないので、35歳の間でうまくいかなければ、さらなるリスクも多くなるので、治療をやめようかなと思っています。

高橋敬一院長からの回答

一般的に言えば、AMHは質と関係ありません。ただし、卵子数が少ないので良い胚を選ぶことはできないのです。しかし年齢的には面台ないので1個でも取れれば可能性はあります。当クリニックでも同じような方で妊娠、出産された方も複数いらっしゃいます。卵胞ができるならばあきらめずに頑張ってくださいね。